JPH0444737A - 眼底カメラ及びその画像表示方法 - Google Patents
眼底カメラ及びその画像表示方法Info
- Publication number
- JPH0444737A JPH0444737A JP2152942A JP15294290A JPH0444737A JP H0444737 A JPH0444737 A JP H0444737A JP 2152942 A JP2152942 A JP 2152942A JP 15294290 A JP15294290 A JP 15294290A JP H0444737 A JPH0444737 A JP H0444737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- image
- polarizing element
- illumination
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 53
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 41
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 4
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 208000006550 Mydriasis Diseases 0.000 description 1
- 241000315040 Omura Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 230000002911 mydriatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、眼底の生体構造の偏光特性を解析するのに用
いるのに好適の眼底カメラに関する。
いるのに好適の眼底カメラに関する。
(従来の技術)
従来から、眼底構造、特に視神経繊維、黄斑部には偏光
特性があることが知られており、視神経繊維では、欠陥
があるとその欠陥部では偏光特性が消失するという性質
が見い出されている。また、ある種の眼底疾患では、黄
斑部の偏光特性も消失するといわれている。従って、眼
底の生体構造の偏光特性は眼底疾患を解析するうえで、
重要な判断要素となり得る。
特性があることが知られており、視神経繊維では、欠陥
があるとその欠陥部では偏光特性が消失するという性質
が見い出されている。また、ある種の眼底疾患では、黄
斑部の偏光特性も消失するといわれている。従って、眼
底の生体構造の偏光特性は眼底疾患を解析するうえで、
重要な判断要素となり得る。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、従来から、白黒フィルム、カラーフィルムを
用いての通常撮影、可視蛍光撮影などを行うことができ
る眼底カメラがあるが、得られた眼底像を眼底の生体構
造の偏光特性の解析に用いるのには好ましいものでなか
った。
用いての通常撮影、可視蛍光撮影などを行うことができ
る眼底カメラがあるが、得られた眼底像を眼底の生体構
造の偏光特性の解析に用いるのには好ましいものでなか
った。
従って、本発明の目的は、眼底の生体構造の偏光特性を
解析するのに用いるのに好適の眼底カメラを提供するこ
と及びその画像表示方法を提供することにある。
解析するのに用いるのに好適の眼底カメラを提供するこ
と及びその画像表示方法を提供することにある。
(課題を達成するための手段)
本発明の請求項1に記載の眼底カメラは、眼底照明用の
照明光を直線偏光させるための照明系用偏光素子を照明
光学系に設け、眼底の生体構造に基づく偏光特性を含ん
だ反射光のうち、前記照明系用偏光素子を透過する偏光
成分とは略直交する偏光成分を透過させる撮影系用偏光
素子を撮影光学系に設け、前記照明系用偏光素子と前記
撮影系用偏光素子とを、互いに略直交する偏光成分を透
過させる関係を保ちつつ前記各光学系の光軸回りに回転
させて、所定角度毎の偏光照明光に基づく眼底像を撮像
することを特徴とする。
照明光を直線偏光させるための照明系用偏光素子を照明
光学系に設け、眼底の生体構造に基づく偏光特性を含ん
だ反射光のうち、前記照明系用偏光素子を透過する偏光
成分とは略直交する偏光成分を透過させる撮影系用偏光
素子を撮影光学系に設け、前記照明系用偏光素子と前記
撮影系用偏光素子とを、互いに略直交する偏光成分を透
過させる関係を保ちつつ前記各光学系の光軸回りに回転
させて、所定角度毎の偏光照明光に基づく眼底像を撮像
することを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の眼底カメラは、眼底照明用の
照明光を直線偏光させるための照明系用偏光素子を照明
光学系に設け、眼底の生体構造に基づく偏光特性を含ん
だ反射光のうち、前記照明系用偏光素子を透過する偏光
成分と略平行な偏光成分を透過させる撮影系用偏光素子
を撮影光学系に設け、前記照明系用偏光素子と前記撮影
系用偏光素子とを、互いに略平行な偏光成分を透過させ
る関係を保ちつつ前記各光学系の光軸回りに回転させて
、所定角度毎の偏光照明光に基づく眼底像を撮像するこ
とを特徴とする。
照明光を直線偏光させるための照明系用偏光素子を照明
光学系に設け、眼底の生体構造に基づく偏光特性を含ん
だ反射光のうち、前記照明系用偏光素子を透過する偏光
成分と略平行な偏光成分を透過させる撮影系用偏光素子
を撮影光学系に設け、前記照明系用偏光素子と前記撮影
系用偏光素子とを、互いに略平行な偏光成分を透過させ
る関係を保ちつつ前記各光学系の光軸回りに回転させて
、所定角度毎の偏光照明光に基づく眼底像を撮像するこ
とを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の画像表示方法は、特許請求の
範囲第1項又は第2項のうちいずれか1項に記載の眼底
カメラを用いて偏光素子の回転角度毎に眼底を撮像して
複数個の眼底画像を得ると共に、前記眼底を複数個の眼
底部位に分割し、前記全眼底画像についてその対応する
眼底部位を互いに比較して最も明るく撮像された眼底部
位を眼底部位毎に決定し、その最も明るく撮像された眼
底部位を画像片としてその最も明るく撮像された眼底部
位を含む眼底画像から切り出す作業を、全ての眼底部位
について実行し、各眼底部位について最も明るく撮像さ
れた眼底部位からなる画像片を組み合わせて眼底画像を
再構成して表示することを特徴とする。
範囲第1項又は第2項のうちいずれか1項に記載の眼底
カメラを用いて偏光素子の回転角度毎に眼底を撮像して
複数個の眼底画像を得ると共に、前記眼底を複数個の眼
底部位に分割し、前記全眼底画像についてその対応する
眼底部位を互いに比較して最も明るく撮像された眼底部
位を眼底部位毎に決定し、その最も明るく撮像された眼
底部位を画像片としてその最も明るく撮像された眼底部
位を含む眼底画像から切り出す作業を、全ての眼底部位
について実行し、各眼底部位について最も明るく撮像さ
れた眼底部位からなる画像片を組み合わせて眼底画像を
再構成して表示することを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の画像表示方法は、請求項3と
同様の処理を行って、各眼底部位について最も暗く撮像
された眼底部位からなる画像片を組み合わせて眼底画像
を再構成して表示することを特徴とする。
同様の処理を行って、各眼底部位について最も暗く撮像
された眼底部位からなる画像片を組み合わせて眼底画像
を再構成して表示することを特徴とする。
(作 用)
本発明に係わる眼底カメラによれば、照明系用偏光素子
と撮影系用偏光素子とを互いに略直交する(あるいは互
いに略平行な)偏光成分を透過させる関係を保ちつつ各
光学系の光軸回りに回転させながら眼底像を撮像すると
、所定角度毎の偏光照明光に基づく眼底像が得られる。
と撮影系用偏光素子とを互いに略直交する(あるいは互
いに略平行な)偏光成分を透過させる関係を保ちつつ各
光学系の光軸回りに回転させながら眼底像を撮像すると
、所定角度毎の偏光照明光に基づく眼底像が得られる。
また、本発明に係わる画像表示方法によれば、眼底各部
位の偏光保存性を、多数枚の画像を比較することなく、
1枚の画像を見るだけで簡単に、しかも子細に把握する
ことができる。
位の偏光保存性を、多数枚の画像を比較することなく、
1枚の画像を見るだけで簡単に、しかも子細に把握する
ことができる。
また、再構成された眼底像のサブトラクション画像を表
示することによって、より明確に眼底の偏光反射特性を
表示することもできる。
示することによって、より明確に眼底の偏光反射特性を
表示することもできる。
(実施例)
以下に、本発明に係わる眼底カメラの実施例を図面を参
照しつつ説明する。
照しつつ説明する。
第1図において、1は照明光学系、2は撮影光学系であ
る。照明光学系1は、閃光管3とハロゲンランプ4とを
有し、各光源3.4はコンデンサレンズ5.6によって
各々リング状絞りXの近傍にリレーされる。
る。照明光学系1は、閃光管3とハロゲンランプ4とを
有し、各光源3.4はコンデンサレンズ5.6によって
各々リング状絞りXの近傍にリレーされる。
このリング状絞りXの近傍には、照明系用偏光素子8が
配置され、その照明系用偏光素子8の近傍には可視光カ
ットフィルター9からなる可視光シャッターが設けられ
ている。リング状絞りXは、レンズ10、ミラー11、
レンズ12、孔空きミラー15、対物レンズ14を経て
、一般の眼底カメラと同様に被検眼13の瞳孔付近にリ
レーされる。撮影光学系2は、被検眼13に臨む対物レ
ンズ14、孔空きミラー15、合焦レンズ17、リレー
レンズ18、クイックリターンミラー19、撮像管とし
てのCCDカメラ20、写真フィルム21を有する。
配置され、その照明系用偏光素子8の近傍には可視光カ
ットフィルター9からなる可視光シャッターが設けられ
ている。リング状絞りXは、レンズ10、ミラー11、
レンズ12、孔空きミラー15、対物レンズ14を経て
、一般の眼底カメラと同様に被検眼13の瞳孔付近にリ
レーされる。撮影光学系2は、被検眼13に臨む対物レ
ンズ14、孔空きミラー15、合焦レンズ17、リレー
レンズ18、クイックリターンミラー19、撮像管とし
てのCCDカメラ20、写真フィルム21を有する。
写真フィルム21とCCDカメラ20の受光面22とは
クイックリターンミラー19に関して共役位置にある。
クイックリターンミラー19に関して共役位置にある。
クイックリターンミラー19は、写真フィルム撮影のと
きリレーレンズ18とCCDカメラ20との間の光路に
破線で示すように挿入され、CODカメラで観察又は撮
影する際には光路から退避される。
きリレーレンズ18とCCDカメラ20との間の光路に
破線で示すように挿入され、CODカメラで観察又は撮
影する際には光路から退避される。
眼底23からの反射光は、対物レンズ14、孔空きミラ
ー15の穴24、撮影絞りYl 合焦レンズ17、リレ
ーレンズ18を経てCCDカメラ20の撮像面22に導
かれ、この撮像面22に眼底像が形成される。二のCC
Dカメラ20の映像出力は第2図に示すフレームメモリ
25に入力され、このフレームメモリ25を介してモニ
ターTV26に表示される。
ー15の穴24、撮影絞りYl 合焦レンズ17、リレ
ーレンズ18を経てCCDカメラ20の撮像面22に導
かれ、この撮像面22に眼底像が形成される。二のCC
Dカメラ20の映像出力は第2図に示すフレームメモリ
25に入力され、このフレームメモリ25を介してモニ
ターTV26に表示される。
眼底像のアライメント、ピント合わせはこのCCDカメ
ラ20によって撮像された眼底像をモニターTV2Bで
観察しながら行なうことができる。この観察の際、可視
光シャッター9を閉じて、近赤外光を用いて観察を行な
うことにすれば、被検者の負担が低減されることはいう
までもない。
ラ20によって撮像された眼底像をモニターTV2Bで
観察しながら行なうことができる。この観察の際、可視
光シャッター9を閉じて、近赤外光を用いて観察を行な
うことにすれば、被検者の負担が低減されることはいう
までもない。
撮影絞りYと合焦レンズ17との間には撮影系用偏光素
子16が設けられている。自然光を直線偏光として取り
出す偏光素子(ポラライザー)としての照明系偏光素子
8と撮影系偏光素子16とは、偏光透過軸が略平行ある
いは略直交の相対角度を保ちながら回転される。いずれ
の相対角度を選択するかは、オペレータの自由であり、
事前に設定可能である。
子16が設けられている。自然光を直線偏光として取り
出す偏光素子(ポラライザー)としての照明系偏光素子
8と撮影系偏光素子16とは、偏光透過軸が略平行ある
いは略直交の相対角度を保ちながら回転される。いずれ
の相対角度を選択するかは、オペレータの自由であり、
事前に設定可能である。
偏光素子8.16を光路外に退避させれば、通常の眼底
カメラとして機能させることができるが、偏光照明の際
には、照明系用偏光素子8が照明光学系1の光路に挿入
され、撮影系用偏光素子16が撮影光学系2の光路に挿
入される。
カメラとして機能させることができるが、偏光照明の際
には、照明系用偏光素子8が照明光学系1の光路に挿入
され、撮影系用偏光素子16が撮影光学系2の光路に挿
入される。
CCDカメラ20は1フレーム毎にフレームインデック
ス信号を出力し、そのフレームインデックス信号は偏光
素子回転駆動装置29.30に入力される。
ス信号を出力し、そのフレームインデックス信号は偏光
素子回転駆動装置29.30に入力される。
フレームインデックス信号は、1秒間に30回出力され
、照明系用偏光素子8、撮影系用偏光素子16は、回転
位置検出信号とフレームインデックス信号とに基づきフ
ィードバック制御される。
、照明系用偏光素子8、撮影系用偏光素子16は、回転
位置検出信号とフレームインデックス信号とに基づきフ
ィードバック制御される。
フレームメモリ25は撮影スイッチ28の操作による撮
影開始信号に基づきリセットされ、眼底像がフレームメ
モリ25に記憶可能状態となる。 CCDカメラ20
の映像出力は、フレームメモリ25にリアルタイムで入
力され、光軸回りの所定角度毎に照明光に基づく眼底像
がフレームメモリ25に記憶される。
影開始信号に基づきリセットされ、眼底像がフレームメ
モリ25に記憶可能状態となる。 CCDカメラ20
の映像出力は、フレームメモリ25にリアルタイムで入
力され、光軸回りの所定角度毎に照明光に基づく眼底像
がフレームメモリ25に記憶される。
そのフレームメモリ25はホストコンピュータ31によ
って制御され、表示切替えスイッチ32を操作すると、
モニターTV26に各光軸回りの角度毎の眼底像が撮影
中に表示され、既述の眼底像のアライメント、ピント合
わせが可能となる。ホストコンピュータ31は各眼底像
を位置ずれなしでモニタ−TV2Bに表示させる役割を
果たすほか、各眼底部位毎に最も明るい画像又は最も暗
い画像を切り出して画像を再構築する処理のために用い
られる。
って制御され、表示切替えスイッチ32を操作すると、
モニターTV26に各光軸回りの角度毎の眼底像が撮影
中に表示され、既述の眼底像のアライメント、ピント合
わせが可能となる。ホストコンピュータ31は各眼底像
を位置ずれなしでモニタ−TV2Bに表示させる役割を
果たすほか、各眼底部位毎に最も明るい画像又は最も暗
い画像を切り出して画像を再構築する処理のために用い
られる。
以下、偏光撮影の手順を説明する。
本実施例では、所定の角度毎の多数の眼底像を一連の撮
影で得ることを考えているので、被検眼13が散瞳され
ることを前提とするが、無散瞳で撮影を行ないたい場合
には、瞳が撮影可能な大きさまで開く時間間隔をおいて
、所定角度毎の撮像を行なうようにすればよい。
影で得ることを考えているので、被検眼13が散瞳され
ることを前提とするが、無散瞳で撮影を行ないたい場合
には、瞳が撮影可能な大きさまで開く時間間隔をおいて
、所定角度毎の撮像を行なうようにすればよい。
オペレータが眼底像のアライメント及び被検眼13に対
する装置本体のアライメントを終了し、撮影ボタン28
をオン操作すると、可視光カットフィルター9が撮影開
始信号により照明光学系lの光路外に退避される一方、
照明系偏光素子8、撮影系偏光素子16の回転が始まる
。なお、撮影ボタン28をオン操作してから各偏光素子
8.16の回転が始まるまでのタイムラグをなくしたい
場合には、各偏光素子8.16を常時回転させる構成と
すればよい。
する装置本体のアライメントを終了し、撮影ボタン28
をオン操作すると、可視光カットフィルター9が撮影開
始信号により照明光学系lの光路外に退避される一方、
照明系偏光素子8、撮影系偏光素子16の回転が始まる
。なお、撮影ボタン28をオン操作してから各偏光素子
8.16の回転が始まるまでのタイムラグをなくしたい
場合には、各偏光素子8.16を常時回転させる構成と
すればよい。
一方、撮影開始信号は、ホストコンピュータ31へ送ら
れ、このホストコンピュータ31によってフレームメモ
リ25に画像の取り込みが開始される。このフレームメ
モリ25はフレームレートが30フレーム/secで多
数枚の画像を取り込むことができるようになっている。
れ、このホストコンピュータ31によってフレームメモ
リ25に画像の取り込みが開始される。このフレームメ
モリ25はフレームレートが30フレーム/secで多
数枚の画像を取り込むことができるようになっている。
ホストコンピュータ31は、画像フレーム毎の照明系偏
光素子8の被検眼13に対する角度を知るために、偏光
素子駆動部16.2111からのパルスをカウントしな
がらフレームインデックスを読み込む。
光素子8の被検眼13に対する角度を知るために、偏光
素子駆動部16.2111からのパルスをカウントしな
がらフレームインデックスを読み込む。
このようにして得られた多数枚の画像は、ホストコンピ
ュータ31によって各眼底画像の照り偏光方向と2つの
偏光素子8.16の相対方向情報を付加されて管理され
る1例えば、10”毎に照明偏光方向を変えて撮影する
と、必要な画像枚数は18枚であるので、撮像に要する
時間は0.6秒となり、比較的短時間であるから被検眼
13が撮影中に動いたために撮影が無効となる頻度も少
ないと考えられる。
ュータ31によって各眼底画像の照り偏光方向と2つの
偏光素子8.16の相対方向情報を付加されて管理され
る1例えば、10”毎に照明偏光方向を変えて撮影する
と、必要な画像枚数は18枚であるので、撮像に要する
時間は0.6秒となり、比較的短時間であるから被検眼
13が撮影中に動いたために撮影が無効となる頻度も少
ないと考えられる。
CCDカメラ20は白黒でもカラーでもよいが、カラー
カメラを用いると、撮像された画像データの中のR,G
、 Bデータの比率を変えることによって、眼底表層
の観察に有効とされる赤色光を抑制した画像を得ること
もできる。また、照明光学系1中に、赤色光抑制フィル
ター27を挿入してもよい。
カメラを用いると、撮像された画像データの中のR,G
、 Bデータの比率を変えることによって、眼底表層
の観察に有効とされる赤色光を抑制した画像を得ること
もできる。また、照明光学系1中に、赤色光抑制フィル
ター27を挿入してもよい。
さらに、可視光カットフィルター9を挿入したまま、近
赤外光に感度がある撮像素子20を用いれば、近赤外光
による偏光特性も撮像できる。こうして得られた多数枚
の画像から、どのように眼底23の偏光特性を表示する
かを以下に説明する。
赤外光に感度がある撮像素子20を用いれば、近赤外光
による偏光特性も撮像できる。こうして得られた多数枚
の画像から、どのように眼底23の偏光特性を表示する
かを以下に説明する。
一般に、表面反射は偏光方向を保存し、反射光の偏光方
向が分散する場合は物体の内部まで入り込んだ光がラン
ダムに散乱されて帰ってくるものと考えられている。ま
た、ある方向性をもった規則的な内部構造をもつ散乱体
では、入射光の偏光方向に依存した反射光の偏光方向の
分散性が見られると考えられる。
向が分散する場合は物体の内部まで入り込んだ光がラン
ダムに散乱されて帰ってくるものと考えられている。ま
た、ある方向性をもった規則的な内部構造をもつ散乱体
では、入射光の偏光方向に依存した反射光の偏光方向の
分散性が見られると考えられる。
眼底23の構造は、視神経繊維層の方向性が最も明かな
偏光特性を示すと考えられ、もし線維層の変性によって
方向性が変化すれば、付近の正常な方向性との違いが反
射光の偏光依存性の変化として眼底像に現われてくると
考えられる。この偏光依存性を従来から行なわれている
ような多数枚の別々の眼底像を比較するというような煩
わしさをなくし、1枚の画像を見るだけで変性部と正常
部の違いが容易に観察できるような眼底画像を得ること
がこの発明の目的とするところである。
偏光特性を示すと考えられ、もし線維層の変性によって
方向性が変化すれば、付近の正常な方向性との違いが反
射光の偏光依存性の変化として眼底像に現われてくると
考えられる。この偏光依存性を従来から行なわれている
ような多数枚の別々の眼底像を比較するというような煩
わしさをなくし、1枚の画像を見るだけで変性部と正常
部の違いが容易に観察できるような眼底画像を得ること
がこの発明の目的とするところである。
照明光と撮像光の偏光方向が略直交する条件で撮像され
た眼底画像の明るく見える眼底部位は、より一層偏光方
向を分散させる反射特性をもち、一方暗く見える眼底部
位は、より一層偏光方向を保存する反射特性を持つとい
える。この眼底画像群を、全ての眼底像が一つに重なる
ように相対位置をホストコンピュータ31で変換する。
た眼底画像の明るく見える眼底部位は、より一層偏光方
向を分散させる反射特性をもち、一方暗く見える眼底部
位は、より一層偏光方向を保存する反射特性を持つとい
える。この眼底画像群を、全ての眼底像が一つに重なる
ように相対位置をホストコンピュータ31で変換する。
次に、ポストコンピュータ31は以下の処理を行う。
眼底カメラを用いて偏光素子8.16の回転角度毎に眼
底を撮像して第3図に示すように複数個の眼底画像a1
〜a0を得る。次ぎに、眼底を複数個の眼底部位に分割
する。たとえば、眼底部位をm個の区画に分割する。そ
して、全眼底画像a、〜anについてその対応する眼底
部位を互いに比較して最も明るく撮像された眼底部位を
眼底部位毎に決定する。たとえば、1番目の区画では、
a目の眼底部位が最も明るく、同様に2番目の区画では
a32.3番目の区画ではaai、4番目の区画ではa
ll、5番目の区画ではa、+5、・・・であったとと
する1次ぎに、その最も明るく撮像された眼底部位an
、832% a 43Sa 14% all6、。
底を撮像して第3図に示すように複数個の眼底画像a1
〜a0を得る。次ぎに、眼底を複数個の眼底部位に分割
する。たとえば、眼底部位をm個の区画に分割する。そ
して、全眼底画像a、〜anについてその対応する眼底
部位を互いに比較して最も明るく撮像された眼底部位を
眼底部位毎に決定する。たとえば、1番目の区画では、
a目の眼底部位が最も明るく、同様に2番目の区画では
a32.3番目の区画ではaai、4番目の区画ではa
ll、5番目の区画ではa、+5、・・・であったとと
する1次ぎに、その最も明るく撮像された眼底部位an
、832% a 43Sa 14% all6、。
°を画像片としてその最も明るく撮像された眼底部位を
含む眼底画像a1、a3、a4、a、11 ・・・か
ら切り出す作業を全ての眼底部位(m個)について実行
する。そして、各眼底部位について最も明るく撮像され
た眼底部位からなるm個の画像片&++、as2、a4
3、a +a、a n’s ・・・を組み合わせて一
枚の眼底画像を再構成して表示する。
含む眼底画像a1、a3、a4、a、11 ・・・か
ら切り出す作業を全ての眼底部位(m個)について実行
する。そして、各眼底部位について最も明るく撮像され
た眼底部位からなるm個の画像片&++、as2、a4
3、a +a、a n’s ・・・を組み合わせて一
枚の眼底画像を再構成して表示する。
このようにして得られた一枚の眼底画像において、より
一層明るく見える眼底部位はより一層偏光分散特性が大
きく、より一層暗く見える眼底部位はより一層偏光保存
性があるということを示している。この眼底画像には、
眼底部位別の反射率の相違も反映されているが、その相
違を認識していれば、このようにして得られた一枚の眼
底画像を見るのみで正常部位と異常部位との区別ができ
る。さらに、眼底画像再構成において、画像片の採択基
準を「最も暗く撮影された画像の選択」に変えて採択し
、再構成された眼底画像と、前記再構成画像とのサブト
ラクション画像を得れば、偏光分散特性の変化の大小を
知ることができる。つまり、サブトラクション画像のよ
り一層明るい眼底部位は、偏光分散特性が照明偏光方向
により一層強く依存する眼底部位であり、より一層暗く
見える眼底部位はその方向依存性がより一層小さい眼底
部位であるといえる。このサブトラクション画像では、
眼底部位別の反射率の相違はキャンセルされており、偏
光方向依存性のみが表われている。このような処理を行
えば、視神経線維の走向のように本来連続的な方向性変
化を呈する眼底部位に、わずかに不連続性が生じただけ
でもその違いが眼底画像に表われてくるであろう。
一層明るく見える眼底部位はより一層偏光分散特性が大
きく、より一層暗く見える眼底部位はより一層偏光保存
性があるということを示している。この眼底画像には、
眼底部位別の反射率の相違も反映されているが、その相
違を認識していれば、このようにして得られた一枚の眼
底画像を見るのみで正常部位と異常部位との区別ができ
る。さらに、眼底画像再構成において、画像片の採択基
準を「最も暗く撮影された画像の選択」に変えて採択し
、再構成された眼底画像と、前記再構成画像とのサブト
ラクション画像を得れば、偏光分散特性の変化の大小を
知ることができる。つまり、サブトラクション画像のよ
り一層明るい眼底部位は、偏光分散特性が照明偏光方向
により一層強く依存する眼底部位であり、より一層暗く
見える眼底部位はその方向依存性がより一層小さい眼底
部位であるといえる。このサブトラクション画像では、
眼底部位別の反射率の相違はキャンセルされており、偏
光方向依存性のみが表われている。このような処理を行
えば、視神経線維の走向のように本来連続的な方向性変
化を呈する眼底部位に、わずかに不連続性が生じただけ
でもその違いが眼底画像に表われてくるであろう。
一方、照明偏光方向と撮影系透過偏光方向が略平行の条
件のもとで撮像された一連の眼底画像について、前述の
手段と同様な方法で3種の再構成眼底像を得ると、それ
らは、大村偏光の保存性を表わす。
件のもとで撮像された一連の眼底画像について、前述の
手段と同様な方法で3種の再構成眼底像を得ると、それ
らは、大村偏光の保存性を表わす。
最も明るい画素片を集めて再構成された眼底画像の中で
、明るく見える眼底部位は偏光保存性が大きいことを意
味する。略直交する偏光素子8.16により得られた最
も暗く見える画素片を集めて再構成された眼底画像も、
明暗は逆であるが同様に偏光保存性が大きいことを示し
ていることが明らかであるが、眼底画像の階調が有限で
あることを考えると、暗く撮像された眼底画像内の眼底
部位別の差異を把握するのは適切でないため、この略平
行の条件で撮像を行なうことが有利である。
、明るく見える眼底部位は偏光保存性が大きいことを意
味する。略直交する偏光素子8.16により得られた最
も暗く見える画素片を集めて再構成された眼底画像も、
明暗は逆であるが同様に偏光保存性が大きいことを示し
ていることが明らかであるが、眼底画像の階調が有限で
あることを考えると、暗く撮像された眼底画像内の眼底
部位別の差異を把握するのは適切でないため、この略平
行の条件で撮像を行なうことが有利である。
この偏光保存性の方向依存を調べることは、網膜層の薄
い部位(例えば、黄斑部付近)の診断に有効と考えられ
る。
い部位(例えば、黄斑部付近)の診断に有効と考えられ
る。
このような物体の偏光特性を調べることは、鉱物顕微鏡
等で従来から行なわれていたことではあるが、人眼に対
しては過大な光量の照明光を投射するので、従来は長時
間にわたって詳しく偏光特性を観察することが困難であ
り、これに対して、本発明は短時間の撮影時間で必要な
情報を得て後でじっくり詳しく観察するのに有効である
。
等で従来から行なわれていたことではあるが、人眼に対
しては過大な光量の照明光を投射するので、従来は長時
間にわたって詳しく偏光特性を観察することが困難であ
り、これに対して、本発明は短時間の撮影時間で必要な
情報を得て後でじっくり詳しく観察するのに有効である
。
この実施例によれば、CCDカメラ20を用いて偏光照
明光を光軸回りに10°毎に回転させて撮像しているに
もかかわらず、短時間で患者に負担をかけずに撮像でき
る効果がある。
明光を光軸回りに10°毎に回転させて撮像しているに
もかかわらず、短時間で患者に負担をかけずに撮像でき
る効果がある。
以上、実施例について説明したが、照明系用偏光素子8
と撮影系用偏光素子16とのいずれか一方を固定し他方
を回転させて、眼底像を撮影することもできる。
と撮影系用偏光素子16とのいずれか一方を固定し他方
を回転させて、眼底像を撮影することもできる。
(効果)
本発明に係わる眼底カメラは、以上説明したように構成
したので、眼底の生体構造の偏光特性を解析するのに好
適であるという効果を奏する。
したので、眼底の生体構造の偏光特性を解析するのに好
適であるという効果を奏する。
本発明に係わる画像表示方法によれば、眼底の生体構造
の偏光特性を容易かつ簡単にしかも子細に観察できる。
の偏光特性を容易かつ簡単にしかも子細に観察できる。
第1図は本発明に係わる眼底カメラの光学図、第2図は
本発明に係わる眼底カメラの制御系統図、 第3図は画像表示の説明図、 である。 1・・・照明光学系、2・・・撮影光学系4・・・ハロ
ゲンランプ(照明光源) 8・・・照明系用偏光素子、13・・・被検眼14・・
・対物レンズ、15・・・孔空きミラー16・・・撮影
系用偏光素子 20・・・CCDカメラ(撮像手段) 23・・・眼底、26・・・テレビモニター第2図
本発明に係わる眼底カメラの制御系統図、 第3図は画像表示の説明図、 である。 1・・・照明光学系、2・・・撮影光学系4・・・ハロ
ゲンランプ(照明光源) 8・・・照明系用偏光素子、13・・・被検眼14・・
・対物レンズ、15・・・孔空きミラー16・・・撮影
系用偏光素子 20・・・CCDカメラ(撮像手段) 23・・・眼底、26・・・テレビモニター第2図
Claims (4)
- (1)眼底照明用の照明光を直線偏光させるための照明
系用偏光素子を照明光学系に設け、眼底の生体構造に基
づく偏光特性を含んだ反射光のうち、前記照明系用偏光
素子を透過する偏光成分とは略直交する偏光成分を透過
させる撮影系用偏光素子を撮影光学系に設け、前記照明
系用傷光素子と前記撮影系用偏光素子とを、互いに略直
交する偏光成分を透過させる関係を保ちつつ前記各光学
系の光軸回りに回転させて、所定角度毎の偏光照明光に
基づく眼底像を撮像することを特徴とする眼底カメラ。 - (2)眼底照明用の照明光を直線偏光させるための照明
系用偏光素子を照明光学系に設け、眼底の生体構造に基
づく偏光特性を含んだ反射光のうち、前記照明系用偏光
素子を透過する偏光成分と略平行な偏光成分を透過させ
る撮影系用偏光素子を撮影光学系に設け、前記照明系用
偏光素子と前記撮影系用偏光素子とを、互いに略平行な
偏光成分を透過させる関係を保ちつつ前記各光学系の光
軸回りに回転させて、所定角度毎の偏光照明光に基づく
眼底像を撮像することを特徴とする眼底カメラ。 - (3)特許請求の範囲第1項又は第2項のうちいずれか
1項に記載の眼底カメラを用いて偏光素子の回転角度毎
に眼底を撮像して複数個の眼底画像を得ると共に、前記
眼底を複数個の眼底部位に分割し、前記全眼底画像につ
いてその対応する眼底部位を互いに比較して最も明るく
撮像された眼底部位を眼底部位毎に決定し、その最も明
るく撮像された眼底部位を画像片としてその最も明るく
撮像された眼底部位を含む眼底画像から切り出す作業を
、全ての眼底部位について実行し、各眼底部位について
最も明るく撮像された眼底部位からなる画像片を組み合
わせて眼底画像を再構成して表示することを特徴とする
画像表示方法。 - (4)特許請求の範囲第1項又は第2項のうちいずれか
1項に記載の眼底カメラを用いて偏光素子の回転角度毎
に眼底を撮像して複数個の眼底画像を得ると共に、前記
眼底を複数個の眼底部位に分割し、前記眼底画像につい
てその対応する眼底部位を互いに比較して最も暗く撮像
された眼底部位を眼底部位毎に決定し、その最も暗く撮
像された眼底部位を画像片としてその最も暗く撮像され
た眼底部位を含む眼底画像から切り出す作業を、全ての
眼底部位について実行し、各眼底部位について最も暗く
撮像された眼底部位からなる画像片を組み合わせて眼底
画像を再構成して表示することを特徴とする画像表示方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2152942A JP2927505B2 (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 眼底カメラ及びその画像表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2152942A JP2927505B2 (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 眼底カメラ及びその画像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0444737A true JPH0444737A (ja) | 1992-02-14 |
JP2927505B2 JP2927505B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=15551526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2152942A Expired - Fee Related JP2927505B2 (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 眼底カメラ及びその画像表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2927505B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012019971A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Chiba Univ | 眼底観察装置 |
JP2012034724A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Topcon Corp | 眼底撮影装置 |
JP2013165960A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-29 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2016198214A (ja) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 株式会社トプコン | 眼底撮影方法及び眼底撮影装置 |
-
1990
- 1990-06-12 JP JP2152942A patent/JP2927505B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012019971A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Chiba Univ | 眼底観察装置 |
JP2012034724A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Topcon Corp | 眼底撮影装置 |
JP2013165960A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-29 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2016198214A (ja) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 株式会社トプコン | 眼底撮影方法及び眼底撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2927505B2 (ja) | 1999-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11986244B2 (en) | Wide field fundus camera with auto-montage at a single alignment | |
US5455644A (en) | Ophthalmologic apparatus having an examining system for examining the fundus of an eye | |
JPH11508780A (ja) | 視覚情報を並行検出する方法及びそのための装置並びに前記方法の使用方法 | |
US6761455B2 (en) | Ophthalmic apparatus | |
US6540357B1 (en) | Glaucoma diagnosis apparatus | |
JP5127850B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2023033406A (ja) | 眼科装置 | |
JP2000005131A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2927505B2 (ja) | 眼底カメラ及びその画像表示方法 | |
JPH09173298A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPH1075932A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2005261447A (ja) | 眼科撮影装置 | |
US6814441B2 (en) | Apparatus for measurement of polarized distribution, polarizing filter for using therein and polarizing filter assembly | |
JP3235853B2 (ja) | 眼底検査装置 | |
JP4505852B2 (ja) | 眼底分光像撮影装置 | |
JPH0810221A (ja) | 眼底視野計 | |
JPH0751230A (ja) | 眼底カメラ | |
CN208551763U (zh) | 一种眼睛3d成像系统 | |
JPH09276319A (ja) | 眼科用実体顕微鏡装置 | |
JP7375323B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JPH0788082A (ja) | 検眼装置 | |
JPH1128189A (ja) | 眼科装置 | |
JPH05192298A (ja) | 眼位検査装置 | |
JP3363520B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2020130525A (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |