JPH044594A - マグネトロン駆動装置 - Google Patents

マグネトロン駆動装置

Info

Publication number
JPH044594A
JPH044594A JP10333990A JP10333990A JPH044594A JP H044594 A JPH044594 A JP H044594A JP 10333990 A JP10333990 A JP 10333990A JP 10333990 A JP10333990 A JP 10333990A JP H044594 A JPH044594 A JP H044594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
magnetron
current
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10333990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604263B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hoshino
広行 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2103339A priority Critical patent/JP2604263B2/ja
Publication of JPH044594A publication Critical patent/JPH044594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604263B2 publication Critical patent/JP2604263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、インバータ回路出力によりマグネトロンを駆
動するマグネトロン駆動装置に関する。
(ロ) 従来の技術 インバータ回路で商用電源より高い周波数に変換し、そ
の電圧でマグネトロンを駆動するインバータ方式の駆動
装置において、起動時、マグネトロンが発振するまでは
、インバータ回路にとっては無負荷状態と同じであり、
′マグネトロンへの印加電圧が高くなるので、それを防
止するためにマグネトロンへの電力を起動時から所定時
間低くして供給する制御、即ちソフトスタートを行うこ
とが特開昭62−66595号公報に開示されている。
また、マグネトロンに高周波電力を供給するトランスの
2次側電流を検知して設定値と比較し、マグネトロンへ
の陽極電流を所望の設定値にすることが特開平1−10
7491号公報に開示されている。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 上記従来例のソフトスタート制御とマグネトロンの出力
制御の両方の制御を行うとき、両方ともトランスの2次
側電流(陽極電流)を検知しているので、回路設計上、
部品の共通化を図り部品点数を減らすことが考えられる
。しかし、ソフトスタート時に検知される電流レベルと
ソフトスタート制御解除後の検知される電流レベルの差
は大変大きい。そのため、ソフトスタート時に検知され
る電流レベルを基準に回路が設計されると、ソフトスタ
ート制御後に検知される電流レベルは大きくなり、その
信号に合わせて制御回路用電圧を高くしなければならず
、その分制御回路内の電流が増えるので電力損失が増え
、また、耐圧の高い制御部品を使用しなければならない
のでコストがアップする。さらに、ソフトスタート制御
後の電流レベルを基準にして回路を設計すると、ソフト
スタート時に検知される電流レベルは小さくなり、ノイ
ズの影響を受けやすくなってしまう。
(ニ)  課組を解決するための手段 本発明の解決する手段は、共振コンデンサと、スイッチ
ング素子と、該スイッチング素子に逆並列に接続された
ダイオードと、トランスの1次側とで構成するインバー
タ回路と、前記スイッチング素子を導通制御する制御回
路と、マグネトロンと、前記トランスの2次側と前記マ
グネトロンとの間に接続し、高圧コンデンサと高圧ダイ
オードから構成される半波倍電圧整流回路と、前記トラ
ンスの2次側に流れる陽極電流と前記高圧コンデンサを
充電する充電電流とを検知する電流検知手段を備えるも
のにおいて、前記検知手段は、陽極電流を出力制御用信
号として、また、前記充電電流をソフトスタート解除検
知信号として検知するよう構成されるものである。
(ホ) 作用 トランスの2次側の電圧は、零電圧を境に一方にマグネ
トロンに流れる陽極電流が、また他方に半波倍電圧整流
回路の高圧コンデンサへの充電電流が流れる。そこで、
上記2つの電流レベルを分離し、陽極電流はマグネトロ
ン出力に応じて変化するので、この電流レベルをマグネ
トロンの出力制御信号、また充電電流はピーク値が高く
、ソフトスタート時の出力が小さいときでも十分検知で
きるのでこの電流レベルをソフトスタート解除検出信号
として検知するものである。
(へ) 実施例 本発明の実施例を第1図に基づいて説明する。
1は商用電源、2は商用電源を整流する全波整流器、3
は前記全波整流器2の中端子に一方を接続するチョーク
コイル、4は前記チョークコイル3の他方と金波整流器
2の一端子との間に接続する平滑コンデンサである。全
波整流器2の中端子と一端子の間には共振コンデンサ5
とスイッチング素子6とが直列に接続され、スイッチン
グ素子6に逆並列にダイオード7が接続される。8はト
ランスである。このトランス8は1次巻線8a、2次巻
線8b、ヒータ巻線8C1鉄心8dから構成され、1次
巻線8aは共振コンデンサ5に並列に接続される。また
、上記共振コンデンサ5、スイッチング素子6、ダイオ
ード7、トランス8の1次巻線8aでインバータ回路が
構成される。
前記スイッチング素子6は、パルス幅制御回路9(以下
PWM回路という)から出力される信号によりオンオフ
制御される。スイッチング素子6とPWM回路9との間
に介在するドライブ回路10は、PWM回路9の出力が
小さく、スイッチング素子6を直接駆動できないので、
大きな出力に増幅するものである。
11は高圧コンデンサ、12は高圧ダイオード、13は
整流用ダイオード、14はマグネトロン、15は電流検
知手段26の構成の一部である電流検知トランス(以下
CTという)である。CT15に接続されるコネクタ2
7aは、電流検知手段26の検知回路側のコネクタ27
bに接続されており、このCT15で検出される波形を
第2図に示す。この波形の正極側(OVより上側)はマ
グネトロン14の陽極電流であり、負極側(OVより下
側)は高圧コンデンサ11の充it流である。トランス
8の2次巻線8bの両端間に、高圧ダイオード12の陽
極に高圧コンデンサ11−を接続した直列回路が接続さ
れる。整流用ダイオード13は、陽極をマグネトロン1
4の陰極14bに、陰極を高圧ダイオード12の陽極に
夫々接続される。また、マグネトロン14の陽極14a
は高圧ダイオード12の陰極に接続される。上記高圧コ
ンデンサ11、高圧ダイオード12、整流用ダイオード
13とで、半波倍電圧整流回路が構成される。28は、
使用者のスタート操作により、PWM回路9にインバー
タ回路の発振起動させるための信号を与える起動信号発
生回路である。
次に電流検知手段26について説明する。
16.17.18.19は整流用ダイオードである。C
T15の両端間には、ダイオード16とダイオード17
のそれぞれの陽極を接続した直列回路が接続される。ダ
イオード18の陽極はダイオード16の陰極に、また、
ダイオード19の陽極はダイオード17の陰極に接続さ
れる。ダイオード18の陰極と、ダイオード16とダイ
オード17の接続点との間に抵抗20が接続される。
ダイオード18と抵抗20の接続点はPWM回路9が接
続される。ダイオード19の陰極と、ダイオード16と
ダイオード17の接続点との間に抵抗21が接続される
。ダイオード19と抵抗21の接続点はダイオード22
により、制御電源より電圧が上昇しないようにクリップ
される。また、2076m点はコンパレータ23の子端
子とも接続される。なお、CT15で検出される電流に
対する抵抗20と21の端子電圧は第3図に示される。
制御電源端子と、ダイオード16とダイオード17の接
続点との間に、抵抗24.25の直列回路が接続され、
この抵抗24と25の接続点とコンパレータ23の一端
子が接続される。抵抗24.25で分圧されるレベルが
、ソフトスタート制御を解除するか否かの閾値である。
次に上記構成の動作を説明する。
まず、起動時、起動信号発生回路28から起動信号がP
WM回路9に供給される。この信号を受けてこのPWM
回路からはスイッチング素子6に短い期間長のオン信号
を出力し、マグネトロン14への高周波電力を低出力に
して供給する。これがソフトスタート制御である。しば
らくこの状態で動作させると、マグネトロン14の陰極
14bの温度が上がり、それに伴ってマグネトロン14
の陽極電流が増加する。この電流をCT15で検知し、
抵抗24.25で設定されるレベルに到達すれば、コン
パレータ23はソフトスタート解除信号をPWM回路9
に出力する。このCT15で検知される陽極電流レベル
とマグネトロン14の駆動開始からの経過時間の関係が
第4図に示される。
そして、PWM回路9は、スイッチング素子6へ出力さ
れるオン信号の期間長を長くしてマグネトロン14への
高周波電力を増やす。その後、CT 15で検知される
レベルが所望の値になるようPWM回路9でオン胡間長
を調整し、マグネトロン14の出力を制御する。
(ト)  発明の効果 本発明によれば、制御回路内の電力損失が減らせ、さら
に、ノイズに強い回路設計が行えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御回路図、第2図はトランス8の2
次側電流波形図、第3図は抵抗20と21の端子電圧と
電流検知トランス15で検知される電流値との関係を示
す図、第4図はマグネトロン14の駆動開始からの経過
時間と電流検知トランス15で検知されるレベルとの関
係を示す図である。 6・・・スイッチング素子、9・・・パルス幅制御回路
、14・・・マグネトロン、15・・・電流検知トラン
ス、23・・・コンパレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共振コンデンサと、スイッチング素子と、該スイ
    ッチング素子に逆並列に接続されたダイオードと、トラ
    ンスの1次側とで構成するインバータ回路と、前記スイ
    ッチング素子を導通制御する制御回路と、マグネトロン
    と、前記トランスの2次側と前記マグネトロンとの間に
    接続し、高圧コンデンサと高圧ダイオードから構成され
    る半波倍電圧整流回路と、前記トランスの2次側に流れ
    る陽極電流と前記高圧コンデンサを充電する充電電流と
    を検知する電流検知手段を備えるものにおいて、前記検
    知手段は、陽極電流を出力制御用信号として、また、前
    記充電電流をソフトスタート解除検知信号として検知す
    ることを特徴とするマグネトロン駆動装置。
JP2103339A 1990-04-19 1990-04-19 マグネトロン駆動装置 Expired - Lifetime JP2604263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103339A JP2604263B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 マグネトロン駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103339A JP2604263B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 マグネトロン駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044594A true JPH044594A (ja) 1992-01-09
JP2604263B2 JP2604263B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=14351393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103339A Expired - Lifetime JP2604263B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 マグネトロン駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737116B1 (ko) * 2001-01-24 2007-07-06 레엠트스마 시가레텐파브리켄 게엠베하 담배의 처리 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281391A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281391A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737116B1 (ko) * 2001-01-24 2007-07-06 레엠트스마 시가레텐파브리켄 게엠베하 담배의 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604263B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866590A (en) Supply having a load invariant auxiliary power supply supplied from a main transformer and a current suppressing inductor
KR920004033B1 (ko) 전압공진형 스위칭전원장치
JP3956376B1 (ja) キャパシタ充電装置
JPH044594A (ja) マグネトロン駆動装置
JPH05242962A (ja) 電子レンジ用高周波電源装置
JPH0728535A (ja) 電源回路
JP3584606B2 (ja) Rccスイッチング方式電源回路
JP3165230B2 (ja) 溶接または切断用インバータ電源
JP2666408B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2537859B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH088143B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3183116B2 (ja) 浴室用電源装置
JP3087546B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2523836B2 (ja) 電子レンジ
JP2803284B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0528716Y2 (ja)
JPH05336747A (ja) スイッチング電源
JP2866191B2 (ja) 高周波加熱調理装置
JP2537860B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH04215287A (ja) 高周波加熱装置
JPH0234135B2 (ja)
JP2532604B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS6134711Y2 (ja)
KR0152775B1 (ko) 복합조리기의 제어회로
JP2523714B2 (ja) 高周波加熱装置