JP2000342104A - 人工海草装置 - Google Patents

人工海草装置

Info

Publication number
JP2000342104A
JP2000342104A JP11157689A JP15768999A JP2000342104A JP 2000342104 A JP2000342104 A JP 2000342104A JP 11157689 A JP11157689 A JP 11157689A JP 15768999 A JP15768999 A JP 15768999A JP 2000342104 A JP2000342104 A JP 2000342104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial
seaweed
bodies
mesh
artificial seaweed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11157689A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kikuchi
池 誠 治 菊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Jimu Service KK
Original Assignee
Tokyo Jimu Service KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Jimu Service KK filed Critical Tokyo Jimu Service KK
Priority to JP11157689A priority Critical patent/JP2000342104A/ja
Publication of JP2000342104A publication Critical patent/JP2000342104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水深10m程度の海底から水面近傍までの長
さにわたる、波力に対して耐久強度を有する、且つ設置
および製造容易な人工海草装置の提供。 【解決手段】 天然海草・海藻等を育成しかつ魚類の産
卵を促す人工海草装置において、海底(Sb)に設置さ
れたアンカー(26)付きの係止装置(20)と、その
係止装置(20)にロープ(7)を介して係着されたフ
ロート(6)と、ロープ(7)にシリーズに装着された
複数の玉藻状人工海草体(3)と、を含んで構成され、
その玉藻状人工海草体(3)は、両端部が締結された楕
円状の網状体(4)と、その網状体(4)の内部に封入
された複数の細長い葉状体(5a)で構成される人工海
草体本体(5)と、で構成され、複数の葉状体(5a)
はそれぞれが網状体(4)の網目を通して外方に放射状
に突出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工海草によって
海中に天然海草・海藻等を育成し、かつ魚類の産卵を促
す人工海草装置に関する。
【0002】
【従来の技術】海水中や河川中にに海草・海藻、水藻等
を生育させる方法及び装置は種々提案されており、本発
明者は特許第2634660号公報では浸食防止用に内
部空間に人工海草を固定した浸食防止ブロックを提案
し、特許第2726115号公報では、浸食または洗掘
り防止用として2列の壁体間に多数の細長い葉状体を固
定した水中構造物を提案し、特許第2697784号公
報では、浸食防止用に内部空間に防汚処理した多数の細
長い葉状体を固定した葉状体の固定装置を提案してい
る。また、本出願人は特開平9ー140284号公報に
おいて海草を育成して藻場を造成する藻場造成マットを
提案している。また、特願平10ー237843号では
人工海草を繋着した網状立体構造物を河川や海岸に設置
して、河岸や海浜の侵食防止および貝類や藻類の生息を
はかっている。また、特願平9ー258278号では海
水底に敷設する人工海草の敷設マットの敷設方法を提案
している。また、特願平10ー314476号では、型
鋼に人工海草を植設した網体を溶接して人工海草マット
とし台船上からクレーンまたは、他の方法で敷設する人
工海草の敷設方法を提案している。また、特願平10ー
321603号では人工海草に凹凸を設け、さらにその
表面を粗面にして海中に浮遊する天然海草・海藻の胞子
が付着しやすくし藻場を造成するようにしている。ま
た、特開平11ー46621号公報では海底に施設容易
な魚類の産卵用人工海草装置を提案している。
【0003】これらの発明は、海浜、河川の保護、天然
海草・海藻、水藻の生育、護岸等に効果があるが、図5
に示す水深10m程度で基盤Baに設置された長尺の人
工海草Kjでは、波力Fwによる揺動で耐久強度が損な
われる懸念がある。本出願人は、前記人工海草装置等の
実績をもとにして耐久強度を有する人工海草のその後の
研究の成果を提案するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みて
なされたもので、水深10m程度の海底から水面近傍ま
での長さにわたる、波力に対して耐久強度を有する、且
つ設置および製造容易な魚類産卵用の人工海草装置の提
供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、天然海
草・海藻等を育成しかつ魚類の産卵を促す人工海草装置
において、海底に設置されたアンカー付きの係止装置
と、その係止装置にロープを介して係着されたフロート
と、前記ロープにシリーズに係着された複数の玉藻状人
工海草体と、を含んで構成され、その玉藻状人工海草体
は、両端部が締結された楕円状の網状体と、その網状体
の内部に封入された複数の細長い葉状体で構成される人
工海草体本体と、で構成され、複数の葉状体はそれぞれ
が前記網状体の網目を通して外方に放射状に突出してい
る。
【0006】本発明によれば、天然海草・海藻等を育成
しかつ魚類の産卵を促す人工海草装置において、海底に
設置された索体を備え、その索体に止着具を介して網状
体の下端を取付け、その網状体の上端は締結されて内部
にフロートが挿入されており、さらに網状体の内部に挿
入された複数の細長い葉状体で構成される人工海草体本
体を備え、それらの複数の葉状体はそれぞれが前記網状
体の網目を通して外方に放射状に突出している。
【0007】ここに使用される人工海草の葉状体は、無
毒で耐海水性を有し、比重が小さい材料例えば、ポリプ
ロピレン等の合成樹脂材で表面がポーラス状になってい
る。その葉状体が網状体の網目に個別に分離され、外方
に放射状に突出して玉藻状の海草体を形成し、ロープで
水中に係着されて魚類の産卵場所となる。玉藻状人工海
草体はロープに個々にシリーズで連玉状に係着されるの
で、葉状体に大きな浮力をかけることがなく、葉状体の
耐久強度を損ねない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の連玉藻状人工海草
装置の実施形態を図面を参照して説明する。図1に連玉
藻状人工海草装置(以降、人工海草装置と略記する。)
1の全体構成を示し、図2において玉藻状人工海草体
(以降、海草体と略記する。)3の単体を、図3におい
て人工海草体本体(以降、海草体本体と略記する。)5
の斜視図を、図4において海草体本体5がロープ7に係
着止され複数の葉状体5aが放射状に拡開した状態をそ
れぞれ示している。
【0009】図1において、人工海草装置1は、海底S
bに設置された係止装置20と、係止装置20に係止さ
れたロープ7と、そのロープ7を水面Sh方向に引き上
げるフロート6と、ロープ7に装着された複数の海草体
3、とで主要構成がされている。
【0010】最初に、本発明の最主要部である海草体3
について図2〜図4で説明する。図2において、水中に
あっては上下に相当する両端をバンド4b、4bで締結
され楕円状となった網状体4の内部に、中央部を結束さ
れた海草体本体5が封入されている。そして、網状体4
の内部から網目を通して海草体本体5を構成する葉状体
5aのそれぞれが外方に放射状に突出している。また、
網状体4は、両端のバンド4b、4bによってロープ7
に装着されている。網状体4は、本実施形態では網目が
約9mm角のものを使用している。
【0011】海草体本体5は、図3に示すように、複数
の細長い平板状の葉状体5aが中央部で結束バンド5A
によって結束されている。葉状体5aは、無毒で耐海水
性を有し比重が0.1〜0.4gr/立方cmの材料、
例えばポリプロピレン等の合成樹脂材で表面がポーラス
状になっている。海草体本体5の寸法は、長さは半長L
が約1m、幅Wが6.5〜7mm、厚さTが約1.5m
mに形成されている。
【0012】図4は、海草体本体5が結束バンド5A近
傍を係止紐7bによってロープ7に係着されている状態
を示している。そして、葉状体5aが、結束バンド5A
を中心にして放射状に拡開した状態を示している。前記
網目を外方に通過した葉状体5aは、浮力によって網目
の外、上方に展開して玉藻状を形成するよう構成されて
いる。
【0013】ロープ7は、上記の海草体3を適宜の間隔
で装着させて連玉藻状態とし、上端部でフロート6を係
着し、下端部で係止装置20の係止部材であるフック2
2bに係止されている。ロープ7のフック22bからの
折り返しは、取付部7cによって固締されている。しか
しながら、固着手段は任意であり例えばシャッフルでフ
ックに締着してもよい。
【0014】係止装置20は、コンクリート製の基盤2
1と、基盤21の上部に固定された前記フック22b
と、フック22bの下部に遊嵌され輪状部材22aと、
輪状部材22aにひも状体27を介して取り付けられた
アンカー26、とで構成されている。そのひも状体27
は、チェン23と、ロープ24と、チェン25、とで構
成されている。
【0015】フロート6は、連玉藻状態にある複数の海
草体本体3をロープ7と共に泳立させる浮力を有し、さ
らに所在を明示する機能を有している。
【0016】上記のように構成された人工海草装置1の
作用を説明する。水深および産卵水深層に応じてロープ
7に装着された海草体3は、波浪によって水中を揺動し
て、葉状体5aを魚類の産卵場所として提供する。葉状
体5aは、網状体4の網目によって分離され、相互にか
らまることなく揺動して産卵条件および保卵条件を保
ち、また海草類の胞子を付着させるように機能する。波
浪による水深変化と流れにたいして、海草体3は、葉状
体5aおよび網状体4のいづれにも浮力による力がかか
らず、水平方向の流れにゆれ動くのみなので耐久強度が
損なわれない。また、係止装置20は、基盤21とチェ
ン23が波浪によりこすれても摩耗が少なく損傷しな
い。また、人工海草装置1の施設時または波浪による水
底Sb上の摺動時にも、チェン23および25によって
ロープに比べてねじれが残ることなく切断の懸念がな
い。
【0017】図6は本発明の別の実施例を示している。
図示の例では特開平11−75610号公報に開示され
ているように索体30に止着具31を取付け、その止着
具31に網状体4が取付けられている。この網浄体4は
例えば合成樹脂製の網状円筒体を長さ1m程度に切断
し、その下端は前記止着具31に取付けられ、その上端
は締結体例えばひも32で締結されている。そして内部
にフロート33が挿入され、網状体4を常に上方に保持
できるようになっている。この網状体4に海草体本体5
が設けられている点は前記の実施例と同様である。
【0018】
【発明の効果】本発明の作用効果を、以下に列挙する。
【0019】(1) 本発明による連玉藻状人工海草装
置によれば、水深10m程度の海底から水面近傍までの
長さにわたる、波力に対して強度を有する、且つ設置お
よび製造容易な産卵用の人工海草装置とすることができ
る。
【0020】(2) 玉藻状人工海草体をロープにシリ
ーズに連玉状に装着するので、葉状体に浮力をかけるこ
とがなく、葉状体の耐久強度を損ねない。
【0021】(3) 複数の葉状体は網目によって分離
されているので、揺動による相互のからみもなく産卵条
件および保卵条件を保ち、また海草類の胞子を付着させ
ることができる。
【0022】(4) 玉藻状人工海草体のロープへの取
り付け間隔は、容易に、自由に変えられるので磯場の状
況に応じて適宜な間隔に、または、魚類の好む特定水深
域のみに取り付けできる。
【0023】(5) 上記の連玉藻状人工海草装置によ
って、とくにハタハタ、にしんの産卵場を造成ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の玉藻状人工海草装置の実施形態を示す
全体構成図。
【図2】図1に装着の玉藻状人工海草の構成図。
【図3】図1に使用の人工海草体本体の単体を示す斜視
図。
【図4】人工海草体本体の単体をロープに結んで放射さ
せた状態を示す説明用正面図。
【図5】従来の長尺人工海草の水中状態を示す説明用正
面図。
【図6】本発明の別の実施例を示す斜視図。
【符号の説明】
1・・・連玉藻状人工海草装置 3・・・玉藻状人工海草体 4・・・網状体 4b・・バンド 5・・・人工海草体本体 5a・・葉状体 5A・・結束バンド 6・・・フロート 7・・・ロープ 7b・・係止紐 7c・・バンド 20・・係止装置 21・・基盤 22a・・輪状部材 22b・・フック 23、25・・チェン 24・・ロープ 26・・アンカー 27・・ひも状体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然海草・海藻等を育成しかつ魚類の産
    卵を促す人工海草装置において、海底に設置されたアン
    カー付きの係止装置と、その係止装置にロープを介して
    係着されたフロートと、前記ロープにシリーズに装着さ
    れた複数の玉藻状人工海草体と、を含んで構成され、そ
    の玉藻状人工海草体は、両端部が締結された楕円状の網
    状体と、その網状体の内部に封入された複数の細長い葉
    状体で構成される人工海草体本体と、で構成され、複数
    の葉状体はそれぞれが前記網状体の網目を通して外方に
    放射状に突出していることを特徴とする連玉藻状人工海
    草装置。
  2. 【請求項2】 天然海草・海藻等を育成しかつ魚類の産
    卵を促す人工海草装置において、海底に設置された索体
    を備え、その索体に止着具を介して網状体の下端を取付
    け、その網状体の上端は締結されて内部にフロートが挿
    入されており、さらに網状体の内部に挿入された複数の
    細長い葉状体で構成される人工海草体本体を備え、それ
    らの複数の葉状体はそれぞれが前記網状体の網目を通し
    て外方に放射状に突出していることを特徴とする連玉藻
    状人工海草装置。
JP11157689A 1999-06-04 1999-06-04 人工海草装置 Pending JP2000342104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157689A JP2000342104A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 人工海草装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157689A JP2000342104A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 人工海草装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000342104A true JP2000342104A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15655246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11157689A Pending JP2000342104A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 人工海草装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000342104A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831743B1 (ko) * 2007-01-25 2008-05-22 관동대학교산학협력단 해중림 조성부재 복합체
KR100835369B1 (ko) * 2007-01-25 2008-06-09 관동대학교산학협력단 해중림 조성부재
KR101005634B1 (ko) * 2008-12-02 2011-01-05 (특수법인) 한국어촌어항협회 생태계 복원용 인조 해조류 어초 및 그 제조방법
KR101006542B1 (ko) * 2008-09-03 2011-01-07 주식회사 아썸 어류 서식처 및 생물 다양성을 제공할 수 있는 인공수초
JP2012034627A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fisheries Research Agency 浮魚礁装置
CN103548746A (zh) * 2013-10-30 2014-02-05 浙江海洋学院 夹绳式拟目乌贼养殖投喂装置
CN110367163A (zh) * 2019-08-05 2019-10-25 徐州工程学院 一种防止清道夫鱼吸食鱼卵的人工鱼巢
JP2021007377A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 株式会社エス・イー・アイ 観賞魚用の産卵床
KR20210045080A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 김범규 부유형 인공어초

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831743B1 (ko) * 2007-01-25 2008-05-22 관동대학교산학협력단 해중림 조성부재 복합체
KR100835369B1 (ko) * 2007-01-25 2008-06-09 관동대학교산학협력단 해중림 조성부재
KR101006542B1 (ko) * 2008-09-03 2011-01-07 주식회사 아썸 어류 서식처 및 생물 다양성을 제공할 수 있는 인공수초
KR101005634B1 (ko) * 2008-12-02 2011-01-05 (특수법인) 한국어촌어항협회 생태계 복원용 인조 해조류 어초 및 그 제조방법
JP2012034627A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fisheries Research Agency 浮魚礁装置
CN103548746A (zh) * 2013-10-30 2014-02-05 浙江海洋学院 夹绳式拟目乌贼养殖投喂装置
JP2021007377A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 株式会社エス・イー・アイ 観賞魚用の産卵床
JP7329738B2 (ja) 2019-07-01 2023-08-21 株式会社エス・イー・アイ 観賞魚用の産卵床
CN110367163A (zh) * 2019-08-05 2019-10-25 徐州工程学院 一种防止清道夫鱼吸食鱼卵的人工鱼巢
CN110367163B (zh) * 2019-08-05 2021-11-16 徐州工程学院 一种防止清道夫鱼吸食鱼卵的人工鱼巢
KR20210045080A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 김범규 부유형 인공어초
KR102420387B1 (ko) 2019-10-16 2022-07-13 김범규 부유형 인공어초

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8020515B2 (en) Fish habitat
JP6709937B2 (ja) アワビ類育成用海底設置型網生け簀
EP2925597B1 (en) A shark barrier
KR20080046872A (ko) 인공 산란장 조성을 위한 어류 산란용 구조물
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
JP2000342104A (ja) 人工海草装置
KR102347953B1 (ko) 치어보호용 쉘터
JP2001095415A (ja) 人工海草による魚類の産卵礁
JP3532865B2 (ja) 藻類の育成部材
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
KR20180052297A (ko) 콘크리트 인공어초
JP2013055902A (ja) 網袋を用いた石詰め藻場礁
JP2017029054A (ja) 産卵床の設置方法及び魚類用産卵床
JP2000300111A (ja) 人工海草装置
JP2002000113A (ja) 海中藻場造成用構造物
JPH1189477A (ja) 人工海草の敷設マット
JP2003102319A (ja) 人工魚礁
JP3875195B2 (ja) アオリイカ産卵礁
JP2002194726A (ja) 水産資源増殖用消波ブロック
JP2003158947A (ja) 人工海藻の構造体
JP5435021B2 (ja) 海藻用ブロックと防護ネット
JP2000175591A (ja) 人工海草によるウニの餌料藻場造成方法及び装置
JP2001057826A (ja) 人工海草による魚類の産卵礁
JP2002262705A (ja) 幼稚仔放流構造物
KR200318878Y1 (ko) 암석피복형 인공 해조어초