JPS58209494A - 線材自動供給溶接装置 - Google Patents

線材自動供給溶接装置

Info

Publication number
JPS58209494A
JPS58209494A JP57092884A JP9288482A JPS58209494A JP S58209494 A JPS58209494 A JP S58209494A JP 57092884 A JP57092884 A JP 57092884A JP 9288482 A JP9288482 A JP 9288482A JP S58209494 A JPS58209494 A JP S58209494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
wire
article
rod
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57092884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141675B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sasaki
力 佐々木
Kenji Ushimi
牛見 建二
Taisuke Shimoi
下井 泰典
Minoru Nemoto
稔 根本
Fumiichi Date
伊達 文市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57092884A priority Critical patent/JPS58209494A/ja
Publication of JPS58209494A publication Critical patent/JPS58209494A/ja
Publication of JPS6141675B2 publication Critical patent/JPS6141675B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の1女丙分野1 この発明はたとえば!−F銃などの組立時において、そ
の庫−組立体に(=に設したガラスに線材を巻きつけ溶
接する線材自動供給14接装置シCユ関する。
〔発明の技術的1目その間a点」 電子銃は、複数個の電極板を槓1−]7て形成した電橋
組立体と、この電極組\γ体の外側に付設したガラスと
から構成されているが、組立の最終、[程において[記
ガラスな4極141立体に強固に固定する必要がある、 そこで、従来(二おいては、ガラスの外周に線材な疹わ
せ、その線材の両端を這極組\γ体に固定し1両者を線
材によって握持固定しているが、これら物品が小型であ
るため亡の線材の長さが短かいものを用いている。した
がって、予め所定長に切断された線材をパーツツイータ
あるいはマガジンによって線材成形部へ供給しようとし
ても線材同志が絡み合して整列状態で供給することが困
難である。また、長さの短かい線材を支持してこれを成
形する線材成形部(二おいても自動化が困餘であり、従
来におい°Cは手作業によって上記定寸の線材をガラス
の外周に巻き付け、抵抗溶接によって電極組立体に固定
1.ている。
したがって、作業能率が極端に悪く、また、ガラスはそ
の形状が定形化され−Cいない関係り線材に密着した状
態で握持することかで六ず、品質の低下と信頼性に欠け
るという事情がある。
〔発明の目的1 この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、長尺の線材をmt定梃に切断し、そ
の線材を成形し7て被固定部材である物品に対する添設
、溶接が自動的に行なえ、しかも物品の形状が非定形で
あっても密着した状態に握持でき、作業能率の向上と信
頼性のある組立が可能な線材自動供給溶接装置を提供し
ようとするものである。
〔発明の概要〕
コイル状に巻回された長尺の線材を載置する成形F型に
対して成形F型を上下動自在に設け、この成形F型にE
記#しな所定長に切断する力・ツタを設け、切断と同時
にその線材をほぼコ字状に成形」、その成形線材をL組
成形上型に保持した状態で被固定部材である物品に握持
し、さらに上記線材の両端を補助成形型で互いに内方へ
折曲させて溶接することが自動的に行なえるようにした
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明を図面に示す一実施例にもとづいて説明
する。$1図は装置全体の概略的構成図で、1は線材供
給部、2は線材切断成形部、3はこの線材切断成形部2
の馳り1部、4は物品保持部である。L記線相供給部J
について説明すると、5はスプールで、このスプール5
には長尺の線材6がコイル状に巻回されている。このス
プール5の繰出し側にはストレーナユニット7、グリッ
パフィーダ8が設けられ、このグリッパフィーダ8は送
1)レバー9によってii■進する際に線材6を所定長
づつ上記線材切断成形部2に供給するようになっている
つぎに、線材切断成形部2および駆動部3について第2
図ないし第5図にもとづいて説明する。すなわち、10
は基台で、この基台10にはガイドロッド11.11が
前後方向スライド自在に軸支されている。このガイドロ
ッド11゜11の前端部には後述する成形ヘッド12が
取付けられ、後端部にはコントロールブロック13が取
付けられている。そして、このコントロールブロック1
3と基台10との間には引張ばね14が張設され、上記
成形ヘッド12が前進する方向に付勢されている。また
、この成形ヘッド12のヘッド本体15にはヒ下方向に
11イド簡J6が設けられ、このガイド筒16には第1
のスライダ17が一ヒ下動自在に挿入されている。この
第1のスライダノアには第2のスライダ18が上下動自
在に挿入され、さらにこの$ 217)スライダ18に
は第3のスライダ19がFT1自在に仲人されている。
そして、@1のスライダ17は@1のスプリング2oに
よってガイドftjx6に対して下方へ付勢され、第2
のスライダ18は@2のスプリング21によってガイド
筒I6に付して下方へ付勢されている。
さらに、この@2のスライダ18は第1のスライダ17
に対してビン17aと長孔181とによってストローク
規制され、第3のスライダI9は長孔19a内に設けた
第3のスプリング22によって@lのスライダ17に対
して下方へ付勢されている。しかも、この第3のスライ
! 19 ニに−1ビン19b が突設され、このピン
19b は第2のスライダ18の長孔18b と係p、
 (−2てストローク規制されCいる。したがって、第
1.第2および′第3のスライダ17.1 g。
)9はそれぞれ独立してスライド自在に構成されている
。さrノに、第1のスライダ17の下箱1;には互いに
対向する一対の第1成形爪23,23が一体に設けられ
、これら第1成形爪23.23の下端には線材6を挾む
ための■溝24 、24’が形成されている。また、こ
れり第1成形爪23゜23のうち上記線材供給部1側の
第1成形爪23には下刃25と対向するL刃26が設け
られ線材6を所定長に切断するノJツタ27を形成して
いる。また、I2のスライダ18の下端には互いに対向
する一対の第2成形爪28.;#が一体に設けられてい
る。これら第2Is、形爪28゜28は上記第1成Je
爪23,23の内側に位置し、その下端は上記V溝24
.24と対向する切欠尚29.29を官した傾斜面30
.30に形成されている。そして、これら第1成形爪2
3,23、第2′成形爪2B、;#によって下部が開L
」する凹陥部からなる線材保持部31を形成した成形上
型32が構成されている。しかも、この線材保持部3ノ
はその開l]部に向うにしたがって狭幅となるように内
側面は3〜5° の傾斜角θに11ら成されている。さ
らに、L記第3のスライダ19の下端は線材押え部33
として形成され、これは嘱2成形爪28.28間におけ
る線材保持部。
3Iに突出し、1J12杉ト型32の一部を形成してい
る。また、上記のように+J4成された成形上型32の
ドdには成形上型34がF記基台10の目11面に固定
的に設けられている。この成形下型34はト記成形ヒ型
32の第1成形爪23と23との間よりもわずかに狭幅
に形成され、このL而には第2成形爪211.28と対
向する凸部34a、34a、線材押え部33と対向する
四部34b が形成されている。そして、この成形下型
34のヒ面に横方向から線材6が供給載置されるように
なっている。
−b°、上記第1のスライダ17および第2のスライダ
I8の上端部にはそれぞれホルダ、95゜36を介して
ローラ37 、 J 8が左右に突出して設けられてい
る。さらに、ヒ記壱台10 (7) ldl側にはカム
39a  を有する第1の平行リンク機構39と纂2の
平行リンク機構40が、設けられている。そしく、41
の平行リンク機M4 、? 9のレバー41はI1のス
ライダ17側のロー−j37の下部に、I2の平行リン
ク機構40のレバー42はlI2のスライダ18側のロ
ーラ38のト部にそれぞれ対向し、@1.第2のスライ
ダ17、IIIを選択的C−押し上げることができるよ
うになっている。
また、1紀成形ヘツド12のヘッド本体15には取付板
43が取付けられ、この取付板43の左右両側には一対
のシリンダ44.44が収付けられている。これらシリ
ンダ4444は垂直に位置しており、そのロッド45,
45の下端部にはホルダ46.46を介して補助成型4
7.47が設けられている。これら補助成形型47/、
47は板状をなし、両側から内側へ傾斜しており、後述
する被固定部材に対して添設される線材6の両端を互い
に、内方へ折曲するようになっている。すなわち、48
は物品保持部4Iニチャックされた電子銃などの被固定
部材で、これは磁極組立体からなる第1の物品49とこ
の両側に固定されたガラスか−)なる第2の物品、50
 、50とからなり、上記線材6は第2の物品50の外
周に添設され、その両端は第1の物品49に溶接される
ようにな−)ている。そして、この第1の物品49の溶
接部、57 、51には溶接手段としてのレーザ光学系
52.52か設置され、溶接部51 、 、)Iにレー
ザビーム53.53を照射するようになっている。
つきに、上述のように構成された線材自動供給浴接%置
の作用に一部いて第6図にもとづいて説明する。まず、
ビ)は第1の平行リンク機構39のレバー4ノがヒ昇1
2、ローラ37を介して第1のスライダ17が第1のス
プリング20に抗[7てL昇している状態である。この
とき、12のスライダ18はピン172に係合している
ため第1のスライダ17とともに引〜上Cヂられる。I
3のスライダ19は第3のスプリング22によって下方
へ付勢されているが、第2のスライダ18が引き上けら
れ−Cいるため、ピン19b  によって同様に引きヒ
げられる。したかつて、−sl、第2.弔3のスライダ
17118゜19は一体的に一りl昇位置にあり、成形
上型32は成形下型34と離間している。
この状態において、送りレバー9が回動すると、グリツ
パフイダ8は前進し、スプールbに巻回されている線材
6は定寸送りされ、′その先端部は上記成形下型34の
上面に載置される。
つぎに、第1の平行リンク機構39が下降すると、第1
のスライダ17は第1のスプリング20の復元力によっ
て下降し、ます、第3のスライダ19の線材押え部33
が成型下型341=当接する。したがって、第6図1に
示すように。
成形下型34上の線材6をその上部から第3のスプリン
グ22の復元力によって押え付け、つづいて第1の平行
リング機構39がさらに下降すると、そのカム39mに
よってローラ37が押し下げられ、第1のスライダ17
はさらに下降する。したがって、第1成形爪23に設け
た上刃26が下刃25と摺動し、線材6を所定長に切断
する。切−1された線材6は第1成形爪23.23のV
溝24.24に案内され、この蟻1成形爪2’3.23
が成形下型34と嵌合すると。
線材6は成形上型32と成形下型34とによりCはば3
字状に折曲成形きれることになる。つぎに、第2の平行
リンク機構40のレバー42がヒ袢し、ローラ38全f
iシて第2のスライダ18が第2のスプリング2ノに抗
して上昇すると、ピン19b  を介して弔3のスライ
ダ19が上昇し、つぎにビン17.I をイtして弔1
のスフ、イダI7が上昇する1、1.だが−′)て、第
6図(ハ)に小すように成形上型32の線材保持部Jl
内に成形された線材6が保持ぺれたまま上昇して成形’
Fヤ34から離れる。このと斗、線材6は°都性偶元力
によ′)て51!11成形爪2:)、23の内面に圧接
しCいろとともに、そ())内面が3〜5°の傾斜角に
形成されているため片J!材6が成形ヒ、゛W32から
鵡−ドすることはない。
このようにして線材成形が完r すると、コントロール
ブロック13しり向重力が解除され、ノfイトロッド1
1.11は引I+枝はね14の44ノロカによって削進
する。したが−)で、成形ヘラ)’ l 2は前進し、
成形上型32は成形下型34を離れて物品保持部4にチ
ャックされた被固定部材48の上面に対向する。この状
態で、第2の平行リンク機構40のレバー42を下降す
ると、弔1のスライダ17が第1のスプリング20によ
−)て、第2のスライダ18が第2のスプリング2Iに
よって下降する。したがって、wI3のスライダ19の
線材押え部33が線材6をその線材保持部31から押し
出してt7JII2の物品5Qの上面に押し付ける。つ
づいて、第2成形爪28、;#が第2の物品50に線材
6を押し付けると、線材6は−2の物品50の外周に沿
って密に折曲成形される。したか−)で、第6図に)に
示すように、線材6は第2の物品50に嵌合(。
た状態となり、その両端は第2成形爪28,211によ
って第1の物品49まで延出される。
このようにして線材6の第2の物品50に対する長着が
完了すると、第1の平行リンク機構39のレバー41が
上昇し、第I Ty5.形爪23゜23が線材6から離
れると、シリンダ44.44が作動し、ロッド45,4
5を下降させる。したがって、補助成形型47,47は
線材6の両端をその両側から内方へ押え付け、線材6の
両端に塑性変形を与える。このようにして線材6の両端
が第1の物品49に接合させた状態で、第6図(ホ)に
示すようにレーザ光学系52.52から溶接部51.L
lにレーザビーム53.53を照射すると、線材6の両
端は第1の物品49に溶接固定され、線材6によって第
2の物品50は第1の物品49に握持固定されることに
なる。
このようにして第1の物品49に対して一方のW42の
物品50を固定したのちは、物品保持11A4を反回転
させ、他方の第2の物品50を上向きにすることにより
ヒ述と同様の手段によって固定することができる。
なお、上記一実施例においては、線材6をコ字状に成形
し、第2の物品50に対して添設し7たときに線材6の
両端が第2の物品50を巻き込むように内側に角度θを
保って偏倚するようにしたから、線材6の両端が第1の
物品49と確実に接触するという効果があるが、線材6
を第8図に示すように、はぼM字状に成形すれば、$2
の物品50に対する巻き込み皺が一層深くなり、第2の
物品50の形状に応じて適宜変更することができる。
また、第1の成形爪23に上刃26を設け、下降時に線
材6を切断するようにしたが、下刃25を上昇させて切
断してもよく、上8326の上昇時に切断するカッタ2
1でもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、長尺の線材を所定長に
切断し、その線材を成形して被固定部材である物品に対
する添設、溶接が自動的に行なえ、作業能率の向上を図
ることができる。
しかも、成形上型と成形下型とによって成形した線材を
物品に添設したのち補助成形型によって線材の両端を互
いに内方へ折曲させるようにしたから、線材の両端が物
品に確実に接合して溶接することができるため、従来の
手作業に比べ物品を確実に固定でき、信頼性を向上する
ととができるという効果を奏する。しかも、成形された
成形線材はそれ自体がもつ弾性復元力で成形上型に保持
されるため、成形線材が落下することはなく、確実に物
品に添わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発、明の一実施例を示す装置全体の斜視図
、第2図は同じく線材切断成形部の正面図、$3図は1
I42図の側面図、4II4図は要部の分解斜視図、第
5図は要部を拡尺した正面図第6図(イ)〜(ホ)は同
じく成形部の作用を説明するための正面図、#47図(
イ)、 (Cffl 、(ハ)は同じく物品に対する線
材の添設順序を示すiE正面図第8図は線材の他の実施
例を示す正面図である。 l・・線材供給部、   6・・・線材27・・・カッ
タ    32・・・成形上型34・・・成形下型、 
  47・・・補助成形型49・・・@1の物品、  
50・・・第2の物品52・・・レーザ光学系(溶接手
段) 第2図   第3図 第41φl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11@1の物品に付設された$2の物品の外周に線材
    を添わせ、その線材の両端を上記第1の物品に溶接して
    第1の物品と@2の物品とを固定する装置において、線
    材供給部から供給された長尺の線材を載置する成形下型
    と、この成形下型に対して上下動自在に設けられ移動時
    に上記線材を所定長に切断するカッタを備え切断された
    線材を成型下型に沿ってほぼコ字状に成形するとともに
    その成形線材自体のもの弾性復元力でその成形線材を保
    持する成形上型と、この成形上型に保持された成形線材
    をこの成形上型とともに上記第2の物品の外周に添わせ
    その両端を匂いに内方へ折曲させて第1の物品に接合さ
    せる補助成形型と、E記第1の物品に接合している線材
    の両端に熱エネルギを照射し線祠な第1の物品に溶接す
    る溶接手段とを具備したことを特徴とする線材自動供給
    溶接装置。 (2)  溶接f段はレーザ溶接Cあることを特徴とす
    る特、−F請求の範囲第1項記載の線材自動供給溶接装
    置1R。
JP57092884A 1982-05-31 1982-05-31 線材自動供給溶接装置 Granted JPS58209494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092884A JPS58209494A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 線材自動供給溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092884A JPS58209494A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 線材自動供給溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209494A true JPS58209494A (ja) 1983-12-06
JPS6141675B2 JPS6141675B2 (ja) 1986-09-17

Family

ID=14066876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092884A Granted JPS58209494A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 線材自動供給溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454820B1 (ko) * 2002-05-06 2004-11-05 주식회사 우진 산소 측정용 프로브의 용강극으로 사용되는 몰리브덴단자와 구리 와이어를 자동으로 용접하는 장치
US7762449B2 (en) * 2008-11-21 2010-07-27 Asm Assembly Automation Ltd Bond head for heavy wire bonder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454820B1 (ko) * 2002-05-06 2004-11-05 주식회사 우진 산소 측정용 프로브의 용강극으로 사용되는 몰리브덴단자와 구리 와이어를 자동으로 용접하는 장치
US7762449B2 (en) * 2008-11-21 2010-07-27 Asm Assembly Automation Ltd Bond head for heavy wire bonder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141675B2 (ja) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454652A (en) Method of processing end portions of covered wires
US4164808A (en) Apparatus for producing sets of accurately and identically sized wire leads
US4175316A (en) Wire lead clamping mechanism for wire lead production apparatus
US4166315A (en) Wire gathering mechanism for wire lead production apparatus
US4165768A (en) Wire straightening mechanism for wire lead production apparatus
JPH0237672B2 (ja)
JPH0237673B2 (ja)
US7334445B2 (en) Method for producing an end lug of a spring member formed of a strand of wire, and apparatus for manufacturing same
JPS58209494A (ja) 線材自動供給溶接装置
JP2875351B2 (ja) 電解コンデンサ用リード線の組立装置
US4439919A (en) Automatic lead making apparatus
US3724265A (en) Apparatus for testing the strength of the joint of a wire joined to a part
JPH0333417B2 (ja)
JPH0315288B2 (ja)
US3679861A (en) Methods of assembling and testing electrical components
JP2752346B2 (ja) 線材端部の処理装置
JP2736714B2 (ja) 1工程途中にフック端切断工程を組入れたばねの成形方法
US4571803A (en) Fabrication apparatus for cushioned line support
EP0291749B1 (en) Process for making cassette spring
JPH0118550B2 (ja)
JPH01313872A (ja) 電線付端子のコネクタハウジングへの挿入方法及び装置
US3698062A (en) Apparatus for winding elongated material on an electrical component
JPS649131B2 (ja)
US1834733A (en) Wire bending machine
JP2581914B2 (ja) ボイスコイル製造方法