JPH0445235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445235B2
JPH0445235B2 JP62004896A JP489687A JPH0445235B2 JP H0445235 B2 JPH0445235 B2 JP H0445235B2 JP 62004896 A JP62004896 A JP 62004896A JP 489687 A JP489687 A JP 489687A JP H0445235 B2 JPH0445235 B2 JP H0445235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
organic wastewater
solid
biological
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62004896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63175699A (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP62004896A priority Critical patent/JPS63175699A/ja
Publication of JPS63175699A publication Critical patent/JPS63175699A/ja
Publication of JPH0445235B2 publication Critical patent/JPH0445235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、し尿系汚水、下水等のアンモニウム
イオンを含有する有機性汚水を省エネルギー、省
スペース的に高度に処理する方法に関するもので
ある。 〔従来の技術および発明が解決しようとする問題
点〕 従来、有機性汚水処理、例えばその典型的例で
あるし尿処理をとりあげると、その最も代表的な
プロセスは次のように生物学的硝化脱窒素法を中
核とするものであつた。すなわち、 し尿→生物学的硝化脱窒素→固液分離― →高度処理
→処理水汚泥処理 という構成からなり、それなりにかなり合理的処
理プロセスと評価することができる。 しかしながら、より厳しい視点からこのプロセ
スを評価すると、次のような大きな問題点が浮か
びあがり、従来プロセスでは理想的プロセスには
程遠いと言わざるを得ない。 生物処理槽の容積が大きい。例えば、し尿処
理量100m3/dの場合、現時点での最も進歩し
た無希釈高負荷処理方式を採用しても700〜900
m3の生物処理槽を必要とし、設置面積や建設費
がかさむ。 生物処理工程において、NH3−Nの硝化、
BODの酸化に多大の曝気動力を消費する。す
なわち、エネルギー多消費型プロセスである。 曝気不要で省エネルギー的な嫌気性消化法
(メタン発酵法)は、BOD除去が可能なだけ
で、NH3−Nを全く除去できないため、高度
の窒素成分除去を必要とする処理施設には採用
できない。 本発明は前記従来プロセスの問題点を根本的に
解決できる新規なプロセスを確立することを目的
としている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、本発明者自身の先願である特開昭54
−127148号公報に開示されている技術をさらに発
展改良させて完成したものであり、リン酸マグネ
シウムアンモニウム(NH4MgPO4)沈殿生成反
応を新規な態様によつて応用することによつて、
前記従来の問題点を解決することに成功したもの
である。 すなわち本発明は、アンモニウムイオンを含有
する有機性汚水にリン酸イオンとマグネシウムイ
オンを添加したのち固液分離し、該分離液を生物
処理工程で処理し、該生物処理工程で発生した余
剰汚泥と前記固液分離で得られた分離汚泥の両者
または前記固液分離で得られた分離汚泥を焼却
し、該焼却残渣中のリン分とマグネシウム分を前
記有機性汚水に添加するリン酸イオンとマグネシ
ウムイオンとして利用することを特徴とする有機
性汚水の処理方法である。 〔作用〕 本発明の作用を、その一実施態様を示す図面を
参照しながら、アンモニウムイオンを含有する有
機性汚水の典型的例として、し尿を例にとりあげ
て説明する。 まず、し尿1はスクリーン2によつてし渣3が
除去され、除渣し尿4を得る。次いで除渣し尿4
に対し、Mg2+およびPO4 3-5を添加し、攪拌槽
6で混合してリン酸マグネシウムアンモニウム
(NH4MgPO4)の沈殿を生成せしめることによ
つて、除渣し尿4中に高濃度に含まれている
NH4 +およびPO4 3-を固相に転換させて、遠心分
離機などの固液分離装置7によつてNH4MgPO4
の結晶状沈殿を含有するスラツジ8を分離する。 しかして、し尿1中のNH4 +、PO4 3-の大部分
(約90%程度)が除去された分離液9は、必要に
応じてメタン発酵処理工程10に供給されて
BOD成分がCH4、CO2を主成分とする消化ガス
11に転換されるようにすることが好ましい。 このメタン発酵処理工程10としては、上向流
嫌気性スラツジブランケツト法(UASB法)が
最適である。なぜなら、UASB法は極めて高負
荷の処理が可能な反面、高濃度のNH4 +を含む有
機性液にはNH4 +毒性、PHの過剰上昇という問題
が起きるために適用できなかつたが、本発明では
あらかじめNH4 +をNH4MgPO4沈殿生成反応に
よつて除去しておくため、前記UASB法の問題
点を克服し、UASB法の利点のみを発揮できる
からである。 かくて、メタン発酵処理工程10において、
BODの大部分がメタン発酵菌によつて除去され
た流出液12を生物処理工程、例えば生物学的硝
化脱窒素工程13に流入させ、流出液12中に少
量残留しているBOD、NH4 +を硝化菌、脱窒素菌
の働きによつて除去する。ここで、生物学的硝化
脱窒素工程13に流入するメタン発酵処理工程1
0からの流出液12の水質は、前段のNH4
MgPO4沈殿生成反応およびメタン発酵処理にお
いてNH4 +、PO4 3-、BOD、CODが大部分除去さ
れているから、低NH4 +、低BOD濃度となつてい
る。従つて、NH4 +の硝化、BODの除去に必要な
曝気動力は、前述した従来のプロセスの1/10以下
ですみ、著しい省エネルギー効果が表れる。 次に、生物学的硝化脱窒素工程13から流出す
る活性汚泥スラリ14は、限外過(UF)膜な
どの膜分離工程15に供給され、懸濁粒子、コロ
イド粒子が完全に捕捉されてSSゼロの清澄な処
理水16が得られる。また、膜分離工程15にて
分離された活性汚泥17の大部分は返送汚泥18
として生物学的硝化脱窒素工程13にリサイクル
され、一部が余剰汚泥19として汚泥脱水工程2
0に送られて脱水ケーキ21となる。 次いで、この脱水ケース21と固液分離装置7
で分離され、必要に応じて汚泥脱水工程20で脱
水されたNH4MgPO4沈殿を含有するスラツジ8
の両者またはNH4MgPO4含有スラツジ8は、焼
却炉22において焼却されて加熱酸化分解を受け
る。すなわち、NH4MgPO4沈殿を含有するスラ
ツジ8は、脱水ケーキ21中の有機炭素分の燃焼
生成熱によつて熱分解を受け、 の反応を起こし、NH4分が離脱し、焼却残渣2
3中にマグネシウム分とリン分が残る。なお、離
脱したNH4分は酸化されてN2となる。24は燃
焼用空気と補助燃料、25は排ガスである。 しかして、マグネシウム分とリン分を多量に含
む焼却残渣23を、除渣し尿4に対して添加する
Mg2+、PO4 3-5の代替として利用することによ
つて、新鮮なMg2+、PO4 3-5の添加が不要もし
くは大幅に節減される。 なお、あらかじめ焼却残渣23を混和槽26に
おいて、水または鉱酸水溶液と充分混和せしめた
のちに、除渣し尿4に添加することも推奨できる
方法である。 また、焼却残渣23のすべてを長時間にわたつ
てリサイクルし続けると、次第に不活性分が増加
してくるので、随時焼却残渣の一部分23′を系
外に排出して処分する。 〔実施例〕 次に本発明の実施例を示す。
【表】
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明は、 (イ) 有機性汚水にリン酸イオンおよびマグネシウ
ムイオンを解離する物質を添加して、有機性汚
水中のNH4 +とPO4 3-をNH4MgPO4の沈殿とし
たのち固液分離する工程、 (ロ) 前記固液分離工程で得られた分離液の残留
BODを除去する生物処理工程、 (ハ) 前記生物処理工程で発生した余剰汚泥と前記
固液分離で得られた分離汚泥の両者または前記
固液分離工程で得られたNH4MgPO4沈殿を含
有するスラツジを焼却し、有機物の燃焼生成熱
によつてNH4MgPO4沈殿中のNH4分を熱的に
酸化分解する工程、 (ニ) 前記酸化分解工程で得られた焼却残渣中の
Mg分、P分を有機性汚水中のNH4 +、PO4 3-
沈殿除去剤ないし吸着除去剤として再利用する
工程、 という新規な技術思想を骨子とするものであり、
次のような産業上重要な効果を得ることができ
る。 従来の有機性汚水処理プロセスでは、汚水中
に含まれるNH3−Nのすべてを生物学的に硝
化する必要があるので、NH3−NをNO3−N
にまで酸化するのに必要なエアレーシヨン動力
が非常に大きいという欠点をもつている。例え
ば3000mg/のNH3−Nを含むし尿100m3/d
を硝化するのに必要な曝気ブロワー動力は、約
1500kWh/dという非常に大きな消費エネル
ギーとなる。 これに対して本発明では、し尿中のNH3
Nを化学反応によつて大部分除去することがで
きるので、生物処理工程への流入液には数100
mg/程度のNH3−Nが含まれているにすぎ
ない。この結果、エアレーシヨン動力は従来プ
ロセスより90%以上節減でき、著しい省エネル
ギー効果がある。なお、生物処理工程として生
物学的硝化脱窒素工程とすれば、NH3−Nも
除去できる。 NH4MgPO4沈殿含有スラツジと有機性汚泥
との焼却残渣中のP分とMg分を、再度有機性
汚水からのNH3−N除去剤として有効利用す
るという新規な方法を採用したので、系外から
新鮮なP分およびMg分を多量に添加する必要
がなくなり、顕著な省資源効果があり、また
NH4MgPO4沈殿中のNH4分を酸化分解するた
めの特別な装置、経費も不要になる(汚泥焼却
炉をこの目的に利用できるためである。) 生物処理工程は従来プロセスに比べて所要容
積が著しく減少する。なお、生物処理工程とし
て生物学的硝化脱窒素工程を用いれば、硝化脱
窒素処理槽の所要容積が従来の1/10以下にな
り、著しい省スペース効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施態様を示すフローシート
である。 1……し尿、2……スクリーン、3……し渣、
4……除渣し尿、5……Mg2+およびPO4 3-、6
……攪拌槽、7……固液分離装置、8……スラツ
ジ、9……分離液、10……メタン発酵処理工
程、11……消化ガス、12……液出液、13…
…生物学的硝化脱窒素工程、14……活性汚泥ス
ラリ、15……膜分離工程、16……処理水、1
7……活性汚泥、18……返送汚泥、19……余
剰汚泥、20……汚泥脱水工程、21……脱水ケ
ーキ、22……焼却炉、23……焼却残渣、2
3′……焼却残渣の一部分、24……燃焼用空気
と補助燃料、25……排ガス、26……混和槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アンモニウムイオンを含有する有機性汚水に
    リン酸イオンとマグネシウムイオンを添加したの
    ち固液分離し、該分離液を生物処理工程で処理
    し、該生物処理工程で発生した余剰汚泥と前記固
    液分離で得られた分離汚泥の両者または前記固液
    分離で得られた分離汚泥を焼却し、該焼却残渣中
    のリン分とマグネシウム分を前記有機性汚水に添
    加するリン酸イオンとマグネシウムイオンとして
    利用することを特徴とする有機性汚水の処理方
    法。 2 前記生物処理工程が生物学的硝化脱窒素工程
    からなるものである特許請求の範囲第1項記載の
    有機性汚水の処理方法。 3 前記生物処理工程が嫌気性消化工程を前置し
    た生物学的硝化脱窒素工程からなるものである特
    許請求の範囲第1項記載の有機性汚水の処理方
    法。 4 前記嫌気性消化工程が上向流嫌気性スラツジ
    ブランケツト法によるものである特許請求の範囲
    第3項記載の有機性汚水の処理方法。
JP62004896A 1987-01-14 1987-01-14 有機性汚水の処理方法 Granted JPS63175699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004896A JPS63175699A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004896A JPS63175699A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175699A JPS63175699A (ja) 1988-07-20
JPH0445235B2 true JPH0445235B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=11596431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004896A Granted JPS63175699A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175699A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659477B2 (ja) * 1990-07-11 1994-08-10 日本碍子株式会社 カルシウムおよび窒素を含有する廃水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63175699A (ja) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003200199A (ja) 下水の処理方法
JPH10500611A (ja) 特に固体残留物の内部再循環を伴う湿式酸化によって有機物を含む排水を処理する方法と設備、およびそのための浄化設備
JPH09122682A (ja) 汚水処理方法
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
JPS6210720B2 (ja)
KR20220096414A (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JP2002079299A (ja) 含アンモニア廃棄物の処理方法
JPH0671293A (ja) 固形廃棄物と廃水の処理方法
IE67375B1 (en) Water purification process
KR102340961B1 (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JPS58153594A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH0445235B2 (ja)
JP2003275726A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JPH0135720B2 (ja)
JPH0445236B2 (ja)
JP2000117289A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水分離液処理方法及びその装置
JP3672175B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPS6339309B2 (ja)
JPH0141119B2 (ja)
JP3364018B2 (ja) 廃水の処理方法
JP3937625B2 (ja) 有機性廃棄物の生物処理方法
JP3326084B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP2003260435A (ja) 含窒素有機性廃棄物の処理装置及び含窒素有機性廃棄物の処理方法
JP3440643B2 (ja) 廃水の処理方法
JPH05115864A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置