JPH0445923A - 積層物 - Google Patents

積層物

Info

Publication number
JPH0445923A
JPH0445923A JP15619790A JP15619790A JPH0445923A JP H0445923 A JPH0445923 A JP H0445923A JP 15619790 A JP15619790 A JP 15619790A JP 15619790 A JP15619790 A JP 15619790A JP H0445923 A JPH0445923 A JP H0445923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin
hydride
resin
polypropylene
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15619790A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Kondo
晴彦 近藤
Takashi Takeuchi
尚 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP15619790A priority Critical patent/JPH0445923A/ja
Publication of JPH0445923A publication Critical patent/JPH0445923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水蒸気に対するバリヤー性および美粧性に優れ
た積層物に関する。さらに詳しくは食品の包装材料など
に利用されるハイバリヤーシートに関するものである。
[従来の技術] 従来、食品用のフレキシブル包装材には種々の難しい要
求、すなわち衛生性、気体遮断性、防湿性、紫外線遮断
性、耐水性、耐熱性などがある。
これらの要求を満たすため、ポリエステル樹脂(特にポ
リエチレンテレフタレート)、ポリアミド樹脂(ナイロ
ン)、ポリオレフィン樹脂などのプラスチックフィルム
に、エチレン−酢酸ビニル共重合体のけん化物(エチレ
ン−ビニルアルコル共重合体)、あるいはポリ塩化ビニ
リデン樹脂を積層、あるいは塗工「シた複合フィルムが
用いられている。
エヂレンー酢酸ビニル共重合体のけん化物層を設けた複
合フィルムでは、酸素ガス遮断性には優れているものの
、透湿性については劣るという欠点がある。このため、
食品の水分が発散するなどのために風味を損なうという
問題点があった。しかも、レトルト殺菌処理後に酸素ガ
ス遮断性が著しく低下するという欠点があった。さらに
、ポリ塩化ビニリデン樹脂層を設けることは、透湿性お
よび酸素ガス遮断性については改良されるものの、ポリ
塩化ビニリデン樹脂を設けるためには塗工[法(コーテ
ィング法)でしか適用できず、基材との接着性および耐
煮沸性に乏しいという欠点があり、この結果微少な欠陥
、すなわちビンポールが発生するために酸化が起るため
に内容物の変質が問題となっている。
これらの問題を解決するために種々の無機物質の薄層を
プラスチックフィルムの表面に蒸着などによって積層し
て耐透湿性(水蒸気バリヤー性)および気体遮断性(ガ
スバリヤ−性)を改善するという手法が実施されている
第一には、従来からバリヤー層として用いられてきたア
ルミニウムのかわりに珪素酸化物を用い、透明性がすぐ
れ、しかも電子レンジ適iEを改善した方法が提案され
ている(特開昭49−41469号など)。
第二には、ポリプロピレン樹脂のフィルムの表面を蒸着
前後100eVないしl0KeVの運動エネルギーを持
つ不活性ガスイオンで衝撃することにより、金属蒸着膜
のフィルムからの密着性を改善することでバリヤー性を
向上する方法が提案されている(特開昭60−1595
67号)。
[発明が解決しようとする課題1 前記の第一の場合では、基材として特に処理を施してい
ないポリプロピレン樹脂の未延伸もしくは二軸延伸フィ
ルムまたはポリエステル樹脂の一輔延伸フイルムに蒸着
したため、たとえば未延伸のポリプロピレン樹脂のフィ
ルム(厚さ 50LLm)に珪素酸化物を厚さ 12(
Inm蒸着した場合、400cc/ゴ・気圧・[1の酸
素透過量を示し、充分なバリヤー性を有していない。ま
た、ポリエステル樹脂のフィルムを基材として用いる場
合、酸素透過量は、厚さが121J、 mのフィルムに
12 (1n mを蒸着した場合で1〜3cc/rn2
・気圧・Elであり、比較的に良好なバリヤー性を発揮
するが、ヒートシール性が劣る。
また、第二の場合では、蒸着膜と基材との密着性を改良
することが主目的であり、水蒸気バリヤー性を改善する
ことには至っていない。
また、美粧性も良好とはいえない。
これらのことから、本発明は、蒸着膜と基材との密着性
がすぐれているのみならず 水蒸気バリヤー性が良好で
あり、しかも美粧性が良好な食品包装に最適な基材を得
ることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段および作用]本発明にした
がえば、これらの課題は、ポリプロピレン100重量部
に対して石油樹脂の水素化物2〜30重量部を配合した
厚さが10μmないし5mmのポリプロピレン系樹脂の
肉薄物の片面に厚さが1.Qrv+ないし5LLmにな
るようにアルミニウムを真空蒸着法により薄膜層として
設けることを特徴とする積層物、 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
fA)ポリプロピレン系樹脂 本発明において使われるポリプロピレン系樹脂としては
、プロピレン単独重合体、プロピレンと多くとも20重
量%(好ましくは、18重量%以下、好適には15重量
%)とエチレンおよび/もしくは炭素数が多くとも12
個(望ましくは、8個)の使のα−オレフィンをランダ
ム又はブロック共重合させることによって得られる共重
合体があげられる。また、これらの混合物であってもよ
い。
これらのポリプロピレン系樹脂のメルトインデックス(
JIS K−721,0にしたがい、条件が14で測定
、以下rMIJという)は通常0.005〜80g/1
0分であり、とりわけ0〔)1〜4[1g/in分のポ
リプロピレン系樹脂が望ましい。MTが0.005g/
10分未満のポリプロピlノン系樹脂を用いると、成形
性が悪(、肉薄物を製造することが難しい。
一方、80g/10分を超えたポリプロピレン系樹脂を
使用すると、充分な密着強度を有する肉薄物を製造する
ことができない。
(]3)石油樹脂の水素化物゛ 本発明に使用される石油樹脂の水素化物としては芳香族
炭化水素の水素化物、テルペン樹脂の水素化物等が挙げ
られ、たとえばステ1/ン、αメチルスヂレン、ビニル
トルエン、ビニルキシレン、プロペニルベンゼン、イン
デン、メチルインデン、エチルインデン等の各種の芳香
族不飽和炭化水素及び又はテルペン類の1種又は2種以
−ヒの混合物を主体として重合して得られる樹脂を水素
化したもの、あるいは石油の分解、改質の際に副生ずる
沸点20〜300℃、殊に150〜300℃溜分を重合
して得られる樹脂を水素化したものが包含される。また
−上記芳香族不飽和化合物及び又はテルペン類を重合さ
せるに当って、これにブテン、ペンテン、ヘキセン、ペ
ンテン、オクテン、ブタジェン、ペンタジェン、シクロ
ペンタジェン、ジシクロペンタジェン等の脂肪族又は脂
環族不飽和炭化水素を混合させたものでも良い。また石
油樹脂の水素化物の添加量はポリプロピレン10(Ij
’14を部に対し2〜30重量部で、好適には3〜20
重量部であり、2重竜部未満であると透明性の発現がで
きずアルミニウムの蒸着を実施すると美粧性が著しく劣
った積層体しか得られず、また30重量部を超えると組
成物自体脆いものになり、ポリプロピレンの特性を失い
、押出成形した場合透明であるが包装材として脆(て良
好な積層体が得られない。
(C1肉薄物 本発明に係る石油樹脂の水素化物は、公知の方法及び装
置を用いて配合すれば良い。
配合済のポリプロピレン系樹脂の肉薄物を製造するには
、ポリプロピ1ノン系樹脂のフィルムやシートの製造分
野において一般に行なわれている方法を適用すれば良く
、代表的な成形方法としては、゛■゛ダイ成形注形法ン
フレーション成形法などがあげられる。また、成形温度
は使われるポリプロピレン系樹脂が溶融する)品度であ
る。しかし、高温で実施するならば、用いられるポリプ
ロピレン系樹脂が分解することがある。これらのことか
ら、一般には樹脂温度が190〜270℃(好ましくは
、200〜260℃)で成形・される。
該肉薄物の厚さは成形性、強度などの実用性の点から、
logmないし5mm(望ましくは、1.01t、 m
ないし1 mm)である。
(1))真空蒸着 以上のようにして得られる石油樹脂の水素化物を配合し
たポリプロピレン系樹脂の肉薄物の片面にアルミニウム
を真空蒸着させることによって本発明の積層肉薄物を製
造することができる。
アルミニウムは、通常の真空蒸着に使用される程度の純
度(999%以−L)のもので充分である。
アルミニウムを真空蒸着させるには一般的な真空蒸着法
を適用すればよい。すなわち、真空蒸着装置を用い、]
、 x 10−’Torr以下の減圧下で電子ビーム法
あるいは抵抗加熱法のいずれかで蒸着材(アルミニウム
)を加熱させることによって目的の薄膜を得ることがで
きる。I X 1(1−’T’nrrを超えて蒸着させ
ると、蒸着を安定して行うことができない。
また、蒸着時の基材である石油樹脂の水素化物を配合し
たポリプロピレン系樹脂の肉薄物(〕、イルムないしシ
ート)の温度は、50℃未満が好ましく、特に25℃未
満が好適である。肉薄物の温度が50℃以上では、該肉
薄物と蒸着膜の密着力が低下し実用不可能となる。
アルミニウムの蒸着層の厚さはlonmないし5μmで
あり、15nmないし3μmが好ましく、特に20nm
ないし2μmが好適である。蒸着層の厚さが10nm未
満の場合では、充分な水分の遮断・rbを得ることがで
きない。一方、5μmを超えると、成膜が技術的に困難
である。
(El積層肉薄物 以上のようにして石油樹脂の水素化物を配合したポリプ
ロピレン系樹脂の肉薄物の片面に、アルミニウムを真空
蒸着させた本発明の積層肉薄物を得ることができる。
該積層肉薄物の部分拡大断面図を第1図に示す。第1図
において、1は真空蒸着されたアルミニウムの薄膜層で
あり、2は前記ポリプロピレン系樹脂の肉薄物である。
該積層物において、以」二の二層からなるものでもよく
、また、第2図に示されているごとく、アルミニウムの
薄膜層の他の片面に接着剤層3を介して、または介さず
耐熱層4を貼合してもよい。
ポリプロピレン系樹脂層3と耐熱層4とを接着するため
に用いられる接着剤としては通常のドライラミネーショ
ンのさいに用いられているものが好んで用いることがで
きる。その代表例としては、ポリエーテルウレタン、ポ
リエステル樹脂とイソシアネート系の硬化剤などがあげ
られる。
また、ポリプロピレン系樹脂層3とアルミニウムの薄膜
層1との接着性を改良するために使われる接着剤として
は、前記の接着剤も使用することができるが、さらにポ
リプロピレン系樹脂またはエチレン系樹脂に不飽和カル
ボン酸またはその誘導体(たとえば、マlツイン酸、無
水マレイン酸)をクラフト重合させることによって得ら
れる変性オレフィン系樹脂も好んで用いることができる
これらの接着剤の厚さは被接着物が相互に強固に接着す
る程度でよく、通常0.5〜30μmである。
〔実施例および比較例1 以下、実施例によって本発明をさらに(わしく説明する
なお、実施例および比較例において、水蒸気透過率は水
蒸気透過率測定装置[モダンコントロル社(米国)製、
I)ERMATRAN4 TWTN型1を用い、測定温
度が23℃、容器内相対湿度が100%および容器外相
対湿度が60%の条件で測定した。
また、美粧性は蒸着面の光沢度Cグロス)をデジタル形
光沢度測定器「村上色彩技術研究新製、GM−26D型
1を用い、入射角60°で測定することにより評価した
実施例1および2 Ml(メルトインデックス)が11.5g/l、0分で
あるプロピlノン弔独重合体に対して芳香族炭化水素樹
脂の水素化物(焼用化学−[業■社製、アルコンP12
5)を第1表に示す割合(重合体100重量部当りの重
量部、以下同じ)に加え、ヘンシェルミキサーで混合し
、40mmφ押出機を用いて230℃で押出しペレット
化した。
このぺ1ノツトをTダイを備えた65mmφ押出機を用
いて樹脂)品度240℃で押出し、厚さ5nt−tm、
幅225mmのフィルムを作成した。
(4られた各フィルムより縦および横がそれぞれ1.0
cmであるサンプルを切り取り、各サンプルの表面に真
空蒸着装置(真空器機社製、型式 8MC500C型)
を用い、真空度が3 X to−’ないし5X 1O−
5Torr、フィルム温度が20℃、電子ビームパワー
が80mAの条件下でアルミニウム粒(5mm中、純度
99.9%)より該アルミニ・ラムの粒子を真空蒸着さ
せ、積層物を製造した。得られた各積層物の中の蒸着さ
れたアルミニウム層の厚さを第1表に示す。さらに得ら
れた積層物の水蒸気透過量及び光沢度を測定した。それ
らの結果を第1表に示す比較例1および2 比較例1は実施例1において、芳香族炭化水素樹脂の水
素化物を使用せず、プロピレン単独重合体のみを使用し
た場合であり、また、さらに比較例2はさらにアルミニ
ウムの蒸着も行なわなかった場合で、それぞれ結果を表
1に示す。
(以下余白) 第 ■ 表 [発明の効果] 本発明の積層物は下記のごとき効果を発揮する。
+11通常のポリプロピレン系樹脂のフィルムに真空蒸
着させた積層物に比べて水蒸気バリヤー性が極めて優れ
ている。
(2)該フィルムがポリプロピレン系樹脂のためにヒー
トシール性が良好である。
(3)美粧性(光沢度)がすぐれている。
本発明の積層物は以上のごとき効宋を発揮するために多
方面にわたって利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の積層物の部分拡大断面図
である。 1・・・・・・アルミニウムの薄膜層 2・・・−・・石油樹脂の水素化物を配合したポリプロ
ピレン系樹脂層 3・・・・・・接着剤層 4・・・・・・耐熱層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリプロピレン100重量部に対して石油樹脂の水素化
    物2〜30重量部を配合した厚さが10μmないし5m
    mのポリプロピレン系樹脂の肉薄物の片面に厚さが10
    nmないし5μmになるようにアルミニウムを真空蒸着
    法により薄膜層として設けることを特徴とする積層物。
JP15619790A 1990-06-14 1990-06-14 積層物 Pending JPH0445923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15619790A JPH0445923A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15619790A JPH0445923A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 積層物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445923A true JPH0445923A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15622491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15619790A Pending JPH0445923A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 積層物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254611A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Riken Vinyl Industry Co Ltd オレフィン系ラップフィルム
JP2000355072A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Chisso Corp アルミニウム転写蒸着薄葉体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254611A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Riken Vinyl Industry Co Ltd オレフィン系ラップフィルム
JP2000355072A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Chisso Corp アルミニウム転写蒸着薄葉体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153074A (en) Metallized film combination
JP2001509101A (ja) 高められた遮断性の真空金属化フィルム
TW202146225A (zh) 複合薄膜及使用其之積層薄膜與積層體
CN114728510A (zh) 具有金属化聚乙烯层装饰的高耐刮擦层压管
JP3484891B2 (ja) ガスバリア性オレフィン系樹脂積層体
JP2010201628A (ja) ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法
JP2002309023A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
TW201226606A (en) Gas-barrier laminate film
JPH0445923A (ja) 積層物
JPH0892400A (ja) ガスバリア性の付与された樹脂成形品
JP2002028999A (ja) ガスバリアフィルム積層体
JP2003145664A (ja) ガスバリヤー性フィルム積層体
JPH08244177A (ja) 蒸着フィルムの製法
JP4229269B2 (ja) 積層蒸着フィルム及びその用途
WO1995034396A1 (en) Film composition
JP2901274B2 (ja) 積層物
JPS60203431A (ja) 複合フイルム
JPS6049936A (ja) 複合フィルムの製法
JP3125368B2 (ja) ガスバリアー性積層包装材料の製造方法
JP3765845B2 (ja) 耐油性及び耐ボイル性に優れる包装袋
JP7153255B1 (ja) 複合フィルム、積層フィルムおよびそれを用いた積層体
JP3745050B2 (ja) 透明バリアフィルム
JP2004114645A (ja) ガスバリア膜付き積層体及びその形成方法
JP2004174879A (ja) コンバーティング適性を有するバリアフィルム
JP3044703B2 (ja) 積層包装材料の製造方法