JPH044494A - 媒体発行システム - Google Patents

媒体発行システム

Info

Publication number
JPH044494A
JPH044494A JP2105402A JP10540290A JPH044494A JP H044494 A JPH044494 A JP H044494A JP 2105402 A JP2105402 A JP 2105402A JP 10540290 A JP10540290 A JP 10540290A JP H044494 A JPH044494 A JP H044494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
media
issuing
terminal device
issuance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105402A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Tanabe
田辺 秀作
Masahiko Chiba
雅彦 千葉
Noritaka Yajima
矢島 典尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2105402A priority Critical patent/JPH044494A/ja
Publication of JPH044494A publication Critical patent/JPH044494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金融機関等において通帳や証書等の媒体の発
行を行なう、媒体発行システムに関する。
(従来の技術) 金融機関等において、各営業店における取引処理を集中
管理するため、一定の営業領域毎に設けられた地区セン
タ等に設定されたホスト装置と、各営業店に設置された
各種装置とのオンライン化が図られている。営業店に設
定される装置としては、所定の権限を持った行員が操作
する窓口端末装置や顧客自身が走査を行なう自動取引装
置、さらには通帳や証書等の発行を行なう媒体発行装置
等を挙げることができる。
さて、一般に窓口において顧客に応対して各種取引を行
なう場合、その取引処理は、窓口端末装置を用いて行な
う。この取引処理の一つとして、通帳や証書の発行が挙
げられる。この通帳等のいわゆる媒体の発行には、ホス
ト装置に管理される窓口端末装置と媒体発行装置が利用
される。金融オ幾関のオンラインシステムにおいて、媒
体発行に係るシステムを特に媒体発行システムと呼ぶこ
とにする。
この媒体の発行は、窓口端末装置を操作して行なわれる
が、窓口端末装置の稼働効率を上げるため、発行に係る
データの入力等のみを窓口端末装置を用いて行ない、実
際の発行(媒体への印字等)の処理は媒体発行装置に委
ねられる。媒体発行装置は、窓口端末装置から媒体発行
指示を受けると、独自にホスト装置と交信を行ない、媒
体の発行を行なう。
第2図に、−船釣な媒体発行システムの概念図を示す。
図に示すように、媒体発行システムは、地区センタに設
けられるホスト装置1と、このホスト装置1と通信回線
2との間の信号整合を図る変復調装置3、営業店に設け
られる回線制御装置5と、この回線制御装N5にLAN
を介して接続された窓口端末装置6(68〜6n)と媒
体発行装置7、そして回線制御装置5と通信回線2との
間の信号整合を図る変復調装置8から構成されている。
ホスト装置1は、複数の営業店で行なわれる取引処理を
集中管理するホストコンピュータ等からなるものである
。変復調装置3.8は、それぞれホスト装置1及び回線
制御装置5と、通信回線2との間の信号変換を行なうも
のである。回線制御装置4ば、L A Nに接続された
各装置と、ポスト装置1との間の通信制御を行なうもの
である。窓口端末装置6は、各種取引(入出金、振込1
通帳発行、証書発行等)の処理に伴う各種データの入力
等を行なう装置である。媒体発行装置7は、通帳や証書
等の発行を専門に行なう装置である。
以上の構成の媒体発行システムにおいて、例えば窓口端
末装置6aにおいて通帳発行(記帳余白がなくなったた
めの再発行)の処理を行なう場合、口座番号等のデータ
を入力し、媒体発行装置7に向けて発行指示を出す。こ
の発行指示を受けた媒体発行装置7は、独自にホスト装
置1と交信を行なって発行に必要なデータを獲得して通
帳の発行を行なうことになる。
第3図に、従来の媒体発行装置7のブロック図を示す。
図に示すように、媒体発行装置7の制御部11には、発
音器(スピーカ)制御部12、印字部13、媒体搬送部
14、媒体格納部15、そしてインタフェース部16が
接続されている。スピーカ制御部12には、発音器(ス
ピーカ)17が接続されている。また、媒体搬送部14
には、媒体排出口18が設けられている。インタフェー
ス部16は、LANに接続きれている。
制御部11は、媒体発行装置7を構成する各部を制御す
るプロセッサ等からなるものである。スピーカ制御部1
2は、スピーカ17を駆動するための発振器や増幅器等
からなるものである。印字部13は、通帳や証書への印
字を実行する印字ヘッドやプラテン等からなるものであ
る。媒体搬送部14は、媒体格納部15から排出された
媒体を搬送する搬送路や搬送ローラ等からなるものであ
る。なお、媒体は媒体排出口18に向けて搬送される。
媒体格納部15は、印字された後に発行される通帳や証
書を格納する媒体ストッカや、この媒体ストッカから取
出した媒体を媒体搬送部14へと送出する機構等からな
るものである。インタフェース部16は、制御部11と
LANとの間の信号整合を行なうものである。
以上の構成の媒体発行装置7において、窓口端   ゛
末装置6から発行指示を受けると、制御部11は、まず
初めにホスト装置1から必要なデータを受信する。その
後、媒体格納部15及び媒体搬送部14を駆動して媒体
の搬送を行ない、印字部13上に搬送された場合、必要
な印字を行なう。
その後、印字の完了した媒体は媒体排出口18に排出さ
れ、係員が取りに来るのを待つことになる。なお、媒体
が媒体排出口18に排出されると、制御部11は、スピ
ーカ制御部12を駆動してスピーカ17の駆動を行なう
。即ちスピーカ17から音響信号が発生することになる
。窓口端末装置6の係員は、この音響信号を認識すると
、媒体排出口18に媒体を取りに行くことになる。
ところで、媒体発行装置7は窓口端末装置6からの発行
指示を複数受付けることができる。即ち、発行指示を一
旦受付けておき、この受付順に順次、ホスト装置1と交
信を行ない媒体の発行を行なう。このように、媒体発行
装置7か即座に媒体の発行を行なうことができなくとも
、発行指示を受付けるため窓口端末装置6の係員は、媒
体発行装置7の動作状態を気にする必要がないといった
利点がある。即ち、係員は発行指示を出す場合に、先に
行なわれている媒体発行の完了を待つ必要がない。
(発明が解決しようとする課題) さて、このように媒体発行装置7が複数の発行指示を受
付けるため、係員が発行指示を出した後、即座に媒体が
発行されるとは限らない。これは、先に発行指示を出し
た窓口端末装置6の媒体発行が優先されるためである。
このため、発行指示を出した直後にスピーカ17から音
響信号が発生したからといって、媒体排出口18から媒
体を取るために出向いても、他の窓口端末装置6からの
発行指示による発行の場合かある。このように、係員が
実際に媒体排出口18に排出された媒体を確認しなけれ
ば所望のものであるか分からないといった問題が生じて
いた。即ち、係員はスピーカ17が音響信号を発する度
に、煩わしい確認作業を行なわなければならないといっ
た問題が生じていた。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、係員が煩
わしい確認作業を行なうことなく、容易に所望の媒体が
発行されたことを把握することのできる媒体発行システ
ムを提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の媒体発行システムは、複数の上位装置と、これ
らの上位装置に共用されて媒体の発行を行なう媒体発行
装置とからなるものにおいて、前記何れかの上位装置か
ら媒体発行要求が有ったとき、前記媒体を発行する媒体
発行制御手段と、前記媒体の発行を実行したとき、当該
上位装置について予め設定された固有の音響信号を用い
て発音器を駆動する駆動制御手段とを備えたものである
また、複数の上位装置と、これらの上位装置に共用され
て媒体の発行を行なう媒体発行装置とからなるものにお
いて、前記何れかの上位装置から媒体発行要求が有った
とき、前記媒体を発行する媒体発行制御手段と、前記媒
体の発行を実行したとき、当該上位装置について個別に
設けられた発音器を選択して駆動する駆動制御手段とを
備えたものである。
(作用) 以上のシステムは、第1に各窓口端末装置毎に、固有の
音響信号を取り渓める。そして、駆動制御手段は、媒体
発行が完了した時に、この媒体の発行指示を出した窓口
端末装置を把握し、さらにこの窓口端末装置に固有の音
響信号を特定する。発音器は、ここで特定された音響信
号の発生を行なうことになる。従って、各窓口端末装置
に固有の音響信号に基づいて、各窓口端末装置の係員は
自己に係る媒体が発行されたか否かを把握することがで
きる。
第2に各窓口端末装置にスピーカを設置する。
そして、駆動制御手段は、媒体発行が完了した時に、こ
の媒体の発行指示を出した窓口端末装置を把握し、さら
にこの窓口端末装置に固有の発音器を特定する。そして
、この特定された発音器が駆動されて音響信号の発生を
行なうことになる。
従って、各窓口端末装置の係員は自己の走査する窓口端
末装置に設置された発音器から音響信号が発生すること
により、自己に係る媒体が発行されたか否かを把握する
ことができる。
(実施例) 第1図に、本発明に係る媒体発行装置のブロック図を示
す。
図の媒体発行装置20は、先に第2図において説明した
媒体発行システム中の媒体発行装置7の代りに配置され
るものである。従って、媒体発行システムの全体的な構
成は、媒体発行装置が相違するだけで他の構成は同一で
ある。
第1図において、媒体発行装置20の制御部21には、
発音器(スピーカ)制御部22、印字部23、媒体搬送
部24、媒体格納部25、そしてインクフェース部26
が接続されている。スピーカ制御部22には、発音器(
スピーカ)27が接続されている。また、媒体搬送部2
5には、媒体排出口28が設けられている。インタフェ
ース部26は、LANに接続されている。
制御部21は、媒体発行装置7を構成する各部を制御す
るプロセッサ等からなるものである。スピーカ制御部2
2は、スピーカ27を駆動するだめの発振器や増幅器等
からなるものである。印字部23は、通帳や証書への印
字を実行する印字ヘッドやプラテン等からなるものであ
る。媒体搬送部24は、媒体格納部25から排出された
媒体を搬送する搬送路や搬送ローラ等からなるものであ
る。なお、媒体は媒体排出口28に向けて搬送される。
媒体格納部25は、印字された後に発行される通帳や証
書を格納する媒体ストッカや、この媒体ストッカから取
出した媒体を媒体搬送部24へと送出する機構等からな
るものである。インクフェース部26は、制御部21と
LANとの間の信号整合を行なうものである。
制御部21には、媒体発行制御手段31と駆動制御手段
32が設けられている。媒体発行制御手段31は、上位
装置、即ち窓口端末袋M6 (第2図)からの複数の発
行指示を受付けて、この受付順序に従い、ホスト装置1
 (第2図)と交信を行ない媒体の発行制御を行なうも
のである。具体的には、発行制御のため、媒体格納部2
5、媒体搬送部24そして印字部23の駆動制御を行な
う。
駆動制御手段32は、媒体発行制御手段31から、発行
の完了した媒体の発行指示を出した窓口端末装置6の情
報を受取り、この窓口端末装置6に固有の音響信号をス
ピーカ27から発するための制御を行なうものである。
以上の構成の媒体発行装置20において、窓口端末装置
6 (6a)から発行指示を受けると、制御部21の媒
体発行制御手段31は、まず初めにホスト装置1から必
要なデータを受信する。その後、媒体格納部25及び媒
体搬送部24を駆動して媒体の搬送を行ない、印字部2
3上に搬送された場合、必要な印字を行なう。なお、媒
体の発行中に他の窓口端末装置6 (6n)から発行指
示を受けると、その受付を行ない、図示しない記憶領域
に発行指示の内容を記憶しておく。そして、発行処理が
終了すると、この記憶領域に記憶した内容に基づいて新
たな発・行処理を実行する。
さて、印字の完了した媒体は媒体排出口28に排出され
、係員が取りに来るのを待つことになる。この際、媒体
発行制御手段31は、駆動制御手段32を起動すると同
時に、発行が完了した媒体に係る発行指示を出した窓口
端末装置6aを特定する機器番号等を通知する。駆動制
御手段32は、この機器番号に基づいて、スピーカ27
の駆動条件、例えばスピーカ27から発生する音響信号
の周波数等の算出を行なう。この算出は、駆動制御手段
32内に設けられた図示しないテーブル等を参照するこ
とによりなされる。即ち、機器番号と発信周波数とを対
応付けたテーブルを用意すれば、各窓口端末装置6固有
の所望の発信周波数が容易に得られる。
次に駆動制御手段32ば、スピーカ制御部22を起動す
ると共に、先に算出した駆動条件に合致するよう、スピ
ーカ制御部22を駆動する。即ち、スピーカ27の発す
る音響信号が所望の発信周波数(この場合、窓口端末装
置6a固有のもの)になるようにスピーカ制御部22内
の発信回路の発信周波数を制御する。これにより、スピ
ーカ27からは、予め窓口端末装置6a固有に設定され
た音響信号が発生され、窓口端末装置6aの係員は、容
易に自己に係る媒体の発行がなされたことを把握でき、
また他の窓口端末装置6(6n)の係員は、自己に係る
もので無いことを把握できる。
ここで、第4図を参照しながら、本発明の他の実施例に
ついて説明する。
第4図は、本発明に係る他の実施例の要部のブロック図
である。
図は、先に第1図において説明した制御部21と、スピ
ーカ制御部22と、複数のスピーカ27(278〜27
n)が示されている。
スピーカ27は、スピーカ駆動線35 (35a〜35
n)を介してスピーカ制御部22に接続されている。
スピーカ制御部22には、新たに駆動選択回路22aが
設けられている。この駆動選択回路22aは、スピーカ
27を駆動する場合にスピーカ駆動線35を適宜選択す
るゲート回路等からなるものである。また、この実施例
において駆動制御手段32は、発信周波数の算出ではな
く、スピーカ駆動線35を選択するための選択信号(所
定のビット数の2億個号)の算出を行なう。即ち駆動制
御手段32内のテーブルは、機器番号と選択信号とを対
応付けたものとなる。
スピーカ制御線35は、各窓口端末装置68〜6nに向
けてそれぞれ配線され、また各スピーカ27a〜27n
は、窓口端末装置68〜6nにそれぞれ配置される。
以上の構成の媒体発行装置20の場合、駆動制御手段3
2は、各窓口端末装置3に固有の音響信号を発生する制
御を行なうのでなく、各窓口端末装置6に固有のスピー
カ27を適宜選択して音響信号を発生させる。これによ
り、窓口端末装置6の係員は、自己の操作する装置に設
置されたスピーカ27から音響信号が発生した場合には
、自己に係る媒体の発行が完了したものであると容易に
把握できる。
本発明は以上の実施例に限定されない。
実施例では、発音器をスピーカとして説明したが、例え
ば圧電ブザー等、音響を発生するものならば如何なるも
のでも構わない。また、音響信号は、周波数の異なる単
調なものでなく、例えば−定の周波数、かつ断続する音
響のような場合、この断続の組合わせを適宜変えたもの
でも構わない。
(発明の効果) 以上の構成の本発明の媒体発行システムは、媒体の発行
が完了した場合に窓口端末毎に固有の音 □響信号を発
生するため、窓口端末装置の係員は容易に自己に関わる
媒体の発行完了を把握することができる。従って、発行
の確認を音響信号発生の都度行なうといった煩わしい作
業を行なう必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る媒体発行装置のブロック図、第2
図は一般的な媒体発行システムの概念図、第3図は従来
の媒体発行装置のブロック図、第4図は本発明に係る他
の実施例の要部のブロック図である。 20・・・媒体発行装置、21・・・制御部、22・・
・スピーカ制御部、23・・・印字部、24・・・媒体
搬送部、25・・・媒体格納部、26・・・インタフェ
ース部、27・・・スピーカ、28・・・媒体排出口、
31・・・媒体発行制御手段、32・・・駆動制御手段
。 本発明に係る他の実施例の要部のブ1 第4図 コ、ツク図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の上位装置と、これらの上位装置に共用されて
    媒体の発行を行なう媒体発行装置とからなるものにおい
    て、 前記何れかの上位装置から媒体発行要求が有ったとき、
    前記媒体を発行する媒体発行制御手段と、 前記媒体の発行を実行したとき、当該上位装置について
    予め設定された固有の音響信号を用いて発音器を駆動す
    る駆動制御手段とを備えたことを特徴とする媒体発行シ
    ステム。 2、複数の上位装置と、これらの上位装置に共用されて
    媒体の発行を行なう媒体発行装置とからなるものにおい
    て、 前記何れかの上位装置から媒体発行要求が有ったとき、
    前記媒体を発行する媒体発行制御手段と、 前記媒体の発行を実行したとき、当該上位装置について
    個別に設けられた発音器を選択して駆動する駆動制御手
    段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の媒体発行
    システム。
JP2105402A 1990-04-23 1990-04-23 媒体発行システム Pending JPH044494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105402A JPH044494A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 媒体発行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105402A JPH044494A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 媒体発行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044494A true JPH044494A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14406634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105402A Pending JPH044494A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 媒体発行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9752504B2 (en) 2011-08-22 2017-09-05 Ansaldo Energia Ip Uk Limited Method for operating a gas turbine plant and gas turbine plant for implementing the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9752504B2 (en) 2011-08-22 2017-09-05 Ansaldo Energia Ip Uk Limited Method for operating a gas turbine plant and gas turbine plant for implementing the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10162243A (ja) 現金自動取引システム
JPH044494A (ja) 媒体発行システム
JP6450967B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷システム
JP3575961B2 (ja) 振込システムおよび振込装置
JPH08315084A (ja) 媒体発行方法及び媒体発行構造
JPH0373016B2 (ja)
JP3020576B2 (ja) 媒体処理装置
JPH05165870A (ja) 自動取引システム
JP4243519B2 (ja) 媒体発行処理システム
JP3739305B2 (ja) 届出システム、及び届出方法
JP3253776B2 (ja) 定期券発行装置
JP2792678B2 (ja) 自動取引処理システムの媒体処理方法
JP6421556B2 (ja) 印刷装置
JPS63101989A (ja) 銀行窓口システム
JPH0778216A (ja) 現金自動取引処理システム
JP6428191B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷システム
JPH07225801A (ja) 自動金融取引装置による募金取引システム
JP2005222347A (ja) 受付処理システム、自動取引装置及び窓口端末
JPH11224373A (ja) Icカードを用いた自動取引システム
JPH05250397A (ja) 自動取引装置
JPS61258776A (ja) 通帳証書発行機
JPS63104196A (ja) 銀行窓口システム
JPH08153241A (ja) 自動取引装置の記帳装置
JPS6027064A (ja) オンラインシステムにおける伝票発行処理方式
KR20040081222A (ko) 고객이 입력한 정보가 데이터베이스로 전송되는 전표겸용순번대기표 출력장치 및 운영방법