JPH0446914A - フェノール性水酸基含有エチレン性共重合体の製造方法 - Google Patents

フェノール性水酸基含有エチレン性共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0446914A
JPH0446914A JP2154016A JP15401690A JPH0446914A JP H0446914 A JPH0446914 A JP H0446914A JP 2154016 A JP2154016 A JP 2154016A JP 15401690 A JP15401690 A JP 15401690A JP H0446914 A JPH0446914 A JP H0446914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
meth
hours
added
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2154016A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kagono
楮野 博司
Taisaku Kano
加納 泰作
Kazumoto Kuroda
黒田 一元
Tsukasa Murakami
司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2154016A priority Critical patent/JPH0446914A/ja
Publication of JPH0446914A publication Critical patent/JPH0446914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明は、熱硬化性樹脂、感光材等に有用なフェノール
性水酸基含有エチレン性共重合体の製造方法に関する。
[従来の技術〕 フェノール性水酸基を持つエチレン性共重合体は、種々
の官能基との反応性、高い耐熱性を有し、例えば、熱硬
化性樹脂、感光材等の分野において広く使用されている
その製造方法としては、例えば、アゾビスイソブチロニ
トリルを開始剤とするラジカル重合法(Journal
 of Orgaric Chemistry、 24
巻、 +345(1959) )および三フン化ホウ素
ジエチルエーテルを開始剤とするカチオン重合法[Jo
urnal of Potymer 5cience、
A−1,7巻、2405(1969) )が知られてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のカチオン重合法においては、重合
子ツマ−や溶剤が限定され、溶剤は脱水等の精製を必要
としていた。
また、ラジカル重合法においては、反応率が上がらない
為モノマーが多く残り、目的とする共重合体を得るには
精製工程が必要となり、製造コストが高くつき、工業的
な製造方法としては、不満足なものであり製造方法の改
良が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは前記問題点に鑑み、鋭意検討した結果、エ
チレン性共重合体にフェノール性水酸基を導入するに際
し、イソプロペニルフェノール及び/又はビニルフェノ
ールと(メタ)アクリロニトリル及び/又は(メタ)ア
クリルアミド誘導体の共存下で重合反応を行うことによ
り、反応率を上げることができ、本発明を完成するに至
った。
即ち、本発明は、イソプロペニルフェノール及び/又は
ビニルフェノール(A)、(メタ)アクリロニトリル及
び/又は (メタ)アクリルアマイド誘導体(B)とそ
の他エチレン性単量体(C)をラジカル開始剤の存在下
で共重合させることを特徴とするフェノール性水酸基含
有エチレン性共重合体の製造方法を提供するものである
本発明を以下詳細に説明する。
本発明に用いる原料である、イソプロペニルフェノール
は種々の方法で製造でき、例えば、ビスフェノールAの
分解、イソプロピルフェノールの脱水素法等によって製
造されるが、その他の方法により製造されるものも勿論
使用できる。
またビニルフェノールも、例えばエチレンフェノールの
脱水素、ヒドロキシ桂皮酸の脱炭酸法等によって製造さ
れるが、これ以外の方法により製造されたものも用いる
ことができる。
本発明に用いられるアマイド誘導体としては、例えば、
アクリルアマイド、メタアクリルアマイド、メチル(メ
タ)アクリルアマイド(メチルアクリルアマイド及び/
又はメチルメタアクリルアマイドを表す、以下同じ)、
エチル (メタ)アクリルアマイド、プロピル(メタ)
アクリルアマイド、n−ブチル(メタ)アクリルアマイ
ド、イソブチル(メタ)アクリルアマイド、tert−
ブチル(メタ)アクリルアマイド、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリルアマイド、ステアリル(メタ)アクリ
ルアマイド、メチロール(メタ)アクリルアマイド、ブ
チロール(メタ)アクリルアマイド、ダイア七トンアク
リルアマイド等が挙げられる。
エチレン性共重合体を構成するモノマーとしては、例え
ば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(
メタ)アクリレート、1.4ブタンジオールモノ(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、フマル酸及びイタコン酸、マレイン酸、フマ
ル酸の低級アルコール変性モノアルキルエステルおよび
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート、nブチル(メタ
)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t
er t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、トリデシル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリ
レート、フヱニル(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)ア
クリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸
およびメタアクリル酸のエステル類を用いることができ
る。
その他の共重合単量体モノマーとしては、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、塩化ビニル、プロピレン、エチレン、
CaNO3゜のα−メレフィン等が挙げられる。これら
は単独、又は2種以上混合して使用される。
ラジカル開始剤としては、過酸化ヘンジイル、過酸化ア
セチル、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、ジー
ter t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパー
オキサイド、アブビスイソブチロニトリル等が挙げられ
、特にアブビスイソブチロニトリルが好ましい。ラジカ
ル開始剤の使用量は、反応混合物に対して0.1〜10
重量%が適当であり、特に0.5〜5重量%が好ましい
ラジカル開始剤の反応系への添加は、−度に全量を反応
系に加えても良いし、反応の進行に伴って関けつ的にあ
るいは連続的に添加しても良い。
特に連続的に添加するのが好ましい。
本発明で使用する有機溶剤としては、トルエン、キシレ
ン、ツルペッツ100(エクソン化学&1 品)、ツル
ペッツ150(同)等の炭化水素系溶剤、酢酸エチル、
酢酸ブチル、酢酸イソブチル、セロソルブアセテート、
プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−
メトキシブチルアセテート等のエステル系溶剤類、エー
テルエステル系溶剤類、アセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケト
ン系溶剤等が挙げられ、特に好ましくはエステル系、エ
ーテルエステル系、ケトン系溶剤である。使用量は特に
限定されるものではない。
反応温度は30〜160°C3特に60〜140°Cの
範囲が好ましい。共重合反応は、通常常圧下で行われる
が、加圧下あるいは減圧下で行うこともできる。
反応時間は2〜12時間、特に6〜10時間の範囲が好
ましい。
イソプロペニルフェノール及び/又はビニルフェノール
の重量%は、1〜30であることが好ましく、30%を
越えると反応が進み難くなり好ましくない。
イソプロペニルフェノール及び/又はビニルフェノール
(A)と(メタ)アクリロニトリル及び/又は(メタ)
アクリルアマイド誘導体(B)のモル比(A/B)は、
110.5〜1 /1.5 、好ましくは110.8〜
1 /1.2が適当である。
モル比が110.5以下になると本発明の効果が十分得
られない。
本発明の製造方法により得られたフェノール性水酸基含
有エチレン性共重合体は反応性、耐熱性、接着性、熱硬
化性等に優れた諸性質を有し、熱硬化性樹脂、感光材、
接着剤、塗料等の方面への利用が可能である。
〔実施例〕
以下、本発明を、更に具体的に説明するため、実施例及
び比較例をあげて説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
尚、例中の部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1 撹拌機、温度計、還流コンデンサー及び窒素導入管を備
えた4つロフラスコに、窒素をパージした後、フラスコ
に酢酸ブチル430部を仕込み110°Cに加熱昇温し
、p−イソプロペニルフェノール143部、メチルメタ
クリレート400部、ブチルメタクリレート285部、
ブチルアクリレート100部、アクリロニトリル62部
、メタアクリル酸10部、アゾビスイソブチロニトリル
20部から成る混合物を5.5時間かけて滴下したのち
、1.5時間保持した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル3部を加えてさら
に2時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール
300部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
実施例2 実施例1に於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み110℃に加熱昇温し、p−イソプロペニルフェ
ノール300部、メチルメタクリレート300部、ブチ
ルメタクリレート160部、ブチルアクリレート100
部、アクリロニトリル130部、メタアクリル酸10部
、アゾビスイソブチロニトリル20部から成る混合物を
5.5時間かけて滴下したのち、1.5時間保持した。
次いでアゾビスイソブチロニトリル3部を加えて、さら
に2時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール
300部合加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
実施例3 実施例Iに於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み110°Cに加熱昇温し、p−イソプロペニルフ
ェノール143部、メチルメタクリレート400部、ブ
チルメタクリレート319部、ブチルアクリレート10
0部、アクリロニトリル28部、メタアクリル酸10部
、アゾビスイソブチロニトリル20部から成る混合物を
5.5時間かけて滴下したのち、1.5時間保持した。
次いでアゾビスイソブチロニトリル3部を加えて、さら
に2時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール
300部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
実施例4 実施例1に於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み110°Cに加熱昇温し、p−イソプロペニルフ
ェノール143部、メチルメタクリレート400部、ブ
チルメタクリレート262部、ブチルアクリレート10
0部、アクリロニトリル85部、メタアクリル酸10部
、アゾビスイソブチロニトリル20部から成る混合物を
5.5時間かけて滴下したのち、1.5時間保持した。
次いでアゾビスイソブチロニトリル3部を加えて、さら
に2時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール
300部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
実施例5 実施例1に於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み110℃に加熱昇温し、p−ビニルフェノール1
28部、メチルメタクリレート400部、ブチルメタク
リレート300部、ブチルアクリレート100部、アク
リロニトリル62部、メタアクリル酸10部、アゾビス
イソブチロニトリル20部から成る混合物を5.5時間
かけて滴下したのち、1.5時間保持した。
次いでアゾビスイソブチロニトリル3部加えてさらに2
時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール30
0部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共重合
体を得た。
実施例6 実施例1に於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み110°Cに加熱昇温し、p−イソプロペニルフ
ェノール72部、p−ビニルフェノール64部、メチル
メタクリレート400部、ブチルメタクリレート292
部、ブチルアクリレート 100部、アクリロニトリル
62部、メタアクリル酸10部、アゾビスイソブチロニ
トリル20部から成る混合物を5.5時間かけて滴下し
たのち、1.5時間保持した。
次いでアゾビスイソブチロニトリル3部を加えて、さら
に2時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール
300部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
実施例7 実施例1に於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み110°Cに加熱昇温し、p−イソプロペニルフ
ェノール143部、メチルメタクリレート400部、ブ
チルメタクリレート268部、ブチルアクリレート10
0部、メタアクリロニトリル79部、メタアクリル酸1
0部、アゾビスイソブチロニトリル20部から成る混合
物を5.5時間かけて滴下したのち、1.5時間保持し
た。
次いでアゾビスイソブチロニトリル3部を加えて、さら
に2時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール
300部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
実施例8 実施例1に於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み110°Cに加熱昇温し、p−イソプロペニルフ
ェノール143部、メチルメタクリレート300部、ブ
チルメタクリレート200部、ブチルアクリレート 1
48部、ダイア七トンアクリルアマイド199部、メタ
アクリル酸10部、アブビスイソブチロニトリル20部
から成る混合物を5.5時間かけて滴下したのち、1.
5時間保持した。
次いでアゾビスイソブチロニトリル3部を加えて、さら
に2時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール
300部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
実施例9 実施例1に於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み110°Cに加熱昇温し、p−イソプロペニルフ
ェノール143部、メチルメタクリレート363部、ブ
チルメタクリレート200部、ブチルアクリレート14
8部、ブチルアクリルアマイド136部、メタアクリル
酸10部、アゾビスイソブチロニトリル20部から成る
混合物を5.5時間かけて滴下したのち、1.5時間保
持した。
次いでアゾビスイソブチロニトリル3部を加えて、さら
に2時間保持した後、酢酸プヂル270部、トリオール
300部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
比較例1 実施例1に於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み110°Cに加熱昇温し、p−イソプロペニルフ
ェノール350部、メチルメタクリレート250部、ブ
チルメタクリレート138部、ブチルアクリレート10
0部、アクリロニトリル152部、メタアクリル酸10
部、アゾビスイソブチロニトリル20部から成る混合物
を5.5時間かけて滴下したのち、1.5時間保持した
次いでアゾビスイソブチロニトリル3部を加えて、さら
に2時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール
300部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
比較例2 実施例1に於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み110℃に加熱昇温し、p−イソプロペニルフェ
ノール400部、メチルメタクリレート200部、ブチ
ルメタクリレート116部、ブチルアクリレ−目OO部
、アクリロニトリル6174部、メタアクリル酸10部
、アゾビスイソブチロニトリル20部から成る混合物を
5.5時間かけて滴下したのち、1.5時間保持した。
次いでアゾビスイソブチロニトリル3部を加えて、さら
に2時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール
300部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
比較例3 実施例1に於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み1部0°Cに加熱昇温し、p−イソプロペニルフ
ェノール143部、メチルメタクリレート400部、ブ
チルメタクリレート330部、フチルアクリレー目00
部、アクリロニトリル17部、メタアクリル酸10部、
アゾビスイソブチロニトリル20部から成る混合物を5
.5時間かけて滴下したのち、 1.5時間保持した。
次いでアブビスイソブチロニトリル3部を加えて、さら
に2時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール
300部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
比較例4 実施例1に於いて使用したと同様な4つロフラスコに、
窒素をパージした後、フラスコに酢酸ブチル430部を
仕込み110°Cに加熱昇温し、p−イソプロペニルフ
ェノール143部、メチルメタクリレート400部、ブ
チルメタクリレート341部、ブチルアクリレート10
0部、アクリロニトリル6部、メタアクリル酸10部、
アゾビスイソブチロニトリル20部から成る混合物を5
.5時間かけて滴下したのち、 1.5時間保持した。
次いでアゾビスイソブチロニトリル3部を加えて、さら
に2時間保持した後、酢酸ブチル270部、トリオール
300部を加えてフェノール性水酸基含有エチレン性共
重合体を得た。
〔発明の効果] 本発明のエチレン性共重合体にフェノール性水酸基を導
入する際、イソプロペニルフェノール又はビニルフェノ
ールと (メタ)アクリロニトリル又はアクリルアマイ
ド誘導体の共存下で重合反応を行う製造方法が反応率を
上げるのに有効であることは表−1より明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)イソプロペニルフェノール及び/又はビニル
    フェノール(A)、 (b)(メタ)アクリロニトリル及び/又は(メタ)ア
    クリルアマイド誘導体(B)、 (c)その他エチレン性単量体(C) をラジカル開始剤の存在下で共重合させることを特徴と
    するフェノール性水酸基含有エチレン性共重合体の製造
    方法。 2、イソプロペニルフェノール及び/又はビニルフェノ
    ール(A)が1〜30重量%であり、かつイソプロペニ
    ルフェノール及び/又はビニルフェノール(A)と(メ
    タ)アクリロニトリル及び/又は(メタ)アクリルアマ
    イド誘導体(B)モル比(A/B)が1/0.5〜1/
    1.5である請求項1記載の製造方法。
JP2154016A 1990-06-14 1990-06-14 フェノール性水酸基含有エチレン性共重合体の製造方法 Pending JPH0446914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154016A JPH0446914A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 フェノール性水酸基含有エチレン性共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154016A JPH0446914A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 フェノール性水酸基含有エチレン性共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446914A true JPH0446914A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15575069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154016A Pending JPH0446914A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 フェノール性水酸基含有エチレン性共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433118B1 (en) * 1998-10-15 2002-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer, a manufacturing process therefor and a solution containing thereof
JP2009510191A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレンと4−ビニルフェニルエステルのランダムコポリマーおよび該コポリマーを製造する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174305A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Mitsui Toatsu Chem Inc Copolymer
JPS61291606A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 Cosmo Co Ltd p−ビニルフエノ−ルとアクリル系モノマ−の共重合体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174305A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Mitsui Toatsu Chem Inc Copolymer
JPS61291606A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 Cosmo Co Ltd p−ビニルフエノ−ルとアクリル系モノマ−の共重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433118B1 (en) * 1998-10-15 2002-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer, a manufacturing process therefor and a solution containing thereof
JP2009510191A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレンと4−ビニルフェニルエステルのランダムコポリマーおよび該コポリマーを製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0161999B1 (ko) 거대단량체 연쇄 이동제를 이용한 가교결합성 중합체의 제법
EP0712872B1 (en) Hydroxy-functional acrylate resins, method for the preparation of such resins and reaction products of such resins
CZ171596A3 (en) Process of continuous anionic polymerization of at least one (meth)acrylic monomer for preparing polymers with high content of a solid matter
JPH02281013A (ja) ジケトン化合物系共重合体
JP6140080B2 (ja) 置換3−オキソペンタノエート及びコーティング組成物におけるその使用
US20030191261A1 (en) Process for the continuous production of epoxylated addition polymers, and powder and liquid coating applications containing epoxylated addition polymers
JP2014506272A (ja) アセトアセテート官能性モノマー及びコーティング組成物におけるその使用
WO2015163321A1 (ja) ブロックポリマ
JPS61291606A (ja) p−ビニルフエノ−ルとアクリル系モノマ−の共重合体の製造方法
JP4422154B2 (ja) ポリマーの精製
JPH0446914A (ja) フェノール性水酸基含有エチレン性共重合体の製造方法
CA2719850A1 (en) Synthesis of improved binders and modified tacticity
TWI232870B (en) Process for the continuous production of gel free polymers, and powder and liquid coating applications containing gel free polymers
JPH0678461B2 (ja) 塗料用アクリル樹脂組成物
JP2002514231A (ja) 耐加水分解性官能性ラテックス
GB1561277A (en) Aqueous resin dispersion and thermosetting paint composition containing same
KR100313188B1 (ko) 용제형 아크릴계 점착제의 제조방법
JPH1053620A (ja) 熱可塑性共重合体およびその製造方法
JP2019023319A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JPH03200811A (ja) 水酸基含有重合体の製造方法
JP3776462B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPS63130604A (ja) p−ビニルフエノ−ルとスチレン系モノマ−の共重合体の製造方法
JP2001151823A (ja) 共重合体およびその製造方法
JPH0423659B2 (ja)
JPH06199938A (ja) グルタルイミドコポリマーの製造方法と、その中間化合物