JPH044480B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044480B2
JPH044480B2 JP61102624A JP10262486A JPH044480B2 JP H044480 B2 JPH044480 B2 JP H044480B2 JP 61102624 A JP61102624 A JP 61102624A JP 10262486 A JP10262486 A JP 10262486A JP H044480 B2 JPH044480 B2 JP H044480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cylinder
water
capacity
air chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61102624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62258199A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61102624A priority Critical patent/JPS62258199A/ja
Priority to US06/910,992 priority patent/US4752421A/en
Priority to DE8686307385T priority patent/DE3679817D1/de
Priority to EP19860307385 priority patent/EP0239693B1/en
Priority to KR1019860008200A priority patent/KR890003924B1/ko
Priority to CA000520189A priority patent/CA1270149A/en
Priority to CN86107836A priority patent/CN1009992B/zh
Priority to BR8606304A priority patent/BR8606304A/pt
Priority to SU874202521A priority patent/SU1671161A3/ru
Publication of JPS62258199A publication Critical patent/JPS62258199A/ja
Publication of JPH044480B2 publication Critical patent/JPH044480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は間欠空気揚水装置における給気方法
に関する。 (従来の技術) 従来、揚水筒内へ気泡弾を間欠供給する為に、
その下部に空気室を具備した間欠空気揚水装置に
ついては、各種構成のものが知られている(特開
昭58−70895号、実公昭58−17699号等)。 (発明により解決すべき問題点) 従来、揚水筒の空気室容量については、基本的
条件が不明の為に、適宜設計されていた。従つ
て、暫々揚水筒径と気泡弾の容積がアンバランス
の為に、効率の低下を来す問題点があつた。 然して容量基準がない為に、容量と効率の関係
が不明瞭であり、効率に対する信頼度も低くなる
という問題点があつた。 (問題点を解決する為の手段) 然るにこの発明は筒体直径と、気泡弾容量との
関係を明らかにし、各空気量における筒体内の平
均流速を把持したので、効率が明瞭となり、前記
従来の問題点を解決したのである。 即ちこの発明は、筒体内へ気泡弾を間欠的に供
給して揚水するようにした揚水方法において、前
記空気量を、前記筒体直径を直径とする球体容積
の0.75倍乃至1.25倍として間欠空気揚水装置にお
ける給気方法を構成した。前記における空気容量
は次表の実験結果から求めた。
【表】
【表】 前記表によつて明らかなように、同一風量につ
いては、空気容量が小さいものほど流速は大きい
傾向にあり、風量が多くなると、流速も大きくな
るが、球体容積(筒径を直径とした球体容積)の
0.3〜1.25倍が流速が大きい。然し乍ら、0.3〜0.5
倍では空気の放出間隔が小さくなり、慣性による
エネルギーの利用が不十分である。従つて実用上
高い効率を保つ為には、0.75〜1.25倍程度が好適
と認められた。0.75倍以下では、放出空気量に対
する揚水量が比較的少なく、1.25倍以上になる
と、揚水量が低下する。 前記における数値は、直径20cmの揚水筒につい
て実験したものであるが、取扱い流体の性質上、
直径が著しく小さく、又は大きくない限り同一傾
向にあるものと推定する。 次に気泡弾の間欠的供給はサイフオン利用の空
気室が最も良好(簡易性、保守容易性、無故障性
など)と認められるが、自動弁付ポンプ利用、レ
シプロポンプによる間欠送風その他公知の間欠給
気装置を使用することができる。尤もサイフオン
付空気室は必ずしも揚水筒の下部外周に設置する
必要なく、揚水筒の下端部又は中間部に空気放出
嘴を臨ませれば足りる。 (作用) この発明は、筒体の直径を直径とする球体容積
の0.75倍乃至1.25倍としたので、送気量に比し、
比較的大きい平均流速を得ることができる。従つ
て効率よく揚水することができる。 実施例 1 筒径20cm、筒長2.5m(気泡上昇筒長)の筒体
1を水深4mに設置し、容量3.1の空気室2
(空気容量の0.75倍相当)を付設して、毎時2.5m3
の空気を供給した所、毎分10回の気泡を放出し、
筒体内の揚水の平均流速は、0.5m/secであつ
た。 実施例 2 実施例1と同一揚水筒を利用し、容量2.1の
空気室(空気容量の0.50倍相当)を付設して、毎
時2.0m3の空気を供給した所、毎分12回の気泡を
放出した。この場合に筒体内の揚水の平均流速
は、0.46m/secであつた。 実施例 3 前記実施例1と同一揚水筒を用いて、容量1.3
の空気室(空気容量の0.3倍相当)を付設し、
毎時2.0m3の空気を供給した所、毎分19回の気泡
を放出した。この場合の筒体内の揚水の平均流速
は、0.46m/secであつた。 実施例 4 前記実施例1と同一揚水筒を用いて、容量5.2
の空気室(空気容量の1.25倍相当)を付設し、
毎時2.0m3の空気を供給した所、毎分5回の気泡
を放出した。この場合の筒体内の揚水の平均流速
は、0.38m/secであつた。 実施例 5 前記実施例1と同一揚水筒を用いて、容量6.3
の空気室(空気容量の1.50倍相当)を付設し、
毎時2.0m3の空気を供給した所、毎分4回の気泡
を放出した。この場合の筒体内の揚水の平均流速
は、0.31m/secであつた。 実施例 6 第1図によりこの発明の実施に用いる装置につ
いて説明する。 筒体1の下部外側に空気室2を装着し、筒体1
の下端にチエイン3を介して重錘4を固着し、水
底5に定着し、筒体1の上端外側に浮室6を設
け、前記重錘4と浮室6によつて筒体1を直立設
置する。 前記空気室2は、筒体1の外側に内筒7と外筒
8を所定間〓を保つて遊嵌し、前記内外筒7,8
の中間部に仕切筒9を設けて、空気室2を構成し
ている。 前記において、外筒8の上端と内筒側壁との間
に設けた頂板10からホース11を介して加圧空
気を矢示12のように供給すると、空気は空気室
2の上部内側へ溜るので、空気室内の水位は矢示
13のように逐次低下する。 このようにして水位が、内筒下側壁部に設けた
連通孔14に達すると、空気室内の空気は矢示1
5,16,17のように、外筒8と仕切筒9、仕
切筒9と内筒7および内筒7と筒体1の間を通過
して矢示18のように筒体1内へ入り、気泡弾1
9となつて筒体内を上昇する。この場合に、気泡
弾の外側は、筒体内壁に摺接している為、浮力に
よる上昇はそのまま筒体内の揚水力に転化される
ので、空気室を出て筒体内で気泡弾となり、逐次
加速して筒体の上端から放出される。気泡が筒体
から放出されると、浮力による揚水力は消失する
けれども、揚水の慣性により暫く揚水が続く。こ
の場合に、揚水の流速は第4図図示のようになる
ので、流速が著しく低下しない間に、次の空気弾
を上昇させれば、効率よく揚水することができ
る。 実施例 7 この実施例は、前記実施例6の空気室を、筒体
1の下方に独立して設置したものである。 即ち空気放出筒20の下部外側に、内筒21
と、外筒22を順次所定間隔で遊嵌設置し、空気
放出筒20の外壁と、外筒22の上端との間に頂
板23を設け、内筒21の下端に底板24を設け
て空気室25を構成した。前記実施例において、
頂板23に連結したホース26から矢示27のよ
うに加圧空気を供給すると、空気は空気室25の
頂部内側へ溜り、加圧空気の流入につれて、空気
室内の水位を矢示28の方向へ押し下げる。この
ようにして水位が空気放出筒20の下端に達する
と、空気室25内の空気は矢示29,30,31
のように内筒21の連通孔32と、放出筒20内
を通過して、放出筒20の上端から矢示33のよ
うに、筒体1内へ放出される。この場合に放出空
気は速かに空気弾34となつて筒体内に摺接する
ので、容易に空気弾が形成され、速かに揚水が加
速されることになる。 前記各実施例により明らかなように、空気室容
量が小さい時には、平均流速は大きくなるが、余
り小さくなると、気泡放出回数が増加し、遂には
連続気泡となりかねないので、全体としての効率
(入力増加量に対する揚水量の増加率が小さい)
が低下する。また空気室容量が大き過ぎると(例
えば空気容量の1.5倍以上)平均流速が極端に低
下する。この場合には揚水に生じる慣性を十分利
用できないので、やはり効率は低下することにな
る。 そこで、空気室容量は、空気容量の0.75倍乃至
1.25倍が効率のよい使用範囲となる。 (発明の効果) この発明によれば、空気室容量を放出空気量の
0.75倍乃至1.25倍としたので、エネルギー効率が
著しく向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施装置の一部を切断した
正面図、第2図は同じく他の実施装置の一部を切
断した正面図、第3図は同じく流速−風量グラ
フ、第4図は同じく流速−時間グラフである。 1……筒体、2……空気室、6……浮室、7…
…内筒、8……外筒、9……仕切筒、11……ホ
ース、20……空気放出筒、21……内筒、22
……外筒、26……ホース。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 筒体内へ気泡弾を間欠的に供給して揚水する
    ようにした揚水方式において、前記空気量を、前
    記筒体直径を20cmとした場合に、その直径を直径
    とする球体容積の0.75倍乃至1.25倍としたことを
    特徴とする間欠空気揚水装置における給気方法。 2 気泡弾の間欠的供給はサイフオンを利用し、
    水を自動弁として用いた空気室、又は空気ポンプ
    を使用した特許請求の範囲第1項記載の間欠空気
    揚水装置における給気方法。 3 空気ポンプはサイフオンを利用し、水を自動
    弁として作用させ、又は空気を利用して開閉させ
    る自動弁を用いるものとした特許請求の範囲第2
    項記載の間欠空気揚水装置における給気方法。
JP61102624A 1986-04-01 1986-05-02 間欠空気揚水装置における給気方法 Granted JPS62258199A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102624A JPS62258199A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 間欠空気揚水装置における給気方法
US06/910,992 US4752421A (en) 1986-04-01 1986-09-24 Method of supplying air masses and producing jets of water
DE8686307385T DE3679817D1 (de) 1986-04-01 1986-09-25 Verfahren fuer die zufuehrung von luftmengen und zur erzeugung von wasserstrahlen.
EP19860307385 EP0239693B1 (en) 1986-04-01 1986-09-25 Method of supplying air masses and producing jets of water
KR1019860008200A KR890003924B1 (ko) 1986-04-01 1986-09-30 간헐 공기 양수장치에 있어서 급기 양수방법
CA000520189A CA1270149A (en) 1986-04-01 1986-10-09 Method of supplying air masses and producing jets of water
CN86107836A CN1009992B (zh) 1986-04-01 1986-11-27 供给空气团和产生喷水注的方法
BR8606304A BR8606304A (pt) 1986-04-01 1986-12-19 Processo para a producao de bolhas ou massas de ar individuais a intervalos especificos
SU874202521A SU1671161A3 (ru) 1986-05-02 1987-04-30 Способ подачи воздуха и получени циркулирующих потоков воды

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102624A JPS62258199A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 間欠空気揚水装置における給気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258199A JPS62258199A (ja) 1987-11-10
JPH044480B2 true JPH044480B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=14332394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102624A Granted JPS62258199A (ja) 1986-04-01 1986-05-02 間欠空気揚水装置における給気方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62258199A (ja)
SU (1) SU1671161A3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207970A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Marsima Aqua System Corp 空気揚水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62258199A (ja) 1987-11-10
SU1671161A3 (ru) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003924B1 (ko) 간헐 공기 양수장치에 있어서 급기 양수방법
US4187263A (en) Liquid circulating device
US4555253A (en) Gas-liquid vortex separator-eliminator
US4475932A (en) Gas-liquid vortex separator-eliminator
JPH044480B2 (ja)
JPH0346679B2 (ja)
RU97109382A (ru) Насосно-эжекторная установка (варианты)
JPH01164495A (ja) 大容量間欠空気揚水筒装置
EP0033407B1 (en) A device for creating circulation within a body of liquid, and an apparatus for treating sewage or the like in a body of liquid
JPH07275884A (ja) 大容量深水曝気装置
CN212584035U (zh) 一种间歇气提泵
JPS63397Y2 (ja)
CN210278737U (zh) 一种圆盘过滤机汽水分离罐
CN218266369U (zh) 可利用工业水或工业气体做抽真空装置动力源的自吸泵
JPS63399Y2 (ja)
GB2097485A (en) Pumping device
JPS6327834Y2 (ja)
JP3558691B2 (ja) 揚水筒
JPS58101300A (ja) 間歇式空気揚水装置
JPS55153875A (en) Automatic air supply device for pressure tank
JPS63398Y2 (ja)
US3168867A (en) Well system and method of priming
RU2048852C1 (ru) Устройство для дегазации жидкости
SU794261A1 (ru) Воздушно-гидравлическа установка
RU2035959C1 (ru) Устройство для дегазации жидкости

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term