JPH0446318A - アクティブマトリックス表示装置 - Google Patents

アクティブマトリックス表示装置

Info

Publication number
JPH0446318A
JPH0446318A JP15595690A JP15595690A JPH0446318A JP H0446318 A JPH0446318 A JP H0446318A JP 15595690 A JP15595690 A JP 15595690A JP 15595690 A JP15595690 A JP 15595690A JP H0446318 A JPH0446318 A JP H0446318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
scanning
electrode
scan
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15595690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsukada
敬 塚田
Yoshiya Takeda
悦矢 武田
Yasuhiko Tsukikawa
靖彦 月川
Yutaka Minamino
裕 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15595690A priority Critical patent/JPH0446318A/ja
Priority to KR91009820A priority patent/KR950004507B1/ko
Publication of JPH0446318A publication Critical patent/JPH0446318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液晶等による冗長構成を持つアクティブマトリ
ックス表示装置に関するものである。
従来の技術 従来のアクティブマトリックス表示装置として−ここで
は液晶表示装置について述べる。例えば特開昭59−4
7623号公報に示されているような構成が一般的であ
る。第5図はこの構成図を示すものであり、1は信号電
極、2は走査電極、3はソースを信号電極1、ゲートを
走査電極2に接続された薄膜トランジスタ(以後、TP
Tと称す)、4はTPT3のドレインと対向アース電極
に接続された液晶表示素子であり、1組のTPT3と液
晶表示素子4とで1ml素分のアクティブ表示素子5と
なる。アクティブ表示素子5がマトリックス状に配置す
ることにより表示パネル6が構成される。そして、信号
電極1には表示データ信号に対応した電圧を出力するY
ドライバ8を接続し、走査電極2には線順次走査を制御
するXドライバ7を接続して、表示パネル6を駆動する
以上のように構成された従来のアクティブマトリックス
表示装置においては、第6図で示されるような走査タイ
ミングで線順次走査がなされる。
即ち、走査電極2(1,・・・・・・、N)には1走査
期間(1H)の選択制御電圧(S、、・・・・・・、S
N)が印加され、選択状態の時、選択走査電極上に接続
された一通のTPT3のソース・ドレイン間が導通とな
り、それらに接続された液晶表示素子4に対応する信号
電圧が信号電極1から印加され、前記選択走査電極が非
選択に切り換わると、上記TFT3は非導通になるので
上記液晶表示素子4に印加された電圧は次のフレームま
での間(IV)、その値を保持する。
このような一連の動作により必要な信号電圧を正確かつ
独立に各液晶表示素子に伝達することができるのでクロ
ストークがなく、コントラスト比の大きい高品位な表示
が可能となる。しかしながら、このような構成ではTP
T3に不良が発生した場合、液晶表示素子4は正常な信
号電圧が印加できなくなり、点欠陥となって表示品質を
著しく低下させてしまう。
この解決法の一つがTPTの冗長構成があり、例えば特
開昭61−243486号公報に示されているような構
成である。これは第7図に示すように、1画素を2TP
T構成としたもので、各走査電極2 (X、 、・・・
・・・、XN)に対して第1のTPT31と第2のTP
T32のゲートは共通に接続される。そして、第1のT
PT31 (T、、。
・・・・・・、TIN)は信号電極1と液晶表示素子(
表示画素) 4 (L、 、・・・・・・、LN)間に
接続され、第2のTPT32 (Tゎ、・・・・・・、
TzH)は各走査電極2 (X、 、・・・・・・、X
N)を挟んだ上下の液晶表示素子(L、とL2.L2と
L8.・・・・・・、  LH−1とLN)間に接続さ
れたものである。
このような構成の表示パネルを第6図の走査タイミング
で線順次走査した場合の基本動作を述べる。第1走査期
間で走査電極2のXlが選択されTPT31のTIIと
TPT32のT、が導通となり、液晶表示素子4のり、
、L2に信号1f橿1から信号電圧が印加される。次に
第2走査期間で走査電極2のx2が選択され、TPT3
1のTI!とTPT32のT4が導通となり液晶表示素
子4のL2.L3に信号電極1から信号電圧が印加され
る。この時、液晶表示素子4のL2は第1走査期間で充
電された信号電圧から新たな信号電圧に充電されること
になる。以下、同様の動作を繰り返すが、この基本的な
動作状態を表にしたのが第8図(A)である。表からも
明らかなように1走査期間に2個の表示画素を充電し、
最後に充電された信号電圧が最終表示データ(・印)と
して正常な表示データが表示さることになる。
発明が解決しようとする課題 前記のような構成におけるTPT不良の場合の表示状態
について述べる。TPT不良には、ショート不良とオー
ブン不良があるが、ショート不良はレーザートリミング
等によりTPTを信号電極1、走査電極2.液晶表示素
子4から切り離すことにより点欠陥のりペアができるも
のと仮定し、ここではオーブン不良に限定し2個までの
TPT不良に関して述べる。
最初に第1のTPT31の1個が不良(ここでハTI、
)になった場合の表示動作を示したのが第8図(B)で
ある。選択走査電極がX3の時の信号電圧はTPT (
To)の不良により表示画素L8゜L、に充電されない
が、選択走査電極がX2の時の信号電圧がTPT (T
ユ、T4)を介して表示画素り、、L、に充電されてい
るので、表示画素L8の最終表示データは表示画素L2
の最終表示データと同じ信号電圧で表示が行われること
により、表示画素L3の点欠陥が防げる。
次に第2のTPT32の1個が不良(ここではT、)に
なった場合の表示動作を示したのが第8図(C)である
0選択走査電極がx、aの時の信号電圧はTPT (T
I、)を介して表示画素L3のみ充電され、選択走査電
極がX、の時の信号電圧がTPT (T、)を介して表
示画素り、の最終表示データとして充電されるので正常
な表示データが表示できる。
次に第1のTPT3 ]と第2のTPT32との隣接し
た2個が不良(ここではTrl、Tゎ)になった場合の
表示動作を示したのが第8図(D)である6選択走査電
極がX3の時慣号電圧はTPT(T、、T、)の不良に
より表示画素L3.L。
に充電されないが、選択走査電極がX、の時の信号電圧
はT P T (TM 、 Ts 、TI−)を介して
表示画素L4.L5に充電されるので、結果として、表
示画素L3は表示画素L2の最終表示データと同し信号
電圧で表示され、表示画素L4は正常な表示データを表
示できる。
最後に第1のTPT31の隣接した2個が不良(ここで
はT、、T□)になった場合の表示動作を示したのが第
8図(E)である。選択走査電極がX、]の時の信号電
圧はTPT (TI、)の不良により表示画素L3.L
、に充電されなく、選択走査電極がX4の時の信号電圧
はTPT (T、)の不良により表示画素り、、L5に
充電されないので、結果として、表示画素L3は表示画
素L2の最終表示データと同じ信号電圧で表示され、表
示画素1−□は2走査期間に渡って充電されないので点
欠陥となってしまう。
以上の結果からも解るように、第1のTPT31による
不良の方が表示品質に与える影響は大きい。1個のTP
T不良の時には点欠陥にはならないが、本来表示データ
に対して1H前の表示データとなる。このことは、TV
表示のような隣接画素間の表示データに相関のあるTV
表示のような場合には、あまり問題にならならが、情報
データの表示にあっては、基本的には相関がないので正
確な表示を行うことができない、さらに、隣接のTPT
において2個同時不良というのは確率(PxP=P2 
 :P<1)の上では少ないとは言うものの点欠陥の発
生に至ってしまう。
本発明はかかる点に鑑み、少なくとも1個のTPT不良
においても正常なデータ表示が可能であり、隣接のTP
Tにおける3個までの不良においても点欠陥が生じない
冗長性の高いアクティブマトリックス表示装置を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、マトリックス配置された複数の信号電極およ
び走査電極と、各信号電極と走査電極とで包含された領
域内に設けられた表示素子と、走査電極で制御される第
1および第2のスイッチ素子を有し、第1のスイッチ素
子は信号電極と表示素子間で接続され、第2のスイッチ
素子は走査電極を介した表示素子間で接続された構成か
らなるアクティブマトリックス表示パネルの駆動に際し
て、■走査期間を1Hとした場合、選択走査電極の駆動
期間をnH(n≧2の整数)とし、かつ次選択走査電極
と1Hの位相差で線順次走査駆動したことを特徴とする
アクティブマトリックス表示装置である。
作用 本発明は前記した構成により、各表示素子に対して第1
のスイッチ素子と第2のスイッチ素子が見かけ上、信号
電極と並列になるため、1走査期間で0本の走査電極が
同時選択されると、n個の第1のスイッチ素子と第2の
スイッチ素子との導通により(n+1)個の表示素子が
同一の表示データ信号電圧で駆動される。n個の第1の
スイッチ素子の内、a個(n>a)に不良があっても(
n−a)個−の第1のスイッチ素子おびn個の第2のス
イッチ素子を介して、(n+1)個の表示素子を正常に
駆動できる。また、a=nの場合は選択された表示素子
を駆動できなくなるが、1走査期間前の選択駆動された
(n+1)個の表示素子に対して、この時の選択駆動で
影響を受ける表示素子数はn個となるので、1個の表示
素子に関しては1走査期間前の表示データ信号電圧を保
持しているため、時間軸上は正常な表示データではない
が、点欠陥のない表示を行うことができる。
実施例 第1図は本発明の実施例におけるアクティブマトリック
ス表示装置の線順次走査における駆動タイミング図を示
すもので、表示データ信号が垂直方向でN個転送された
時の走査電極(Xl、・・・・・・XN)に印加される
選択制mii圧(Sl、・・・・・SN)の関係を示し
ており、第1図(A)は第1走査期間から1Hずつ選択
走査期間を拡大し、第n走査期間より0本の走査電極に
ついて同時選択して、nH選択の線順次駆動を行う場合
、第1図(B)は第1走査期間に第1番目から第n番目
の走査電極について同時選択し、nH選択の線順次走査
駆動を行う場合である。冗長構成を持つ表示パネルとし
ては、従来例の第7図で示すような各表示素子と信号電
極間およ各表示素子間にTPTが接続されたアクティブ
マトリックス表示パネルに対して有効である。1走査期
間を1Hとした場合、選択走査電極の駆動期間をnH(
n≧2の整数)とし、かつ次選択走査電極と1Hの位相
差で線順次走査駆動させるもので、ここでは簡略化のた
めn=2の場合について以下に説明する。即ち、選択走
査電極には2走査期間(2H)に渡って選択制御It圧
が印加されるので、実質的には隣接する2本の走査電極
が同時選択された形になり、この状態で線順次走査を行
うと選択制御電圧(Sl・・・・・・、SN)としては
、前半の1Hは走査電極のXt−+ とXKが同時駆動
し、後半の1Hは走査電極のX、とXo、1は同時駆動
することになる。
第7図の従来例で示した1画素が2TPTの冗長構成を
存する表示パネルを本実施例の第1図(A)による駆動
タイミングで動作させた場合の表示動作について述べる
。最初に第1走査期間で走査を極2のX、が選択され、
TPT31のTIIとTPT32のTMが導通となり、
液晶表示素子4のり、、L2に信号電極1から信号電圧
が印加される。次に第2走査期間で走査電極2のχよ、
χ2が選択され、TPT31のTIIl”llとTPT
32のTM、T!Iが導通となり、液晶表示素子4のL
l。
L2.L8に信号電極1から信号電圧が印加される。こ
の時、液晶表示素子4のり、、L2は第1走査期間で充
電された信号電圧から新たな信号電圧に充電されること
になる0次に第3走査期間で走査電極2のX2.X8が
選択されると、TPT31のT、、T、とTPT32の
T、、T、が導通となり液晶表示素子4のL2.L8.
L、に信号電極lから信号電圧が印加される。この時、
液晶表示素子4のL2.L3は第2走査期間で充電され
た信号電圧から新たな信号電圧に充電されることになる
が、液晶表示素子4のLlは第2走査期間で充電された
信号電圧を1フレーム(1v)保持するので、表示デー
タ電圧として駆動される。
次−に第4走査期間で走査電極2のX3.X4が選択さ
れると、TPT31のT、、T、とTPT32のT。、
T24が導通となり液晶表示素子4のL8.L、、L5
に信号電極1から信号電圧が印加される。この時、液晶
表示素子4のL3.L。
は第3走査期間で充電された信号電圧から新たな信号電
圧に充電されることになるが、液晶表示素子4のL2は
第3走査期間で充電された信号電圧を1フレーム(1v
)保持するので、表示データ電圧として駆動される。以
下、同様の動作を繰り返すが、この基本的な動作状態を
表にしたのが第2図(A)である。表からも明らかなよ
うに1走査期間に3個の表示画素を充電し、最後に充電
された信号電圧が最終表示データ(図の・)として正常
な表示データが表示されることになる。但し、完全なn
H選択に入るまで(n−1)走査期間を要するので、総
走査期間としてN+(n−1)走査期間が必要となり、
■フレームの時間がながくなる。
一方、第1図(B)では第1走査期間に第1番目から第
n番目の走査電極について同時選択し、nH選択の線順
次走査駆動を行っていくので、総走査期間は従来通りの
N走査期間で可能であり、表示動作としては第1走査期
間の選択走査電極がX、、X2から開始される以外は上
記と同様である。
以後、従来例と同様に3個までのTPTのオーブン不良
の場合の表示状態について述べる。最初に第1のTFT
31の1個が不良(ここではT、)になった場合の表示
動作を示したのが第2図(B)である0選択走査電極が
χ2.X3の時の信号電圧はTPT (T、)を介して
表示画素L2.L。
L、に充電され、選択走査電極がX8.X、の時の信号
電圧はTPT(T、)を介して表示画素L3L、、L5
に充電されるので、結果として(A)と同様な正常な表
示データを表示することができる。
次に′W41のTFT31と第2のTFT32との隣接
した2個が不良(ここではT、、T、)になった場合の
表示動作を示したのが第2図(C)である0選択走査電
極がχ2.×8の時の信号電圧はTPT (7,2)の
不良により表示画素L4に充電されないが、選択走査電
極がX3.X、の時の信号電圧はT P T (T&l
、 Tza)を介して表示画素り、、L5に充電される
ので、結果として、表示画素L4のみ表示画素L2の最
終表示データと同じ信号電圧で表示されるので、点欠陥
は生しない。
次に第1のTFT31の隣接した2個が不良(ここでは
T、、T、)になった場合の表示動作を示したのが第2
図(D)である。選択走査電極がX2.X8の時の信号
電圧はTFT (T、、T□。
T、)を介して表示画素L2.L8=  Ltに充電さ
れ、選択走査電極がX8.X、の時の信号電圧はTFT
 (T、、T、)の不良により表示画素LsL、、L5
に充電されないが、選択走査電極がX□、X5の時の信
号電圧はTPT (T、、T、。
Tよ、)を介して表示画素り、、L5.L6に充電され
るので、結果として、表示画素L3のみ表示画素L2の
最終表示データと同じ信号電圧で表示され、点欠陥は生
じない。
次に第1のTFT31の隣接した2個と第2のTFT3
2の1個の計3個が不良(ここではTa。
T、、T、)になった場合の表示動作を示したのが第2
図(E)である0選択走査電極がX2.X3の時の信号
電圧はTPT (T、、T、)の不良により表示画素L
4に充電されなく、選択走査電極がX、、X、の時の信
号電圧はTPT(T、、T工。
T、)の不良により表示画素Lll、L、、L5に充電
されないが、選択走査電極がX、、X5の時の信号電圧
はT F T (Tl 、 Tza、 Tzs)を介し
て表示画素り、、L5.L6に充電されるので、結果と
して、表示画素L8のみ表示画素L2の最終表示データ
と同し信号電圧で表示され、点欠陥は生じない。
最後に第1のTFT31の隣接した3個が不良(ここで
はTtl、T、、T、)になった場合の表示動作を示し
たのが第2図(F)である0選択走査電極がX2.X8
(71時の信号電圧はTPT(TI!。
T!1.T、)を介して表示画素L2.L3.L4に充
電され、選択走査電極がX、、X、およびX4x5の時
の信号電圧はTPT(T、3、T、1.T、)の不良に
より表示画素L8.L、、L5.L6に充電されないが
、選択走査電極がχ5.X6の時の信号電圧はT P 
T (T、 、 Tzs、 Tzb)を介して表示画素
L5.L6.L7に充電されるので、結果として、表示
画素L3.L、を表示画素L2の最終表示データと同し
信号電圧で表示され、特に表示画素L4は2走査期間前
の表示データとなってしまうが点欠陥は生じない。
以上のようにこの実施例によれば、2H期間に渡って選
択を行って線順次走査をすることにより、1個のTPT
不良に対して正確な表示データが表示できるとともに、
1画素に対して3種の表示データの信号電圧が順次充電
されて行くので、隣接する3個までのTFT不良があっ
ても補間データとして表示が可能であり点欠陥に至るこ
とはない。
隣接する3個のTFT不良確率(PXPXP=P3:P
<<1)は殆ど零に近い値であり、表示パネルの歩留ま
りを飛躍的に向上させることができる。特に、前記した
1個のTPT不良に対しても正確な表示データが表示で
きることから、OA端末機等の正確な情報表示を必要と
するものには最適である。
また、この実施例では2H選択の線順次走査について述
べたが、一般にnH選択駆動を行えば、(n−1)個ま
でのTPT不良に対しては正確な表示データが再現可能
であり、n個までのTPT不良に対して補間された疑位
表示データでの表示が可能となるので、少なくともn個
のTFT不良までは点欠陥を抑制することができる。
次に本発明の実施例におけるアクティブマトリックス表
示装置の駆動制御法を、駆動タイミングとして第1図(
B)で示した第1走査期間に第1番目から第n番目の走
査電極について同時選択し、nH選択の線順次走査駆動
する場合について述べる。第3図は走査電極2を駆動す
るXドライバを走査電極2の片側に配置した場合であり
、(A)は走査側駆動回路のブロック図を示す、ここで
70は走査電極数Nに対応した出力端子数がNのXドラ
イバである。Xドライバ70はシフトデータ信号SD、
  シフトロック信号SCで制御され、DC電圧または
パルス電圧のSVが選択期間に各出力端子から走査電極
2に印加され、表示パネル6のTPTのゲート電圧とし
て供給される。駆動のタイミングは第3図(B)で示す
ように、1走査期間に対応する水平同期期間HDと同期
して各信号出力が制御される。シフトクロック信号SC
は1H間隔走査を開始するシフトデータ信号SDのオン
期間に2個のクロック信号を入れることにより、第1走
査期間で2本の走査電極が同時選択される。以後、シフ
トクロック信号SCは1H同周期シフトデータ信号SD
を転送して行くので、走査電極2の選択走査はX、、X
2→χ2.X8→X11 ’  X4 →”””→X 
N−1、X N →X sが走査される。これと同期し
て、表示データの信号電圧となるYドライバ出力をVD
、→YD2→YD3→・・・・・・→YD、、→YDN
と印加することにより、第2図(A)の基本表示動作の
駆動を行うことができる6選択期間をnHとした場合に
は、シフトクロック信号SCに関して、1H間隔走査を
開始するシフトデータ信号SDのオン期間にn個のクロ
ック信号を入れることにより、第1走査期間でX、、X
2.・・・・・・、XNの0本の走査’msを同時選択
し、線順次走査駆動を行うことができる。
第4図は走査1ti2を駆動するXドライバを走査電極
2の奇数電極側および偶数tBi側の左右に配置した場
合であり、(A)は走査側駆動回路のブロック図を示す
。ここで71は奇数側走査電極21に対応した出力端子
数がN/2の奇数電極側Xドライバ、72は偶数側走査
電極22に対応した出力端子数がN/2の偶数を掻側χ
ドライバである。Xドライバの左右分離構成は、高精細
度化をはかる場合に走査電極とXドライバとの接続ピッ
チが第3図に比べ、2倍に広げることができるので高密
度実装がやり易い利点がある6駆動のタイミングを第4
図(B)に示すが、特にシフトクロック信号SCは、共
通のシフトデータ信号SDに対して、奇数を橿側Xドラ
イバ71のシフトクロック信号SCIと偶数電極側Xド
ライバ72のシフトクロック信号SC2の2種類を設け
ている。
1H間隔走査を開始するシフトデータ信号SDのオン期
間に1個のクロック信号をシフトクロック信号SCIと
シフトクロック信号SC2に入れ、第1走査期間で2本
の走査電極が同時選択する。
以後、シフトクロック信号SCIは偶数走査期間に対応
して2日間隔で、シフトクロック信号SC2は奇数走査
期間に対応して2H間隔でシフトデータ信号SDを転送
して行くことにより走査電陽2の選択走査はx、、X2
4X2.X、 →X3゜X、→・・・・・・→χ□1.
x1→X8走査される。これと同期して、表示データの
信号電圧となるYドライバ出力をYD、→YD2→YD
3→・旧・・→YD□1→YDNと印加することにより
、第2図(A)の基本表示動作の駆動を行うことができ
る。
Xドライバを走査電極2の奇数電極側および偶数電極側
の左右に配置した場合、選択走査電極は偶数本になって
しまうので、選択期間はn’ H(但し、n’ =2 
(n−1))に対して有効である。
それ故、n’Hの選択走査駆動においては、1H間隔走
査を開始するシフトデータ信号SDのオン期間にシフト
クロック信号SCIとシフトクロック信号SCの各々に
n′/2個のクロック信号を入れることにより、第1走
査期間でX、、X2゜XNの1本の走査電極を同時選択
し、線順次走査駆動を行うことができる。
ここでは、冗長構成の表示パネルとして、第7図のよう
な第1のスイッチ素子(TII 、TII 、・・・・
・・、TN)の液晶表示素子(L、、L2.・・・・・
・LN)への接続をTIIは液晶表示素子り、、T。
は液晶表示素子L2.・・・・・・、 Tl(N−11
は液晶表示素子L□I + TINは液晶表示素子LN
としたが、TIIを液晶表示素子L2.T、を液晶表示
素子L3.・・・・・・* Tl(N−11を液晶表示
素子LN、Tオを液晶表示素子LNとした構成の表示パ
ネルであっても同様の駆動制御ができる。また、各表示
画素への信号電圧の供給を同一信号電極から行ったが、
例えば、カラー表示の場合のカラーフィルタのデルタ配
置に対応した画素配列構成パネル(垂直方向に対して、
各表示画素への信号電圧を隣接する左右の信号電極に第
1スイツチ素子を交互に接続して供給する)であっても
、点欠陥の抑制効果は同様である。
なお、表示素子として液晶を例に述べたが、アクティブ
素子を介した表示素子であればプラズマ表示装置(FD
P)、エレクトロルミネンセント表示装置(ELD)等
をはじめ、本発明が有効であることは言うまでもない。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、信号電極と表示素
子間に設けられたTPTと各表示素子間に設けられたT
PTの2TPTによる冗長構成を存する表示パネルをn
走査期間の選択動作の線順次走査を行うことにより、例
え複数の隣接したTPTのスイッチ素子に不良があって
も、表示において点欠陥の先住を防ぐことができるので
、アクティブマトリックス表示パネルの歩留まりを飛躍
的に改善することができ、その実用的効果は大きいもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、 (B)は本発明の実施例におけるアク
ティブマトリックス表示装置の駆動タイミング図、第2
図は同実施例における表示素子の表示動作図で(A)は
基本表示動作図、(B)〜(F)はTPT不良に対する
表示動作図、第3図は同実施例における第1の駆動ms
法の説明図で、(A)は走査側駆動回路のブロック図、
(B)は駆動のタイミング図、第4図は同実施例におけ
る第2の駆動制御法の説明図で(A)は走査側駆動回路
のブロック図、(B)は駆動のタイミング図、第5図は
従来のアクティブマトリックス表示装置の構成図、第6
図は従来の駆動のタイミング図、第7図は冗長構成を持
つ従来のアクティブマトリックス表示装置のアクティブ
マトリックス表示素子構成図、第8図は第7図の従来例
における表示素子の表示動作図で(A)は基本表示動作
図、(B)〜(E)はTPT不良に対する表示動作図で
ある。 1・・・・・・信号電極、2・・・・・・走査電極、2
1・・・・・・奇数側走査電極、22・・・・・・偶数
側走査電極、3,3132・・・・・・TFT、4・・
・・・・液晶、5・・・・・・アクティブ表示素子、6
・・・・・・表示パネル、7.70・・・・・・Xドラ
イバ、71・・・・・・奇数電極側Xドライバ、72・
・・・・偶数電極側Xドライバ、8・・・・・・Yドラ
イバ。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 図 (AJ 第 図 (A) iEll Tlj不良叫(n 87. b l’j(C
J Tl3.723下anの轟示勧咋Ω) TLff、714不良−の轡か勧11 ([=l Tlff、Tl4.723不廁時)―示勤1
’F(FJ  Tl3、y+4.y+5TIsIa 壺
示tm6−* 丞 tCネ 信号電価 走嚢電愉 FT 潰晶 アクティブ表示%子 ド イ バ 路 図 (A)  墨、本に承1++1乍 (CJ T?j不真−#1心示動作

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マトリックス配置された複数の信号電極および走
    査電極と、各信号電極と走査電極とで包含された領域内
    に設けられた表示素子と、走査電極で制御される第1お
    よび第2のスイッチ素子を有し、第1のスイッチ素子は
    信号電極と表示素子間で接続され、第2のスイッチ素子
    は走査電極を介した表示素子間で接続された構成からな
    るアクティブマトリックス表示パネルの駆動に際して、
    1走査期間を1Hとした場合、選択走査電極の駆動期間
    をnH(n≧2の整数)とし、かつ次選択走査電極と1
    Hの位相差でnH選択の線順次駆動を行ったことを特徴
    とするアクティブマトリックス表示装置。
  2. (2)表示データ信号の垂直方向表示ドット数をNに対
    して、表示パネルの走査電極数をNとした場合、第1走
    査期間に第1番目から第n番目の走査電極について同時
    選択し、nH選択の線順次走査駆動を行ったことを特徴
    とする請求項(1)記載のアクティブマトリックス表示
    装置。
  3. (3)走査電極を駆動するXドライバを走査電極の片側
    ブロックでのみ構成し、選択期間をnHとした場合、X
    ドライバの制御に関し、1H間隔走査を開始するシフト
    データ信号のオン期間にシフトクロック信号にn個のク
    ロック信号を入れたことを特徴とする請求項(2)記載
    のアクティブマトリックス表示装置。
  4. (4)走査電極を駆動するXドライバを奇数電極側と偶
    数電極側の2ブロックに分割し、n′H選択(但し、n
    ′=2(n−1))の線順次走査駆動を行ったことを特
    徴とする請求項(2)記載のアクティブマトリックス表
    示装置。
  5. (5)奇数電極側と偶数電極側Xドライバの制御に関し
    、1H間隔走査を開始するシフトデータ信号のオン期間
    に各シフトクロック信号にn′/2個のクロック信号を
    入れたことを特徴とする請求項(4)記載のアクティブ
    マトリックス表示装置。
JP15595690A 1990-06-14 1990-06-14 アクティブマトリックス表示装置 Pending JPH0446318A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15595690A JPH0446318A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 アクティブマトリックス表示装置
KR91009820A KR950004507B1 (en) 1990-06-14 1991-06-14 Active matrix display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15595690A JPH0446318A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 アクティブマトリックス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446318A true JPH0446318A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15617209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15595690A Pending JPH0446318A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 アクティブマトリックス表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0446318A (ja)
KR (1) KR950004507B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347754A (ja) * 1992-12-24 1994-12-22 Yuen Foong Yu Hk Co Ltd 液晶表示装置の画素行駆動回路及び駆動方法
US7460090B2 (en) 2000-03-17 2008-12-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Image display device and drive method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135812A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Sharp Corp 液晶表示装置用駆動回路
JPS6482097A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal panel driver
JPH0244723B2 (ja) * 1982-12-28 1990-10-05 Anritsu Corp

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244723B2 (ja) * 1982-12-28 1990-10-05 Anritsu Corp
JPS62135812A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Sharp Corp 液晶表示装置用駆動回路
JPS6482097A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal panel driver

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347754A (ja) * 1992-12-24 1994-12-22 Yuen Foong Yu Hk Co Ltd 液晶表示装置の画素行駆動回路及び駆動方法
US7460090B2 (en) 2000-03-17 2008-12-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Image display device and drive method thereof
US7489289B2 (en) 2000-03-17 2009-02-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Image display device and drive method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR950004507B1 (en) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0466378B1 (en) Liquid crystal display panel for reduced flicker
KR0128729B1 (ko) 매트릭스 표시 장치
JP2937130B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
CN100530323C (zh) 用于驱动薄膜晶体管液晶显示器的方法和设备
EP0216188B1 (en) Matrix display panel
EP1174849A2 (en) Display apparatus and method of driving same, and portable terminal apparatus
US20080284758A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
US5777591A (en) Matrix display apparatus employing dual switching means and data signal line driving means
EP2455932A1 (en) Display device and display device driving method
US20090122005A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP3633528B2 (ja) 表示装置
KR101243812B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그의 구동방법
KR101352343B1 (ko) 액정표시장치
KR100774776B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2007163824A (ja) 表示装置
US20070229553A1 (en) Display device having an improved video signal drive circuit
US6304242B1 (en) Method and apparatus for displaying image
JP4071189B2 (ja) 信号回路およびこれを用いた表示装置、並びにデータラインの駆動方法
KR20080002278A (ko) 액정 표시패널의 구동 방법
JPH0446318A (ja) アクティブマトリックス表示装置
US20060181495A1 (en) Active matrix array device
JP4846133B2 (ja) 駆動回路、電極基板及び液晶表示装置
KR100965587B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
TWI404018B (zh) 液晶顯示裝置
JPH06308454A (ja) 液晶表示装置