JPH0446537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446537B2
JPH0446537B2 JP58167430A JP16743083A JPH0446537B2 JP H0446537 B2 JPH0446537 B2 JP H0446537B2 JP 58167430 A JP58167430 A JP 58167430A JP 16743083 A JP16743083 A JP 16743083A JP H0446537 B2 JPH0446537 B2 JP H0446537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
shaped bag
fluid
seabed
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58167430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6062927A (ja
Inventor
Shinji Morimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP58167430A priority Critical patent/JPS6062927A/ja
Publication of JPS6062927A publication Critical patent/JPS6062927A/ja
Publication of JPH0446537B2 publication Critical patent/JPH0446537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、養貝場における海水の流動を拘束
することにより、貝卵およびふ化後の浮遊幼生が
沖合に拡散したり、波打際に打ち上げられたりす
るのを防止して適性生活域への沈着を促進し、ま
た、沈着後の稚貝と砂との撹乱による稚貝のちつ
息死、摩滅などを有効に防止する海水の流動拘束
装置に関するものである。
水深が約3〜8m程度の砂状海底で生育するハ
マグリ、ホツキ貝、コタマ貝などの二枚貝の生長
過程についての詳しい実態は今なお明確ではない
が、産卵後にける貝卵を効率的にふ化させるとと
もに、ふ化後の浮遊幼生を、それらが生活するに
適した深さの砂状海底に有効に沈着させ、さらに
は、沈着後の稚貝の減耗をへらすことが、漁獲量
を増やす上で極めて重要である。
この発明は、かかる目的の達成のために用いて
好適な養貝場における海水の流動拘束装置を提供
するものであり、この流動拘束装置を二枚貝の生
育に適した(人造のもしくは天然の)海底に設置
することにより、漁獲量の増加を可能ならしめる
ものである。
この発明の装置は、流体(気体、液体、砂、ス
ラリーを含む)の供給によつて、断面形状がほぼ
円形または楕円形をなして所要の寸法に膨満する
一方、その排出によつて板状に平伏する好ましく
は耐張補強層を埋設した帯状袋体を海底に定着さ
せてなる。
この発明の装置によれば、帯状袋体を所要の寸
法に膨満させてとくに海底近傍での海水の流動を
十分に拘束し、また好ましくは、海底の波をも打
消すことにより、沈着稚貝の減耗ならびに貝卵お
よび浮遊幼生の拡散その他を有効に防止すること
ができ、しかも、帯状袋体の不要時には、海底に
てそれを板状に平伏させることにより、それ自身
の破損を防止するとともに、砂浜の景観の毀損を
防止することができる。
以下にこの発明を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す断面斜視図
であり、図中1はゴムもしくはゴム状弾性体から
なる帯状袋体を示す。
数十〜数百mの長さを有するこの帯状袋体1
は、第2図に示すように、その長さ方向の両端部
を端部金具2,2で緊締することにより密閉され
ており、少なくともいずれか一方の端部に、その
内部空所に通じる給排口3を有する。この給排口
3は、一般的には図示しない流体給排ホースおよ
びバルブを介して流体供給源に接続されており、
その給排口3から帯状袋体1の内部空所へ流体を
供給した場合には、それは第1図に示すようなほ
ぼ円形もしくはほぼ楕円形の断面形状をなして膨
満する。またこの例の帯状袋体1は、第1図に示
すような膨満状態で直径方向に対向し、かつ長さ
方向に連続する外向フランジ4,4を有してお
り、さらに好ましくは、そのゴム質中に埋設した
耐張補強層たとえばすだれ織コード層を有する。
ここでこの帯状袋体1は、そこからの流体排出後
は、第3図に示すように、板状に平伏する。
この例では、このような一本の帯状袋体1の各
外向フランジ4に、その長さ方向の全体にわたつ
て網5を連結し、この網5の他端を複数本のロー
プ6によつて海底7に埋設したコンクリート杭8
に連結する。このことにより、帯状袋体1は、そ
こへの流体の給排のいかんに係わらず、常に海底
の所定位置に位置決めされることになる。
なおここで、とくに帯状袋体1の膨満時にその
外向フランジ4に生ずる応力集中を緩和してその
耐久性を高めるためには、供給流体を砂、スラリ
ーなどの比重の大きいものとして帯状袋体1に作
用する浮力の影響、ひいては、網5およびロープ
6に作用する張力を小さくすることが好ましい。
このことに関連して、この例ではロープ6に作用
する張力を網5で分散することにより、網5が、
それと外向フランジ4との各連結部におよぼす張
力を十分小さくしているが、この他に、網5の代
わりに複数本の分岐ロープを外向フランジ4に連
結することによつてもまたほぼ同様の張力緩和作
用をもたらすことができる。
このように構成してなる装置において、帯状袋
体1を流体で膨満させた場合には、それは、第4
図から明らかなように、網5、ロープ6などによ
つて海底7上の所定位置に常に確実に維持される
ので、海底近傍部分における沖合側から汀線方向
への海水の流動は、その帯状袋体1がもたらす流
動抵抗によつて有効に防止されることになる。こ
のため、たとえば水深5m以下の適性生活域に沈
着した稚貝が海底の砂と撹拌されることはなく、
その減耗が著しく減少されることになる。また、
この帯状袋体1の膨満寸法を適宜に選択してその
頂部を海面直下ないしは海面上に位置させた場合
には、帯状袋体1は、第4図に示すように、沖合
方向からの波の伝播をそこへの波の衝突によつて
十分に打ち消すことができる。この結果、帯状袋
体1より汀線側に存在する貝卵および浮遊幼生
が、それらが生育できない程に水深の深い沖合へ
拡散されたり、波打際へ打上げられたりすること
が有利に防止される。
この装置によるこのような保護の下で、卵期、
浮遊期および稚貝期を過した後の幼貝には特別の
保護を与えずともそれらは十分に成育できること
から、それ以後は、帯状袋体1から流体を排出し
てそれを第3図に示すような板状平伏状態で海底
に保管する。このような保管状態では帯状袋体1
に大きな外力が作用することはないのでその破損
が防止され、またそれが海面上に浮遊することも
ないので帯状袋体1が浜辺の景観を損ねることも
ない。なお、帯状袋体1の不使用時には、その係
留を解いてそれを陸上に保管することも可能であ
り、かかる場合にも板状をなすその袋体11は、
取り扱いを容易ならしめるとともに、保管スペー
スの低減をもたらすことになる。
第5図はこの発明の他の実施例を示す断面斜視
図であり、この例では、三本の帯状袋体1を俵積
状に二段重ねし、下段に位置して相互に平行をな
す二本の帯状袋体1の各一方の外向フランジ4,
4を直接的に相互連結する一方、それらの他方の
外向フランジ4,4をともに網5およびロープ6
を介して海底7に埋設したコンクリート杭8にそ
れぞれ連結し、さらに、下段の帯状袋体1,1間
でそれらの上方に積み重ねた上段の帯状袋体1
を、前述の例と同様にして海底7に係留してな
る。
ここで、上段および下段の帯状袋体1のそれぞ
れの網5を別個のロープでコンクリート杭8に連
結することも可能であるが、この例では各網5に
ロープ6を共用することによつて、各帯状袋体1
の係留作業の簡素化ならびに上下袋体の位置の安
定を図つている。
かかる構成によれば、製造が容易で、かつ安価
な比較的小寸法の帯状袋体1によつて、水深の大
きい場所へも設置可能な流動拘束装置をもたらす
ことができるとともに、とくに上段の帯状袋体1
への流体の給排によつて装置の高さを容易に調整
することができる。なお、前述したような、装置
本来の保護機能は、全ての帯状袋体1を第5図a
に示すように膨満させることによつてもたらさ
れ、また、流動拘束効果が顕著で、たとえばトン
ボロ現象によつて砂のたい積が進みすぎたり、或
いは、流氷や大型台風などの襲来によつて高い堤
高の破壊などが予測される場合の装置の高さの調
整は、第5図bに示すような上段袋体からの流体
の排出またはそこへの流体供給量の選択その他に
よつて行われ、さらに装置の保管は、第5図cに
示すように、全ての帯状袋体1から流体を排出す
ることにより行われる。
第6図はこの発明のさらに他の実施例を示す断
面図であり、帯状袋体1の周方向の少なくとも一
個所、図示例では二個所を、海底7に造成したコ
ンクリートベース9にアンカーボルト10で直接
固定したものである。なお図中実線は帯状袋体1
の平伏状態を、また破線はその膨満状態をそれぞ
れ示す。
この例によれば、装置は恒久施設として利用す
ることができ、また海水の大きなエネルギーをも
つた流動に対しても十分に機能することができ
る。
以上この発明を図示例に基づいて説明したが、
帯状袋体を、網を用いることなくロープのみで係
留すること、図示例では周方向の二個所に設けた
外向フランジを一個所のみとして周方向の一個所
でだけ帯状袋体を海底に定着させること、または
外向フランジを設けることなく、帯状袋体に巻き
掛けした帯板その他を介して海底定着をもたらす
こともできる。また、図示例では長さ方向に連続
させている外向フランジを複数の舌片状フランジ
とすることもできる。さらには、この発明に係る
装置の有効なる作用の結果として、装置の汀線側
で餌料プランクトンのための高栄養塩が不足する
場合には、たとえば汲上ポンプと散水手段とから
なる汲上装置を付帯設備として用い、沖合の底層
高栄養塩を装置の汀線側へ汲上げて餌料プランク
トンの繁殖を図ることが好ましい。
従つてこの発明によれば、流体の供給によつて
膨満する一方、その排出によつて板状に平伏する
帯状袋体を、係留、直接固定などによつて海底に
定着させることにより、膨満時の帯状袋体で海水
の流動を十分に拘束して貝卵、浮遊幼生および稚
貝を有効に保護することができる。また、帯状袋
体は板状に平伏するので、その不使用時の取り扱
いが容易になる他、その保管時の損傷ならびに占
有スペースの有利なる低減がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面斜視
図、第2図は帯状袋体を示す斜視図、第3図は第
1図に示す装置の流体排出状態を示す断面図、第
4図は第1図に示す装置の作用を示す断面図、第
5図はこの発明の他の実施例を示す断面斜視図、
第6図はこの発明のさらに他の実施例を示す断面
図である。 1…帯状袋体、4…外向フランジ、5…網、6
…ロープ、7…海底、8…コンクリート杭、9…
コンクリートベース、10…アンカーボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流体の供給によつて膨満する一方、その排出
    によつて板状に平伏する帯状袋体を海底に定着さ
    せてなる養貝場における海水の流動拘束装置。
JP58167430A 1983-09-13 1983-09-13 養貝場における海水の流動拘束装置 Granted JPS6062927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167430A JPS6062927A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 養貝場における海水の流動拘束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167430A JPS6062927A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 養貝場における海水の流動拘束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062927A JPS6062927A (ja) 1985-04-11
JPH0446537B2 true JPH0446537B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=15849556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167430A Granted JPS6062927A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 養貝場における海水の流動拘束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062927A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220605A (ja) * 1986-03-24 1987-09-28 Taisei Corp 潜堤構造物
JPS63156106A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Nippon Solid Co Ltd 水域構造物構成体
JP2764695B2 (ja) * 1994-08-22 1998-06-11 鹿島建設株式会社 防波堤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6062927A (ja) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10323373B2 (en) Method and apparatus for erosion control and environmental protection
US9730399B2 (en) Modular submersible aquaculture raft
US4437786A (en) Artificial seaweed
US20090288612A1 (en) Submersible mooring grid
US20080112759A1 (en) Artificial reef anchor structure
WO2015153405A1 (en) Modular submersible aquaculture raft
US4657433A (en) Shoreline erosion control mat and method of use therefor
KR102146159B1 (ko) 이중 부력체와 복수재질의 그물망을 갖는 부침식 가두리
US20140270961A1 (en) Marine habitat support module
US20090297270A1 (en) Artificial reef and a method of constructing an artificial reef
US6712024B1 (en) Apparatus for artificial reef
KR101947319B1 (ko) 다중 부력 파이프관을 갖는 부침식 가두리 양식장치
JPH1132623A (ja) 浮き沈みする人工コンブ礁
JPH0446537B2 (ja)
CA1130583A (en) Inflatable equipment for use as a buoyant boom
JP2542967Y2 (ja) 洋上敷設いけすのフロート足場用スタンション
JP2000342104A (ja) 人工海草装置
JP2006348566A (ja) 土砂等を充填した横長袋体の沈設方法とその横長袋体および横長袋体の吊下装置
DK202101182A1 (en) Cage for fish farming
RU2063132C1 (ru) Садок для выращивания рыб, ракообразных или моллюсков
KR101947320B1 (ko) 다중 부력 파이프관을 갖는 부침식 가두리 양식장치를 이용한 양식방법
JP3736653B2 (ja) 水中立体フェンス装置
RU2014380C1 (ru) Экран для защиты водной среды от загрязнения грунтом при подводных земляных работах
US6827525B2 (en) Method and system for building up land in a water-covered or water-surrounded area
KR20210091961A (ko) 인공어초 기능을 포함하는 친환경 섬유돌망태