JPH0444083A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPH0444083A
JPH0444083A JP15361090A JP15361090A JPH0444083A JP H0444083 A JPH0444083 A JP H0444083A JP 15361090 A JP15361090 A JP 15361090A JP 15361090 A JP15361090 A JP 15361090A JP H0444083 A JPH0444083 A JP H0444083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording material
heating
roller
heating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15361090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861280B2 (ja
Inventor
Takeshi Setoriyama
武 世取山
Akira Kuroda
明 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15361090A priority Critical patent/JP2861280B2/ja
Publication of JPH0444083A publication Critical patent/JPH0444083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861280B2 publication Critical patent/JP2861280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加熱体に圧接させて移動駆動させた耐熱性フ
ィルムの加熱体側とは反対面側に、顕画像を支持する記
録材を導入して密着させてフィルムと一緒に加熱体位置
を通過させることで加熱体の熱をフィルムを介して導入
記録材に与える方式(フィルム加熱方式)の加熱装置に
関する。
この装置は、電子写真複写機・プリンタ・ファックス等
の画像形成装置における画像加熱定着装置、即ち電子写
真・静電記録・磁気記録等の適宜の画像形成プロセス手
段により加熱溶融性の樹脂等より成るトナーを用いて記
録材(転写材シート・エレクトロファックスシート・静
電記録シート・印刷紙など)の而に間接(転写)方式も
しくは直接方式で形成した、1・1的の画像情報に対応
した未定着のトナー画像を、該画像を担持している記録
材面に永久pi着両画像して加熱定着処理する画像加熱
定着装置として活用できる。
また、例えば、画像を担持した記録材を加熱して表面性
を改質(つや出しなど)する装置、仮定着処置する装置
に使用できる。
(背景技術) 従来、例えば画像の加熱定着のための記録材の加熱装置
は、所定の温度に維持された加熱ローラと、弾性層を有
して該加熱ローラに圧接する加圧ローラとによって、記
録材を挟持搬送しつつ加熱する熱ローラ方式が多用され
ている。
その他、フラッシュ加熱方式、オーブン加熱方式、熱板
加熱方式、ベルト加熱方式、高周波加熱方式など種々の
方式のものが知られている。
一方、本出願人は例えば特開昭63−313182号公
報等において、固定支持された加熱体(以下ヒータと記
す)と、該ヒータに対向圧接しつつ搬送(移動駆動)さ
れる耐熱性フィルムと、該フィルムを介して記録材をヒ
ータに密着させる加圧部材を有し、ヒータの熱をフィル
ムを介して記録材へ付与することで記録材面に形成担持
されている未定着画像を記録材面に加熱定着させる方式
・構成の装置を提案し、既に実用にも供している。
より具体的には、薄肉の耐熱性フィルム(又はシート)
と、該フィルムの移動駆動手段と、該フィルムを中にし
てその一力面側に固定支持して配置されたヒータと、他
方面側に該ヒータに対向して配置され該ヒータに対して
該フィルムを介して画像定着するべき記録材の顕画像担
持面を密着させる加圧部材を有し、該フィルムは少なく
とも画像定着実行時は該フィルムと加圧部材との間に搬
送導入される画像定着すべき記録材と順方向に略凹−速
度で走行移動させて該走行移動フィルムを挟んてヒータ
と加圧部材との圧接で形成される定着部としてのニップ
部を通過させることにより該記録材の顕画担持面を該フ
ィルムを介して該ヒータで加熱して顕画像(未定着トナ
ー像)に熱エネルギーを付与して軟化・溶融せしめ次い
て定着部通過後のフィルムと記録材を分離点で離間させ
ることを基本とする加熱下1段・装置である。
この様なフィルム加熱方式の装置においては、昇温の速
い加熱体と薄膜のフィルムを用いているためウェイトタ
イム短縮化(クイックスタート)が可能となる、その他
、従来装置の種々の欠点を解決できるなどの利点を有し
、効果的なものである。
第13図に耐熱性フィルムとしてエンドレスフィルムを
使用したこの種方式の画像加熱定着装置の一例の概略構
成を示した。
51はエンドレスベルト状の耐熱性フィルム(以下定着
フィルム又はフィルムと記す)であり、左側の駆動ロー
ラ52と、右側の従動ローラ53と、これ等駆動ローラ
52と従動ローラ53間の下方に配置した低熱容量線状
加熱体54の互いに並行な該3部材52・53・54間
に懸回張設しである。
定着フィルム51は駆動ローラ52の時計方向回転駆動
に伴ない時計方向に所定の周速度、即ち不図示の画像形
成部側から搬送されCくる未定着トナー画像Taを上面
に担持した被加熱材とじての記録材シートPの搬送速度
(プロセススピード)と略凹し周速度をもって回転駆動
される。
55は加圧部材としての加圧ローラてあり、前記のエン
ドレスベルト状の定着フィルム51の下行側フィルム部
分を挟ませて前記加熱体54の下面に対して不図示の付
勢手段により圧接させてあり、記録材シートPの搬送方
向に順方向の反時計方向に回転する。
加熱体54はフィルム51の面移動方向と交差する方向
(フィルムの幅方向)・を長手とする低熱容量線状加熱
体であり、ヒータ基板(ベース材)56・通電発熱抵抗
体(発熱体)57・表面保護層58・検温素子59等よ
りなり、断熱材60を介して支持体61に取付けて固定
支持させである。
不図示の画像形成部から搬送された未定着のトナー画像
Taを上面に担持した記録材シートPはガイド62に案
内されて加熱体54と加圧ローラ55との圧接部Nの、
定着フィルム51と加圧ローラ55との間に進入して、
未定着トナー画像面が記録材シートPの搬送速度と同一
速度で同方向に回動駆動状態の定着フィルム51の下面
に密着してフィルムと一緒の重なり状態て加熱体54と
加圧ローラ55との相互圧接部N間を通過していく。
加熱体54は所定のタイミングで通電加熱されて該加熱
体54側の熱エネルギーかフィルム51を介して該フィ
ルムに密着状態の記録材シートP側に伝達され、トナー
画像Taは圧接部Nを通過していく過程において加熱を
受けて軟化・溶融像Tbとなる。
回動駆動されている定名フィルム51は断熱材60の曲
率の大きいエツジ部Sにおいて、急角度で走行方向か転
向する。従って、定着フィルム51と重なった状態て圧
接部Nを通過して搬送された記録材シー1〜Pは、エツ
ジ部Sにおいて定着フィルム5】から曲率分離し、排紙
されてゆく。排紙部へ至る時までにはトナーは十分冷却
固化し記録材シートPに完全に定着Tcした状態となっ
ている。
(発明か解決しようとする問題点) このようなフィルム加熱方式の装置はIFa題点として
次のようなことが挙げられている。
即ち、加熱体に対してフィルム又はフィルムと記録材シ
ートとを加圧圧接させる加圧機能と、フィルムを移動駆
動させる駆動機能とを夫々別々の加圧機能回転体(必要
な加圧力はこの回転体を加圧することに得る)とフィル
ム駆動機能回転体で行わせる構成のものとした場合には
、加熱体とフィルム駆動機能回転体間のアライメントが
狂った場合に薄膜のフィルムには幅方向への大きな寄り
力が働き、フィルムの端部は折れやシワ等のタメーシを
生じるおそれがある。
またフィルムの駆動部材を兼ねる加圧同転体に加熱体と
の圧接に必要な加圧力をバネ等の押し付けにより加える
場合には該回転体の位置や、該回転体を駆動するための
キヤの位置粒度がだしすらい。
本発明は上述のような問題点を解消したこの種の加熱装
置を提供することを[i的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、 加熱体と、 この加熱体と内面が摺動される耐熱性フィルムと、 前記加熱体との間に前記フィルムを挟み込んでニップ部
を形成し、そのニップ部におけるフィルム外面との間に
導入された、顕画像を支持する記録材をフィルムを介し
て加熱体に圧接させる弾性回転体と、 を有し、該弾性回転体はフィルムを挟んで前記加熱体に
圧接しつつ駆動源により回転駆動されてフィルム内面を
加熱体面に摺動させつつフィルムを所定の速度で記録材
搬送方向へ移動駆動させる回転体であり、 該弾性回転体は回転可能に固定支持され、上記加熱体が
弾性的に加圧されている ことを特徴とする加熱装置 である。
(作 用) (1)フィルムを駆動させ、加熱体を発熱させた状態に
おいて、フィルムを挟んで加熱体と弾性回転体との間に
形成させたニップ部のフィルムと弾性回転体との間上記
録材を顕画像捏持面側をフィルム側にして導入すると、
記録材はフィルム外面に密着してフィルムと一緒にニッ
プ部を移動通過していき、その移動通過過程てニップ部
においてフィルム内面に接している加熱体の熱エネルギ
ーがフィルムを介して記録材に付与され、顕画像を支持
した記録がフィルム加熱方式で加熱処理される。
(2)加熱体にフィルムを圧接させる部材はフィルムを
挟んで加熱体に圧接しつつ駆動源により回転駆動されて
フィルム内面を加熱体面に慴動させつつフィルムを所定
の速度で記録材搬送方向へ移動駆動させる弾性回転体(
フィルムの加圧と駆動の両機能を有するローラ体又はエ
ンドレスベルト体)とすることで、また該弾性回転体は
回転1r丁能に固定支持され、上記加熱体か弾性的に加
圧されていることで、フィルムにかかる寄り力を低減す
ることが可能となると共に、該回転体の位置や該回転体
を駆動するためのギアの位置精度を向上させることがで
き、装置構成が簡略化され、安価で信頼性の高い装置と
することができ、また使用するエンドレスフィルムの全
周長を短いものとすることができる。
(実 施 例) 図面は本発明の一実施例装置(画像加熱定着装置100
)を示したものである。
(1)装置100の全体的概略構造 第1図は装置100の横断面図、第2図は縦断面図、第
3図・第4図は装置の右側面図と左側面図、第5図は要
部の分解斜視図である。
1は板金製の横断面上向きチャンネル(講)形の横長の
装置フレーム(底板)、2・3はこの装置フレーム1の
左右両端部に該フレーム1に体に具備させた左側壁板と
右側壁板、4は装置の上カバーであり、左右の側壁板2
・3の上端部間にはめ込んでその左右端部を夫々左右側
壁板2・3に対してねじ5で固定される。ねじ5をゆる
め外すことで取り外すことが゛てきる。
6・7は左右の各側壁板2・3の略中央部面に対称に形
成した縦方向の切欠き長穴、8・9はその各長穴6・7
の下端部に嵌係合させた左右対の軸受部材である。
10は後述する加熱体との間でフィルムな挟んでニップ
部を形成し、フィルムを駆動する弾性回転体としてのフ
ィルム加圧ローラ(圧接ローラ、バックアップローラ)
であり、中心軸11と、この軸に外装したシリコンゴム
等の離型性のよいゴム弾性体からなるローラ部12とか
らなり、中心軸11の左右端部を夫々前記左右の軸受部
材8・9に回転自由に軸受支持させである。
13は、板金製の横長のステーであり、後述するフィル
ム21の内面ガイド部材と、後述する加熱体19・断熱
部材2oの支持・補強部材を兼ねる。
このステー13は、横長の平な底面部14と、この底面
部14の長子両辺から夫々一連に立ち上がらせて具備さ
せた横断面外向き円弧カーブの前壁板15と後壁板16
と、底面部14の左右両端部から夫々外方へ突出させた
左右へ一対の水平張り出しラグ部17・18を有してい
る。
19は後述する構造(第6図)を有する横長の低熱容量
線状加熱体であり、横長の断熱部材2゜に取付は支持さ
せてあり、この断熱部材20を加熱体19側を下向きに
して前記ステー13の横長底面部14の下面に並行に一
体に取付は支持させである。
21はエンドレスの耐熱性フィルムであり、加熱体19
・断熱部材20を含むステー13に外嵌させである。こ
のエンドレスの耐熱性フィルム21の内周長と、加熱体
19・断熱部材20を含むステー13の外周長はフィル
ム21の方を例えば3mmはど大きくしてあり、従って
フィルム21は加熱体19・断熱部材20を含むステー
13に対して周長が余裕をもってルーズに外嵌している
22・23はフィルム21を加熱体19・断熱部材20
を含むステー13に外嵌した後にステー13の左右端部
の各水平張り出しラグ部17・18に対して嵌着して取
付は支持させた左右一対のフィルム端部規制フランジ部
材である。後述するように、この左右一対の各フランジ
部材22・23の量産の内面22a・23a間の間隔寸
法G(第8図)はフィルム21の幅寸法C(同)よりも
やや大きく設定しである。
24・25はその左右−=対の各フランジ部材22・2
3の外面から外方へ突出させた水平張り出しラグ部であ
り、前記ステー13側の外向き水平張り出しラグ部17
・18は夫々このフランジ部材22・23の1−記水平
張り出しラグ部24・25の肉厚内に具備させた差し込
み用穴部に1分に嵌入していて左右の各フランジ部材2
2・23をしっかりと支持している。
装置の組み立ては、左右の側壁板2・3間から上カバー
4を外した状態において、軸11の左右端部側に予め左
右の軸受部材8・9を嵌着したフィルム加圧ローラ10
のその左右の軸受部材8・9を左右側壁板2・3の縦方
向切欠き長穴6・7に上端開放部から嵌係合させて加圧
ローラ10を左右側壁板2・3間に入れ込み、左右の軸
受部祠8・9か長穴6・7の下端部に受は止められる位
置まで↑−ろす(落し込み式)。
次いて、ステー13、加熱体19、断熱部材20、フィ
ルム21、左右のフランジ部材22・23を図のような
関係に予め組み立てた中間組立て体を、加熱体19側を
下向きにして、かつ断熱部材20の左右の外方突出端と
左右のフランジ部材22・23の水平張り出しラグ部2
4・25を夫々左右側壁板2・3の縦方向切欠き長穴6
・7に−1一端開放部から嵌係合させて左右側壁板2・
3間に入れ込み、F向きの加熱体19かフィルム21を
挟んで先に組み込んである加圧ローラ10の上面に当っ
て受は止められるまで下ろす(落し込み式)。
そして左右側壁板2・3の外側に長穴6・7を通して突
出している、左右の各フランジ部材22・23のラグ部
24・25の上に夫々コイルばね26・27をラグ部上
面に設けた支え凸起て位置決めさせて縦向きにセットし
、上カバー4を、該十カバー4の左右端部側に夫々設け
た外方張り出しラグ部28・29を上記セットしたコイ
ルばね26・27の上端に夫々対応させて各コイルばね
26・27をラグ部24・28、25・29間に押し縮
めながら、左右の側壁板2・3の上端部間の所定の位置
まで嵌め入れてねし5で左右の側壁板2・3間に固定す
る。
これによりコイルばね26・27の押し縮め反力で、ス
テー13、加熱体19、断熱部材20、フィルム21、
左右のフランジ部材22・23の全体が下方へ押圧付勢
されて加熱体19と加圧ローラ10とかフィルム21を
挟んて長手各部略均等に例えば総圧4〜7kgの当接圧
をもって圧接した状態に保持される。
30・31は左右の側壁板2・3の外側に長穴6・7を
通して突出している断熱部材20の左右両端部に夫々嵌
着した、加熱体19に対する電力供給用の給電コネクタ
である。
32は装置フレーム1の前面壁に取(qけて配設した被
加熱材人ロカイドであり、装置へ導入される被加熱材と
しての顕画像(粉体トナー像)Taを支持する記録材シ
ートP(第7図)をフィルム21を挟んで圧接している
加熱体19と加圧ローラ10とのニップ部(加熱定着部
)Nのフィルム21とローラ10との間に向けて案内す
る。
33は装置フレーム1の後面壁に取付けて配設した被加
熱打出「1ガイ1<(分離カイト)であり、上記ニップ
部を通過して出た記録材シートを下側の排出ローラ34
と上側のどンチコロ38とのニップ部に案内する。
排出ローラ34はその軸35の左右両端部を左右の側壁
板2・3に設けた軸受36・37間に回転自由に軸受支
持させである。どンチコロ38はその@39を上カバー
4の後面壁の一部を内側に曲げて形成したフック部40
に受は入れさせて自重と押しばね41とにより排出ロー
ラ34の上面に当接させである。このどンチコロ38は
排出ローラ34の回転駆動に従動回転する。
G1は、右側壁板3から外方へ突出させたローラ軸11
の右端に固着した第1ギア、G3はおなしく右側壁板3
から外方へ突出させた排出ローラ軸35の右端に固着し
た第3キア、G2は右側壁板3の外面に枢着して設けた
中継キアとしての第2ギアであり、上記の第1ギアG1
と第3ギアG3とに噛み合っている。
第1ギアG1は不図示の駆動源機構の駆動ギアGOから
駆動力を受けて加圧ローラ10が第1図上反時計方向に
回転駆動され、それに連動して第1キアG1の回転力が
第2ギアG2を介して第3キアG3へ伝達されて排出ロ
ーラ34も第1図上反時計方向に回転駆動される。
(2)動作 エンドレスの耐熱性フィルム21は非駆動時においては
第6図の要部部分拡大図のように加熱体19と加圧ロー
ラ10とのニップ部Nに挟まれている部分を除く残余の
大部分の略全周長部分がテンションフリーである。
第1ギアG1に駆動源機構の駆動ギアGOから駆動か伝
達されて加圧ローラ10が所定の周速度で第7図上反時
計方向へ回転駆動されると、ニップ部Nにおいてフィル
ム21に回転加圧ローラ10との摩擦力で送り移動力が
かかり、エンドレスの耐熱性フィルム21が加圧ローラ
10の回転周速と略同速度をもってフィルム内面が加熱
体19面を摺動しつつ時計方向Aに回動移動駆動される
このフィルム21の駆動状態においてはニップ部Nより
もフィルム回動方向上流側のフィルム部分に引き寄せ力
fが作用することで、フィルム21は第7図に実線で示
したようにニップ部Nよりもフィルム回動方向上流側で
あって該ニップ部近傍のフィルム内面ガイド部分、即ち
フィルム21を外嵌したステー13のフィルム内面ガイ
ドとしての外向き円弧カーブ前面板15の略下半面部分
に対して接触して慴動を生じながら回動する。
その結果、回動フィルム21には上記の前面板15との
接触慴動部の始点部Oからフィルム回動方向下流側のニ
ップ部Nにかけてのフィルム部分Bにテンションが作用
した状態で回動することで、少なくともそのフィルム部
分面、即ちニップ部Nの記録材シート進入側近傍のフィ
ルム部分面B、及びニップ部Nのフィルム部分について
のシワの発生が、上記のテンションの作用により防止さ
れる。
そして上記のフィルム駆動と、加熱体19への通電を行
わせた状態において、人ロガイト32に案内されて被加
熱材としての未定着トナー像Taを担持した記録材シー
トPがニップ部Nの回動フィルム21と加圧ローラ10
との間に像担持面上向きで導入されると記録材シートP
はフィルム21の面に密着してフィルム21と一緒にニ
ップ部Nを移動通過していき、その移動通過過程でニッ
プ部Nにおいてフィルム内面に接している加熱体19の
熱エネルギーがフィルムを介して記録材シートPに付与
されトナー画像Taは軟化溶融像Tbとなる。
ニップ部Nを通過した記録材シートPはトナー温度がカ
ラス転移点より大なる状態でフィルム21面から離れて
出[1ガイド33で排出ローラ34とどンチコロ38と
の間に案内されて装置外へ送り出される。記録材シート
Pがニップ部Nを出てフィルム21面から離れてUF出
ローラ34へ至るまでの間に軟化・溶融トナー像Tbは
冷却して同化像化Tcして定着する。
−上記においてニップ部Nへ導入された記録材シートP
は前述したようにテンションが作用していてシワのない
フィルム部分面に常に対応密着してニップ部Nをフィル
ム21と一緒に移動するのでシワのあるフィルムがニッ
プ部Nを通過する事態を生じることによる加熱ムラ・定
着ムラの発生、フィルム面の折れすしを生じない。
フィルム2°1は被駆動時も駆動時もその全周長の一部
N又はB−Nにしかテンションが加わらないから、即ち
非駆動時(第6図)においてはフィルム21はニップ部
Nを除く残余の大部分の略全周長部分がテンションフリ
ーであり、駆動時もニップ部Nと、そのニップ部Nの記
録材シート進入側近傍部のフィルム部分Bについてのみ
テンションが作用し残余の大部分の略全周長部分がテン
ションフリーであ−るから、また全体に周長の短いフィ
ルムを使用できるから、フィルム駆動のために必要な駆
動トルクは小さいものとなり、フィルム装置構成、部品
、駆動系構成は簡略化・小型化・低コスト化される。
またフィルム21の非駆動時(第6図)も駆動時(第7
図)もフィルム21には上記のように全周長の一=部N
又はB−Nにしかテンションか加わらないので、フィル
ム駆動時にフィルム21にフィルム幅方向の一方何Q(
第2図)、又は他方側Rへの寄り移動を生じても、その
寄り力は小さいものである。
そのためフィルム21が寄り移動Q又はRしてその左端
縁が左側フランジ部月22のフィルム端部規制面として
の量産内面22a、或は右端縁か右側フランジ部材23
の量産内面23aに押し)ゲIり状態になってもフィル
ム寄り力か小さいからその寄り力に対してフィルムの剛
性か十分に4]ち勝ちフィルム端部か座屈・破損するな
どのダメージを生しない。そしてフィルムの寄り規制7
’−段は本実施例装置のように簡単なフランジ部材22
・23で足りるので、この点ても装置構成の簡略化・小
型化・低コスト化かなされ、安価で信頼性の高い装置を
構成できる。
フィルム寄り規制手段としては本実施例装置の場合のフ
ランジ部材22・23の他にも、例えばフィルム21の
端部にエンドレスフィルム周方向に耐熱性樹脂から成る
リブを設け、このリブを規制してもよい 更に、使用フィルム21としては上記のように寄り力が
低下する分、剛性を低下させることができるので、より
薄肉て熱容量が小さいものを使用して装置のクイックス
タート性を向上させることかできる。
(3)フィルム21について。
フィルム21は熱容量を小さくしてクイックスタート性
を向上させるために、フィルム21の膜厚Tは総厚10
0μm以下、好ましくは40μm以下、20μm以上の
耐熱性・離形性・強度・耐久性等のある単層或は複合層
フィルムを使用できる。
例えば、ポリイミド・ポリエーテルイミド(PEI) 
・ポリエーテルサルホン(PES)4フツ化工ヂレンー
バーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(P
FA) ・ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)・
ポリパラバン酸(PPA)、或いは複合層フィルム例え
ば20μmJgのポリイミドフィルムの少なくとも画像
当接面側にPTFE (4フツ化エチレン樹脂)PAF
−FEP等のフッ素樹脂・シリコン樹脂等四にはそれに
導電材(力・−ポンブラック・クラファイト・導電性ウ
ィスカなと)を添加した離型性コート層を10μmJソ
に施したものなどである。
(4)加熱体19・断熱部月20について。
加熱体19は前述第13図例装置の加熱体54と同様に
、ヒータ基板19a(第6図参照)通電発熱抵抗体(発
熱体)19b・表面保護層19c・検温素子19d等よ
りなる。
ヒータ基板19aは耐熱性・絶縁性・低熱容量・高熱伝
導性の部材であり、例えば、厚み1mm・巾10mm・
長さ240mmのアルミナ基板である。
発熱体19bはヒータ基板19aの下面(フィルム21
との対面側)の略中央部に長手に沿って、例えば、Ag
/Pd (銀パラジウム)、Ta2N、RuO2等の電
気抵抗材料を厚み約10μm・[111〜3mmの線状
もしくは細帯状にスクリーン印刷等により塗工し、その
」二に表面保護層19cとして耐熱ガラスを約10μm
コートしたものである。
検温素子19dは一例としてヒータ基板19aの−に面
(発熱体19bを設けた面とは反対側の面)の略中央部
にスクリーン印刷等により塗工して具備させたpt膜等
の低熱容量の測温抵抗体である。低熱容量のサーミスタ
なども使用できる。
本例の加熱体19の場合は、線状又は細帯状をなす発熱
体19bに対し画像形成スタート信月により所定のタイ
ミングにて通電して発熱体19bを略全長にわたって発
熱させる。
通電はAClooVであり、検温素子1−9 cの検知
温度に応1ノでトライアックを含む不図示の通電制御回
路により通電する位相角を制御することにより供給電力
を制御している。
加熱体19はその発熱体19bへの通電により、ヒータ
基板19a・発熱体19b・表面保護層19cの熱容量
が小さいので加熱体表面が所要の定着温度(例えば14
0〜200℃)まで急速に温度上昇する。
そしてこの加熱体19に接する耐熱性フィルム21も熱
容量が小さく、加熱体19側の熱エネルギーが該フィル
ム21を介して該フィルムに圧接状態の記録材シートP
側に効果的に伝達されて画像の加熱定着が実行される。
上記のように加熱体19と対向するフィルムの表面温度
は短時間にトナーの融点(又は記録材シートPへの定着
可能温度)に対して十分な高温に昇温するので、クイッ
クスタート性に優れ、加熱体19をあらかじめ昇温させ
ておくいわゆるスタンバイ温調の必要がなく、省エネル
ギーが実現でき、しかも機内昇温も防止できる。
断熱部材20は加熱体19を断熱して発熱を有効に使う
ようにするもので、断熱性・高耐熱性を有する、例えば
PPS (ポリフェニレンサルファイド)・PAI(ポ
リアミドイミド)・PI(ポリイミド)・PEEK (
ポリエーテルエーテルケトン)・液晶ポリマー等の高耐
熱性樹脂である。
(5)フィルム幅Cとニップ長りについて。
第8図の寸法関係図のように、フィルム21の幅寸法を
Cとし、フィルム21を挟んで加熱体19と回転体とし
ての加圧ローラ10の圧接により形成されるニップ長寸
法なりとしたとき、C<Dの関係構成に設定するのがよ
い。
即ち上記とは逆にC≧Dの関係構成でローラ10により
フィルム21の搬送を行なうと、ニップ長りの領域内の
フィルム部分が受けるフィルム搬送力(圧接力)と、ニ
ップ長りの領域外のフィルム部分が受けるフィルム搬送
力とが、前者のフィルム部分の内面は加熱体19の面に
接して慴動搬送されるのに対して後者のフィルム部分の
内面は加熱体19の表面とは材質の異なる断熱部材20
の面に接して摺動搬送されるので、大きく異なるために
フィルム210幅方向両端部分にフィルム搬送過程でシ
ワや折れ等の破損を生じるおそれがある。
これに対してC<Dの関係構成に設定することで、フィ
ルム21の幅方向全長域Cの内面が加熱体19の長さ範
囲り内の面に接して該加熱体表面を摺動して搬送される
のでフィルム幅方向全長域Cにおいてフィルム搬送力が
均一化するので上記のようなフィルム端部破損トラブル
が回避される。
また回転体として本実施例で使用した加圧ローラ10は
シリコンゴム等の弾性に優れたゴム材料製であるので、
加熱されると表面の摩擦係数が変化する。そのため加熱
体19の発熱体19bに関してその長さ範囲寸法をEと
したとき、その発熱体19bの長さ範囲Eに対応する部
分におけるローラ10とフィルム21間の摩擦係数と、
発熱体19bの長さ範囲Eの外側に対応する部分におけ
るローラ10とフィルム21間の摩擦係数は異なる。
しかし、E<C<Dの寸法関係構成に設定することによ
り、発熱体19bの長さ範囲Eとフィルム幅Cの差を小
さくすることができるため発熱体19bの長さ範囲Eの
内外でのローラ10とフィルム21との摩擦係数の違い
がフィルムの搬送に与える影響を小さくすることができ
る。
これによフて、ローラ10によりフィルム2!を安定に
駆動することが可能となり、フィルム端部の破損を防止
することが可能となる。
フィルム端部規制手段としてのヲランジ部材22・23
のフィルム端部規制面22a・23aは加圧ローラ10
の長さ範囲内であり、フィルムが寄り移動してもフィル
ム端部のダメージ防止がなされる。
(6)加圧ローラ10について。
加熱体19との間にフィルム21を挟んでニップ部Nを
形成し、またフィルムを駆動する回転体としての加圧ロ
ーラ10は、例えば、シリコンゴム等の離、型性のよい
ゴム弾性体からなるものてあり、その形状は長手方向に
関してストレート形状ものよりも、第9図(A)又は(
B)の誇張模型図のように逆クラウン形状、或いは逆ク
ラウン形状でその逆クラウンの端部なカット12aした
実質的に逆クラウン形状のものがよい。
逆クラウンの程度dはローラ10の有効長さHか例えば
230mmである場合においてd=100〜200μm に設定するのがよい。
即ち、ストレート形状の場合は部品精度のバラツキ等に
より加熱体19とのニップ部Nにおいて該ローラにより
フィルム21に加えられるフィルム幅方向に関する圧力
分布はフィルムの幅方向端部よりも中央部の方が高くな
ることがあった。つまり該ローラによるフィルムの搬送
力はフィルム幅方向端部よりも中央部の方が大きく、フ
ィルム21には搬送に伴ない搬送力の小さいフィルム部
分が搬送力の大きいフィルム部分へ寄り向う力が働くの
で、フィルム端部側のフィルム部分がフィルム中央部分
へ寄っていきフィルムにシワを発生させることがあり、
更にはニップ部N上記録材シートPか導入されたときに
はその記録材シートPにニップ部搬送通過過程でシワを
発生させることかある。
これに対して加圧ローラ10を逆クラウンの形状にする
ことによって加熱体19とのニップ部Nにおいて該ロー
ラによりフィルム21に加えられるフィルム幅方向に関
する圧力分布は上記の場合とは逆にフィルムの幅方向端
部の方が中央部よりも大きくなり、これによりフィルム
21には中央部から両端側へ向う力が働いて、即ちシワ
のばし作用を受けながらフィルム21の搬送がなされ、
フィルムのシワを防止できると共に、導入記録材シート
Pのシワ発生を防止することが可能である。
回転体としての加圧ローラ10は本実施例装置のように
加熱体19との間にフィルム21を挟んで加熱体19に
フィルム21を圧接させると共に、フィルム21を所定
速度に移動駆動し、フィルム21との間に被加熱材とし
ての記録材シートPが導入されたときはその記録材シー
トPをフィルム21面に密着させて加熱体19に圧接さ
せてフィルム21と共に所定速度に移動駆動させる駆動
部材とすることによりフィルムにかかる寄り力を低減す
ることが可能となると共に、ローラ10の位置や該ロー
ラを駆動するためのギアの位置粒度を向上させることが
できる。
即ち、加熱体19に対してフィルム21又はフィルム2
1と記録材シートPとを加圧圧接させる加圧機能と、フ
ィルム21を移動駆動させる駆動機能とを夫々別々の加
圧機能回転体(必要な加圧力はこの回転体を加圧するこ
とにより得る)とフィルム駆動機能回転体で行なわせる
構成のものとした場合には、加熱体19とフィルム駆動
機能回転体間のアライメントが狂った場合に薄膜のフィ
ルム21には幅方向への大きな寄り力が働き、フィルム
21の端部は折れやシワ等のダメージを生じるおそれが
ある。
またフィルムの駆動部材を兼ねる加圧回転体に加熱体1
9との圧接に必要な加圧力をバネ等の押し付けにより加
える場合には該回転体の位置や、該回転体を駆動するた
めのギアの位置精度かたしすらい。
これに対して前記したように、加熱体19に定着時に必
要な加圧力を加え回転体たる加圧ローラ10により記録
材シートPをフィルム21を介して圧接させると共に、
記録材シートPとフィルム21の駆動をも同時に行なわ
せることにより、前記の効果を得ることができると共に
、装置の構成が簡略化され、安価で信頼性の高い装置を
得ることができる。
なお、回転体としてはローラ10に代えて、第10図の
ように回動駆動されるエントレスヘル1〜IOAとする
こともできる。
回転体10・IOAにフィルム21を加熱体19に圧接
させる機能と、フィルム21を駆動させる機能を持たせ
る構成は、本実施例装置のようなフィルムテンションフ
リータイプの装置(フィルム21の少なくとも一部はフ
ィルム非駆動時もフィルム駆動時もテンションが加わら
ない状態にあるもの)、フィルムテンションタイプの装
置(前述第13図例装置のもののように周長の長いフィ
ルムを常に全周的にテンションを加えて張り状態にして
駆動させるもの)にも、またフィルム寄り規制手段がセ
ンサ・ソレノイド方式、リブ規制方式、フィルム端部(
両側または片側)規制方式等の何れの場合でも、適用し
て同様の作用・効果を得ることができるが、殊にテンシ
ョンフリータイプの装置構成のものに適用して最適であ
る。
(7)記録材シート排出速度について。
ニップ部Nに導入された被加熱材としての記録材シート
Pの加圧ローラ10(回転体)による搬送速度、即ち該
ローラ10の周速度をVIOとし、排出ローラ34の記
録材シート排出搬送速度、即ち該排出ローラ34の周速
度なV34としたとき、VIO>V34の速度関係に設
定するのかよい。その速度差は数%例えば1〜3%程度
の設定でよい。
装置に導入して使用できる記録材シートPの最大幅寸法
をF(第8図参照)としたとき、フィルム21の幅寸法
Cとの関係において、F<Cの条件下ではVIO≦V3
4となる場合にはニップ部Nと排出ローラ34との両者
間にまたがって搬送されている状態にある記録材シート
Pはニップ部Nを通過中のシート部分は排出ローラ34
によって引っ張られる。
このとき、表面に離型性の良いPTFE等のコーティン
グかなされているフィルム21は加圧ローラ10と同一
速度で搬送されている。
方記録材シートPには加圧ローラ10による搬送力の他
に排出ローラ34による引ワ張り搬送力も加わるため、
加圧ローラ1oの周速よりも速い速度で搬送される。つ
まりニップ部Nにおいて記録材シートPとフィルム21
はスリップする状態を生じ、そのため上記録材シートP
がニップ部Nを通過している過程で記録材シートP上の
未定着トナー像Ta(第7図)もしくは軟化・溶融状態
となったトナー像Tbに乱れを生じさせる可能性かある
そこで前記したように加圧ローラ10の周速度VIOと
排出ローラ34の周速度V34をVIO>V34 の関係に設定することで、記録材シートPとフィルム2
1にはシートPに排出ローラ34による引っ張り力が作
用せず加圧ローラ10の搬送力のみが与えられるので、
シートPとフィルム21間のスリップにもとすく上記の
画像乱れの発生を防止することができる。
排出ローラ34は本実施例では加熱装置100側に配設
具備させであるが、加熱装置100を組み込む画像形成
装置等本機側に具備させてもよい。
(8)フィルム端部規制フランジ間隔について。
フィルム端部規制手段としての左右一対のフランジ部材
22・23のフィルム端部規制面としての量産内面22
a・23a間の間隔寸法なG(第8図)としたとき、フ
ィルム21の幅寸法Cとの関係において、C<Gの寸法
関係に設定するのがよい。例えばCを230mmとした
ときGは1〜3mmN度大きく設定するのである。
即ち、フィルム21はニップ部Nにおいて例えば200
℃近い加熱体19の熱を受けて膨張して寸法Cが増加す
る。従って常温時におけるフィルム21の幅寸法Cとフ
ランジ間隔寸法GをC=Gに設定してフィルム21の両
端部をフランジ部材22・23で規制するようにすると
、装置稼働時には上述したフィルムの熱膨張によりC>
Gの状態を生じる。フィルム21は例えば50μm程度
の薄膜フィルムであるために、C>Gの状態ではフラン
ジ部材22・23のフィルム端部規制面22a・23a
に対するフィルム端部当接圧力(端部圧)が増大してそ
れに耐え切れずに端部折れ・座屈等のダメージを受ける
ことになると共に、フィルム端部圧の増加によりフィル
ム21の端部とフランジ部材22・23のフィルム端部
規制面22a・23a間での摩擦力も増大するためにフ
ィルムの搬送力が低下してしまうことにもなる。
COGの寸法関係に設定することによフて、加熱により
フィルム21か膨・張しても、膨張量以上の隙間(G−
C)をフィルム21の両端部とフランジ部材のフィルム
端部規制面22a・23a間に設けることによりフィル
ム21の両端部か同時にフランジ部材のフィルム端部規
制面22a・23aに当接することはない。
従ってフィルム21が熱膨張してもフィルム端部圧接力
は増加しないため、フィルム21の端部タメージを防止
することが可能になると共に、フィルム駆動力も軽減さ
せることができる。
(9)各部層間の摩擦係数関係について。
a、フィルム21の外周面に対するローラ(回転体)1
0表面の摩擦係数をμm、 b、フィルム21の内周面に対する加熱体19表面の摩
擦係数なμ2、 C1加熱体19表面に対するローラ10表面の摩擦係数
なμ3、 d、被加熱材としての記録材シート2表面に対するフィ
ルム21の外周面の摩擦係数なμ4、e 記録材シート
2表面に対するローラ10表面の摩擦係数なμ5、 f、装置に導入される記録材シートPの搬送方向の最大
長さ寸法を21、 g、装置か画像加熱定着装置として転写式画像形成装置
に組み込まれている場合において画像転写手段部から画
像加熱定着装置としての該装置のニップ部Nまでの記録
材シート(転写材)Pの搬送路長をρ2、 とする。
而して、μmとμ2との関係は μl〉μ2 の関係構成にする。
νIJち、この種のフィルム加熱方式の装置では前記μ
4とμ5との関係はμ4〈μ5と設定されており、また
画像形成装置では前記fll と℃2との関係はIl、
l >12となっている。
このとき、μm≦μ2ては加熱定着手段の断面方向でフ
ィルム21と記録材シートPがスリップ(ローラ10の
周速に対してフィルム21の搬送速度が遅れる)して、
加熱定着時上記録材シート上のトナー画像が乱されてし
まう。
また、記録材シートPとフィルム21か一体でスリップ
(ローラ10の周速に対してフィルム21と記録材シー
1〜Pの搬送速度が遅れる)した場合には、転写式画像
形成装置の場合では画像転写手段部において記録材シー
ト(転写材)上にトナー画像が転写される際に、やはり
記録材1−のトナー画像が乱されてしまう。
−F記のようにμm〉μ2とすることにより、断面方向
でのローラlOに対するフィルム21と記録材シートP
のスリップを防止することができる。
また7フイルム21の幅寸法Cと、回転体としてのロー
ラlOの長さ寸法Hと、加熱体19の長さ寸法りに関し
て、C<H,C<Dという条件において、 μl〉μ3 の関係構成にする。
υ11ち、μm≦μ3の関係では加熱定着手段の幅方向
で、フィルム2工とローラ1oかスリップし、その結果
フィルム21と記録材シートPがスリップし、加熱定着
時上記録材ジートドのトナー画像か乱されてしまう。
上記のようにμm〉μ3の関係構成にすることで、幅方
向、特上記録材シートPの外(111Iてローラ10に
対するフィルム21のスリップを防止することができる
このようにμm〉μ2、μl〉μ3とすることにより、
フィルム21と記録材シートPの搬送速度は常にローラ
10の周速度と同一にすることが可能となり、定着時ま
たは転写時の画像部れを防f1−することができ、μm
〉μ2、μm〉μ3を同時に実施することにより、ロー
ラ1oの周速(−プロセススピード)と、フィルム21
及び記録材シートPの搬送速度を常に同一にすることか
り能となり、転写式画像形成装置においては安定した定
着画像を得ることかできる。
(10)フィルムの寄り制御について。
第1〜10図の実施例装置のフィルム寄り制御はフィル
ム21を中にしてその幅方向両端側にフィルム端部規制
用の左右一対のフランジ部材22・23を配設してフィ
ルム21の左右両方向の寄り移動Q−Rに対処したもの
であるか(フィルム両側端部規制式)、フィルム片側端
部規制式として次のような構成も有効である。
即ち、フィルムの幅方向への寄り方向は常に左方Qか右
方Rへの一方方向となるように、例えば、第11図例装
置のように左右の加圧コイルばね26・27の駆動側の
ばね27の加圧力f27が非駆動側のばね26の加圧力
f26に比べて高くなる(f27>f26)ように設定
することでフィルム21を常に駆動側である右方Rへ寄
り移動するようにしたり、その他、加熱体19の形状や
ローラ10の形状を駆動端側と非駆動端側とで変化をつ
けてフィルムの搬送力をコントロールしてフィルムの寄
り方向を常に方向のものとなるようにし、その寄り側の
フィルム端部をその側のフィルム端部の規制部材として
のフランジ部材や、フィルム端部と係合案内部材等の手
段で規制する、つまり第11図例装置においてフィルム
21の寄り側Rの端部のみを規制部材27で規制するこ
とにより、フィルムの寄り制御を安定に且つ容易に行な
うことが可能となる。これにより装置か画像加熱定着装
置である場合では常に安定し良好な定着画像を得ること
ができる。
また、エンドレスフィルム21はニップ部Nを形成する
加圧ローラ10により駆動されているため特別な駆動ロ
ーラは必要としない。
このような作用効果はフィルムに全周的にテンションを
かけて駆動するテンションタイプの装置構成の場合でも
、本実施例装置のようにテンションフリータイプの装置
構成の場合でも同様の効果を得ることができるか、該手
段構成はテンションフリータイプのものに殊に最適なも
のである。
(11)画像形成装置例 第12図は第1〜10図例の画像加熱定着装置100を
組み込んだ画像形成装置の一例の概略構成を示している
本例の画像形成装置は転写式電子写真プロセス利用のレ
ーザービームプリンタである。
60はプロセスカートリッジであり、回転ドラム型の電
子写真感光体(以下、ドラムと記す)61・帯電器62
・現像器63・クリーニング装置64の4つのプロセス
機器を包含させである。このプロセスカートリッジは装
置の開閉部65を開けて装置内を開放することで装置内
の所定の位置に対して着脱交換自在である。
画像形成スタート信号によりドラム61が矢示の時計方
向に回転駆動され、その回転ドラム61面が帯電器62
により所定の極性・電位に様帯電され、そのドラムの帯
電処理面に対してレーザースキャナ66から出力される
、目的の画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応
して変調されたレーザビーム67による主走査露光がな
されることで、ドラム61面に目的の画像情報に対応し
た静電潜像が順次に形成されていく。その潜像は次いで
現像器63でトナー画像として顕画化される。
一方、給紙カセット68内の記録材シートPが給紙ロー
ラ69と分離パット70との共働で1枚宛分離給送され
、レジストローラ対71によりトラム61の回転と同期
取りされてトラム61とそれに対向圧接している転写ロ
ーラ72との定着部たる圧接ニップ部73へ給送され、
該給送記録材シート2面にドラム1面側のトナー画像が
順次に転写されていく。
転写部73を通った記録材シートPはドラム61面から
分離されて、ガイド74で定着装置100へ導入され、
前述した該装置100の動作・作用で未定着トナー画像
の加熱定着が実行されて出ロア5から画像形成物(プリ
ント)として出力される。
転写部73を通って記録材シートPか分離されたドラム
61面はクリーニング装置64で転写残りトナー等の付
rj汚染物の除去を受けて繰り返して作像に使用される
本発明の加熱装置はト述例の画像形成装置の画像加熱定
着装置としてたけでなく、その他、画像面加熱つや出し
装置、仮定着装置としても効果的に活用することができ
る。
(発明の効果) 以」−のように本発明のフィルム加熱方式の加熱装置は
、加熱体に定着時に必要な加圧力を加え、弾性回転体に
より記録側なフィルムを介して加熱体に圧接させると共
上記録制とフィルムの駆動をも同時に行わせることによ
りフィルムにかかる寄り力を低減することが可能となる
と共に、回転体の位置や回転体を駆動する為のギアの位
置粒度を向上させることができる。
従って本発明によれば、加熱装置の構成が簡略化され、
安価で信頼性の高い加熱装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例装置の横断面図。 第2図は縦断面図。 第3図は右側面図。 第4図は左側面図。 第5図は要部の分解斜視図。 第6図は非駆動時のフィルム状態を示した要部の拡大横
断面図。 第7図は駆動時の同一1−図。 第8図は構成部材の寸法関係図。 第9図(A)・(B)は夫々回転体としてのローラ10
の形状例を示した誇張形状図。 第10図は回転体として回動ヘルドな用いた例を示す図
。 第11図はフィルム片側端部規制式の装置例の縦断面図
。 第12図は画像形成装置例の概略構成図。 第13図はフィルム加熱方式の画像加熱定着装置の公知
例の概略構成図。 19は加熱体、21はエンドレスフィルム、13はステ
ー、10は回転体としてのローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱体と、 この加熱体と内面が摺動される耐熱性フィルムと、 前記加熱体との間に前記フィルムを挟み込んでニップ部
    を形成し、そのニップ部におけるフィルム外面との間に
    導入された、顕画像を支持する記録材をフィルムを介し
    て加熱体に圧接させる弾性回転体と、 を有し、該弾性回転体はフィルムを挟んで 前記加熱体に圧接しつつ駆動源により回転駆動されてフ
    ィルム内面を加熱体面に摺動させつつフィルムを所定の
    速度で記録材搬送方向へ移動駆動させる回転体であり、 該弾性回転体は回転可能に固定支持され、 上記加熱体が弾性的に加圧されている ことを特徴とする加熱装置。
JP15361090A 1990-06-11 1990-06-11 加熱装置 Expired - Lifetime JP2861280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15361090A JP2861280B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15361090A JP2861280B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444083A true JPH0444083A (ja) 1992-02-13
JP2861280B2 JP2861280B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15566250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15361090A Expired - Lifetime JP2861280B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861280B2 (ja)

Cited By (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015792A1 (en) * 1993-01-18 1994-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US5365322A (en) * 1992-12-02 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which detects a jam of a wound sheet
US5532806A (en) * 1993-04-28 1996-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus having means for preventing temperature unevenness
US5535012A (en) * 1993-07-31 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Information transmit/receive apparatus onto which a sorter can be mounted via an adapter
US5580045A (en) * 1993-07-31 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus having storage unit for storing recorded sheet
JPH09101693A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
EP0772095A1 (en) 1995-11-01 1997-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5682576A (en) * 1994-06-07 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
US5722026A (en) * 1995-08-31 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Pressing rotator and heating-fixing apparatus using the same
US5724637A (en) * 1995-09-08 1998-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Fixing roller having low resistance layer and fixing apparatus using same
US5801359A (en) * 1994-07-08 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Temperature control that defects voltage drop across excitation coil in image heating apparatus
US5828035A (en) * 1995-07-28 1998-10-27 Cannon Kabushiki Kaisha Web-type heating apparatus with movably supported heater
US5860051A (en) * 1995-05-22 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Belt-type fixing apparatus with pressure roller
US5860052A (en) * 1995-07-28 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US6002106A (en) * 1996-12-24 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
US6115563A (en) * 1997-11-07 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US6175699B1 (en) 1998-05-29 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device with heater control
US6185383B1 (en) 1999-02-26 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US6246491B1 (en) 1993-07-31 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus having multiple storage units and control based on detected page number
US6336009B1 (en) 1998-11-30 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater for heating image
US6337928B1 (en) 1996-08-26 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus and method therefor
US6377777B1 (en) 1999-02-19 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Fluorine-containing resin-coated pressure roller and heat-fixing device
US6423941B1 (en) 1998-08-31 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater
US6440347B1 (en) 1998-11-30 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing roller for fixing covered with tube
US6459878B1 (en) 1999-09-30 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Heating assembly, image-forming apparatus, and process for producing silicone rubber sponge and roller
US6469279B1 (en) 1996-03-07 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater
US6516166B2 (en) 2000-09-28 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US6519426B2 (en) 2000-05-17 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus having the image heating apparatus
US6545255B2 (en) 2000-05-10 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating apparatus for heating image formed on recording material
US6594456B2 (en) 2000-07-26 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6628906B2 (en) 2000-11-08 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with temperature based control
US6701102B2 (en) 2000-12-01 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the temperature in a fixing device of an image forming apparatus
US6763203B2 (en) 2001-02-28 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer bias control function
US6862416B2 (en) 2002-06-11 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus
US6885832B2 (en) 2001-03-05 2005-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having speed-changeable image bearing body
US6915099B2 (en) 2002-08-28 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing apparatus
US6944420B2 (en) 2002-04-25 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with flexible sleeve and flange members in contact with the sleeve
US6952553B2 (en) 2002-08-19 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and pressure roller used for the apparatus
US6952538B2 (en) 2002-08-23 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with heater having bias applying portion setting bias based on sheet width
US6954608B2 (en) 2001-10-15 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Heating device and image forming apparatus
US6963718B2 (en) 2001-10-12 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus and image forming apparatus
US7002105B2 (en) 2003-07-07 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7015431B2 (en) 2002-06-13 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with at least two alternately-controlled electric heating elements
US7076183B2 (en) 2003-01-21 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image fusing device and image forming apparatus
US7199335B2 (en) 2004-05-07 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Heat fusing apparatus, method of controlling same and image forming apparatus
US7266314B2 (en) 2004-07-29 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and fixing device used therein
US7310486B2 (en) 2004-10-29 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and heating apparatus and image forming apparatus
US7321746B2 (en) 2004-03-24 2008-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and pressure roller used in the apparatus
US7421219B2 (en) 2005-09-13 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7433625B2 (en) 2005-09-13 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7437086B2 (en) 2004-12-10 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with change unit for changing temperature of fixing unit at time of actuating image forming unit
US7471919B2 (en) 2005-02-18 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second motors
US7518089B2 (en) 2004-09-16 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus including flexible metallic sleeve, and heater used for this apparatus
US7536145B2 (en) 2005-09-13 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7542692B2 (en) 2005-09-13 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detecting members for determining when set width is wrong
US7561818B2 (en) 2005-09-13 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with cooling operation related to recording material and detected temperature
US7609991B2 (en) 2006-08-29 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with an axial flow fan for cooling a portion of a heating rotatable member
US7619185B2 (en) 2003-06-30 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and electric-power control method
JP2010160528A (ja) * 2010-04-26 2010-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
US7974553B2 (en) 2008-07-30 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with opening and closing assembly and gears movable therewith
US8010028B2 (en) 2006-06-19 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and fixing device
US8068757B2 (en) 2008-09-24 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8112024B2 (en) 2008-05-30 2012-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing apparatus
US8139963B2 (en) 2008-04-07 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus with safety relay and control thereof
US8254802B2 (en) 2005-09-13 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US8471178B2 (en) 2008-03-14 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater used for the image heating apparatus
JP2013160910A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US8532554B2 (en) 2010-03-29 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and flexible sleeve used in the fixing device
US8913937B2 (en) 2011-04-19 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Roller for fixing apparatus, and image heating apparatus having roller for image fixing apparatus
US9146508B2 (en) 2013-05-15 2015-09-29 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus, and fixing method
DE102016110690A1 (de) 2015-06-12 2016-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Heizvorrichtung und Bildausbildungsvorrichtung
US9778606B2 (en) 2015-02-12 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US9897950B2 (en) 2015-10-23 2018-02-20 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10012932B2 (en) 2016-01-25 2018-07-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating fixing device
US10156818B2 (en) 2016-02-25 2018-12-18 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10197957B2 (en) 2017-06-05 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus, and fixing device control method
JP2019049762A (ja) * 2018-12-28 2019-03-28 キヤノン株式会社 定着装置
US10295939B2 (en) 2016-07-07 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Fixing device including a pressure rotator and a thermal conduction aid, and image forming apparatus including the fixing device
US10317823B2 (en) 2017-03-28 2019-06-11 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus having a thermal conduction aid contacting a nip formation pad
US10488798B2 (en) 2017-06-09 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Fixing device with nip former longer than opposed rotator
US10539890B2 (en) 2017-04-28 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid silicone rubber mixture, and pressurizing member of a fixing device for an electrophotographic image forming apparatus
US10613474B2 (en) 2017-01-30 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9063480B2 (en) 2011-12-28 2015-06-23 Ricoh Company, Limited Fixing device, image forming device, and separating member
JP5900789B2 (ja) 2012-01-30 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP5948923B2 (ja) 2012-02-09 2016-07-06 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6032525B2 (ja) 2012-02-09 2016-11-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015041092A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6350137B2 (ja) 2014-09-03 2018-07-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Cited By (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365322A (en) * 1992-12-02 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which detects a jam of a wound sheet
WO1994015792A1 (en) * 1993-01-18 1994-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US5532806A (en) * 1993-04-28 1996-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus having means for preventing temperature unevenness
US5535012A (en) * 1993-07-31 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Information transmit/receive apparatus onto which a sorter can be mounted via an adapter
US5580045A (en) * 1993-07-31 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus having storage unit for storing recorded sheet
US6246491B1 (en) 1993-07-31 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus having multiple storage units and control based on detected page number
US7764895B2 (en) 1994-04-28 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with shutter control based on temperature
US5682576A (en) * 1994-06-07 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
US5801359A (en) * 1994-07-08 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Temperature control that defects voltage drop across excitation coil in image heating apparatus
US5860051A (en) * 1995-05-22 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Belt-type fixing apparatus with pressure roller
US5828035A (en) * 1995-07-28 1998-10-27 Cannon Kabushiki Kaisha Web-type heating apparatus with movably supported heater
US5860052A (en) * 1995-07-28 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US5722026A (en) * 1995-08-31 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Pressing rotator and heating-fixing apparatus using the same
US5724637A (en) * 1995-09-08 1998-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Fixing roller having low resistance layer and fixing apparatus using same
JPH09101693A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
EP0772095A1 (en) 1995-11-01 1997-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5819149A (en) * 1995-11-01 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus preventing change of size of image
US6469279B1 (en) 1996-03-07 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater
US7386174B2 (en) 1996-08-26 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus and method therefor
US6337928B1 (en) 1996-08-26 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus and method therefor
US6654498B2 (en) 1996-08-26 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and method operable in first and second modes having respective frame rate/resolution and compression ratio
US6002106A (en) * 1996-12-24 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
US6115563A (en) * 1997-11-07 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US6175699B1 (en) 1998-05-29 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device with heater control
US6423941B1 (en) 1998-08-31 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater
US6440347B1 (en) 1998-11-30 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing roller for fixing covered with tube
US6336009B1 (en) 1998-11-30 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater for heating image
US6377777B1 (en) 1999-02-19 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Fluorine-containing resin-coated pressure roller and heat-fixing device
US6185383B1 (en) 1999-02-26 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US6459878B1 (en) 1999-09-30 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Heating assembly, image-forming apparatus, and process for producing silicone rubber sponge and roller
US6545255B2 (en) 2000-05-10 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating apparatus for heating image formed on recording material
US6519426B2 (en) 2000-05-17 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus having the image heating apparatus
US6594456B2 (en) 2000-07-26 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6516166B2 (en) 2000-09-28 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US6628906B2 (en) 2000-11-08 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with temperature based control
US6701102B2 (en) 2000-12-01 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the temperature in a fixing device of an image forming apparatus
US6763203B2 (en) 2001-02-28 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer bias control function
US6885832B2 (en) 2001-03-05 2005-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having speed-changeable image bearing body
US6963718B2 (en) 2001-10-12 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus and image forming apparatus
US7081604B2 (en) 2001-10-12 2006-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus and image forming apparatus
US6954608B2 (en) 2001-10-15 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Heating device and image forming apparatus
US7027764B2 (en) 2001-10-15 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Heating device and image forming apparatus
US6944420B2 (en) 2002-04-25 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with flexible sleeve and flange members in contact with the sleeve
US6862416B2 (en) 2002-06-11 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus
US7015431B2 (en) 2002-06-13 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with at least two alternately-controlled electric heating elements
US6952553B2 (en) 2002-08-19 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and pressure roller used for the apparatus
US6952538B2 (en) 2002-08-23 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with heater having bias applying portion setting bias based on sheet width
US6915099B2 (en) 2002-08-28 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing apparatus
US7139500B2 (en) 2003-01-21 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image fusing device and image forming apparatus
US7076183B2 (en) 2003-01-21 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image fusing device and image forming apparatus
US7187882B2 (en) 2003-01-21 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image fusing device with power control and image forming apparatus with same
US7619185B2 (en) 2003-06-30 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and electric-power control method
US7002105B2 (en) 2003-07-07 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7321746B2 (en) 2004-03-24 2008-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and pressure roller used in the apparatus
US7199335B2 (en) 2004-05-07 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Heat fusing apparatus, method of controlling same and image forming apparatus
US7266314B2 (en) 2004-07-29 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and fixing device used therein
US7518089B2 (en) 2004-09-16 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus including flexible metallic sleeve, and heater used for this apparatus
US7310486B2 (en) 2004-10-29 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and heating apparatus and image forming apparatus
US7437086B2 (en) 2004-12-10 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with change unit for changing temperature of fixing unit at time of actuating image forming unit
USRE45252E1 (en) 2004-12-10 2014-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with change unit for changing temperature of fixing unit at time of actuating image forming unit
US7471919B2 (en) 2005-02-18 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second motors
US7715759B2 (en) 2005-02-18 2010-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second motors
US7421219B2 (en) 2005-09-13 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7561818B2 (en) 2005-09-13 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with cooling operation related to recording material and detected temperature
US7684724B2 (en) 2005-09-13 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7542692B2 (en) 2005-09-13 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detecting members for determining when set width is wrong
US7536145B2 (en) 2005-09-13 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7433625B2 (en) 2005-09-13 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7949280B2 (en) 2005-09-13 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US8254802B2 (en) 2005-09-13 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US8010028B2 (en) 2006-06-19 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and fixing device
US7609991B2 (en) 2006-08-29 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with an axial flow fan for cooling a portion of a heating rotatable member
US8471178B2 (en) 2008-03-14 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater used for the image heating apparatus
US8139963B2 (en) 2008-04-07 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus with safety relay and control thereof
US8112024B2 (en) 2008-05-30 2012-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing apparatus
US8265507B2 (en) 2008-05-30 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing apparatus
US8213832B2 (en) 2008-07-30 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with opening and closing assembly and gears movable therewith
US7974553B2 (en) 2008-07-30 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with opening and closing assembly and gears movable therewith
US8068757B2 (en) 2008-09-24 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8532554B2 (en) 2010-03-29 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and flexible sleeve used in the fixing device
JP2010160528A (ja) * 2010-04-26 2010-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
US8913937B2 (en) 2011-04-19 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Roller for fixing apparatus, and image heating apparatus having roller for image fixing apparatus
JP2013160910A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US9146508B2 (en) 2013-05-15 2015-09-29 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus, and fixing method
US9778606B2 (en) 2015-02-12 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US9798280B2 (en) 2015-06-12 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus and image forming apparatus
DE102016110690A1 (de) 2015-06-12 2016-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Heizvorrichtung und Bildausbildungsvorrichtung
US9897950B2 (en) 2015-10-23 2018-02-20 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10012932B2 (en) 2016-01-25 2018-07-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating fixing device
US10156818B2 (en) 2016-02-25 2018-12-18 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10678170B2 (en) 2016-02-25 2020-06-09 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10295939B2 (en) 2016-07-07 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Fixing device including a pressure rotator and a thermal conduction aid, and image forming apparatus including the fixing device
US10613474B2 (en) 2017-01-30 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10317823B2 (en) 2017-03-28 2019-06-11 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus having a thermal conduction aid contacting a nip formation pad
US10539890B2 (en) 2017-04-28 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid silicone rubber mixture, and pressurizing member of a fixing device for an electrophotographic image forming apparatus
US10197957B2 (en) 2017-06-05 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus, and fixing device control method
US10488798B2 (en) 2017-06-09 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Fixing device with nip former longer than opposed rotator
JP2019049762A (ja) * 2018-12-28 2019-03-28 キヤノン株式会社 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861280B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444083A (ja) 加熱装置
JP2884715B2 (ja) 像加熱装置
JP2884717B2 (ja) 像加熱装置
JP2884714B2 (ja) 像加熱装置
JP2884716B2 (ja) 像加熱装置
JP2884718B2 (ja) 像加熱装置
JP2940077B2 (ja) 加熱装置
JP2926904B2 (ja) 像加熱装置
JP2917424B2 (ja) 像加熱装置
JP2900604B2 (ja) 像加熱装置
US5525775A (en) Heating apparatus using endless film
US5148226A (en) Heating apparatus using endless film
JP2940161B2 (ja) 像加熱装置
JPH04204983A (ja) 加熱装置
JPH04204981A (ja) 加熱装置
US5196895A (en) Heating apparatus using endless film
JP3119002B2 (ja) 加熱装置
JP2987965B2 (ja) 像加熱装置
JPH11316507A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3089676B2 (ja) 加熱装置
JP2949878B2 (ja) 加熱装置
JP2917389B2 (ja) 定着装置
JP2987966B2 (ja) 像加熱装置
JP2000181267A (ja) 定着装置
JPH04261571A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12