JPH0445842Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445842Y2
JPH0445842Y2 JP2883688U JP2883688U JPH0445842Y2 JP H0445842 Y2 JPH0445842 Y2 JP H0445842Y2 JP 2883688 U JP2883688 U JP 2883688U JP 2883688 U JP2883688 U JP 2883688U JP H0445842 Y2 JPH0445842 Y2 JP H0445842Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
layer
material layer
filter
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2883688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01131509U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2883688U priority Critical patent/JPH0445842Y2/ja
Publication of JPH01131509U publication Critical patent/JPH01131509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445842Y2 publication Critical patent/JPH0445842Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、衛生陶器素地又は陶芸品素地等を泥
漿鋳込み成形する際に用いる泥漿鋳込み成形用型
の改良に関する。
[従来の技術] 従来、泥漿鋳込み成形用型(以下、「成形型」
という)としては、ヨーロツパ特許第0234360号
公報に記載のものがある。この成形型1は、第1
0図に示す如く、粗孔の多孔質材料からなる支持
層2,3の内部に鋳込み空間Hを形成すると共
に、鋳込み空間Hを囲繞するように、微細多孔質
樹脂(例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹
脂、フラン樹脂等)からなる濾過材層4,5を支
持層2,3の内側面に結合したものである。支持
層2,3は、分割可能な容器8,9で保持されて
いる。支持層2,3は、実質的に非圧縮性の材料
から成り、濾過材層4,5の変形を許容範囲内に
抑えるものであつて、石英粒子を相互接触箇所に
おいてのみ樹脂で結合し、透水性の粗孔を多数形
成したものである。支持層2,3と濾過材層4,
5との境界範囲には、濾過水の排水及び濾過材層
4,5内の残留水の滲み出し加圧に役立つダクト
網6,7が必要に応じて適宜ピツチに配置されて
いる。なお、濾過材層4,5内の残留水を濾過材
層4,5の表面と鋳込み成形品との間に滲み出せ
れるのは、成形品の脱型を円滑に行なうためであ
る。
[考案が解決しようとする課題] しかし、前記従来の成形型1には、次の様な問
題点がある。
(a) 目詰りにより寿命のきた濾過材層4,5を交
換する場合には、支持層2,3と共に交換する
必要がある。何故ならば、支持層2,3は、石
英粒子を相互接触箇所においてのみ樹脂で結合
した非常に脆いものであるため、濾過材層4,
5を分離する際の衝撃力により簡単に破壊する
からである。そのため、従来の成形型1は、濾
過材層4,5のみの交換が不可能であり、交換
コストが高くなり、鋳込み成形品の成形コスト
の増大を招く問題点があつた。
(b) 支持層2,3と濾過材層4,5との境界範囲
にダクト網6,7を配置した場合には、ダクト
網6,7の隣接間隔を小さくして、ダクト網
6,7の分布密度を細かくすることに限界があ
るため、鋳込み工程の時間的進行でみたときの
濾過材層4,5の表面における濾過能力の分布
及び残留水滲み出し能力の分布が不均一となる
ことがある。その結果、鋳込み成形品の肉厚が
不均一となつて後工程で焼成割れを生じたり、
脱型が円滑に行なわれずに成形品が変形するこ
とがあり、歩留の低下を招くことがあつた。
本考案は、上記問題点に鑑み、濾過材層の交
換コストを低くすることができる泥漿鋳込み成
形用型の提供を目的としており、更に濾過材層
の表面における濾過能力の分布及び残留水滲み
出し能力の分布が均一となる泥漿鋳込み成形用
型の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための本考案の要旨は、容
器の内側に分割可能な濾過材層が配置され、濾過
材層の内側に鋳込み空間が形成された泥漿鋳込み
成形用型において、前記容器と濾過材層との間
に、濾過材層の靱性よりも大きな靱性を有するピ
ンの複数本を束ねて形成した支持層が濾過材層の
分割に従つて分割可能に配置され、濾過材層が支
持層のピン先端に接合されていることである。前
記容器と濾過材層との間に、濾過材層の分割に従
つて分割可能に配置される支持層を、濾過材層の
靱性よりも大きな靱性を有するハニカム体で形成
すると共に、支持層の一方の開口端に濾過材層を
接合してもよい。
また、濾過材層の表面における濾過能力の分布
及び残留水滲み出し能力の分布を均一とするため
には、前記容器を耐圧性の容器とすると共に、前
記支持層をピンで形成する場合には、支持層の各
分割部における隣接するピン同志間の間隙及び/
又はピンの中空部により多数の通路を形成し、各
分割部の多数の通路と外部の給排路とを前記容器
を介して連通するとよく、また前記支持層をハニ
カム体で形成する場合には、支持層に形成された
ハニカム通路と外部の給排路とを前記容器を介し
て連通するとよい。
[作用] 濾過材層の靱性よりも大きな靱性を有するピン
の複数本を束ねて形成した支持層のピン先端に濾
過材層を接合するか、または濾過材層の靱性より
も大きな靱性を有するハニカム体で形成した支持
層の開口端に濾過材層を接合してあるので、濾過
材層と支持層とを分離する際に、支持層を破損さ
せることなく濾過材層に分離粉砕のための衝撃力
を与えることができる。
支持層の各分割部に形成された多数の通路と外
部の給排路とが耐圧性の容器を介して連通してい
るので、各通路が同時に加圧又は減圧されること
により、支持層に接合する濾過材層の裏面も全域
に亘つて同時に加圧又は減圧され、鋳込み工程の
時間的進行でみたときの濾過材層の表面における
濾過能力の分布及び残留水滲み出し能力の分布が
均一となる。
[実施例] 以下、本考案に係る成形型(以下、「本案型」
という)を図面に示す実施例に基づいて説明す
る。
(第1実施例) 第1図乃至第6図は第1実施例の本案型11を
示すものである。
本案型11は、第1図に示す如く、少なくとも
2個の分割接合型部11a,11bからなり分割
接合型部11a,11bを接合したときに、内部
に所望形状の鋳込み空間Hを形成する。分割接合
型部11a,11bは、耐圧性の気密式容器1
6,17と、該容器16,17内に配置された支
持層12,13と、該支持層12,13を構成す
るピン18,18……ピン先端18a,18a…
…に接合された濾過材層14,15とからなり、
濾過材層14,15の内表面14a,15aで鋳
込み空間Hを形成してある。
前記支持層12,13は、濾過材層14,15
の靱性よりも大きな靱性を有する合成樹脂又は軽
金属等からなるピン18の複数本を束ねて形成し
たものである。ピン18は、1〜20mmφの中実棒
(第2図参照)又は中空棒(第3図参照)からな
る。複数本のピン18,18……の束ね方法は、
ピン相互を接着若しくは溶着するか、又は複数本
のピン全体をバンドで結束して行なう。支持層1
2,13は、ピン同志間の間隙A及び/又はピン
中間部Bにより多数の通路25,25……、2
6,26……が形成され、容器16,17内に挿
着したときに通路25,25……、26,26…
…と外部の給排路20,21とが容器16,17
を介して連通する。給排路20,21は、着肉時
の濾過水を排出するための吸引水路となり、また
成形品24(第5図参照)を脱型するときに濾過
材層14,15の内表面14a,15aへ脱型促
進用分離水膜を滲み出させるための圧縮空気を供
給する空気供給路となる。なお、支持層12,1
3と容器16,17との間には、給排路20,2
1を介して行なわれる加圧又は吸引が通路25,
25……、26,26……全体に亘つて同時進行
するように、網等からなる整流板27が必要に応
じて配置される。
前記濾過材層14,15は、微細多孔質樹脂
(例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
ラン樹脂等)又は石膏等からなる。濾過材層1
4,15の成形は、支持層12,13を構成する
ピン18,18……のピン先端18a,18a…
…に未硬化の支持層材料を塗布した後に硬化させ
て行なう。塗布方法としては、刷毛塗り、スプレ
ー塗布、ローラー塗布又はどぶ漬けによる塗布が
ある。濾過材層14,15の成形は、塗布以外に
プレスによる方法も可能である。プレス方法は、
図示は省略したが、鋳込み空間Hに対応する形状
の型を準備し、離型処理したこの型の表面に未硬
化の前記支持層材料を適宜厚み塗布又は積層し、
この型の表面に向つて前記支持層12,13のピ
ン先端18a,18a……をプレスし、支持層材
料を硬化し、硬化した濾過材層14,15とこの
型とを分離して行なう。前記支持層12,13の
ピン先端18a,18a……に塗布又はプレスさ
れた支持層材料は、硬化に伴ない支持層12,1
3のピン先端18a,18a……へ強固に自着す
る。
図中の22は鋳込み空間Hに端部22aを開口
した泥漿給排管である。
次に、本案型11を用いた排泥鋳込み成形方法
の手順を説明する。先ず、第1図に示す如く、本
案型11を構成する分割接合型部11a,11b
を水密接合し、内部に鋳込み空間Hを形成する。
準備された本案型11の鋳込み空間H内に泥漿
(図示は省略)を泥漿給排管22から供給し、供
給泥漿がオーバーフロー管(図示は省略)からオ
ーバーフローした後に泥漿供給管22を閉塞す
る。次に、オーバーフロー管を介して泥漿を加圧
する一方、給排路20,21を介して支持層1
2,13の通路25,25……、26,26……
を減圧しつつ、所定時間の着肉操作を行なつた
後、第4図に示す如く、鋳込み空間H内の未着泥
漿23を泥漿給排管22から排出する。着肉操作
が終了したならば、分割接合型部11bの給排路
21を介して支持層13の通路26を加圧して濾
過材層15内の残留水を濾過材層15表面と着肉
部との境界に滲み出させた後、第5図に示す如
く、分割接合型部11bを分割撤去する。最後
に、図示は省略したが、分割接合型部11aの給
排路20を介して通路25,25……を予め減圧
して濾過材層14で鋳込み成形品を吸着させて吊
下げ、次いで給排路20を介して通路25,25
……を加圧して濾過材層14内の残留水を滲み出
させつつ鋳込み成形品24を載置台上で硬化させ
て成形を完了する。
(第2実施例) 第6図乃至第8図は、第2実施例の本案型31
を示すものである。本案型31が前記本案型11
と異なる所は、濾過材層34,35の内部に綿ロ
ープ等からなるダクト網36,37を埋設し、ダ
クト網36,37を外部の給排管38,39に接
続した点である、なお、濾過材層34,35は、
ダクト網36,37を埋設した状態で予め準備さ
れ、古い濾過材層が除去された支持層12,13
のピン先端18a,18a……に接着40(第7
図及び第8図参照)されることがある。
(第3実施例) 第9図(A)(B)は、第3実施例の本案型の要部を示
すものである。本実施例が前記第2,3実施例と
異なる所は、支持層42,43をハニカム体で形
成した点である。支持層42,43は、ハニカム
通路45,46が横断面六角形又は横断面円状等
の適宜横断面形状に形成されている。同図(A)に示
す如く、濾過材層14,15は、支持層42,4
3の開口端42a,43aに接合されている。同
図(B)に示す如く、濾過材層34,35は、支持層
42,43の開口端42a,43aに接着剤40
を介して接合されている。
[考案の効果] 以上詳述した如く、本案型は次の如き実用的効
果を有する。
本考案は、支持層をピン及びハニカム体で構
成しており、従来のように粒子を接着したもの
でなく一体物であるので、端部が欠けるという
ことはなく、寿命のきた濾過材層を交換するた
めに濾過材層と支持層とを分離する際、支持層
を破損させることなく両者を分離できる。その
結果、本案型は、濾過材層のみの交換が可能と
なり、交換コストが低くなり、鋳込み成形品の
低いコスト化が図れる。
本案型は、ピン同志間の間隙及び/又はピン
の中間部により形成された通路ないしハニカム
通路を給排路と連通した場合、エアーや水を流
した場合には、その抵抗が少なく、また各通路
が同時に加圧又は減圧されることになり、鋳込
み工程の時間的進行でみたときの濾過材層の表
面における濾過能力の分布及び残留水滲み出し
能力の分布が均一となる。その結果、本案型
は、焼成割れの生じない均一肉厚の成形品が得
られると共に円滑な脱型が可能となり、歩留を
飛躍的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本案型の第1実施例を示すもので
あつて、第1図は内部に鋳込み空間を形成した状
態を示す縦断面図、第2図及び第3図は支持層と
濾過材層との境界近傍を拡大して示す斜視図、第
4図は排泥途中の状態を示す縦断面図、第5図は
脱型の途中を示す縦断面図、第6図乃至第8図は
本案型の第2実施例を示すものであつて、第6図
は内部に鋳込み空間を形成した状態を示す縦断面
図、第7図及び第8図は支持層と濾過材層との境
界近傍を拡大して示す斜視図、第9図(A)(B)は本案
型の第3実施例を示すものであつて、支持層と濾
過材層との境界近傍を拡大して示す斜視図、第1
0図は従来の泥漿鋳込み成形用型を示す縦断面図
である。 12,13,42,43……支持層、14,1
5……濾過材層、18……ピン、18a……ピン
先端、42a,43a……開口端、20,21…
…給排路、25,26……通路、45,46……
ハニカム通路、H……鋳込み空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 容器の内側に分割可能な濾過材層が配置さ
    れ、濾過材層の内側に鋳込み空間が形成された
    泥漿鋳込み成形用型において、前記容器と濾過
    材層との間に、濾過材層の靱性よりも大きな靱
    性を有するピンの複数本を束ねて形成した支持
    層が濾過材層の分割に従つて分割可能に配置さ
    れ、濾過材層が支持層のピン先端に接合されて
    いることを特徴とする泥漿鋳込み成形用型。 2 前記容器は耐圧性の容器からなり、前記支持
    層の各分割部には隣接するピン同志間の間隙及
    び/又はピンの中間部により多数の通路が形成
    され、各分割部の多数の通路は前記容器を介し
    て外部の給排路と連通している請求項1記載の
    泥漿鋳込み成形用型。 3 容器の内側に分割可能な濾過材層が配置さ
    れ、濾過材層の内側に鋳込み空間が形成された
    泥漿鋳込み成形用型において、前記容器と濾過
    材層との間に、濾過材層の靱性よりも大きな靱
    性を有するハニカム体で形成した支持層が濾過
    材層の分割に従つて分割可能に配置され、濾過
    材層が支持層の開口端に接合されていることを
    特徴とする泥漿鋳込み成形用型。 4 前記容器は耐圧性の容器からなり、前記支持
    層に形成されたハニカム通路は前記容器を介し
    て外部の給排路と連通している請求項3記載の
    泥漿鋳込み成形用型。
JP2883688U 1988-03-03 1988-03-03 Expired JPH0445842Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2883688U JPH0445842Y2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2883688U JPH0445842Y2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131509U JPH01131509U (ja) 1989-09-06
JPH0445842Y2 true JPH0445842Y2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=31252524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2883688U Expired JPH0445842Y2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445842Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327752B2 (ja) * 2010-02-16 2013-10-30 独立行政法人産業技術総合研究所 筒状構造体、成形型、および筒状構造体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01131509U (ja) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215364B2 (ja)
US4413966A (en) Fluid-release mold and the method of manufacturing the same
JPS58208005A (ja) 排泥鋳込み成形方法
EP0309507A1 (de) Formkörper zum tiefziehen von folien und vergiessen von werkstoffen.
JPS6233601A (ja) 排泥鋳込み成形方法
JP2003516871A (ja) 研磨表面および物品ならびにそれらの製造方法
JPH0445842Y2 (ja)
US10647034B2 (en) Method for applying an insert of polymer material onto a support and apparatus for implementing this method
CN212288317U (zh) 一种树脂基复合材料的热压固化成形模具
RU2477192C2 (ru) Облицовочная плита для облицовки формовочных камер формовочных машин
JPH0512001Y2 (ja)
EP0956137B1 (en) Filter cassette
JPH065842Y2 (ja) 泥漿鋳込み成形用型
JPH0215366B2 (ja)
EP0919344B1 (de) Pressform, insbesondere zur Verpressung von Dachziegeln
JPH047963B2 (ja)
JPH0448324B2 (ja)
JPH0214166B2 (ja)
JPH0446886Y2 (ja)
JPH0770997A (ja) 繊維成形物の抄造型及びその製造方法
JPS6345004A (ja) 凹凸模様付きコンクリ−ト二次製品の製造方法及び装置
JPH0525849Y2 (ja)
EP2882578B1 (en) Filter assembly and method for assembling said filter assembly
JPH0425292Y2 (ja)
DE102004056975B3 (de) Druckgussform und Verfahren zum Herstellen einer Druckgussform