JPH0444057A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0444057A
JPH0444057A JP2153642A JP15364290A JPH0444057A JP H0444057 A JPH0444057 A JP H0444057A JP 2153642 A JP2153642 A JP 2153642A JP 15364290 A JP15364290 A JP 15364290A JP H0444057 A JPH0444057 A JP H0444057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
group
development
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2153642A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahashi
智 高橋
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Tatsuo Nakanishi
達雄 中西
Nobuaki Kobayashi
信昭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2153642A priority Critical patent/JPH0444057A/ja
Publication of JPH0444057A publication Critical patent/JPH0444057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機光導電性感光体上に形成された静電潜像を
現像領域において、二成分系現像剤を用いた非接触現像
方式により現像する工程を含む画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、複写機又はプリンタ等の画像形成装置において、
高画質の画像を安定確保するためには、品質上及び特性
上なお多くの問題点があり、その改善の努力が要請され
ている。例えば画像濃度、解像力、階調性、残留電位(
画像かぶり)、画像欠陥(筋目、はき目等)、世代コピ
ー等の画像特性の問題及び感光体の耐久性、現像時のト
ナー飛散等の問題がある。そこで感光体及び現像剤等の
選択、現像条件の設定、改良等が必要不可欠な要件とな
る。
従来電子写真に用いられる感光体としては、例えばセレ
ン系感光体を主流となし、近時高耐久性に特徴があるア
モルファスシリコン系感光体の研究、開発が進められて
いる。
しかしながらこれらの感光体はいづれも密閉装置内で無
機半導体を加熱蒸発させ基体上に堆積させて形成される
ものであり、大聖の真空蒸着装置又はグロー放電装置等
が用いられ、高度の製造技術を必要とするので製造が難
しくかつ高価であり、更には感光波長域の選択の自由度
が小さく、目的に応じた使分けが難しい。
そこで例えばデイツプコーティング、スプレィコーティ
ング、スピンコーティング等の塗布加工により容易にか
つ安価に製造できる有機光導電性感光体(以下単に有機
感光体と称する)が注目されている。前記有機感光体に
よれば有機光導電性物質の種類が極めて多くその選択の
自由度が大きく、用途に応して感光波長域の異なる感光
体を容易にうろことができる等の利点を有する。
他方現像剤については、現像剤の流動性、摩擦帯電性等
にすぐれた二成分系現像剤とするのが望ましく、特に解
像力の点から微粒子]・ナーを含む現像剤とするのか望
ましい。
前記現像剤中のトナー微粒子化の問題については既に数
件の提案があり、例えば特開昭58−68047号には
、数平均粒径が4.5〜6.5μmのトナーとキャリア
とを含有する二成分現像剤をNP感光体(表面絶縁膜を
有するCdS感光体)等に適用する技術が提案されてい
る。
又特開昭63−13054号には、重量平均粒径6μm
以下のトナーとキャリアとを含有する二成分現像剤をア
モルファスシリコン系感光体に適用する技術が提案され
ている。
更に又特開平]−219760号には体積平均粒径が4
〜loumの磁性トナーを含む一成分現像剤の技術が提
案されている。以上のように微粒子トナーを含む現像剤
を用いて高解像力の画像をうるための検討がなされてい
る。
他方例えば特開昭62−172376号には、感光体と
して有機感光体を用い、該感光体上にデジタル方式でレ
ーザ光等によりドツト露光して静電潜像を形成し、該潜
像に感光体と二成分現像剤層との間に設けた間隙を介し
て現像剤搬送担体(以下、単にスリーブと称する)によ
り搬送された現像剤中のトナーを振動電界により飛翔、
被着させて現像する方法が提案されている。
前記特開昭62−172376号記載の技術によれば、
現像領域において非接触現像とされているため、筋目、
はき目及び地かぶり等の画像欠陥が排除される利点を生
ずる。更に前記公報記載の技術に微粒子)・ナーを含む
現像剤を用いる技術を加えることにより、更に前記画像
欠陥が排除される外に高解像力の画像形成が期待される
〔発明が解決すべき問題点〕
しかしながら、現像領域にトナーを飛翔させて現像する
所謂非接触現像の場合、現像剤層を感光体面に接触さゼ
て現像する所謂接触現像に比してトナーが飛散し易く、
特に微粒子トナーの場合[・ナー飛散が生じ易い。
更に接触現像に比して非接触現像では肌理細かな現像条
件の設定が必要不可欠とされる。
本発明者等の検討によれは、画像濃度、解像力、階調性
、残留電位特性、耐久性等にすぐれていると共にトナー
飛散を生ぜず、かつ高画質の複数世代に亘る画像形成を
可能とするためには、感光体の平均表面電荷密度、現像
剤中のトナー粒径及び平均表面電荷密度、現像領域にお
ける現像時の直流電界強度、振動電界を形成するだめの
交流バイアス電圧(p−p)及びその周波数等の条件設
定が必要不可欠であることを突止め本発明を完成したの
である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、階調性にすぐれていて、高濃度、高解
像力、鮮明な画像を長期に亘り安定して供給することが
でき、かつトナー飛散がなく複数世代に亘る像形成に際
して解像力の低下を伴うことなく高画質の像形成を可能
とした画像形成方法を提供することにある。
〔発明の構成及び作用〕
前記の目的は、有機感光体上に形成された静電潜像を、
微粒子トナーを含む二成分系現像剤を用い、前記感光体
とスリーブとの間の現像領域に形成された直流現像電界
と、該直流現像電界に重畳して印加された交流バイアス
の存在下に現像する工程を含む画像形成方法において、
前記微粒子トナーの表面積平均粒子径を2〜8μm1平
均表面電荷密度の絶対値を13〜61nC(但し、nC
はナノクーロンである:以下同様)とし、前記感光体の
現像領域における非露光部の平均表面電荷密度の絶対値
を125〜125 l nC/ cm2とし、かつ前記
直流現像電界を絶対値でl I X 103− I X
 1051 V/cm。
交流バイアスの振幅を絶対値でI O,5X 4 l 
KV(pp)、その周波数を0.1〜1OKHzとした
ことを特徴とする画像形成方法により達成される。
尚、直流現像電界の向きは、スリーブ上の負の電荷を有
するトナーが前記電界の作用で感光体上に付着する場合
を正とし、スリーブ上の正の電荷を有するトナーが前記
電界の作用で感光体上に付着する場合を負とする。
即ち本発明の画像形成方法では、例えばドラム状又はベ
ルト状の有機感光体上に−様な帯電を付与した後、アナ
ログ方式又はデジタル方式により像露光を施して静電潜
像を形成し、これを表面積平均粒径か2〜8μmという
非磁性の微粒子トナを含有する二成分現像剤を用い所定
の直流現像電界及び振動電界下に非接触で正規現像又は
反転現像を行う工程を含むもので、前記非接触現像方式
の採用及び微粒子トナーの使用によりトナー飛散がなく
、筋目、はき目及びかぶりなどの画像欠陥をなくし、か
つ高解像力の画像形成を可能としている。
前記のように微粒子トナーを用い、かつ非接触現像とす
る場合多くの利点を生ずる反面、現像条件の設定及びそ
の制御か重要な課題となる。
従来非接触現像方法を用いる画像形成方法においては、
例えば感光体の表面電位(V)、現像剤中の)・ナー、
キャリアの粒径(μm)、t・ナーとキャリアの混合比
、トナーの単位重量当りの電荷量q/M (pc/g)
、感光体とスリーブとの間隙(μm) (以下単に現像
間隙と称する)、スリーブにより搬送される現像剤量(
g/cm2)、直流バイアス電位(Vo)、交流バイア
ス(VA−p−p)及びその周波数(K Hz )等を
規定して画質の制御を行うようにしている。
しかしながら本発明者等の多年に亘る研究によれば、前
記従来の現像条件の設定には多くの欠点を有することが
わかってきた。例えばトナーを感光体上の静電潜像に付
着して現像する場合、基本的には現像領域に形成された
直流現像電界に基づき、感光体表面の単位面積当りの電
荷量(平均表面電荷密度σ)と1〜ナー表面の単位面積
当りの電荷量(平均表面電荷密度q / S )に応じ
てトナーが感光体表面に付着して現像が進行するもので
あり、特にトナーの電荷量としてトナーの単位重量当り
の電荷量q/Mを用いた場合トナーの粒径に応じて現像
性が変化するため、画像管理が複雑となり、事実上肌理
細かい画質の管理が不可能どなることがわかった。
従来、前記のような基本的な現像のメカニズムに適応し
た現像条件の設定がなされていないため、画像管理が複
雑となり、多数回像形成の繰返し変動が大きく、トナー
飛散の制御管理が難しく、特に原稿からの複数世代の画
像の劣化が大きかった。
そこで本発明では所望の画像を得るための現像工程にお
ける基本的条件として、まずトナーの表面積平均粒子径
を2〜8μm1好ましくは3〜7ftmとすると共に現
像領域で測定された感光体の非露光部の平均表面電荷密
度σを絶対値で+ 25〜125nC/cm2、好まし
くはl 50−100 l nC/cm2とし、かつト
ナーの平均表面電荷密度を絶対値で13〜61 nC/
cm2、好ましくはl 3.5−5.51 nC/cm
2とし、現像領域における直流現像電界を絶対値でll
X103− I X 105V/cm、好ましくは 5
XI03−IX 10’ l V/cmの範囲となるよ
う規定している。
尚、現像領域にあるスリーブ上の現像剤層において、該
層中のトナーをキャリアの拘束から離脱せしめて飛翔可
能とするため、スリーブと感光体間に交流バイアスが印
加される。本発明では交流バイアスの振幅として絶対値
でI O,5x 41 xv(p−p)、好ましくはl
 l −31KV(p−p)、周波i fO01〜1.
 OK Hz 、好ましくは2〜8KHzと規定してい
る。
尚原稿からの複数世代コピーの画質を保証するため一定
レベルの画像濃度の確保が重要であり、そのため現像領
域に所望の量のトナーを供給する必要がある。本発明で
は現像領域に搬送される好ましいトナー搬送量Zとして
は、例えば下記の範囲とされる。
(l Vso、/Vd1〜K)≦6 10.0≧(Z−に−mt)≦0−0−4(/cm2)
但しVsQはスリーブ周面の線速度(cm/5ec)、
Vdは感光体周面の現像領域でのスリーブと同方向を「
+」とした線速度(cm/5ec)でl VsQ/Vd
 1をKとしている。mLはに=1のときのトナー搬送
量を表す。トナー搬送量2を上記範囲とすることにより
、非接触現像に適した現像剤層が得られ、高濃度、高解
像力の像形成が可能とされる。
尚トナー搬送量Zの値が0.4 (mg/cm2)を下
端ると画像濃度が不足し、世代コピーの画質が劣化し、
10.0 (mg/cm2)を越えルト、カフリカ増大
シ、トナー飛散を生じ易くなりかつ世代コピーの画質が
低下する。又I・ナー搬送量が多ずぎて現像剤層の穂立
の先端か感光体面に接触する場合かあり、この場合は本
来の非接触現像を阻害してしまい、好ましくない。
以下本発明の画像形成方法を例えば第1図のアナログ方
式の画像形成装置及び第2図のデジタル方式の画像形成
装置により具体的に説明する。
第1図において、原稿台1上の原稿2は光源3(3a、
3b)により矢印方向に走査され、その走査光はミラー
群4a、4b、4c  4d及びレンズ5等を介して、
予め帯電器6によりその平均表面電荷密度σが125〜
125 l nC7cm2、好ましくは150〜100
 l nC7cm2となるよう例えは−様な正帯電が(
=j与された有機感光体ドラム10上に照射されて像露
光され、静電潜像が形成される。尚前記平均表口 12〜 面電荷密度σは現像位置で測定される。
前記静電潜像は、現像器7内に収容された二成分系現像
剤、即ち好ましくは表面積平均粒径40〜120ILm
の磁性キャリアと表面積平均粒径2〜8μm1好ましく
は3〜7μmの例えば負極性の非磁性微粒子I−ナーか
ら成る二成分系現像剤を用いて振動電界下に非接触で正
規現像され、感光体ドラム10上にトナー像が形成され
る。
ここで78は磁石体を内蔵するスリーブであり、該スリ
ーブはその表面粗さがキャリア粒径より小となるよう鏡
面加工が施されている。又スリーブ」二の現像剤層を制
御するため現像器内に現像剤層厚規制部材が設けられて
いる。
前記スリーブ7aは現像領域において感光体面と0.O
1〜0.20cmの現像間隙Dsdを介して対峙され、
0.005−0.10cm厚(S)の現像剤層をトナー
搬送量Zが0.4〜10.0mg/cm2となるよう現
像領域に搬送される。尚非接触現像とするため現像間隙
Dsd〉現像剤層厚Sが必須の要件とされる。
前記感光体表面の黒紙電位VH(但しVLは白紙電位)
と、バイアス電源12bから印加される直流バイアス電
位V。ど、画像間隙Dsdとから得られる直流現像電界
EN→(V RV D)/ Dsdが形成され、この直
流電界の強さに応して現像が進行される。
尚前記現像領域では、トナーをキャリアの静電的拘束か
ら離脱させるための交流バイアスVA(pp)が交流バ
イアス電源12aからスリーブへ印加される。
尚現像剤層中のl・ナーは、その電荷密度が前記゛特定
範囲の値となるように現像剤の組成、粒径及び現像器7
内での摩擦帯電条件等が選択される。
かくして感光体ドラム10上lコは高濃度、高解像力の
l・ナー像が形成され、このトナー像はこのとき迄に給
紙力セラ1〜13から給紙ロール14、レジストロール
15を介して搬送された転写紙上に転写極8の作用で転
写される。転写トナーを担持した転写紙は分離極9の作
用で分離され搬送ベルト16により定着器17へ搬送・
定着され排紙ロール18により排紙皿19へと排出され
る。転写後の感光体ドラムlOの表面はクリーニング装
置11のクリーニングブレードllaにより清掃され次
の像形成に備えられる。
次に第2図はデジタル方式の画像形成装置であるが第1
図と共通の部品には同一の符号が付される。第2図の画
像形成装置は原稿読取部Aと書込み部Bと像形成部Cど
に大別され、前記読取り部Aにおいては、原稿台1」二
の原稿2が光源3、反射ミラー4a  4b及び4cに
より光学走査され、得られた光学情報は、レンズ5を介
して光電変換素子20上に結像され電気信号に変換され
る。この電気信号は信号処理装置21においてA/D変
換等の画像処理及び多値化されて、画像信号が得られ、
LED又はレーザ装置等を用いた書込み部Bの書込装置
22に出力される。前記画像信号により通常は半導体レ
ーザを画像変調し、得られた変調レーザ光をポリゴンミ
ラーにより線状に走査して有機感光体ドラム」二に像露
光する。前記感光体ドラム上には予め帯電器6により第
1図の場合と同様現像位置での平均表面電荷密度が12
5〜1251、好ましくは150〜1001 nC/c
m2となるよう、この場合は例えは負帯電か付与されて
いて、前記像露光により静電潜像か形成される。この静
電潜像は前記第1図の場合と同様の二成分現像剤を含む
現像器7により非接触反転現像される。即ち第2図及び
第4図に示されるように電源12bにより感光体の黒紙
電位Vl+に近い直流バイアス電位V。が付与され、該
直流バイアス電位V。と白紙電位VLと現像間隙Dsd
とから得られる直流現像電界E R= (V tV o
) / Dsd (V/cm)に基づいて現像が進行さ
れる。
尚本発明では前記直流現像電界ENとERとは共にスリ
ーブ面から感光体面にトナーを移動させ現像を達成させ
るためのものであって、その強度は共通の範囲内にある
ものとして規定される。
前記第2図のデジタル装置では第4図に示すように反転
現像方式であって、露光部にトナーが付着してドツト状
のトナー像か形成される。このトナー像はタイミングを
合せて給送された転写紙上に転写・定着されて像形成が
行われる。又第1図の場合ど同様転写後の感光体表面は
クリーニング装置11により清掃され、次の像形成に備
えられる。
本発明の画像形成方法に用いられる有機感光体は導電性
支持体上にキャリア発生物質、キャリア輸送物質及び必
要に応じてバインダ樹脂を含有する感光層を有する単層
構成の感光体としてもよく、又ギヤリア発生物質を含む
キャリア発生層とキャリア輸送物質を含むキャリア輸送
層とから成る積層構成の感光体としてもよい。
前記キャリア発生物質としては、可視光を吸収してフリ
ーキャリアを発生ずる下記有機光導電性材料を用いるこ
とができる。
(1)モノアゾ顔料、ポリアゾ顔料、金属錯塩アゾ顔料
、ピラゾロンアゾ顔料、スチルベンアゾ顔料及びチアゾ
ールアゾ顔料等のアゾ系顔料 (2)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリ
レン系顔料 (3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体
、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラシトロン誘導体、
ビオラントロン誘導体及びイソヒオラントロン誘導体等
のアントラキノン系又は多環キノン系顔料 インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のインジゴイ
ド系顔料 金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン等のフタ
ロンアニン系顔料 ジフェニルメタンIffu’4、)リフェニルメタン顔
料、キザンテン顔料及びアクリジン顔料等のカルボニウ
ム系顔料 アジン顔料、オキザジン顔料及びチアジン顔料等のキノ
ンイミン系顔料 シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系顔料 キノリン系顔料 ニトロ系顔料 ニトロソ系顔料 ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料 ナフタルイミド系顔料 ヒスベンスイミタソール誘導体等のペリノン系顔料 等がある。
しかし本発明においては下記ビスアゾ系顔料、多環キノ
ン系顔料又はフタロシアニン系顔料がより好ましく用い
られ、ビスアゾ系顔料としては儀式(T)群で示される
ものが好ましい。
−儀式〔■〕群: 前記一般式中、Ar’及びAr2及びAr3はそれぞれ
、置換若しくは無置換のアリーレン基、Cpは、Cp−
N=N−Ar’ −CH=CH−Ar”−N=N−Cp
Cp−N−N−Ar’ −CH=CH−Ar2−CH=
CH−Ar5−N=N−CpH 7、置換若しくは無置換のアリール環又は置換若しくは
無置換のへテロ環を構成するに必要な原子群、 Y 、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基若し
くはそのエステル基、スルホ基、置換若しくは無置換の
カルバモイル基、又は置換若しくは無置換のスルファモ
イル基、Rl :水素原子、置換若しくは無置換の統記
3つの基:アルキル基、アミン基、カルバモイル基、カ
ルボキシル基若しくはそのエステル基、又はシアノ基、 Ar’ :置換若しくは無置換のアリール基R2、置換
若しくは無置換の続記3つの基:アルドキル基、アラル
キル基、アリール基 を表す。
又、次の一儀式CI+3群、〔■〕群のアゾ系顔料も使
用可能である。
一儀式CI+)群 A−N=N−Ar5−N=N −Ar’−N=N−AA
−N−N−Ar5−N=N −Ar’−N=N −Ar
’−N=N−A前記一般式中、Ar5.Ar6及びAr
’はそれぞれ置換若しくは無置換のアリーレン基、 NH302−R6である。但し、R′及びR5はそれぞ
れ、水素原子又は置換若しくは無置換のアルキル基、R
6は置換若しくは無置換のアルキル基又は置換若しくは
無置換のアリール基である。
Yは、水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、スルホ基
、置換若しくは無置換のカルバモイル基又は置換若しく
は無置換のスルファモイル基(但し、mか2以上のとき
は、互いに異なる基であってもよい。)、 Zは、置換若しくは無置換の次記2つの環ニアリール環
、ヘテロ環を構成するに必要な原子群、R3は、水素原
子、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置
換のカルバモイル基、カルボキシル基又はそのエステル
基、 AIは、置換若しくは無置換のアリール基、nは、1又
は2の整数、 mは、0〜4の整数である。
一般式(III)群 R? p8 A−N−N−Ar’−C=C−Ar9−N=N−A前記
一般式中、A%、 Ar9及びAr l Gはそれぞれ
、置換若しくは無置換のアリール基、Ry 、 RB 
、 R9及びRIGはそれぞれ、電子吸引性基又は水素
原子であって、R7〜RIGの少なくとも1つはンアノ
基等の電子吸引性基、 NH302−R’鴫である。但し、RI2及びR13は
それぞれ、水素原子又は置換若しくは無置換のアルキル
基、R14は置換若しくは無置換のアルキル基又ハ[換
若しくは無置換のアリール基)、Yは、水素原子、ハロ
ゲン原子、置換若しくは無置換のアルキル基、アルコキ
シ基、カルボキシル基、スルホ基、置換若しくは無置換
のカルバモイル基又は置換若しくは無置換のスルファモ
イル基(但し、mが2以上のときは、互いに異なる基で
あってもよい。)、 Zは、置換若しくは無置換の次記2つの環ニアリール環
、ヘテロ環を構成するに必要な原子群、R〃は、水素原
子、置換若しくは無置換の次記2つの基ニアミノ基、カ
ルバモイル基、カルボキシル基又はそのエステル基、 A′は、置換若しくは無置換のアリール基、nは、1又
は2の整数、 mは、0〜4の整数である。
上記一般式CI)又は(IT)群、更には(III)群
のアゾ系顔料の具体的化合物例は、特開昭621415
7号に記載されている。
尚前一般式に示されるキャリア発生物質のうち特に重要
な化合物例は以下のようである。
(A−1) (A (A (A (A (A 次に多環キノン系のキャリア発生物質としては、下記−
儀式〔Iv〕群で示されるものが好ましい。
儀式(TV)群 前記−儀式中、Xはハロゲン原子、二1・四基、シアノ
基、アシル基又はカルボキシル基を表し、nは0〜4の
整数、m i:L O〜6の整数を表す。
」二記一般式〔■〕群で表される多環キノン系顔料の具
体的化合物例としては、特開昭62−14157号に記
載されている。
尚前記一般式に示されるキャリア発生物質のうち特に重
要な化合物例は以下のようである。
(A −9) (A (A +1) 次に本発明に好ましく用いられる前記フタロシアニン系
顔料としては、例えば銅、コバルト、鉛、亜鉛等を中心
原子とする金属フタロシアニンとこれらを含まない無金
属フタロシアニンとがあり、結晶型としてσ型、β型、
γ型、X壓、τ型、τ′型、η型、l′型等が好ましく
用いられる。かかる7りロシアニン系顔料の更に詳細な
説明は特開昭62−79470号、特開昭62−470
54号に記載されている。
前記キャリア発生物質は通常バインダ樹脂中に0.1〜
1μm径の微粒子状に分散含有されて層形成が行われる
前記バインダ樹脂としては、電子写真用の全ての樹脂が
有用であり、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ア
クリル樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、ビニルブチラール樹脂、ビニルポルマール樹脂
、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ンリコーン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型樹脂
、重付加型樹脂、重縮合型樹脂、並びにこれらの樹脂の
繰返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、例え
ば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニルー
酢酸ヒニルー無水マレイン酸共重合体樹脂等の絶縁性樹
脂の他、ポリ−N−上ニルカルバゾール等の高分子有機
半導体を挙げることができる。
次に前記キャリア輸送層を形成するだめのキャリア輸送
物質としては、オキザゾール誘導体、オギザジアゾール
誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、l
−リアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダシロ
ン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン
誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリ
ン誘導体、オギザゾロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導
体、ベンズイミダゾール誘導体、ギナゾリン誘導体、ベ
ンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導
体、アミノスチルベン誘導体、ポリ−Nビニルカルバゾ
ール、ポリ−1〜ビニルビレン、ポリ−9−ビニルアン
トラセン等が挙げられる。
具体的には次の一般式〔V〕又は(Vl)のスチリル化
合物が挙げられる。
一般式〔v〕 前記一般式中、RIs、 R16は、置換若しくは無置
換の次記2つの基;アルキル基、アリール基を表し、置
換基としてはアルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基
、水酸基、ハロゲン原子、アリール基が挙げられる。
7、rIl、 A、12は、置換若しくは無置換のアリ
ール基を表し、置換基としてはアルキル基、アルコキシ
基、置換アミノ基、水酸基、ハロゲン原子、アリール基
が用いられる。
RIT、RI8は、置換若しくは無置換のアリール基、
水素原子を表し、置換基としてはアルキル基、アルコキ
シ基、置換アミン基、水酸基、ハロケン原子、アリール
基が用いられる。
一般式(Vl) 前記一般式中、RI9は置換若しくは無置換のアリール
基、R20は水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無
置換のアルキル基、アルコキシ基、アミン基、置換アミ
ン基、水酸基、R2+は置換若しくは無置換のアリール
基、置換若しくは無置換のへテロ環基を表す。
又、キャリア輸送物質として次の一般式〔■〕、〔■〕
、(l’l)又は〔X〕のヒドラゾン化合物も使用可能
である。
一般式〔■〕 ハロゲン原子、R24及びR”はそれぞれ、置換若しく
は無置換のアリール基、7.r13は置換若しくは無置
換のアリーレン基を表す。
一般式〔■〕 式中、R26はメチル基、エチル基、2−ヒドロキンエ
チル基又は2−タロルエチル基、R27はメチル基、エ
チル基、ベンジル基又はフェニル基、R28はメチル基
、エチル基、ベンジル基又はフェニル基を示す。
儀式(TX) 式中、R29は置換若しくは無置換のす7チル基、R3
0は置換若しくは無置換の銃把3つの基、アル式中、R
22及びR23はそれぞれ、水素原子又はキル基、アラ
ルキル基又はアリール基、R11け水素原子、アルキル
基又はアルコキシ基、R32及びR33は置換若しくは
無置換の銃把3つの基;アルキル基、アラルキル基、ア
リール基から選ばれる互いに同一の若しくは異なる基を
示す。
儀式(X) 式中、R31は置換若しくは無置換のアリール基又は置
換若しくは無置換のへテロ環基、R3Sは水素原子、置
換若しくは無置換の次記2つの基;アルキル基、アリー
ル基、Qは水素原子、ノ\ロゲン原子、アルキル基、置
換アミノ基、アルコキシ基又はシアノ基を表し、mは0
又はlの整数を表す。
又、キャリア輸送物質として、次の一般式(XII)の
ピラゾリン化合物も使用可能である。
−儀式(XI) 式中、nは0又はlを表し、R36,R37及びR38
は置換若しくは無置換のアリール基、R3s及びR4°
は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、又は置換
若しくは無置換のアリール基若しくはアラルキル基を表
す。但しR3G及びR4°は共に水素原子であることは
なく、nが0のときはR39は水素原子ではない。
更に、次の一般式(111)のアミン誘導体もキャリア
輸送物質として使用できる。
儀式〔■〕 式中、Ar11. Arl5は置換若しくは無置換のフ
ェニル基を表し、置換基としてはハロゲン原子、アルキ
ル基、ニトロ基、アルコキン基が用いられる。
Ar I 6は置換若しくは無置換のフェニル基、ナフ
チル基、アン]・リル基、フルオレニル基、ヘテロ環基
を表し、置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、水酸基、アリールオキシ基、アリール基、
アミノ基、ニトロ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ナ
フチル基、アンスリル基及び置換アミン基を用いる。但
し、置換アミノ基の置換基としてアンル基、アルキル基
、アリール基、アラルキル基が用いられる。
前記−儀式〔■〕〜0III)に示されるキャリア輸送
物質の具体的化合物例は特開昭62−47054号番こ
記載されており、その内特に重要な化合物例(ま以下の
ようである。
(B−1) (B (B (B (B−2) (B−3) 2H5 (B (B (B (B J3) C2H5 (B (B  −14) (B ]1) (B 前記キャリア輸送物質は前記キャリア発生物質のバイン
ダ樹脂と同様の樹脂中に含有されて層形成が行われるが
、通常前記キャリア輸送物質と相溶しうる樹脂が選択さ
れる。
本発明に係る有機感光体の代表的な層構成を第5図に示
す。第5図(a)は導電性支持体31上に中間1tiW
35とキャリア発生物質、キャリア輸送物質及び必要に
応じてバインダ樹脂を含有する感光層32とを有する単
層構成の感光層を有する感光体、第5図(b)は導電性
支持体31上に中間層35を介してキャリア発生物質を
バインダ樹脂中に分散含有するキャリア発生層33を設
け、この上にキャリア輸送物質をバインダ樹脂中に相溶
させて含有するキャリア輸送層34を設けた積層構成の
感光層を有する感光体が示されている。第5図(c)は
導電性支持体31上に中間層35を介して前記キャリア
輸送層34を設け、この上に前記キャリア発生層33を
設けた積層構成の感光層を有する感光体、第5図(d)
 ハ第5図(C)の層構成の外にキャリア発生層33上
に保護層36が設けられている。
尚中間層35は支持体側からの電荷注入を阻止し、支持
体3Iと感光層との接着性の向上を目的としている。
以下第5図(b)の感光体を中心として感光層の層構成
を更に具体的に説明する。
前記導電性基体31としては、導電性及び絶縁性のいず
れの材料によって形成されてもよい。導電性の材料とし
ては、例えばステンレス、アルミニウム、クロム、モリ
ブデン、イリジウム、テルル、チタン、白金、パラジウ
ム等の金属又はこれらの合金等を挙げることができる。
絶縁性の材料としては、ポリエステル、ポリエチレン、
ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチ
レン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルムもしく(Jシ
ー1〜 、ガラス、セラミック、紙等を挙げることがで
きる。絶縁性の材料を用いる場合はその表面が導電処理
されていることが好ましい。具体的には、例えばガラス
の場合は、酸化インジウム、酸化スズ等により導電処理
し、ポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムの場合
は、アルミニウム、銀、鉛、ニッケル、金、クロム、モ
リブデン、イリジウム、ニオブ、タンタル、バナジウム
、チタン、白金等の金属を真空蒸着、電子ビーム蒸着、
スパッタリング等の方法により導電処理し、或は上記金
属でラミ不−1・するこよにより導電処理される。
前記導電性支持体31上に感光層を形成するには、通常
予め中間層35が設けられる。即ちキャリア発生層に用
いられるバインダ樹脂の他ポリビニルアルコール、エチ
ルセルロ−ス ルロース 物をデイツプ塗布、スプレー塗布等の方法により、又、
酸化アルミニウム等を真空蒸着、スパッタリング等の方
法等により0.Ol〜2μm厚の中間層35を形成する
。次いで該中間層35上にバインダ樹脂100重量部当
たり、キャリア発生物質5〜500重量部、好ましくは
20〜100重量部を分散含有するキャリア発生層33
を例えば前記塗布方法により0.05〜10μm厚に塗
布加工してキャリア発生層33を形成する。
次いで該キャリア発生層33上にバインダ樹脂100重
量部当たりギヤリア輸送物質を20〜200重量部、好
ましくは30〜100重量部相溶して含有し、層厚5〜
5 0 Il.mのキャリア輸送層34か前記塗布方法
により積層して形成され負帯電性の感光体が得られる。
第5図(C)は第5図(b)の感光体のキャリア輸送層
34を下層とし、その上にキャリア発生層33を積層し
て成る正帯電用感光体であり、この場合キャリア発生層
33が感光体表面に露出され、光コロナ放電、活性種、
機械的摩耗等による劣化を防止するため、例えは遮光性
の樹脂から成る0.Ol〜1μm厚の保護層を設けるの
が好ましい。
更に本発明に係る感光体のキャリア発生層中には例えば
残留電位及びメモリー低減を目的として無水琥珀酸、無
水マレイン酸、無水フタル酸等の電子吸引性物質をキャ
リア発生物質100重量部当たり0.1〜100重量部
添加することができる。又感度向上を目的として、例え
ばブチルアミン、ジイソブチルアミン等の有機アミンを
キャリア発生層中にキャリア発生物質の含有モル数以下
含有させてもよい。
本発明に用いられる有機感光体の層構成を前記のように
した場合、高い帯電能を有するものが得られ、本発明の
特徴とされる帯電時の平均表面電荷密度がl 25− 
125 l nC/Cm2、好ましくは150−100
 l nC/Cm2の条件を十分満足する感光体が得ら
れる。
ここで平均表面電荷密度がI 25 l nC/Cm2
未満の場合は現像性が悪く、現像時所望のトナー量が付
着せず、画像濃度が不足し、かつ1〜ナー飛散も生じ易
くなる。又平均表面電荷密度がl 125 l nC/
Cm2を越える場合表面電荷密度が高ずぎて像形成時の
解像力が低下する。
前記導電性基体31の形状は、円筒状、ベルト状、板状
等積々の形態を選択することができる。連続して高速で
画像を形成する場合は無端ベルト状或は円筒状が好まし
い。基体31の厚さは特に限定されず、製造上、取扱い
上、機械的強度等の観点から適宜選定される。
尚前記感光体の平均表面電荷密度σ( nC/Cm2)
は、感光層の 比誘電率 真空誘電率εa (8.85X 10−”C/Vcm)
層厚   L(μm) 表面電位 V S (ボルト) をそれぞれ測定し、 式  σ −(ε ε 。/L)V。
により計算して得られる。
前記有機感光体の平均表面電荷密度σ(nC/Cm2)
と該感光体の帯電時の表面電位V S (ボルト)との
関係は感光層の膜厚しくμm)及び誘電率〔ε。(有機
感光体ではεは通常3〜4)を係数としてほぼ比例関係
にあり、通常感光体上に付与される表面電位は300〜
800V、好ましくは400〜600Vとされる。但し
前記感光体の表面電位は、前記感光層の層厚及び誘電率
等により変化して一定しないので応の目安とされる。こ
れに対して平均表面電荷密度は前記層厚誘電率等により
係りなく直接画像の良否に関与する特性値である。
次に本発明に用いられる現像剤としては、現像剤の流動
性及び摩擦帯電性にすぐれ、従って又現像性にすぐれた
二成分現像剤が用いられる。
前記二成分現像剤どしては、非磁性微粒子トナと磁性キ
ャリア粒子とから成るものが好ましく用いられる。
前記非磁性微粒子トナーを得るには、後記する熱可塑性
又は熱硬化性樹脂中にカーボンブラック等の着色剤を2
0WL%以下、必要により荷電制御剤を5wt%以下混
合、熔融、練肉、冷却、粉砕、分級し、更に必要により
熱処理して体積抵抗101番Ωcm以上の絶縁性粒子で
、かつ表面平均粒子径が2〜8μmの粒子とされる。又
前記着色剤その他の添加剤をバインダ樹脂上ツマー中に
含有せしめたものを撹拌下に重合して球形トナーをうる
ようにしてもよい。
前記トナーに用いられるバインダ樹脂としては、例えば
スチレン樹脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン−ブ
タジェン樹脂、アクリル樹脂などのイづ加重金型樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリスルホネート樹脂、ポリウレタン樹脂などの
縮合重金型樹脂、更にエポキシ樹脂などを例示すること
ができる。
これらの樹脂のうち付加重合型樹脂を形成するための単
量体としては、スチレン、0−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、314−ジクロル
スチレンなどのスチレン類:エチレン、ズロピレン、ブ
チレン、イソブチレンなどのエチレン系不飽和モノオレ
フィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、
弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ヒニル酪酸ビニルなどの
ビニルエステル類ニアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブヂル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸−2−エチルヘキ
シル、メタアクリル酸オクチル、メタアクリル酸ドデシ
ル、メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸−2−エ
チルヘキシル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリ
ル酸フェニル、メタアクリル酸ジメヂルアミノエチル、
メタアクリル酸ジエチルアミノエヂルなどのび一メチレ
ン脂肪族モノカルボン酸エステル:アクリロニトリル、
メタアクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル
酸若しくはメタアクリル酸誘導体;ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル
などのビニルエーテル類:ビニルメチルケトン、ビニル
へキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビ
ニルケトン類:N−ビニルピロール、N−ビニルカルバ
ゾール、N−ビニルインドール N−ビニル化合物類:ビニルナフタリン類等のモノオレ
フィン系単量体;プロパジエン、ブタジェン、イソプレ
ン、クロロブレン、ペンタジェン、ヘキサジエンなとの
ジオレフィン系単量体を例示することができる。これら
の単量体は単独で或は2種以上のものを組合せて用いる
ことができる。
又、縮合型樹脂を形成するだめの単量体としては、エチ
レングリコール、トリエチレングリコル、1.3−プロ
ピレングリコール等を例示することができる。
又荷電制御剤としては特開昭59−88743号、同5
988745号、同59−79256号、同59−78
362号、同59228259号、同59−12434
4号の各号公報に負の荷電制御剤が、又特開昭51〜9
456号、同59−204851号、同59−2048
50号、同59−177571号には、正荷電制御剤が
記載されている。
又トナーの定着ローラへの付着によるオフセット現象を
防止する目的で低分子量ポリオレフィン(ポリプロピレ
ン、ボリエヂレン、ワックス等)をバインダ樹脂に対し
て0〜5wt%含有ぜしめることができる。
又現像剤の流動性その他電荷制御性(負)を付与する目
的で疎水性シリカをトナーに対してO〜3.0wt%外
添することができる。
ところで本発明のトナーは高解像力の画像形成を達成す
るため、製造時表面積平均粒子径が2〜8tirnz好
ましくは3〜7μmとされると共にトナー粒子表面には
感光体表面の特定の平均表面電荷密度125−125 
l nC/cm2、好ましくはl 50−100 l 
nC/cm”との組合せで特に優れた現像性を発揮でき
る平均表面電荷密度13〜7 、Inc/cm2、好ま
しくは3.5−5.5 l nC/cm2が付与される
ところで前記トナーの表面積平均粒子径が2μmを下端
ると画像がかぶり易く、かつトナー飛散を生ずるように
なり、8+zmを越えると所望の解像力が得られず、本
発明においては、前記トナーの粒子径及び平均表面電荷
密度の範囲にあるときのみ所望の解像力を有する画像形
成が達成され、必須の要件とされる。
次に本発明の非接触での正規現像又は非接触での反転現
像を行うときの直流現像電界は絶対値でI X 103
− I X 1051 V/Cm、好ましくは+5X1
03− l X 10’ l V/cmとされ、l 1
031 V/cm未満だと現像が不足し、十分な画像濃
度が得られず、+105V/cmを越えると画質が荒れ
、かぶりが発生する。
次に交流バイアスはI O,5−41KV(p−p)、
好マしくは11〜3 K I KVとされ、又周波数は
ol〜]0KHz、好ましくは2〜8KHzとされる。
前記交流バイアスが0.5KV(p−p)未満の場合、
キャリアに付着したトナーが脱離せず、非接触現像が不
十分となり、画像濃度が不足する。又交流バイアスが4
 KV(p−p)を越えると現像剤中のキャリアが飛翔
して感光体上にキャリア付着を生ずる。
更に交流バイアスの周波数が0.1KHz未満では矢張
りキャリアからのトナーの離脱が不十分となり現像不足
、画像濃度低下を招く。又交流バイアスの周波数が10
月IZを越えるとトナーが電界の変動に追随できず、矢
張り現像不良となり、画像濃度が低下する。
次に、上記現像剤の各物性及び現像条件等の測定方法を
説明する。
(1)  前記トナーの表面積平均粒子径(d)を得る
にはまずコールタエレクトロニクス社製[コルタカウン
タTAIT型」で体積ベースの粒径分布を測定する。次
に、球形を仮定して前記体積ベースの粒径分布を表面積
ベースの粒径分布に換算する。
この表面積ベースの粒径分布からトナーのトータル表面
積(積分値)の50%を与える(中央値)粒径を得、こ
れをトナーの表面積平均粒子径(d)とする。
ここで前記表面積ベースの粒度分布を換算して1ヘナー
の平均表面積S (cm”)が得られる。
尚参考のため、前記コールタカウンタTAII型の測定
法を第6図に基づき以下に説明する。この測定法は小孔
通過法、エレクトロゾーン法又は発明者の名前からコー
ルタ法とも呼ばれていて、トナー粒子の測定では、従来
から最も多用されている。
この方法で測定するには、まず電解質溶液中にトナーを
分散懸濁させ、図のように細孔のある隔壁を作り、その
両側に電圧を印加しなから細孔に懸濁液を通過させると
、液中のトナーも共に通過し、粒子の大小に応して細孔
の電気抵抗が変化してパルスとして観測される。このパ
ルスを計測することにより体積基準の分布が得られる。
(2)前記トナーの平均表面電荷密度を測定するには、
まずトナーの平均電荷量qを第5図の装置を用いて下記
現像プロセスでnC(ナノクーロン)の単位で測定する
採取した試料現像剤を第7図の装置のマグネ内蔵の現像
ロールに磁気的に吸着せしめておく。前記現像ロールに
近接して銅板が配置され、該銅板ど現像ロール間にはA
C,DCバイアスが印加されていて、前記現像剤中のト
ナーをスリーブ面から銅板面へと飛翔被着させる。ここ
で前記現像ロールを1回転することによりその外周の現
像剤中のトナーは全て銅板へ移行される。銅板表面には
、帯電トナーが存在するため、これと同量異符号の鏡像
電荷が発生しているので、該銅板上の帯電トナをN2カ
ス噴射器でブローオフした場合、鏡像電荷がクーロンメ
ータに流れ、その電荷量q (nC)が測定される。尚
ブローオフ前に銅板単独と、トナーを担持した銅板の重
量の差を計り、トナーの重量M(Q)を測定しておく。
又比電荷量q/Mは通常ブローオフ法と呼ばれる方法に
よって測定しても同等の値が得られる。
かくして前記トナーの平均電荷量q/M (nC/g)
=Pが測定される。この値からトナーの平均表面電荷密
度q/S (nC/cm2)を求めるには、先に(1)
の測定法で得られたトナーの平均表面積S (cm2)
を用いP X M/Sから求められる。
尚、バイアス電圧が漏れて潜像電荷を消失させたりする
ことを防止するために、キャリア9抵抗率は1080c
m以上、好ましくは1013Ωcm以上の絶縁性のもの
、更に好ましくは101′ΩCIn以上のものがよい。
尚、キャリア(又はトナー)の固有抵抗は、粒子を0.
5cm2の断面積を有する容器に入れて夕・ンピングし
たのち、詰められた粒子上にl kg/cm3の荷重を
かけ、荷重と底面電極との間に10”〜10’V/cm
の電界が生じる電圧を印加し、そのとき流れる電流値を
読み取り、所定の計算を行うことによって求められる。
このときキャリア(又はトナー)粒子層の厚さは1mm
程度である。又本発明に用いられるキャリアにおいては
、現像剤の流動性を向上さゼるとともにキャリアとトナ
ー間の摩擦帯電性を向上させ、かつキャリア粒子同志又
はキャリアとトナー間のブロッキングを起りにくくする
ため、球形化されるのが好ましい。
かかる球形化キャリアを得るには、例えば樹脂被覆キャ
リアの場合、予め球形に成形された磁性体粒子に例えば
熱可塑性又は熱硬化性樹脂を0,1〜2pm厚(キャリ
ア重量に対して0.5〜5wt%)の薄層に被覆加工す
ればよく、又樹脂分散キャリアの場合は磁性体微粉末を
30〜7Qwt%樹脂に分散して成る分散粒子を熱処理
して球形化するかもしくはスプレードライ法により直接
球形粒子を製造すればよい。
前記二成分現像剤は前記キャリアとトナーを重量比で9
8〜85:2〜15で混合し、かつ必要によりトナーに
対して0.1〜3.0重量%の疎水性シリカ、コロイダ
ルシリカ、ンリコンワニス等の流動化剤及び脂肪酸金属
塩、弗素系界面活性剤等のクリーニング助剤等を添加す
ることができる。
(3) ここで前記キャリアの表面積平均粒子径(D)
はマイクロトラック・パーティクルサイズモニタ798
1〜X 3型(リーズアンドノースラ・ンプ社製)を用
いて光散乱法により測定される。
この光散乱法においては、「ミー」又は「マ・ンクスウ
ェル」の電磁方程式を球形粒子の光散乱現象に適用した
ものでその測定原理により第8図の装置を用いて測定さ
れる。
測定原理の概略を第8図に示す。He−Ne:ガスレー
ザから出た光線をサンプルセルに当てると、サンプルセ
ル中の粒子によって光は散乱される。
この散乱光をレンズ1で集光させると、レンズの焦点面
上に7ラウンホーフアの回折像が現れる。
実際にはレーザ光中に多数の粒子が存在するので個々の
粒子による回折像の重ね合せが現れることになる。回折
像の光の強度分布は粒子に当たる光の波長が一定であれ
ば、粒子径に依存する。従ってこの光の強度分布を何ら
かの方法で測定すれ1i、それをサンプルの粒度分布に
変換することは容易に行える。
(4)次に非接触正規現像又は反転現像を行う際の直流
現像電界強度E、又はERは前記したように絶対値でl
 l X 103− I X 1051 V/cm、好
ましくは5 X 103− I X 10’ l V/
cmとされるが、その測定法としては、先に第3図及び
第4図で説明した通り正規現像方式の場合は感光体の黒
紙電位VHと直流バイアス電位Vnと現像間隙Dsdと
を測定し、下記式により求められる。
又反転現像の場合は、感光体の白紙電位VLと直流バイ
アス電位V、と現像間隙Dsdとを測定し、下記式によ
り求められる。
(5)次にスリーブ上のトナー搬送量(Z→I(・m、
)(mg/cm2)の測定についで説明する。ここでに
≦6、好ましくは5≧に≧2とされる。感光体周速V4
に対するスリーブ周速Vs(2の比Kを前記の条件とし
て現像剤を搬送して像形成を行う過程で装置を1時停止
し、スリーブ上の現像剤を粘着テプに付着させて採取す
る。該粘着テープに付着した現像剤量(+ng)と別に
測定された現像剤中のトナー濃度とから粘着テープ上の
トナー重量(mg)を算出し、その値を粘着テープの面
積で除して、求めるトナー搬送量Zをうる。尚1〜ナー
搬送量ZをvsQ/Vd→にで除することによりに=1
の場合のトナー搬送量m、が得られる。
本発明の画像形成方法の細部構成は以上のようであるが
、その中で感光体の平均表面電荷密度σ(nC/cm2
)及びトナーの平均表面電荷密度q / S(nC/c
m2)が絶対値で示されている。若し正帯電感光体が用
いられた場合は、感光体の平均表面電荷密度σの符号は
正であり、トナーの平均表面電荷密度q/Sの符号は第
1図のアナログ方式の画像形成装置を用いて正規現像す
る場合は負で、第2図のデジタル方式の画像形成装置を
用いて反転現像する場合は正どされる。又若し負帯電感
光体とされた場合は前記と反対の符号が付される。
〔実施例〕
以下本発明を本発明用テスト及び比較用テストを含めた
実施例により具体的に説明するが、本発明の実施の態様
はこれにより限定されるものではない。
実施例1 (1)  径105mm1のアルミドラム上に、乾燥重
量が0.1g/m2の塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸共重合体樹脂の「エスレツクMF−10J (
積水科学工業主製)より成る中間層をデイツプ塗布法に
よって設けた。次いで該中間層上に例示化合物B1で示
されるカルバゾール誘導体112.5gと、ビクリルク
ロライド0.225gとポリカーボネート樹脂「パンラ
イトL −12504(音大化成社製) 150gと1
゜2−ジクロルエタンlo00mQに溶解せしめ、これ
をデイツプ塗布法により塗布して乾燥重量20g/m”
のキャリア輸送層を形成した。
次いで予め例示化合物A−3で示される市販のアントア
ントロン顔料rMonoliLe Red 2YJ (
IC1社製、C,I 、No、59300)を真空蒸着
装置内に配置したグラフアイ1〜製の蒸発源に充填し、
温度370°Cで60分間昇華せしめ、蒸発源の25c
m上方に配置した基板上に沈着させて、アントアントロ
ンの精製顔料を得た。
得られた精製顔料30gをボールミルにて24時間粉砕
したのち、■、2−ジクロルエタン1000m0.を加
えて24時間の分散処理を行い、キャリア発生層形成用
塗布液を調製した。該キャリア発生層形成用塗布液を同
じくデイツプ塗布法によって前記キャリア輸送層上に塗
布して、乾燥重量が3.0g/m2のキャリア発生層を
形成して本実施例用の正帯電用感光体を得た。
尚、電子顕微鏡にて観察した結果、キャリア発生層は平
均粒径0.3umの顔料粒子で充填されていIこ。
(2)次に本実施例に用いられる現像剤は以下の通りで
ある。
(2−1)  )ナーの調製 ポリエステル樹脂        100重量部(タイ
アモンドシャムロツタ社製) (商品名:ダイアレツクNB/ SC)カーボンブラッ
ク         8重量部軟化点120°Cのポリ
プロピレン    2重量部上記材料をボールミルで5
時間に亘り十分混合した後、170°Cの2本ロールで
混練した。次いで、自然放冷後、カッターミルで粗粉砕
し、更にジエ・ノド気流を用いた微粉砕機で粉砕した後
、分級条件に変えながら風力分級器で分級して、表面積
平均粒径を1.8〜8.2μmの範囲で粒径の異なる6
種類のトナーを得、これらのトナーをテストNo、 1
〜 No。
6(後記第1表)用とした。
又別に後続のテスト用として前記処方により表面積平均
粒径5.1μmのトナーを多量に作成し、これを34部
分に分別してテストNo、7〜No、40に供するよう
にした。
(2−2)  キャリアの作成 スチレン−メチルメタクリレート(4: 6)共重合体
樹脂5重量部をトルエン100m(2に溶解し、これに
表面積平均粒径73μmのフェライト粒子100gを混
合したものをスプレードライ法で噴霧乾燥して、乾燥後
の膜厚が1μm厚となるよう樹脂コートされたコーテッ
ドキャリアを作成し、これを以後の現像剤の調製のため
分割してテス1lJo、1〜No。
40用に供するようにした。
(3)現像剤の調製 (3−1)  テストNo、 l −No、 6用現像
剤の調製粒径の異なる前記テスl−No、 l〜N01
6用のトナに、BET法により求めたトナー比表面積に
応じてンリカ量と比表面積の比が一定となるように疎水
性ンリカアエロジルR〜805を添加(第9図参照)し
た。次いで前記疎水性シリカを含有した6種類のトナー
を該トナーの平均表面電荷密度がいづれも−4,4nC
/c…2の一定の値きなるよう現像剤中のトナー濃度を
1.0〜4.1wL%の範囲で変化して(第1O図参照
)分割キャリアの一定量と混合し、テストNo、I〜N
o、6の6種類の現像剤を調製した。
(3−2)  テスh No、 7−12用現像剤の調
整法に粒径がいづれも5.1μmとされた先の34部分
の分別トナーから6部分のトナーをとり、現像に供した
とき、第1表の6段階のトナー表面電荷密度となるよう
現像剤中のトナー濃度を1.4〜7.3wL%の範囲で
変化して(第11図参照)分割キャリアの一定量と混合
してテストNo、 7〜No、12の6種類の現像剤を
調整した。尚、これらの現像剤中にはそれぞれ1.2w
t%のシリカが添加された。
(3−3)  テストN o、 13− No、40用
現像剤の調製法に前記分別トナーの残りの23部分のト
ナーについては、均等にlJwt%のシリカが添加され
、前記分割キャリアの一定量に対してl・ナーの平均表
面電荷密度が−4,4nC/cm”となるよう3.2w
t%+7)トナーが添加(第H図参照)混合され、テス
トNo。
13〜No、40用としての同一組成の28種類の現像
剤が調製された。
(4)画像形成 以上のようにして用意された40種類の現像剤を用いて
第1表に示す条件で比較用(テストNo、l。
2 、 7 、 8 、13.14.19.20.25
.26.31及び32の12種類)及び本発明用(テス
)No、3〜6.9〜12.15〜18.21〜24.
27〜30.33〜40の28種類)の40種類の実写
テストが以下のようにして行われた。コニカ社製UBi
x−5070複写機(アナログで接触現像方式)に前記
正帯電用有機感光体ドラムを装着し、かつ帯電器を正帯
電用に、薄層現像剤層で非接触現像とするためのスリー
ブ面の平滑化、振動電界を付与するためスリーブに交流
電源を結合する等の改造を施して成る改造機を用いて第
1表の実写テス1〜(比較テストも含む)を行った。
尚テスト時の環境条件は常温、常湿(温度20’O。
相対湿度60%)で行われた。まずベタ黒原稿を用いて
連続コピーを行い、初期及び1000回目のコピー画像
濃度を測定した。又解像力テストチャートを用いて4世
代迄のコビーテス]・を行い、後記解像力評価方法によ
り解像力を評価し、その結果を前記コピー画像濃度のデ
ータと共に第1表に示しIこ 。
前記テストNo13〜18のテストを行う場合は、前記
残りの28種類の現像剤の内の6種類の現像剤を用い、
感光体の平均表面電荷密度が第1表のテスh No、 
13− No、 18の6段階(24−126nC/c
m2)となるよう感光体の表面電位を200V〜900
vに変化(第12図参照)して像形成を行うようにした
前記感光体の平均表面電荷密度の測定を、第1図を参照
して説明すると、各テスト毎に像形成に先立って現像器
7を引出し、代りにプローブ40をセットし、帯電後に
現像位置にきた時の非露光部の電位を前記プローブでピ
ックアップし、表面電位計41で読取り、これをレコー
ダ42で記録することにより、感光体表面電位■□が測
定された。テスト終了後、感光体ドラムを引出し、その
小片を切取り、感光層の膜厚L(μm)を測定し、かつ
クーロンメータにより感光層の静電容量Cを測定してC
L/ε。から比誘電率εを求めた。ここで真空誘電率ε
。は既知である。以上のデータを前記計算式d=(εε
。/L)VHに導入してテスト毎の感光体の平均表面電
荷密度σを求めた。
又、前記I・ナー及びキャリアの表面積平均粒子径につ
いては、現像剤調製時、夫々の粒子径が既述した方法に
基づいて測定され、またトナーの平均電荷密度は各テス
ト毎に像形成後の現像剤を採取して既述した測定法に基
づいて測定された。
尚直流現像電界ENは前記の如く式 (黒紙電位Vll−直流ハイアス電位V。)/現像間隙
Dsdから得られるため感光体の平均表面電荷密度σと
は密接な関係がある。そこで感光体の平均表面電荷密度
σを変化するテストNo、13〜No、18の場合は現
像間隙Dsdを0.05cm (500μm)に固定し
、かつ直流現像電界ENが一定となるよう直流バイアス
電位■。を変化させてテストを行うようにした。
次に前記テストNo、19〜No、24のテストを行う
場合は、前記残りの22種類の現像剤の内の6種類の現
像剤を用い、直流現像電界を9 X 10”V/cm〜
1.2X lo’V/cmの範囲で6段階に変化して像
形成を行った。このとき前記6段階の直流現像電界をう
るため、感光体の黒紙電位vHを一定とし、かつ現像間
隙Dsdを0.05cmと一定とし、現像バイアス電位
VDを変化さぜるようにした。
次に前記残りの16種類の現像剤のうち6種類をとり、
交流バイアスの振幅V A(p−p)を第1表の如く変
化してテストNo、25〜No、30の6種類のテスト
を行った。次に残りの10種類の現像剤を用い、第1表
の如く、交流バイアスの周波数、周速比K及びトナー搬
送量Z等を変化して10種類のテストを行った。
尚、前記テストの結果得られる(1)ベタ黒原稿からの
初期及び1000回コピー時の画像濃度、(2)解像度
テストチャートを初期及び4世代コピーしたときの解像
度及び(3)l−ナー飛散等の画像特性の評価方法は以
下のようである。
画像特性評価方法: (1)  画像濃度 反射濃度1.3の原稿をコピーして、「ザクラデンシト
メータ」(コニカ(株)製)により、コピー画像の反射
濃度を測定した。評価は、反射濃度が1.0以上の場合
を「O」、0.8〜1.0の場合を「△」、0.8未満
の場合を「×」 とした。
(2)解像度 JIS Z49]6に準拠して、ブレイドとして1mm
当たり等間隔のラインを4.0本、5.0本、6.3木
、8.0本、10.0本、12.5本、16.0本設け
たチャートを使用し、コピー画像を目視により判定して
、ラインの判別ができるブレイドを解像度として表示し
た。
(3) トナー飛散 複写機内及び複写画像を目視により観察し1、トナー飛
散がほとんど認められず良好である場合を「○」、トナ
ー飛散が若干認められるが実用レベルにある場合を「△
」、トナー飛散が多く認められ実用的には問題のある場
合を「×」とした。
第1表より本発明に係るテストでは、多数回コピー時の
画像濃度、解像度、複数世代コピー画像の画質、トナー
飛散等の特性がいづれもすぐれているか、比較テストは
前記各特性のうち少なくとも1つの特性が悪く、実用上
問題があることが理解される。
特に」二記において、次のことが明らかである。
トナーの表面積平均粒子径d: 2〜81LInが実用化レベルで3〜7μ■が良好。
=トナーの平均表面電荷密度q / S :3−−6 
nC/cll12が実用化レベルテ、−3,5〜5.5
nC/cm2が良好。
・感光体の平均表面電荷密度σ・ 25−125nC/cm2が実用化レベルで、50〜1
00nc/。1.12か良好。
:直流現像電界EN(但し電界の向きは正)=l X 
103− I X lo’V/amが実用化レベルテ5
.0X10’−]、ox lO’V/c+nか良好。
:交流バイアス振幅V a(p−p) :0.5−41
KVが実用化レベルテ、+1’−31KVが良好。
:周波数f: 0.1”1OKHzが実用化レベルで、2〜8KHzが
良好。
実施例2 (1)  感光体の調製 例示化合物A−3で示される市販のアントアントロン顔
料rMonolite Red 2YJ (IcI社製
、C21゜No、59300)を真空蒸着装置内に配置
したグラファイト製の蒸発源に充填し、温度370°0
で60分間昇華せしめ、蒸発源の25cm上方に配置し
た基板上に沈着させた。
得られた精製顔料30gをボールミルにて24時間粉砕
したのち、■、2−ジクロルエタン100100Oを加
えて24時間の分散処理を行い、キャリア発生層形成用
塗布液を得た。
次に108n+n+ 1のアルミドラム上に、乾燥重量
が0.1g/m2の塩化ビニル−酢酸ヒニルー無水マレ
イン酸共重合体樹脂の[エスレックMF−10J (積
水化学工業主製)より成る中間層をデイツプ塗布法によ
つて設けたのち、前記キャリア発生層形成用塗布液を同
じくデイツプ塗布法によって前記中間層上に塗布して、
乾燥重量が2.3g/m2のキャリア発生層を得た。電
子顕微鏡にて観察した結果、キャリア発生層は平均粒径
0.3μmの顔料粒子で充填されていた。
方、例示化合物B−5で示されるカルバゾール誘導体1
12.5gと、ピクリルクロライド0.225gとポリ
カーボネート樹脂[パンライトL−1250J  (音
大化成社製) 150gと1.2−ジクロルエタン10
100Oに溶解ゼしめ、得られたキャリア輸送層形成用
塗布液をデイツプ塗布法により前記キャリア発生層上に
塗布して、乾燥重量が19g/m2のキャリア輸送層を
形成し、以て本実施例の負帯電性の感光体を得jこ。
(2)次に本実施例の現像剤は実施例1と同一処方とさ
れた。
(1〜1)l−ナーの調製 実施例1のトナーの処方でかつ同様の製造工程により製
造されたが、この場合風力分級器により粒径1.9+Z
m〜8 、2 lz mの範囲で粒径の異なる6種類の
トナーを得、これらをテスhNo、1〜No、C1(後
記第2表参照)用とした。
又別に後続のテスト用として前記処方により表面積平均
粒子径5 、011mのトナーを多量に作成し、これを
34部分に分別してテスl−No、7〜No、40用に
供するようにした。
(2−2)  キャリアの調製 実施例1と同一処方で同しく73μn1径のコーテッド
キャリアを多量に作成し、これを40分割してテスh 
No、 l −No、40用に供するにうにした。
(3)現像剤の調製 (1〜1)  テスt−No、 ] −No、 3の現
像剤の調製粒径の異なる前記テストNo、 l −No
、 6川のI−ナーに、BET法により求めたトナー比
表面積に応じてシリツノ量と比表面積の比が一定となる
ように疎水性シリカアエロジルR−805を添加(第9
図参照)した。次いで前記疎水性シリカを含有した6種
類のトナーを該トナーの平均表面電荷密度がいづれも−
4,5nC/cm2の一定の値となるよう現像剤中のl
・ナー濃度を1.0〜4.□wt%の範囲で変化して(
第10図参照)分割ギヤリアの一定量と混合し、テスl
No、1〜N096の6種類の現像剤を調製した。
(1〜2)  テス) No、 7− No、12用現
像剤の調整法に粒径がいづれも5.0μmとされた先の
34部分の分別トナーから6部分のトナーをとり、現像
に供したとき、第1表の6段階のトナー平均表面電荷密
度となるようトナー濃度を1.2〜7.1wt%の範囲
で変化して(第11図参照)分割キャリアの、一定量と
混合してN017〜No、I2の6種類の現像剤を調整
した。尚これらの現像剤中には、それぞれ1.2wt%
のシリカが添加された。
(3−3)  テストNo、13〜No、40の現像剤
の調製法に前記分別トナーの残りの28部分のトナーに
ついては、均等に1.2wt%のシリカが添加され、前
記分割キャリアの一定量に対してトナーの平均表面電荷
密度が−4,5nC/cm2となるよう3.3wL%の
トナーが添加(第11図参照)混合され、テス)No。
■3〜No、40用としての同一組成の28種類の現像
剤が調製された。
(4)画像形成 以上のようにして用意された40種類の現像剤を用い、
前記有機感光体ドラムが装着されたデジタル複写機DC
8010rコニカ(株)社製」の改造機を用いて第2表
の実写テスト(比較テストを含む)を常温、常湿下で行
った。
まずベタ黒原稿を用いて1000回の連続コピーテスト
が行われ、初期及び1000回目のベタ黒コピの濃度を
測定し、その結果を第2表に示した。又解像力テストチ
ャートを用いて4世代迄のコピーテストを行い実施例1
の評価方法によりその解像度を測定し、その結果を第2
表に示した。
尚前記テストNo、13〜18のテストを行う場合は、
前記残りの28種類の現像剤の内の6種類の現像剤を用
い、感光体の平均表面電荷密度が第2表に示すように−
24〜−127nc/am2の範囲であって、かつ6段
階となるよう感光体の表面電位を一180V〜−920
Vに変化(第12図参照)して像形成を行うようにした
尚感光体の平均表面電荷密度、トナー及びギヤリアの表
面積平均粒子径、トナーの平均表面電荷密度等(J実施
例1の測定法と同様にして測定された。尚直流現像電界
ERは前記したように式(白紙電位VL:)−(直流バ
イアス電位V。)/現像間隙Dsdから得られるための
感光体の平均表面電荷密度σを変化するテスl−N01
13〜No、18の場合は、現像間隙Dsclを0.0
5cm (500μm)に固定し、直流バイア/。
電位V。を直流現像電界E、が一定となるよう変化さぜ
ることによりテス]・を行うようにした。
次に前記テスI・No、19〜No、24のテストを行
う場合は、前記残りの22種類の現像剤の内の61種類
の現像剤を用い、直流現像電界を9 X 102V/c
m〜1.2X l05V/cmの範囲で6段階に変化し
て像形成を行った。このとき前記6段階の直流現像電界
ERをうるため白紙電位Vlは変化させず、かつ現像間
隙Dsdを一定(LO5cm)きしたまま、現像バイア
ス電位V。を変化させるようにした。
次に前お残りの16種類の現像剤のうち6種類をとり、
交流バイアスの振幅V A(+)−I))を第2表の如
く変化してテスhNo、25〜No、30の6種類のテ
ストを行った。次に前記残りの10種類の現像剤を用い
、第2表の如く、交流バイアスの周波数f 、 Vs1
2/Vd→K及び]・ナー搬送量Z等を変化して10種
類のテストを行った。
以下、前記テストの結果得られる(1)ベタ黒原稿から
の初期及び1000回コピー時の画像濃度、(2)解像
度テストチャートを初期及び4世代コピーしたときの解
像度及び(3)トナー飛散等の画像特性の評価は実施例
1の場合の方法に準じて第2表より本発明に係るテスl
−では、実施例1の場合と同様に多数回コピー画像濃度
、解像度、複数世代コピー画像の画質、]・ナー飛散等
の特性かいづれもすぐれているか、比較テストは前記各
特性のうち少なくとも1つの特性が悪く、実用上問題が
あることが理解される。
特に上記において、次のことか明らかである。
:トナーの表面積平均粒子径d: 2〜811+11が実用化レベルで、3〜7μmが良好
トナーの平均表面電荷密度q/S: 3− 6 nC/cm2か実用化レベルで、−3,5−
5,5nC/cm”が良好。
:感光体の平均表面電荷密度σ: 25−−125nC/c1n”が実用化レベルで、−5
0〜100nc/cm2が良好。
:直流現像電界ER(但し電界の向きは正):I X 
103− I X 105V/cmが実用化レベルで、
5.OX 103〜1.OX lo’V/cmが良好。
:交流バイアス: 振幅10.5〜41にVか実用レベル。
1〜31KVか良好。
二層波数 0.1〜1.QKHzが実用化レベル、2〜8 KHz
が良好。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の画像形成方法
によれば、微粒子トナーを含む現像剤の使用、高性能の
有機感光体の使用及び像形成に際し相互に密接な係りを
もつトナーと感光体との平均表面電荷密度、直流現像電
界等の最適の範囲を選択しているため高濃度、高解像力
の像形成が達成され、かつ高性能で疲労劣化が少なく、
トナー飛散が極めて少なく、複数世代に亘る像形成に際
しても高解像力の像形成が確保される等の効果が奏され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る画像形成装置の概略図
、第3図及び第4図は非接触正規又は反転現像機構に関
する説明図、第5図は本発明に適する有機感光体の層構
成を示す断面図、第6図は1〜ナーの粒子径を測定する
装置の説明図、第7図はトナーの平均表面電荷密度を測
定する方法(ブローオフ法)を説明する図、第8図はキ
ャリアの粒子径を測定する装置の説明図、第9図はトナ
ーの粒径とシリカ添加量の関係を示す図、第10図はト
ナー粒径と現像剤中のトナー含有率の関係を示す図、第
11図は現像剤中のトナー含有率とトナ平均表面電荷密
度どの関係を示す図、第12図は感光体の表面電位と感
光体の平均表面電荷密度との関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機光導電性感光体上に形成された静電潜像を、
    微粒子トナーを含む二成分系現像剤を用い、前記感光体
    と現像剤搬送担体との間の現像領域に形成された直流現
    像電界と、該直流現像電界に重畳して印加された交流バ
    イアスの存在下に現像する工程を有する画像形成方法に
    おいて、前記微粒子トナーの表面積平均粒子径を2〜8
    μm、平均表面電荷密度の絶対値を|3〜6|nC(但
    し、nCはナノクーロンである:以下同様)とし、前記
    感光体の現像領域における非露光部の平均表面電荷密度
    の絶対値を|25〜125|nC/cm^2とし、かつ
    前記直流現像電界を絶対値で|1×10^3〜1×10
    ^5|V/cm、交流バイアスの振幅を絶対値で|0.
    5×4|KV(p−p)、その周波数を0.1〜10K
    Hzとしたことを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)前記微粒子トナーの表面積平均粒子径を3〜7μ
    m、平均表面積電荷密度の絶対値を|3.5〜5.5|
    nC/cm^2とし、前記感光体の平均表面電荷密度を
    絶対値で|50〜100|nC/cm^2とし、前記直
    流現像電界を絶対値で|5×10^3〜1×10^4|
    V/cmとし、前記交流バイアスの振幅を絶対値で|1
    〜3|KV(p−p)、その周波数を2〜8KHzとし
    た請求項1記載の画像形成方法。
JP2153642A 1990-06-11 1990-06-11 画像形成方法 Pending JPH0444057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153642A JPH0444057A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153642A JPH0444057A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0444057A true JPH0444057A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15566988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153642A Pending JPH0444057A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797872A (ja) * 1993-04-20 1995-04-11 Atsushi Itai トンネルを利用した地下スポーツ施設
WO2000033141A1 (fr) * 1998-12-02 2000-06-08 Fujitsu Limited Appareil de developpement a deux composantes sans contact, et appareil de formation d'image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797872A (ja) * 1993-04-20 1995-04-11 Atsushi Itai トンネルを利用した地下スポーツ施設
WO2000033141A1 (fr) * 1998-12-02 2000-06-08 Fujitsu Limited Appareil de developpement a deux composantes sans contact, et appareil de formation d'image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0573933B1 (en) Image forming method
US7390603B2 (en) Image forming apparatus and toner
US6284424B1 (en) Electrophotographic toner and image forming method and apparatus using the toner
US4974026A (en) Reverse development electrophotographic apparatus and image forming method using a dispersion-type organic photoconductor
JPH0444057A (ja) 画像形成方法
US5302483A (en) Image forming method comprising the use of a developer having complex particles therein
JP2928885B2 (ja) 画像形成方法
JP3041704B2 (ja) 画像形成法
JP2004117993A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005122143A (ja) 現像方法
JP2780168B2 (ja) 静電潜像保持体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JPH04153679A (ja) 画像形成方法
EP0448309B1 (en) Image-forming process and magnetic developing system for use in carrying out the same
JP4348951B2 (ja) 画像形成装置
JP2001013709A (ja) 画像形成装置
JP2782208B2 (ja) 多色電子写真用トナー
JP2004004653A (ja) 画像形成装置、及び前記装置を使用する画像形成方法
JPH0444043A (ja) 画像形成方法
JPH04156467A (ja) 画像形成方法
JPS62293253A (ja) 画像形成方法
JPS62293251A (ja) 画像形成方法
JPS63195664A (ja) 静電像現像方法および画像形成方法
JP2004341103A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008262145A (ja) 画像形成装置
EP0423341A1 (en) Photoconductive toner and method of producing the same