JPH0444206A - 電解コンデンサ用リード線の組立装置 - Google Patents

電解コンデンサ用リード線の組立装置

Info

Publication number
JPH0444206A
JPH0444206A JP2148711A JP14871190A JPH0444206A JP H0444206 A JPH0444206 A JP H0444206A JP 2148711 A JP2148711 A JP 2148711A JP 14871190 A JP14871190 A JP 14871190A JP H0444206 A JPH0444206 A JP H0444206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
lead
wire
turntable
indexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2148711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875351B2 (ja
Inventor
Kenji Ueda
上田 健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2148711A priority Critical patent/JP2875351B2/ja
Priority to KR1019900010492A priority patent/KR0131199B1/ko
Publication of JPH0444206A publication Critical patent/JPH0444206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875351B2 publication Critical patent/JP2875351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、電解コンデンサ用リード線の組立装置に係
り、特に一方が棒状で他方が偏平状に形成されたアルミ
ニウム線材の棒状端側に銅被覆の軟鉄線のリード線材を
溶接すると共に、帯状の電極箔に前記アルミニウム線材
の信子側をかしめ付けで接続する装置からなる電解コン
デンサ用リード線の組立装置に関する。
C従来の技術] 従来、この種の電解コンデンサ用リード線の組立装置は
、アルミニウム線材の棒状@側に金属のリード線材を溶
接する工程と帯状の電極箔に前記アルミニウム線材の偏
平側をがしめ付けでWFする工程とは別々に行うよう構
成されており、また、前記工程の中にはアルミニウム線
材の棒状部を清平部分を形成するプレス工程まで含まれ
、しかも前記工程はそれぞれを直進返りにより行うがそ
の一部の工程をターンテーブルを使用して行うよう構成
されていたく例えば、特開昭63−258012号公報
参照)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の電解コンデンサ用す−
ド級の組立装置は、溶接工程と電極箔にアルミニウム線
材の偏平側をかしめ付けで接続する工程を別個に行って
いたなめ、工程数が多くなり全工程を完了するまでのサ
イクルタイムが長くなる雌点を有していた。
そこで、本発明の目的は、リード線材供給装置から間欠
供給され所定長さに切断されたリード線材とアルミニウ
ム線材供給装置から間欠供給され所定長さに切断された
アルミニウム線材を隣接する第1割出し手段および第2
割出し手段とでそれぞれを把持して対向する位置に割出
して溶接し、溶接手段により接合された電解コンデンサ
用リード線を第2割出し手段で把持してこれが割出され
る前記第2の割出し手段の割出し位置と対向位置に割出
しして、このリード線を第3割出し手段で鶴み替えて間
欠送給される帯状の電極箔正に割出してリード線の偏平
部をかしめ付けで前記を極箔に固定するよう構成するこ
とにより、迅速かつ円滑に組立てることのできる電解コ
ンデンサ用リード線の組立装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するなめ、本発明においては、一方が
棒状で他方が履平状に形成されたアルミニウム線材の棒
状端側に金属のリード線材を溶接すると共に、W接され
た前記アルミニウム線材の偏平側を帯状の電極箔にかし
め付けで接続するよう構成された電解コンデンサ用リー
ド線の組立装置において、間欠送給されるリード線材を
切断してその一部を把持し所定位置に割出す第1割出し
手段と、間欠送給されるリード線材を切断してその一部
を把持し前記第1割出し手段の割出し位置と対向位置に
割出しする第2割出し手段と、前記第1、第2割出し手
段の間に設けられた溶接手段と、この溶接手段により接
合された電解コンデンサ用リード線が割り出される前記
第2割出し手段の割出し位置と対向位置に割出しして前
記リード線を掴み代えて間欠供給される帯状の電極箔上
に割出しする第3割出し手段と、前記電極箔上に割出さ
れた偏平部をかしめ付けで電極箔に固定するかしめ手段
とで構成することを特徴とする。
この場合、前記各割出し手段は、それぞれが同期回動可
能に直列に隣接配置されそれぞれに設けられた少なくと
も1個の把持部を1つの駆動源で所定位置に割出しする
ターンテーブルで構成すれば好適である。
また、前記電解コンデンサ用リード線の組立装置は、前
記リード線材を間欠供給するリード線材供給装置と、所
定間隔に偏平部分を形成したアルミニウム線材を間欠送
給するアルミニウム線材供給装置と、帯状の電極箔を間
欠送給するt ’lj箔供給装置と、前記リード線供給
装置で送給されるリード線材を把持する第1位置からこ
れを所定長さに切断した後第2位置に回動割出しする第
1ターンテーブルと、前記アルミニウム線材供給装置で
送給されたアルミニウム線材を把持する第3位置からこ
れを所定長さに切断した後第1ターンテーブルの第2位
置と対向する第4位置および前記第5位置にそれぞれ回
動割出しする第2ターンテーブルと、前記第2位!およ
び第4位置間に設けられ前記アルミニウム線材とリード
線材を溶接する溶接装置と、この溶接装置で溶接した後
前記第2テーブルの割出し動作で第5位置に割出された
前記電解コンデンサ用リード線に対向する第6位置に割
出し、さらにこの電解コンデンサ用リード線を第7およ
び第8位置にそれぞれ割出しする第3ターンテーブルと
、この第3ターンテーブルの第7位置に設けられたタブ
押上げ装置と、前記第8位置に電極箔供給装置で送給さ
れる電極箔に前記リード線の偏平部を固定するかしめ装
置とで構成することもできる。
さらに前記溶接手段は、アルミニウム線材を把持するマ
イナス電極の第1把持部と、前記アルミニウム線材と同
一軸心上にリード線材を対向して把持するプラス電極の
第2把持部と、前記第1把持部に対し第2把持部を軸線
方向に進退移動する移動手段とで構成すれば好適である
[作用] 本発明に係る電解コンデンサ用リード線の組立装置によ
れば、リード線材供給装置から間欠供給され所定長さに
切断されたリード線材とアルミニウム線材供給装置がら
間欠供給され所定長さに切断されたアルミニウム線材を
隣接する第1割出し手段および第2割出し手段とでそれ
ぞれを把持して互いに対向する位!に割出して溶接し、
溶接手段により接合された電解コンデンサ用リード線を
第2割出し手段で把持してこれが割り出される前記第2
割出し手段の割出し位置と対向位置に割出しして、この
リード線を第3 ’fPJ出し手段で掴み替えて間欠送
給される帯状の電極箔上に割出してリード線の偏平部を
かしめ付けで前記電極箔に固定する工程で構成すること
により、迅速かつ円滑に組立てることができ、組立全工
程のサイクルタイムを短縮することができる。
[実施例] 次に、本発明に係る電解コンデンサ用リード線の組立装
置の一実施例につき添付図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、参照符号10はベー
スを示し、このベース10上には割出し手段としての3
個のターンテーブル12゜14.16が互いに隣接して
配置され、それぞれ回動可能に支持されている。そして
、これら3個のターンテーブル12.14.16は、そ
れぞれに備えられた図示しない第1、第2、第3の割出
し手段(図示せず)によりこれらを機構的に同期して連
動回転させ、1サイクルでそれぞれの隣接するターンテ
ーブルが相反する方向に1回転するよう構成されている
すなわち、第1ターンテーブル12は、後述するリード
線材供給装置18により長手方向に間欠送給されるリー
ド線の先端をこの第1ターンテーブル12に鑵えられた
把持装置 12aで把持し、同時にこれをリード線カッ
ター20で所定長さに切断する第1ターンテーブル12
の初期位置としての第1位置13から反時計回りに回動
し第2位置21に割出し位置決めするよう構成されてい
る。
また、第2ターンテーブル14は、把持装置14を備え
、この把持装置14aにより後述するアルミニウム線材
供給装置!26により長手方向に間欠送給されるアルミ
ニウム線材の偏平されない棒状端部を把持し、この位置
を第2ターンテーブルの初期位置とする第3位置22か
ら時計回りに回動し第4、第5位[23,24に順次割
出し位置決めするよう構成されている。
この場合、第2ターンテーブル14の第3位置22に配
設されたアルミニウム線材供給装置26は、第2図(b
)に示すように所定間隔毎に偏平部分を連続的にプレス
成形したアルミニウム線材を第2ターンテーブル14の
把持装置14aに対して間欠送給するよう構成されてい
る。
そして、この第2ターンテーブル14の把持装置14a
で把持されたアルミニウム線材は、偏平部分と棒状部分
をそれぞれの端部に形成すべく棒状部分に偏平部分を若
干残すように第1カツター25aで切断した後、さらに
ターンテーブル14を回動割出しし棒状部分を切断して
適正な長さに成形する。
このようにして適正に切断成形されたアルミニウム線材
は、第2ターンテーブル14により第4位置23に割出
し位置決めされ、第1ターンテーブル12の把持装置1
2aに把持されて第2位置21に割出し位置決めされた
リード線18と同一軸線上に対向する。これら、対向し
た各線材18.26は、それぞれ後述する溶接装置32
により持替えられて溶接接合される。
これにより、一体化された電解コンデンサ用リード線は
溶接装置32から受は渡されてその端部を第2ターンテ
ーブル14の把持部14aで把持し、これを時計回りに
回動して第5位置に割出しし、同時に割出されてくる第
3ターンテーブル16の把持装置160の中心と正確に
対応する。
すなわち、この第3ターンテーブル16は初期位置とし
ての第7位置28から反時計回りに回動し、第8及び第
6位置30.25に順次割出し位置決めするよう構成さ
れる。
従って、第6位置に割出された第3ターンテーブル16
の把持装置160は第2テーブル14の第5位置24に
割出された電解コンデンサ用リード線の棒状部を把持し
、このリード線は第3ターンテーブル16に移される。
このリード線を把持した第3ターンテーブル16の把持
装置160は反時計回りに回動して、この第6位置25
から初期位置としての第7位置28に割出し位置法めさ
れ、この位置に配設されているタブ押上装置(第17図
参照)によりタブの偏平部を若干押上げた後、さらに回
動して第8位置30に割出し位置決めされる。
この場合、3個のターンテーブル12.14.16の割
出し手段はそれぞれ機構的に連動するよう構成されてい
るため、1つの駆動源で各テーブルを同時に駆動するこ
とができる。
このようにして、各送給装置によりそれぞれ送給されて
くる各素材(リード線材はおよびアルミニウム線材)は
第1ターンテーブル12および第2ターンテーブル14
の各初期位置13.22で所定長さに切断加工された状
態で供給され、その後相互に溶接接合されて一体化され
た電解コンデンサ用リード線は第3テーブル16に移さ
れ、第8位置30に割出されて各テーブルによる工程は
終了する。
次に、第2ターンテーブル12にリード線材を供給する
リード線材供給装置18に付き説明する。
すなわち第2〜第3図において、偏平部を所定間隔毎に
形成したリード線材(以下Bリード34と称する)を巻
回収納するBリードリール36が取付は台38に回動自
在に軸支されている。
このBリードリール36から取出されたBリード34は
、これに張力を与えるタブローラ40a、 40bを通
過した後このBリード34を上部から押さえて安定走行
させる押え部材42を通過し、更に蛇行を防止するBリ
ードガイド44を通過させる。そして、このBリードガ
イド44を通過したBリード34は、図示しない駆動機
構により与えられるBリード押え装置46の上下動作で
棒状側と偏平側の上部がそれぞれ同時に押えられ、この
Bリード押え装置46の前方にはBリード34を所定間
隔毎に間欠送給するリード線材供給m楕48が設けられ
る。
すなわち、このリード線材供給機構48は第3図 (a
)、 (b)に示すように、Bリード34ノ長手方向に
図示しない駆動機構で往復移動する移動台50と、この
移動台50上に固定されBリードを案内するBリードガ
イド52と、このBリードガイド52の側面より立設し
た支柱54に回動可能に軸支された爪部材56と、この
爪部材56をこの尖端が前記Bリード34の棒状側の肩
の手前を押圧付勢するトーションコイルばね58とで構
成される。
次に、第1ターンテーブル14にリード線材60を供給
するリード線材供給装置18に付き説明する。
すなわち、第4図において、リード線材60はこれを巻
回して収納する貯蔵装置62が取付は台64上にモータ
66により回動可能に支持され、この貯蔵装置62から
送出されたリード線材60(以下リード線と称する)は
スタンド64aに設けられたリードi絡み検出器68を
経た後カイドローラフ0、丸穴カイト72を通過して適
性な状態で案内される。
さらに、前記丸穴カイト72を通過したリード線60は
走行方向に千鳥に対向配列された複数のベアリングから
なる曲り矯正装置74を通過して直線状態が形成される
。この曲り矯正装置74の前方にはこの曲り矯正装置7
4を通過したリード線材60を間欠送給するリード線材
送りIl梢76が設けられている。
さらに詳しくは、前記曲り矯正装置74は第6図〜第7
図に示すように、リード線走行方向にこのリード線60
を挾んで両側に複数のベアリング80をそれぞれが互い
に千鳥に向き合うよう直列に配設したベースプレート 
78aが水平および垂直方向に設けられる(第6図参照
)。
さらに、第7図の部分拡大図に示すように水平なベース
プレート78a上には複数のベアリング80を直列に軸
支した調整板82aがリード線60に対し進退移動可能
に固定されている。
そして曲り矯正装置74のリード線走行方向前方にはリ
ード線押え75が水平に配設され、このリード線押え7
5はその前後端に穿設されたリード4i60を通過させ
る小穴84a、 84aと、この小穴84a、 84a
間に形成された押圧面86とで構成される。
また、この前方には第8図〜第10図に示すリード線材
送り@楕76が設けられ、このリード線材送り@41I
76は図示しない駆動II梢により例えば偏心カム等で
昇降移動するロッド78と、このロッド78先端に圧縮
コイルばね80を介して挟持された押え部材82とで構
成され、この押え部材82は水平なアーム84と、この
水平アーム84の一端にこの水平アームと同一水平面内
で直交する押えアーム85と、これらのアームの前記ロ
ッド78を中心とする水平方向の回動を規制すべく前記
水平アーム84の他端に設けられたガイドキー88と、
このガイドキー88をガイドするガイド部材89とで構
成されている。
さらに、前記水平アーム84の前方下部には送り機構9
0が設けられ、この送りIRReO2リード線60の軸
線方向に移動可能なベース91上に設けられたスライド
ベース92と、このスライドベース92上に回動可能に
軸支され一端にローラ94を軸支すると共に他端にリー
ド線押え部96を有する逆り字型を形成したレバー98
とで構成されている。さらに、このレバー98はトーシ
ョンコイルバネ100を介して前記押え部96を受台1
02に対し押圧し、この押え部96と受台102との間
でリード線を挟持するよう付勢している。
前記押えアーム85の他端には下端に押圧部103を備
えた押え杆104が垂直に摺動可能に支持され、この押
え杆104はコイルばね106により常時下方に付勢さ
れている。
このように構成されたリード線材送り機構76は次のよ
うに動作する。
すなわち、第8図〜第10図において、前記スライドベ
ース92が後退位置にあるときリード線60はレバー9
8の押え部96と受台102との間で押圧挾持されてい
る。この状態で前記スライドベース92を所定量前進さ
せるとリード116(]はスライドベース92と共に前
進し7、この前進動作が完了した押えアーム85を下降
させる。つぎにこの押えアーム85は、その下降動作で
レバー98のローラ94に当接し、このレバー98を時
計回りに回動し、リード線60の押えが解除される。さ
らに同時に押えアーム85の下降動作でリード線60は
前記押え杆104の押圧部103によりばね106を介
して押圧挾持される。
続いて、前記スライドベース92を所定の後退位置まで
後退させると、レバー98は、このレバー98のローラ
94か押えアーム85の下面に形成されたテーパ面に沿
って転動しながら押圧され、押さえ部96を徐々に開放
する。
従って、この動作を緑返すことによりり−ド[60は所
定間隔毎に送給することができる。
次に各ターンテーブルに使用される把持部としてのチャ
ックの構造に付き説明する。これらのターンテーブルは
前述したように第1〜第3ターンテーブルからなる隣接
した3個のターンテーブルで構成され、これらのターン
テーブルおよびこれに使用されるチャックはほぼ同様の
構造で構成されているため、つめチャックの構成に付き
説明し他の説明は省略する。
すなわち、第11図〜第12図において、第11図は第
1ターンテーブル12の平面図を示し第12図は第1タ
ーンテーブル12の側面図を示す。
図において、第1ターンテーブル12は図示しない駆動
機構により回動割出しか行われる。
この場合、−このターンテーブル12上に設けられたチ
ャック 12aは送給されたリード1160の先端を把
持する第1位置13がら90’反時計方向にテーブル1
2の回転で第2位置21に回動割出しされる。
このチャック12aはターンテーブル12上に固定され
たブロック110と、このブロック110の前面に取着
された下爪112と、ブロック110の一部にピン11
4を介して回動自在に軸支され先端に1爪116を固定
し後端にカムフォロア118を軸支したL字形レバー1
20と、このL字しバー120先蝿の上爪116を下爪
112に押圧付勢する圧縮コイルばね122とで構成さ
れる。
一方、この第1ターンテーブル12の中心部には円板カ
ム108が第1ターンテーブルの回動とは切離されて、
ベース1oに固設され、この円板カム108の外周には
vI記Lしr−レバー120のローラ118と当接して
L字形レバー120を前記圧縮コイルばね122に抗し
て開閉する凹凸曲線が形成されている。
従って、前記第1ターンテーブル12の回動に伴ってそ
の角度位置によりチャック12aを所定の割出し位置で
開閉することができる。
このようにして第1位置13におけるリード線カッター
20で切断されたリード線60の一部は第1ターンテー
ブル12の第2位置21に割出し位置決めされる。また
同様に、第3位置22の第1カツター25aで偏平部の
一部を残して切断されたBリードの一部は次の工程で、
さらに棒状部が第2カツター25bで切断される。
このように、第1、第2のカッターで所定長さに切断さ
れたBリード34先端の棒状側は第4位置23に割出さ
れ、前記第1ターンテーブル12のチャック12aに把
持されたリード線と同一軸線上に対向位置決めされる。
次に、第1及び第2ターンテーブル間に設けられ、前記
Bリード34およびリード線60を溶接接続する溶接装
置に付き第13図〜第16図を基に説明する。
すなわち、第13図は溶接装置の平面図を示し、図にお
いて参照符号124はBリードを把持する第1把持部と
しての把持アームを示し、この把持アーム124をマイ
ナス電極とし、さらにこのBリード把持アーム124に
平行に隣接して前記Bリードの軸線と同一軸線上に対向
するようリード線を把持する第2把持部としてのリード
線把持アーム126が配設されこのリード線把持アーム
126をプラス電極とする一対のアームで溶接装置が構
成される。
この場合、リード線把持アーム126は第14図に示す
ように、固定側の下部アーム132とこの下部アーム1
32の中間に軸133を介して回動可能に枢支された上
部アーム128とで構成され、これらのアームは導電性
の良好なアルミニウムで構成されている。さらに、上部
アーム128先端の把持部130にはリード線60を位
置決めするV溝が形成されると共Gこ、その後端には圧
縮コイルばね131が設けられ、このコイルばね131
により上部アーム128先端の把持部130を下部アー
ム132先端の把持部134に対し押圧付勢している。
一方、Bリード34を把持するBリード把持アーム12
4は第15図に示すように、固定側の下部アーム142
とこの下部アーム142の中間に軸144を介して回動
可能に枢支された上部アーム136とで構成されている
。さらに、上部アーム136先端の把持部138にはB
り一部34の棒状部を位置決めするV溝か形成されると
共に、その後端には下部アーム142との間に圧縮コイ
ルばね140が挟設され、このコイルばね140により
上部アーム136先端の把持部138を下部アーム14
2先端の把持部144に対し押圧付勢している。
そして、第13図に示すリード線把持アーム126の中
間部にはL字型の溶接レバー146の一端が接続され、
この溶接レバー146を時計回りに1か回動することに
よりプラス側のBリード把持アーム126の把持部によ
り把持されているプラス側のリードM、60をマイナス
側のBリード34の棒状端部に対し軸線方向に進退移動
させることができる。
さらに、第13図に示すようにリード線把持アーム12
6を対向接近させることにより、それぞれ把持された各
リード線間には溶接ギャップG(例えば0.1+n+)
が形成される。
この状態でプラス側のリード線把持アーム126を通;
すると共に、マグネットホルダ148内のマグネット(
図示せず)を励磁させて今まで接近していたリード線把
持アーム126を前記Bリード把持アーム124に対し
僅かに弾性変形させて離間しつつアークを発生させる。
つづいて、アーク発生中はマグネットの励磁を解くこと
によりリード線把持アーム126の弾性力で再びリード
線60の先端を溶融状態のBリード34棒状端部に押し
込み、溶接工程が完了する。
尚、第13図〜第14図に示すように前述した一対のア
ーム124.126の開閉機構は次のように構成される
すなわち、前記把持アーム124の後方には三角状の連
結板150が設けられ、この連結板150には一対の開
閉ピン152.154が固定され、この連結板150は
図示しない駆動機構によりロッド156を介して昇降動
作が行われる。
しかるに、ロッド156の作用で連結板150が下降す
ると一対の開閉ピン152.154がBリード把持アー
ム124およびリード線把持アーム126の各上部アー
ム128.136の後方端部上面に当接し、圧縮コイル
ばね131.140に抗してそれぞれの把持部が同時に
開放する。
この状態で、第1及び第2ターンテーブルの各チャック
12a、 14aでそれぞれ把持されたリード線60お
よびBリード34は、各ターンテーブル12.14の相
互の回転により回動割出しされてそれぞれ同一線上に対
向する。
相互に対向した各リード1i60.34は前記溶接装置
の各アーム124.126の開放された把持部内に位置
する。ここで前述した連結板150の上昇動作により各
上部アーム128,136の後方端部はコイルばね13
1.140の付勢作用で上昇し、Bリード線およびリー
ド線は前記冬草1、第2ターンテーブルの各チャック1
2a。
14aに掴み替えられる。
この後、前述した溶接工程が完了すると、再び一体化さ
れた電解コンデンサ用リード線の一方は第2ターンテー
ブル14のチャック14aで把持される。このまま、第
2ターンテーブル14を時計回りに回動して第5位置に
割出し位置決めし、同時に割出される第3テーブルのチ
ャック160で掴み替えられる。このようにして第6位
置で把持された電解コンデンサ用す−ド緑161の偏平
部はその先端を第3カツター158で切断された後、第
7位置28に割出し位置決めされる。この第7位置28
でBリードの偏平部分(タブ)はタブ押上げ装置162
により若干上部に押上げ傾斜成形される。
すなわち、第17図(a)〜(b)に示すように、この
タブ押上げ装置162は次のように構成される。
図において、参照符号164は押えアームを示し、この
押えアーム164は@165に回動可能に軸支され、こ
の押えアーム164の先端には押圧部となる底部が若干
傾斜した押え爪168が固定される。この爪168の押
圧部に対向する下部には上面が前記傾斜部と同一傾斜の
受部166が固定されている。さらに、前記押えアーム
164は引張りコイルばね170によりベース10側と
の間でvR設付勢されている。
さらに、この押えアーム164と受部166は一対のブ
ラケット174a、 174bに支持されている。前記
押えアーム164は図示しない駆動機構により揺動し、
第3テーブルの回動動作で第7位置に回動割出された電
解コンデンサ用す−ド緑161の偏平部は開放している
受部166と押えアーム164の押え爪168との間に
位置決めされる。この状態で、押えアーム164を引張
りコイルばね170により押圧付勢することにより前j
8偏平部は前記傾斜部に沿って押し上げられ傾斜成形さ
れる。
この状態で第3テーブル16上のチャック160で把持
されたS#コンデンサ用リすド緑161の偏平部は、こ
の第3テーブルの近務に設けられた電極箔供給装置によ
り間欠的に送出される帯状の電極箔上176上にこれと
干渉することなく回動位置決めされる。
次に、第18図〜第19図を基に、電極箔を間欠送給す
る電極箔供給装置につき詳紹に説明する。
第18図は電極箔供給装置の説明図を示す。
図において、参照符号178a、 178bは電極箔1
76を巻回したリールを示し、これら一対のリール17
8a、 178bは一方のリールの電極箔が無くなった
場合、他方のリールの電極箔に直ちに図中接続位置X?
″接続することができ、連続的な電極箔の送りが達成さ
れる。
この接続位置Xを通過した帯状の電極箔176はガイド
ローラ180、ピンチローラ182、ゴムローラ184
、ダンサ−ローラ186を経て後述する案内部187を
通してグサリ部188に至る。
このグサリ部188において電極箔176上に第3テー
ブル16の回動で割出された電解コンデンサ用リードl
11161の偏平部をグサリ針232により電極箔17
6と共に刺通穿孔する。
この穿孔作業を順次繰返しながら所定間隔で電極箔17
6上に電解コンデンサ用リード線161の偏平部が接続
される[第19図(a)参照〕。
続いて、グサリ部188の穿孔作業で電極箔176の裏
面に生じたパリは次のカシメ部190でカシメられ、電
極箔176と電解コンデンサ用リード線161の偏平部
は互いに密着状態で固定される。
この様にして、電解コンデンサ用リード線161の偏平
部を所定間隔で接続した電極箔176はゴムローラとピ
ンチローラ間を通過したのち、これに固定された電解コ
ンデンサ用リード線161のリード線端部はリード線切
断部Yで所定長さL (10m+ )分切断される [
第19図(b)参照] さらに、リード線切断部Yを通過した電極箔176は駆
動ローラとしてのゴムローラ200によりこのローラ2
00とピンチローラ198に挾まれて送出される。この
ように全工程が終了した電極箔176はダンサ−ローラ
196を経て巻取りリール202に巻き取られる。
この場合、前述した案内部187は次のように構成され
る。
すなわち、第21図(a)および(b)に示すように、
支持軸204にコネクタ206を介して支持された断面
り次形の箔ガイド208上にベース210が載置され、
このベース210には帯状の箔押え板212がその一端
をポルアトにより支持されたスリーブ213に固定され
、さらにトーションコイルバネ214を介して前記ベー
ス210上を走行する電極箔176の上面を押圧付勢し
ている。
また、前述したグサリ部188は特開昭62−1491
13号公報より公知であり、次のように構成される。
すなわち、グサリ部188は第21〜第24図に示すよ
うに、ベース10上にガイドキー216を介して紙面に
対し垂直に摺動可能に支持されたグサリ台218と、こ
のグサリ台218上に固定され先端部に形成された後述
するグサリ針232を挿通可能なダイス部234を形成
したグサリ下型218aと、前記グサリ台218上゛に
ボルト220[第21図[b)参照]により固定された
スリーブ222を介して一対のL次形のアームを開閉可
能に枢支したタブ幅ガイドアーム224とで構成される
さらに詳しくは、前記カイトアーム224は、一対のL
次形アームを枢支したとき外側にそれぞれ突出する係止
部224a、 224bと、第8位置に割出された第3
ターンテーブル16のチャック160で把持された電解
コンデンサ用リードR161の清平部の幅方向を拘束す
べく前記一対のL次アーム係止部の他方の把持爪224
C、224dを開放方向に付勢する圧縮コイルばね22
5とで構成される。
垂直に立設したスタンド226の上部より横に頭出した
アーム228先端に設けられ、一対のグサリ針232を
垂直に保持したホルダ230とで構成される。
この場合、第22図(a)〜(C)に示すように電解コ
ンデンサ用リード線161の偏平部を電極箔176と共
にグサリ針232により穿孔する際、このグサリ針23
2を通過させるダイス部234かグサリ台218に前記
グサリ針232と同−軸線上に穿設されている。
このダイス部は、先端232aが四角錐に形成されたグ
サリ針232を刺通すことにより電極箔176を挿通し
た挿通孔裏面の四方に形成される返り(以下バリ161
aと称する)を逃がす逃げ孔234bと、中央に形成さ
れるぐさり孔234aとからなる形状の貫通孔で形成さ
れる(第24図参照)。
次に前記バリ161aをカシメ加工するカシメ部190
は第25図に示されるように、固定上型236と、この
上型236に対し一体化されたす−ド線閤平部とS極間
を挾んでベース10下部に設けられた図示しないトグル
機構等により上下動する下型238でバリ161aをプ
レスにより圧縮して密着固定するよう構成される。
このように、電解コンデンサ用リード線は、リード線材
とアルミニウム線材の接合ならびにこれら一体化された
電解コンテンサ用リード線を電極箔に固定する接合工程
を3個の直列に隣接して配設されたターンテーブルを公
知の割り出し機構で割出すよう構成すると共に、これら
を機構的に同期するよう構成することにより、最短の工
程で組立作業を行うことが可能となり、ターンテーブル
上に設けられる把持部は1つに限らす、複数段ければ作
業時間をさらに短縮することができる。
[発明の効果」 前述した実施例から明らかなように、本発明の電解コン
デンサ用リード線の組立装置によれば、リード線供給装
置から間欠供給され所定長さに切断されたリード線材と
アルミニウム線材供給装置から間欠供給され所定長さに
切断されたアルミニウム線材を隣接する第1割出し手段
および第2割出し手段とでそれぞれを把持して対向する
位置に割出して溶接し、溶接手段により接合された電解
コンデンサ用リード線を第2割出し手段で把持してこれ
が割出される前記第2の割出し手段の割出し位置と対向
位置に割出しして、このリード線を第3割出し手段で掴
み替えて間欠供給される帯状の電極箔上に割り出してリ
ード線の偏平部をかしめ付けで前記電8ii箔に固定す
るよう構成することにより、3個の直列に隣接して配設
されたターンテーブルに対し、それぞれの供給装置を並
列に配設することにより床面積を削減することができ、
各ターンテーブル間の割出しおよび連動を機構的に行う
ことかできるため、迅速かつ円滑に組立ることができ生
産性を著しく向上することができる。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、前述
の実施例に限定されることなく、本発明の精神を逸脱し
ない範囲内において種々の設計変更をなし得ることは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、第1図電解コンデン
サ用り・−ド線の組立装置ぼ平面図、第2図はアルミニ
ウム線材供給装置の側面図、第3図(a)はアルミニウ
ム線材供給機構の部分側面図、第3図(b)はBリード
の部分斜視図、第4図はリード線材供給装置の側面図、
第5図は第1位置における第1 ′PJ出し手段の把持
部とリード線カッターとの関係図、第6図はリード縁曲
り矯正装置の平面図、第7図はリード縁曲り矯正装置の
部分拡大図、第8図はリード線送り樋梢の斜視図、第9
図はリード線送り機構の側面図、第10図はリード線送
り機構の正面図、第11図は第1ターンテーブルの平面
図、第12図は第1ターンテーブルに使用される把持装
置の部分断面図、第13図は溶接装置の平面図、第14
図は溶接装置の側面図、第15図は第13図のA−A矢
視図、第16図はリード線材とアルミニウム線材の接合
の際の位置関係を示す説明図、第17図はタブ押上げ装
置を示し、第17図(a)はタブ押上げ装置の側面図、
第17図(b)はタブ押上げ装=の平面図、第18図は
電極箔供給装置の説明図、第19図(a)は電極箔に電
解コンデンサ用リード線を取り付けた状態を示す斜視図
、第19図(b)は電極箔に取付けた電解コンデンサ用
リード線を切断する状態を示す説明図、第20図[a)
は電極箔案内部の平面図、第20U71(b)は′@電
極箔案内部側面図、第21図(a)はグサリ部の全体平
面図、第21図[b)はグサリ部の全体側面図、第22
図(a)はグサリ部と電解コンデンサ用リード線タブと
の関係を示す部分側面図、第22図(b)はグサリ部と
第3テーブルの把持部との関係を示す平面図、第22図
(C)はグサリ部のダイス部を示す拡大図、第23図は
第22図(c)のB−B断面図、第24図はかしめ装置
の正面図である。 10・・・ベース 121416・・・ターンテーブル 12a、 14a・・・把持装置 13・・・第1位置 18・・・リード線材供給装置 20・・・リード線カッター 21・・・第2位置   22・・・第3位置23・・
・第4位置   24・・・第5位置25a・・・第1
カツター25b・・・第2カツター25・・・第6位置 26・・・アルミニウム線材供給装置 28・・・第7位置 30・・・第8位置   32・・・溶接装置34・・
・リード線材 36・・・Bリードリール 46・・・Bリード押え装置 48・・・リードR供給袋! 50・・・移動台 52・・・Bリードガイド 56・・・爪部材 62・・・貯i!装置 68・・・リード線絡み検出器 74・・・曲り矯正装置 76、90・・・送り機構 84・・・水平アーム 92.98・・・レバー 96・・・リード線押え部 102・・・受台 103・・・押圧部 110・・・ブロック 116・・・上爪 124・・・第1把持部 128・・・上部アーム 132・・・下部アーム 134・・・把持部 142・・・下部アーム 146・・・溶接レバー 150・・・連結板 156・・・ロッド 85・・・押えアーム 60・・・リード線材 108・・・円板カム 112・・・下爪 120・・・L状形レバー 126・・・第2把持部 130・・・把持部 133・・・軸 136・・・上部アーム 144・・・把持部 148・・・マグネットホルダ 152、154・・・開閉ピン 158・・・第3カツター 160・・・把持装置 161・・・電解コンデンサ用リード線161a・・・
パリ 162・・・タブ押上げ装置 164・・・押えアーム 166・・・受部168・・
・押え爪   176・・・を極間187・・・案内部
   188・・・グサリ部190・・・カシメ部 200・・・ゴムローラ 206・・・コネクタ 210・・・ベース 218・・・グサリ台 224・・・アーム 224c、224d −・・把持爪 228・・・アーム   230・・・ホルダ232・
・・グサリ針  234・・・ダイス236・・・上型
    238・・・下型202・・・巻取リール 208・・・箔ガイド 212・・・箔押え板 218a・・・グサリ下型 I0 1 図面の浄書(内容に変更なし) IZQ  IJ  1tJ 1ご −一一、/ FIG。 74b FIG FIG、24 手 続 補 正 書 (方式) 1、事件の表示 平成 2年 特許願 第1487.11、 発明の名称 電解コンデンサ用リード線の組立装置 3、補正をする者 事件との関係

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方が棒状で他方が偏平状に形成されたアルミニ
    ウム線材の棒状端側に金属のリード線材を溶接すると共
    に、溶接された前記アルミニウム線材の偏平側を帯状の
    電極箔にかしめ付けで接続するよう構成された電解コン
    デンサ用リード線の組立装置において、 間欠送給されるリード線材を切断してその一部を把持し
    所定位置に割出す第1割出し手段と、間欠送給されるリ
    ード線材を切断してその一部を把持し前記第1割出し手
    段の割出し位置と対向位置に割出しする第2割出し手段
    と、前記第1、第2割出し手段の間に設けられた溶接手
    段と、この溶接手段により接合された電解コンデンサ用
    リード線が割り出される前記第2割出し手段の割出し位
    置と対向位置に割出しして前記リード線を掴み代えて間
    欠供給される帯状の電極箔上に割出しする第3割出し手
    段と、前記電極箔上に割出された偏平部をかしめ付けで
    電極箔に固定するかしめ手段とで構成することを特徴と
    する電解コンデンサ用リード線の組立装置。
  2. (2)前記各割出し手段は、それぞれが同期回動可能に
    直列に隣接配置されそれぞれに設けられた少なくとも1
    個の把持部を1つの駆動源で所定位置に割出しするター
    ンテーブルで構成してなる請求項1記載の電解コンデン
    サ用リード線の組立装置。
  3. (3)前記電解コンデンサ用リード線の組立装置は、前
    記リード線材を間欠供給するリード線材供給装置と、所
    定間隔に偏平部分を形成したアルミニウム線材を間欠送
    給するアルミニウム線材供給装置と、帯状の電極箔を間
    欠送給する電極箔供給装置と、前記リード線供給装置で
    送給されるリード線材を把持する第1位置からこれを所
    定長さに切断した後第2位置に回動割出しする第1ター
    ンテーブルと、前記アルミニウム線材供給装置で送給さ
    れたアルミニウム線材を把持する第3位置からこれを所
    定長さに切断した後第1ターンテーブルの第2位置と対
    向する第4位置および前記第5位置にそれぞれ回動割出
    しする第2ターンテーブルと、前記第2位置および第4
    位置間に設けられ前記アルミニウム線材とリード線材を
    溶接する溶接装置と、この溶接装置で溶接した後前記第
    2テーブルの割出し動作で第5位置に割出された前記電
    解コンデンサ用リード線に対向する第6位置に割出し、
    さらにこの電解コンデンサ用リード線を第7および第8
    位置にそれぞれ割出しする第3ターンテーブルと、この
    第3ターンテーブルの第7位置に設けられたタブ押上げ
    装置と、前記第8位置に電極箔供給装置で送給される電
    極箔に前記リード線の偏平部を固定するかしめ装置とで
    構成してなる請求項1乃至2記載の電解コンデンサ用リ
    ード線の組立装置。
  4. (4)前記溶接手段は、アルミニウム線材を把持するマ
    イナス電極の第1把持部と、前記アルミニウム線材と同
    一軸心上にリード線材を対向して把持するプラス電極の
    第2把持部と、前記第1把持部に対し第2把持部を軸線
    方向に進退移動する移動手段とで構成してなる請求項1
    乃至3記載の電解コンデンサ用リード線の組立装置。
JP2148711A 1990-06-08 1990-06-08 電解コンデンサ用リード線の組立装置 Expired - Fee Related JP2875351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148711A JP2875351B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 電解コンデンサ用リード線の組立装置
KR1019900010492A KR0131199B1 (ko) 1990-06-08 1990-07-11 전해콘덴서용 리드선조립장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148711A JP2875351B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 電解コンデンサ用リード線の組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444206A true JPH0444206A (ja) 1992-02-14
JP2875351B2 JP2875351B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15458893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148711A Expired - Fee Related JP2875351B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 電解コンデンサ用リード線の組立装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2875351B2 (ja)
KR (1) KR0131199B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073502A (ko) * 2002-03-12 2003-09-19 이계설 전기 이중층 커패시터용 도전판의 활성탄 자동 제거장치
JP2013021290A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
CN107470764A (zh) * 2017-08-02 2017-12-15 珠海市赛科自动化有限公司 一种二极管自动焊引线机
CN109500612A (zh) * 2019-01-15 2019-03-22 张玉仙 胶质线裁切剥皮组件和胶质线点焊装置和圆形电容生产设备
CN109500611A (zh) * 2019-01-15 2019-03-22 张玉仙 一种圆形电容生产机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454820B1 (ko) * 2002-05-06 2004-11-05 주식회사 우진 산소 측정용 프로브의 용강극으로 사용되는 몰리브덴단자와 구리 와이어를 자동으로 용접하는 장치
KR100676975B1 (ko) * 2004-11-22 2007-01-31 대우전자부품(주) 전해콘덴서의 리벳팅 및 공명 장치
KR100980346B1 (ko) * 2008-07-11 2010-09-06 성호전자(주) 콘덴서 조립 장치
CN114101542B (zh) * 2021-11-12 2024-02-27 昆山派胜智能科技有限公司 一种线材装配装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073502A (ko) * 2002-03-12 2003-09-19 이계설 전기 이중층 커패시터용 도전판의 활성탄 자동 제거장치
JP2013021290A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
CN107470764A (zh) * 2017-08-02 2017-12-15 珠海市赛科自动化有限公司 一种二极管自动焊引线机
CN107470764B (zh) * 2017-08-02 2023-02-28 珠海市赛科自动化有限公司 一种二极管自动焊引线机
CN109500612A (zh) * 2019-01-15 2019-03-22 张玉仙 胶质线裁切剥皮组件和胶质线点焊装置和圆形电容生产设备
CN109500611A (zh) * 2019-01-15 2019-03-22 张玉仙 一种圆形电容生产机

Also Published As

Publication number Publication date
KR0131199B1 (ko) 1998-04-24
JP2875351B2 (ja) 1999-03-31
KR920001575A (ko) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107452502B (zh) 一种变压器穿套管绕线包胶带机
CN107394275B (zh) 一种电芯转接片焊接机
JPH04289753A (ja) ステータコイル巻線およびリード線終端方法および装置
JPH0444206A (ja) 電解コンデンサ用リード線の組立装置
FR2494542A1 (fr) Procede et appareil pour la fabrication de faisceaux de fils de cablage
JPH06343240A (ja) 固定子コイルのリード接続方法および装置
CN113941750A (zh) 一种连接线生产用连续焊接装置
US4439919A (en) Automatic lead making apparatus
TWI378006B (en) Automatic soldering machine and soldering method
JP3571399B2 (ja) フィルタの製造方法及びその製造装置
CN212496425U (zh) 一种耳钉焊接机
JPS6217972A (ja) 2分割コネクタ組立装置
US3641650A (en) Machine for assembling a connecting device to an electrical device
US5253399A (en) Method and apparatus for processing a plurality of wire leads
US3724264A (en) Methods of testing the strength of wire bonds in electrical components
JPH0118550B2 (ja)
JP2736714B2 (ja) 1工程途中にフック端切断工程を組入れたばねの成形方法
JPH0145953B2 (ja)
CN220121651U (zh) 铜箔自动缠脚机
US3679861A (en) Methods of assembling and testing electrical components
JPH01313872A (ja) 電線付端子のコネクタハウジングへの挿入方法及び装置
JPH01313871A (ja) 電線付端子のコネクタハウジングへの挿入方法及び装置
JPH0333417B2 (ja)
JPS58209494A (ja) 線材自動供給溶接装置
CN216502867U (zh) 一种连接线生产用连续焊接装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees