JPH04156467A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04156467A
JPH04156467A JP2280647A JP28064790A JPH04156467A JP H04156467 A JPH04156467 A JP H04156467A JP 2280647 A JP2280647 A JP 2280647A JP 28064790 A JP28064790 A JP 28064790A JP H04156467 A JPH04156467 A JP H04156467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
electric field
layer
charge density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2280647A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahashi
智 高橋
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Tatsuo Nakanishi
達雄 中西
Nobuaki Kobayashi
信昭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2280647A priority Critical patent/JPH04156467A/ja
Publication of JPH04156467A publication Critical patent/JPH04156467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はアモルファスシリコン系感光体上に形成された
静電潜像を磁性トナーを主成分とするー成分系現像剤を
用いて振動電界下に接触現像方式により現像する工程を
有する画像形成方法に関する。 〔従来の技術〕 従来、複写機又はプリンタ等の画像形成装置において、
高画質の画像を安定確保するためには、品質上及び特性
上尚多くの問題点があり、その改善の努力が要請されて
いる。例えば画像濃度、解像力、階調性、残留電位(画
像かぶり)、画像欠陥(筋目、はき目等)、世代コピー
等の画像特性の問題及び感光体の耐久性、現像時のトナ
ー飛散等の問題がある。そこで感光体及び現像剤等の選
択、現像条件の設定、改良等が必要不可欠な要件となる
。 従来感光体としては、酸化亜鉛、硫化カドミウム等の無
機光導電材料を用いた感光体、セレン系感光体、有機光
導電性材料を用いた感光体等が知られている。これらの
感光体は開発が進み、複写機やプリンタ等の画像形成装
置に組込まれて既に実用化されている。しかしながらこ
れらの感光体はいづれも感光層表面の化学的、機械的耐
久性が十分でなく、繰返される像形成の過程で光、コロ
ナ放電、温湿度、クリーニング、現像操作等により分解
、摩耗、劣化し易く、感光体自体の耐久性が不足すると
云う問題がある。 一部(− 他方、現像剤については現像剤の組成変動及びキャリア
の疲労劣化等による画質の変動、−劣化がない常に安定
した画像形成が可能な一成分系現像剤とするのが好まし
く、特に解像力の点から微粒子トナーとするのが好まし
い。 そこで、例えば特開昭63〜1.3054号には、感光
層表面が緻密、強固で、無公害かつ耐光性、耐コロナ放
電性、耐湿性等にすぐれていると共に耐クリーニング性
にも優れたアモルファスシリコン系感光体を用い、該感
光体上に形成された静電潜像を重量平均粒径6μm以下
の微粒子トナー(磁性又は非磁性)を含む一成分系又は
二成分系現像剤を用い、接触現像方式により現像する工
程を含む画像形成方法が開示されている。 一方、前記磁性トナーを主成分とする一成分系現像剤を
用いた現像方法として、例えば特開昭55−18657
号には、セレン感光体又は硫化カドミウム系感光体上に
形成された静電潜像を振動電界下に接触現像する現像方
法か開示されている。前記振動電界下の接触現像ではか
ぶりがなく鮮明な画像が形成されると共に特に画像の再
現性に優れ、階調性豊富な画像が得られる等の利点を有
する。他方、特開平1〜219760号には、体積平均
粒径4〜10μmの微粒子磁性トナーを主成分とする一
成分系現像剤が記載され、本文中には前記現像剤を用い
て振動電界下に非接触で現像を行う複写機NP3525
を用いて像形成を行うことが記載されている。 尚特開平1〜219760号にはトナーの帯電量として
従来のq/M (nC/g)に代えてq/S (nC/
cm2)を用いq/Sが3〜11nC/cm2、好まし
くは5〜10nC/cm”がよいことも記載されている
。 前記特開平1〜219760号記載の振動電界下の非接
触現像法では感光体とスリーブ上の現像剤層との間に間
隙を設け、振動電界により現像剤を感光体面に飛翔させ
て現像するものである。そのため現像剤が飛散し易く、
微粒子となる程飛散が多くなる。 又、前記方法で現像した場合画像が硬調となり、画像の
再現性が悪く、階調性が乏しいなどの問題がある。 以上のことから感光体として高耐久性の前記アモルファ
スシリコン系感光体を用いると共に、微粒子磁性トナー
を主成分とする一成分系現像剤を用いて振動電界下に接
触現像法により現像して画像形成を行うことにより、繰
返し像形成の過程で高耐久性で画像欠陥がなく高濃度、
高解像力でしかも階調性に優れた画像形成が期待される
。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、微粒子磁性トナーを主成分とする一成分
系現像剤を用いて振動電界下に接触現像法により現像す
る場合、単に直流電界下に接触現像する場合と異なり肌
細かな現像条件の設定が必要不可欠となる。 即ち現像条件のバランスが崩れるとトナーの飛散、かぶ
りの増大、画像濃度、解像力、階調性等の低下を招き、
特に複数世代画像の劣化が犬となる。 しかしながら従来現像条件の極く一部の条件にのみ着目
して研究、開発が進められているため、真に望ましい像
形成が達成されていない。 、J           − 〔発明の目的〕 本発明の目的は、階調性にすぐれていて、高濃度、高解
像力、鮮明な画像を長期に亘り安定して供給することが
でさ、かつトナー飛散かなく、複数世代に亘る像形成に
際して解像力の低下を伴うことなく高画質の像形成を可
能とした画像形成方法を提供することにある。 〔発明の構成及び作用〕 本発明者等の鋭意検討の結果、画像濃度、解像力、階調
性、残留電位特性、耐久性等にすぐれていると共にトナ
ー飛散を生ぜず、かつ複数世代画像の高画質化を達成す
るには、磁性トナーの表面積平均粒子径、平均表面電荷
密度、磁化率及び感光体の平均表面電荷密度、直流現像
電界、振動電界を形成するための交流バイアス等の条件
設定が必要不可欠であることをつきどめ本発明を完成し
たのである。 即ち前記の目的は、アモルファスンリコン系感光体(以
下単にa−5i悪感光と称する)上に形成された静電潜
像を、磁性トナーを主成分とする一成分系現像剤を用い
、前記感光体と現像剤搬送坦体(以下単にスリーブと称
する)との間の現像領域に形成された直流現像電界と、
該直流現像電界に重畳して印加された振動電界の存在下
に現像する工程を有する画像形成方法において、前記磁
性トナーの表面積平均粒子径を2〜10μm1好ましく
は3〜7tim、磁場の強さ1..000エルステンド
の磁界内での磁化率を10〜40emu/g、好ましく
は12〜35emu/g1前記磁性トナーを主成分とす
る現像剤の平均表面電荷密度の絶対値を101〜4.8
1nC/cm2、好ましくはI O,3〜2,91nC
/cm2とし、前記感光体の現像領域における非露光部
の平均表面電荷密度の絶対値をl 100−400 l
 nC/cm2、好ましくはl 150−300 l 
nC/cm”とし、現像空間における直流現像電界Eを
絶対値でllXIO3〜1. x 10’ l v/c
m、好ましくはl s、ox 103〜1.OX 1.
0” l V/cm、振動電界を形成する交流バイアス
の振幅を0.5X 4.0KV(p−p)、好ましくは
l −3KV(p−p)、その周波数を0.1〜1OK
Hz、好ましくは2〜8KHzとじたことを特徴とする
画像形成方法により達成される。 上記のように、本発明の画像形成方法において(ツ磁性
トナーを主成分とする一成分系現像剤を用いて振動電界
下に接触現像法で現像する場合の決め手となる条件の全
てを規定し、所定の範囲内に制御、管理することにより
真に望ましい画像を確保するようにしている。特に重要
な現像条件としてトナーの平均表面電荷密度q/s (
nC/cm2)、感光体の表面電荷密度σ(nC/cm
2)及び直流現像電界E (V/cm)がある。 即ち本発明では基本的に、所定の平均表面電荷密度を有
する現像剤が、所定の平均表面電荷密度を有する感光体
に、所定の直流現像電界に基ついて現像が進行するもの
と位置づけ、従来の感光体の表面電位(V)に代えて、
平均表面電荷密度6(nC/cm”)を規定し、従来一
般的に用いられている現像剤の単位重量当たりの電荷量
q/M (nC/cm2)に代えて現像剤の単位面積当
たりの電荷量(平均表面電荷密度) q/S (nC/
am2)を規定し、現像器のスリーブに印加される直流
現像バイアス(V)に代えて直流現像電界(V/cm)
を規定するようにし !こ 。 このことによりI・ナー又は現像剤の粒径、材質、感光
体の材質、現像器の構造等に係りなく、画質の管理か容
易に行われ、多数回の繰返し像形成に際し、高画質の画
像が安定して得られる。 尚、現像剤の単位面積当たりの電荷ficq/5(nC
/cm2)を現像管理に用いる技術は、特開平1〜21
.9760号で採用されており、q/Sか3〜11nc
/cm2、好ましくは5〜1onc/cm2と規定され
ている。しかしながら上記公報記載の技術は非接触現像
法の場合であって、本発明の接触現像法には必ずしも適
合せず、本発明特有のq/Sの値が全く別の見地から規
定されている。 尚、前記直流現像電界の向きは、スリーブ上の負の1〜
ナーか前記直流現像電界の作用で感光体上に付着する場
合を正とし、スリーブ上の正のトナーか前記直流現像電
界の作用で感光体」二に付着する場合を負としている。 又、本発明の現像方法として直流現像電界に重=10− 畳して振動電界が付与される理由としては、感光体上の
静電潜像に現像剤がむらなく均一に接触され、階調性の
高い画像が形成され、かつかふりのない高解像力、鮮明
な画像が得られるためである。 以上が本発明に係る現像条件の説明であるが、その外望
ましい現像条件としては、スリーブ上への現像剤の搬送
量Z (n+g/cm2)がある。これは原稿からの複
数世代の画像濃度を常に二定レベル以上に確保する上で
重要である。 本発明では現像領域に搬送される好ましい現像剤搬送量
Zとしては、例えば下記の範囲とされる。 (l Vs12/ Vd l −K )≦610.0≧
(24K−mt)≧0.4(mg/am2)但し、Vs
Qはスリーブ周面の線速度(cm/5ec)、Vdは感
光体周面の現像領域でのスリーブと同方向を「+」とし
た線速度(cm/5ec)でl V/sQ/ Vd l
をKとしている。mtはに=1のときの現像剤搬送量を
表す。現像剤搬送量Zを上記範囲とすることにより、接
触現像に適した現像剤層が得られ、高濃度、高解像力の
像形成1が可能とされる。 尚現像剤搬送量Zの値が0.4 (mg/cm2)を下
端ると画像濃度が不足し、世代コピーの画質が劣化し、
10.0 (mg/cm2)を越えルト、カフリノ増大
及び解像力の低下を招き、トナー飛散を生じ易くなり、
かつ世代コピーの画質か低下する。 以下本発明の画像形成方法を例えば第1図のアナログ方
式の画像形成装置及び第2図のデジタル方式の画像形成
装置により具体的に説明する。 第1図において、原稿台1上の原稿2は光源3(3a、
3b)により矢印方向に走査され、その走査光はミラー
群4a、 4b、 4c、 4d及びレンズ5等を介し
て、予め帯電器6によりその表面平均電荷密度σがl 
100−400 I nC/cm2、好ましくは115
0〜300 l nC/cm2となるよう例えば−様な
正帯電か付与されたa−5i悪感光ドラム10上に照射
されて像露光され、静電潜像が形成される。尚前記表面
平均電荷密度σは現像位置で測定される。 前記静電潜像は、現像器7内に収容された、例えば負極
性の微粒子磁性トナーを主成分する一成分系現像剤を用
いて振動電界下に接触で正規現像=II− され、感光体ドラム10上にトナー像が形成される。 ここで7aは磁石体を内蔵するスリーブであり、該スリ
ーブはその表面粗さがトナー粒径より小となるよう鏡面
加工されており、前記スリーブ7a上には現像剤の層厚
を制御する層厚規制部材21が設けられている。 前記スリーブ7aは現像領域において感光体面と0.0
5−0.50cm、好ましくは0.10−0.30cm
の現像間隙Dsdを介して対峙され、現像剤搬送量Zが
0.4〜lo、omg/cm”となるよう現像領域に搬
送される。 次に第3図及び第4図には本発明に係る接触現像法に基
づく正規現像及び反転現像の機構を説明する電位図が示
されている。 前記第3図において、感光体表面の黒紙電位VH(但し
V、は白紙電位)と電源12bから印加される直流バイ
アス電位VDと、現像間隙Dsdとから得られる直流現
像電界EN→(V )I −V o)/ Dsdが形成
され、この直流現像電界の強度に応じて現像が進行され
る。更に前記現像領域では、前記磁性トナーをスリーブ
7a内の磁石体の磁気的拘束から一12= 離脱させるため交流バイアスV A(p−p)が電源1
2aからスリーブ7aへと印加される。 ここで前記磁性トナーの磁化率PはLOOOエルステッ
ドの磁界内で測定されて10〜4Qemu/gとされ、
前記磁石体の主磁極22に基づくスリーブ7aでの磁界
の強さは600〜1,500エルステッド、好ましくは
800〜1,200エルステッドとされる。 尚現像剤層を構成する現像剤は、その平均表面電荷密度
が前記特定範囲の値となるように現像剤の組成、粒径及
び現像器7内での摩擦帯電条件等が選択される。かくし
て感光体ドラム10上には高濃度、高解像力のトナー像
が形成され、このトナー像はこのとき迄に給紙カセット
13から給紙ロール14、レジストロール15を介して
搬送された転写紙上に転写極8の作用で転写される。転
写トナーを担持した転写紙は分離極9の作用で分離され
搬送ベルト16により定着器17へ搬送・定着され排紙
ロール18により排紙皿19へと排出される。転写後の
感光体ドラム10の表面はクリーニング装置11のクリ
ーニングブレードllaにより清掃され次の像形成に備
えられる。 次に第2図はデジタル方式の画像形成装置であるか第1
図と共通の部品には同一の符号が付される。第2図の画
像形成装置は原稿読取部Aと書込み部Bと像形成部Cと
に大別され、前記読取り部Aにおいては、原稿台l上の
原稿2か光源3、反射ミラー4a、4b及び4cにより
光学走査され、得られた光学情報は、レンス5を介して
光電変換素子20上に結像され電気信号に変換される。 この電気信号は信号処理装置21においてA/D変換等
の画像処理及び多値化されて、画像信号か得られ、L 
E l)又はレーザ装置等を用いた書込み部13の書込
装置22に出力される。前記画像信号により通常は半導
体レーザを画像変調し、得られた変調レーザ光をポリゴ
ンミラーにより線状に走査して感光体ドラム1にドラム
状に像露光する。前記感光体ドラム上には予め帯電器6
により第1図の場合と同様現像位置での表面平均電荷密
度か絶対値て1100〜4001、好ましくはl 1.
50−3001 nC/cm2となるよう、例えは負の
帯電か(=j与されていて、前記像露光により静電潜像
が形成される。この静電潜像は前記第1図の場合と同様
の一成分系現像剤を含む現像器7により接触反転現像さ
れる。即ち第2図及び第4図に示されるように電源]、
2bにより感光体の黒紙電位Vl+に近い直流バイアス
電位V。が付与され、該直流バイアス電位VDと白紙電
位vLと現像間隙Dsdとから得られる直流現像電界E
R−(VoV+、) / Dsd (V/cm)に基づ
いて現像か進行される。 尚本発明の画像形成方法において、前記第1図のアナロ
グ正規現像方式の場合の直流現像電界EN及び第2図の
デジタル反転現像方式の場合の直流現像電界ERはほぼ
同様の範囲とされる。 前記第2図のデジタル装置では、第4図に示す反転現像
方式であって、露光部にトナーが付着してドツト状のト
ナー像が形成される。以後第1図の場合と同様前記トナ
ー像かタイミングを合せて給送された転写紙上に転写・
定着されて像形成か行われ、転写後の感光体表面はクリ
ーニング装置により清掃され、次の像形成に備えられる
。 本発明の画像形成方法に用いられる感光体を構成するa
−Si感光層は、元来核層中にダングリングボンドを有
していて多くの局在準位を有し、光導電性に乏しいもの
であるから、a−3i層中に水素原子(I])、又はハ
ロケン原子(X)等を導入して前記タンクリングボンド
を封鎖することにより、所望の光導電性か(1与される
。更には、感光体の暗抵抗を高め、帯電特性を改善する
ため、炭素原子(C)、酸素原子(0)、窒素原子(N
)等の改質原子(Y)をa−5i層中に導入するのか望
ましい。 本発明に係る前記a−5i感光体としては、基体上に単
層構成の感光層を設けた感光体であってもよく、又機能
分離型の感光体であってギヤリア発生層とギヤリア輸送
層どを基体上に積層して設けた積層構成の感光層を有す
る感光体であってもよい。 又、前記単層構成又は積層構成の感光体において、基体
と感光層との間に、基板からのキャリアの注入を防き、
感度、帯電能の向上を計るためにブロッキング層を設け
てもよく、又感光層表面を保護する目的で表面改質層を
設けてもよい。更に又、前配積層構成の感光体のキャリ
ア発生層とギヤリア輸送層との間に、キャリアの注入効
率を高めるための中間層を設けることかできる。 次に、本発明に適するa−3i感光体の層構成の一例を
第5図に示す。以下にその内部構成を更に詳細に説明す
る。尚、第5図の層構成では帯電極性か正の場合の例が
示され、例えばAQ等よりなるドラム状基体31上に、
P1型のキャリアブロッキング層32、ギヤリア輸送層
33、中間層34、キャリア発生層35、表面改質層3
6を順次積層して、a−5i悪感光10か構成されてい
る。 P”型のギヤリアブロンキング層32は、周期表第11
1A族元素(硼素、アルミニウム、ガリウム等)がヘヒ
ードープされ、かつ炭素原子、酸素原子、窒素原子等の
改質原子(Y)の少なくとも1種を含有するa−5i:
 C: H(X)層、a−5i : C: O:H(X
)層、a−3i : N : H(X)層、a−5i 
: N :0 : H(X)層、a−5i : O: 
H(X)層、a−5i :C:N:H(X)層、a−5
i:C:0:N:14 (X)層等により構成すること
か好ましい。改質原子(Y=18− )の含有割合は、0.5〜40atm%が好ましい。又
、キャリアブロッキング層32の厚さは、0.01〜5
μmが好ましい。 キャリア輸送層33は、周期表第11TA族元素がライ
トドープされ、しかもキャリアブロッキング層32と同
様に、炭素原子、酸素原子、窒素原子等の改質原子(Y
)の少な(とも1種を含有するa−5i: Y : H
(X)層により構成することが好ましい。 改質原子(Y)の含を割合は0.5〜40atm%が好
ましい。又、帯電能、感度を向上させるために、硼素原
子を導入してもよい。キャリア輸送層33の厚さは、5
〜50μmが好ましい。 中間層34は、キャリアの注入効率を高めるために必要
に応じて設けられるものであり、例えば炭素原子、酸素
原子、窒素原子等の改質原子(Y)の少なくとも1種を
含有するa−5i : Y : H(X)層により構成
することが好ましい。又、改質原子(Y)の含有割合は
キャリア輸送層33より小さいことが好ましい。具体的
には、0.01〜2Qatm%が好ましい。文中間層3
4には、周期表第1111A族元素をライトドープする
のが好ましい。中間層34の厚さは0.01〜5μmが
好ましい。中間層34は、2層以上の積層体であっても
よい。 キャリア発生層35は、必要に応じて周期表第■A族元
素がライトドープされたa−5i : H(X)層によ
り構成することが好ましい。又、帯電能を向上させるた
めに、硼素原子を導入して真性化して、高抵抗化とキャ
リアの移動度の向上を図ってもよい。このキャリア発生
層35の厚さは、5〜50μ川が好ましい。 表面改質層36は、a−5i層に、水素原子及び/又は
弗素原子等のハロゲン原子(X)を導入してダングリン
グボンドを封鎖してなるa−5i: H(X)層に、更
に、炭素原子、酸素原子、窒素原子等の改質原子(Y)
を導入してなるa−5i : Y : H(X)層によ
り構成することが好ましい。具体的′には、a−5t:
 C: H(X)層、a−3i: C: O: H(X
)層、a−3i: N : H(X)層、a−3i: 
O: H(X)層、a−5i: N : O: H(X
)層、a−5i : C: N :H(X)層、a−3
i:C:N:O:H(X)層等の種々の構成を採用する
ことができる。表面改質層36において、炭素原子、酸
素原子、窒素原子等の改質原子(Y)含有割合は、シリ
コン原子と改質原子(Y)との合計を1100at%と
じた時、改質原子(Y)が40〜90atm%となる割
合が好ましい。 表面改質層36の厚さは、400A −1μmが好まし
い。 又、必要に応じてキャリア発生層35と表面改質層36
との間に第2の中間層を設けてもよい。第2の中間層は
改質原子(Y)の含有割合が表面改質層36より小さい
方がよい。 感光層全体の層厚は通常、製造コストの面から20〜5
0μmとするのがよい。 a−5i感光体10を構成する上記各層には、水素原子
及び/又は弗素原子等のハロゲン原子(X)が導入され
ていることが好ましい。特にキャリア発生層35に水素
原子を含有させることは、ダングリングボンドを封鎖し
て光導電性及び電荷保持性を高める上で重要である。具
体的には、水素原子の含有割合は10〜30atm%が
好ましい。この水素原子の含有割合は、表面改質層36
、中間層34、キャリアブロッキング層32、キャリア
輸送層33に対しても同様である。又、導電型を制御す
るための不純物として、P型化のために硼素以外にもア
ルミ−ニウム、ガリウム、インジウム、タリウム等の周
期表第1IIA族元素を用いることができる。 a−5i感光体lOを構成する各層の形成時においてダ
ングリングボンドを封鎖するために、水素原子の代りに
或は水素原子と共に、ハロゲン原子例えば弗素原子をS
iF、等の形で導入し、a−3i : F 、 a−5
i:H:F、 a−5i:C:F、 a−5i:C:H
:F。 a−3i:C:O:F、a−5i:C+O:H:F等の
層構成としてもよい。この場合、弗素原子の含有割合は
0.5〜loatm%が好ましい。 a−5i感光体IOを構成する各層は、例えばグロー放
電分解法、スパッタリング法、イオンブレーティング法
、水素放電管で活性化もしくはイオン化された水素を導
入した状態でシリコンを蒸発させる方法(特開昭56−
78413号)等によって形成することができる。 以上は、a−5i感光体10の帯電極性を正とする場合
の説明であるか、a−5i悪感光10の帯電極性を負と
する場合には、キャリアプロ/キング層32、キャリア
輸送層33、中間層34、キャリア発生層35、表面改
質層36の各層に導入するドープ剤を、周期表第VA族
元素(燐、砒素、アンチモン、ヒスマス等)に変更すれ
ばよい。尚、キャリアブロッギング層32及び中間層3
4は、必要に応して設けられたものであり、省略しても
よい。 又、キャリア輸送層33及びキャリア発生層35は別個
の層構成どせずに単一の層構成としてもよい。 基体31は、導電性及び絶縁性のいずれの材料によって
形成してもよい。導電性の材料としては、例えばステン
レス、アルミニウム、クロム、モリブデン、イリジウム
、テルル、チタン、白金、パラジウム等の金属又はこれ
らの合金等を挙げることができる。絶縁性の材料として
は、ポリエステル、ボレエヂレン、ポリカーボネート、
セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等
の合成樹脂のフィルムもしくはシート、ガラス、=23
〜 セラミンク、紙等を挙げることができる。絶縁性の材料
を用いる場合はその表面が導電処理されていることか好
ましい。具体的には、例えばガラスの場合は、酸化イン
ジウム、酸化錫等により導電処理し、ポリエステルフィ
ルム等の合成樹脂フィルムの場合は、アルミニウム、銀
、鉛、ニッケル、金、クロム、モリブデン、イリジウム
、ニオブ、タンタル、バナジウム、チタン、白金等の金
属を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等の方
法により導電処理し、或は」1記金属でラミ不=1・す
ることにより導電処理することかできる。 前記導電性基体31の形状は、円筒状、ベルト状、板状
等積々の形態を選択することができる。連続して高速で
画像を形成する場合は無端ベルト状或は円筒状が好まし
い。基体31の厚さは特に限定されず、製造上、取扱い
上、機械的強度等の観点がら適宜選定される。 本発明に用いられる好ましいa−3i悪感光の層構成は
以上の通りであり、かかる層構成とした場合、感光層の
暗抵抗が高く、50 u m以下の通常の層厚で高い帯
電能を有し、本発明の特徴とされる帯電時の平均表面電
荷密度が1100−4001 nC/cm2(好ましく
はl 150 3001 nC/cm”)の条件を十分
満足できる感光体が得られる。 ここで、平均表面電荷密度かl 1.001 nC/c
an2未満の場合、現像性が悪く、現像時に所望の)・
ナー量かイ」着せず、画像の濃度が不足し、かつトナー
飛散も生じ易くなる。又、平均表面電荷密度が1400
 l nC/am2を越える場合、平均表面電荷密度か
高ずぎて、像形成時に解像力か低下する。特に前記構成
の表面改質層を設けた場合、感光層の暗抵抗が10”−
1013Ω−CIll(通常のa−5i : 8層では
lOs−10’Ω−cm)と高(、a−5i悪感光の帯
電能が格段に増大し、l 100−400 l nC/
cm2の表面電荷密度が十分に確保される。 尚、前記a−5i感光体の平均表面電荷密度σ(nC/
cm2)は、感光層の比誘電率ε、真空誘電率ε。 (8,85X 1.0−14C/ V−cm)、層厚L
(tzm)表面電位V S (ボルト)を夫々測定し、 式、σ−(εεO/ L ) v s により計算して得られる。 前記a−5i感光体の表面電荷密度σ(nC/cm2)
と、前記感光体の帯電時の表面電位v’H(ボルト)と
の関係は、感光層の膜厚L(μm)及び誘電率εε。を
係数としては、はぼ比例関係にあり、通常、感光体上に
付与される表面電位は1300〜8001V1好ましく
は1400〜6001Vとされる。 次に、本発明に用いられる現像剤としては、現像剤の組
成変動かなく、常に安定した画像形成が可能な一成分現
像剤か用いられる。該現像剤は表面積平均粒子径が2〜
l Otl m 、好ましくは3〜7μmの微粒子磁性
トナーを主成分としている。 前記非磁性微粒子トナーを得るには、後述する熱可塑性
又は熱硬化性樹脂中に磁性粉10〜7Qwt%、必要に
よりカーボンブラック等の着色剤10wt%以下、荷電
制御剤5wt%以下混合し、熔融、練肉、冷却、粉砕、
分級し、更に必要により熱処理して、体積抵抗1013
Ωcm以上、好ましくは10140C11以上の高抵抗
粒子とされる。又、前記各添加剤をバインダ樹脂のモノ
マー中に含有せしめたものを撹拌下に重合して、球形化
された磁性トナーを得るようにしてもよい。 前記磁性トナーに用いられるバインダ樹脂としては、例
えばスチレン樹脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン
−ブタジェン樹脂、アクリル樹脂等の付加重合型樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリノノーボネ−1・樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリスルホネート樹脂、ポリウレタン樹脂等
の縮合重合型樹脂、更にエポキシ樹脂等を例示すること
ができる。 これら樹脂のうち付加重合型樹脂を形成するための単量
体としては、スチレン、0−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、3.4−ジクロルス
チレン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、インブチレン等のエチレン系不飽和モノオレフィン
類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビ
ニル等のハロゲン化ビニル類:酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、酢酸ビニル等のビニルエ
ステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸ラウリル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メ
タアクリル酸オクチル、メタアクリル酸ドデシル、メタ
アクリル酸ラウリル、メタアクリル酸−2−エチルヘキ
シル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸フェ
ニル、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル、メタアク
リル酸ジエチルアミノエチル等のα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル;アクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸若しくはメ
タアクリル酸誘導体;ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエ
ーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン
、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;N
−ビニルピロール、N−ヒニル力ルバゾール、N−ビニ
ルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化
合物類:ビニルナフタリン類等のモノオレフィン系単量
体;プロパジエン、ブタジェン、イソグレン、クロロプ
レン、ペンタジェン、ヘキサジエン等ノジオレフィン系
単量体を例示することができる。 これらの単量体は、単独で或は2種以上のものを組合せ
て用いることができる。又、縮合型樹脂を形成するため
の単量体としては、エチレングリコール、トリエチレン
グリコール、■、3〜フロピレンゲリコール等を例示す
ることができる。 前記磁性粉としては、磁場によってその方向に極めて強
く磁化する物質、例えば、鉄、コバルト、ニッケル等の
、金属、フェライト、マグ矛タイト、ヘマタイト等を初
めとする鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性を示す元素
を含む合金或は化合物、又は強磁性体を含まないが適当
に熱処理することによって強磁性を示すようになる合金
、例えばマンガン−銅−アルミニウム或はマンガン−銅
−錫等のマンガンと銅とを含むホイスラー合金又は二酸
化クロム等の粉体が用いられる。 又、荷電制御剤としては、特開昭59−88743号、
同59−88745号、同59−’79256号、同5
9−78362号、同59−228259号、同591
24344号の各公報に負の荷電制御剤か、又、特開昭
51〜9455号、同59−204851号、同59−
204850号、同59−177572号の各公報には
正荷電制御剤が記載されているが、これらのいずれも使
用可能である。 又、トナーの定着ローラへの付着によるオフセット現象
を防止する目的で、低分子量ポリオレフィン(ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ワックス等)をバインダ樹脂に
対して0〜5wt%含有せしめることができる。 一成分系現像剤を構成するため、前記トナーの外に現像
剤の流動化剤又はクリーニング助剤としてトナーに対し
て3wt%以下の疎水性シリカ、コロイダルシリカ、シ
リコンフェス、又は脂肪酸金属塩、弗素系界面活性剤等
を含有せしめることができる。 ところで、本発明のトナーは、高解像力の画像形成を達
成するため、製造時に表面積平均粒子径が2〜10μI
Tl(好ましくは3〜7μm)とされると共に、トナー
粒子表面には、感光体表面の特定の平均表面電荷密度l
 100−4001 nC/cm2、好ましくは115
0〜3001 nC/cm2との組合せで特に優れた現
像性か発揮される平均表面電荷密度10.1〜4.81
nC/cm2(好ましくはl L3〜2.9 l nC
/ctn2)かイ・」与される。 前記トナーの表面積平均粒子径か21Lmを4・−廻る
と画像かかぶり易く、かつ、[・ナー飛散を生ずるよう
になり、10μmを越えると画像の解像力か低下する。 又、[・ナーの表面電荷密度がI O,1l nC/c
m2未満になると、トナー飛散か多くなり、+4.81
nC/cm’を越えると、画像濃度が低下するようにな
るので、本発明におけるトナーは前記粒子径及び表面電
荷密度の範囲にあることか必須の要件とされる。 次に本発明の接触現像方式での正規現像又は反転現像を
行うときの直流現像電界EN又はERは既述のように絶
対値でl I X 103〜 I X 10’ l V
/cm、好ましくはt 5 X 10”−1,OX 1
.0’ l V/cmとされるか、l 1. X 10
” l V/cm未満だと現像が不足し、十分な画像濃
度が得られず、l l X 10’ l V/cmを越
えるど画質が荒れ、かぶりが発生する。 又、既述のように交流バイアス又はその振幅か0.5−
4..0KV(p−p)、好ましくI;1l−3KVト
され、又その周波数は0.1〜10 K t(z、好ま
しくは2〜8KHzどされるが、前記交流バイアスの振
幅が0.5KV(p−ρ)未満の場合スリーブに磁気的
に拘束されたトナーが脱離せず、接触現像か不十分とな
り、画像濃度が不足する。又交流バイアスの振幅が4K
V(p−p)を越えるとトナー飛散及びかふりを生ずる
。 又交流バイアスの周波数がO,1KHz未満では矢張り
スリーブからの磁性トナーの脱離が不十分となり、現像
不足、画像濃度低下を招き、前記周波数が10KI4z
を越えるとトナーか電界の変動に追随できず、矢張り現
像不良、画像濃度か低下を招く。 次に前記した現像剤の各物性及び現像条件の測定法を説
明する。 (1)前記トナーの表面積平均粒子径dを得るには、ま
ずコールタエレクトロニクス社製「コールタカウンタT
AII型」で体積ベースの粒径分布を測定する。次に、
球形を仮定して前記体積ベースの粒径分布を表面積ベー
スの粒径分布に換算する。 この表面積ベースの粒径分布からトナーの1・−タ=3
1= ル表面積(積分値)の50%を与える(中央値)粒径を
得、これをトナーの表面積平均粒子径(d)とする。こ
こで、前記表面積ベースの粒度分布を換算してトナーの
平均表面積S (cm2)か得られる。 尚、参考のため、前記コールタカウンタTAII型の測
定法を第6図に基づき以下に説明する。この測定法は、
小孔通過法、エレクトロゾーン法文1、発明の名前から
コールタ法ども呼ばれていて、トナー粒子の測定では、
従来から最も多用されている。この方法で測定するには
、まず電解質溶液中にトナーを分散懸濁させ、図のよう
に細孔のある隔壁を作り、その両側に電圧を印加しなか
ら細孔に懸濁液を通過させるど、液中のトナーも共に通
過し、粒子の大小に応して細孔の電気抵抗か変化してパ
ルスとして観測される。このパルスヲ計測することによ
り、体積基準の分布か得られる。 (2)前記現像剤の平均表面電荷密度(q/S)を測定
するには、まず現像剤の平均電荷量qを第5図の装置を
用いて下記現像プロセスでnC(ナノクー:+++ − −ロン)の単位で測定する。即ち、採取した試料現像剤
を第7図の装置のマグネスリーブロールに磁気的に吸着
せしめておく。前記マグネスリーブロールに近接して銅
板か配置され、該銅板とマグネスリーブロール間にはA
C,DCバイアスか印加されていて、前記現像剤中のト
ナーをスリーブ而から銅板面へと飛翔、被着させる。こ
こで、前記マグネスリーブロールを1回転することによ
りその外周の現像剤中のトナーは全て銅板へ移行される
。 銅板表面には帯電l・ナーか存在するため、これど同量
異符号の鏡像電荷か発生しているので、該銅板上の帯電
トナーをN2ガス噴射器でブローオフした場合、鏡像電
荷かクーロンメータに流れ、その電荷量q (nC)が
測定される。尚、ブローオフ前に銅板単独と、現像剤を
担持した銅板の重量の差を計り、現像剤の重量M(g)
を測定しておく。 又、比電荷量q/Mは通常、ブローオフ法と呼はれる方
法によって測定しても同等な値か得られる。 かくして、前記現像剤の平均比電荷量q/ M (nC
/g)=Pか測定される。この値から現像剤の平均\ −:+4− 表面電荷密度q/ S (nC7cm2)を求めるには
、先に(1)の測定法で得られた現像剤の平均表面積S
(0m2)を用い、PXM/Sから求められる。 (3)又トナーの体積抵抗は、粒子を0.5cm2の断
面積を有する容器に入れてタッピングした後、詰められ
た粒子上にl kg/cm3の荷重をかけ、荷重と底面
電極との間に102〜IO’V/cmの電解が生じる電
圧を印加し、その時流れる電流値を読取り、所定の計算
を行うことによって求められる。このときトナー粒子層
の厚みはJim程度七される。 尚前記a−5i感光体の平均表面電荷密度σ(nC7c
m2)及びトナーの平均表面電荷密度q/S (nC/
am2)が絶対値で示されているが、もし、正帯電感光
体が用いられた場合は、感光体の平均表面電荷密度σの
符号は正であり、トナーの符号は第1図のアナログ方式
の画像形成装置を用いて正規現像する場合は負で、第2
図のデジタル方式の画像形成装置を用いて反転現像する
場合は正とされる。又、もし負帯電感光体とされた場合
は、前記と反対の符号が付与される。 (4)又磁性トナーの磁化率は、横河電気製作所製「磁
化特性自動記録装置」を用いて1,000エルステッド
の磁界内で測定される。 (5)次に接触現像方式で正規又は反転現像を行う際の
直流現像電界強度EN又はERは既述したように絶対値
でl l X 10’−I X 1051 V/cmの
範囲とされるが、その測定法としては、先に第3図及び
第4図で説明した通り正規現像の場合は感光体の黒紙電
位vlIと直流バイアス電位V。と現像領域の間隙Ds
dとを測定し、下記式により求められる。 又反転現像の場合は、感光体の白紙電位■、と直流バイ
アス電位VDと現像領域の間隙Dsdとを測定し、下記
式により求められる。 E R= (V′” ’  (V/・・)5d (6)最後にスリーブ上の現像剤搬送量Z (mg/a
m”)の測定について説明する。 感光体周速Vdに対するスリーブ周速Vs12の比がK
(K2O、好ましくはに→2〜5)の条件で現像側を搬
送する装置を一時停止し、スリーブ上の現像剤を粘着テ
ープに付着させて採取する。粘着テープに付着した重量
(■g)値を粘着テープの面積で除して単位面積当たり
の現像重量、即ち現像搬送量Z (mg/cm2)が得
られる。 〔実施例〕 以下本発明を実施例(本発明テスト及び比較テストを含
む)により具体的に説明するが、本発明の実施の態様は
これにより限定されるものではない。 実施例1 本実施例のa−3i感光体は、公知のグロー放電法によ
り製造された正帯電用感光体で、第5図の層構成とされ
、各層の具体的構成は以下のようである。 (1)感光体の調製 (1)−1基体3I 径108mm1のドラム状のアルミニウム製基体(1)
−2ブロッキング層32(P+型)厚さが1μmのP+
型のa−3i: C: 8層であり、炭素原子濃度(C
) −10atm%(但し、珪素原子濃度〔S1〕十炭
素原子濃度(C) = 1100at%とする)とされ
る。 (1)−3キャリア輸送層33 厚さが15μmのポロンドープドa−5i: C: 8
層であり、炭素原子濃度(C) −LOatm%とされ
る。 (1)−4中間層34 厚さが0.5μmのポロンドープa−5i: C: 8
層であり、炭素原子濃度(C)=5atm%とされる。 (1)−5キャリア発生層35 厚さが15μmのポロンドープa−5i:8層とされる
。 (1)−6表面改質層36 厚さが0.3μmのa−5i : C: O: 8層で
あり、炭素原子濃度(C) −55atm%、酸素原子
濃度〔○〕= l atm%(但し、珪素原子濃度C3
ill十炭素原子濃度(C)十酸素原子濃度(0) −
100atm%とする)とされる。 次に、本実施例に用いられる現像剤は以下の通りである
。 (2)現像剤の調製 ポリエステル樹脂          100部(ダイ
アモンドジャムロック社製、 商品名:ダイアレツクNB/ SC) 磁性体四三酸化鉄          50部(コロン
ビアカーボン社製、 マビコブラック) ポリプロピレン             4部(数平
均分子量3 、000、軟化点145°C熔融粘度70
 cps (160°O))荷電制御剤       
      2.5部(ザルチル酸クロム醋体) 上記材料をボールミルで5時間に亘り十分混合した後、
170°Cの2本ロールで混練した。次いで、自然放冷
後、カッターミルで粗粉砕し、更にジェット気流を用い
た微粉砕機で粉砕した後、分級条件を変えながら風力分
級器で分級して、表面積平均粒径を1.9〜10.2μ
mの範囲で粒径の異なる6種類のトナーを得、これらに
更に疎水性シリカ;アエロジルR−805をトナーに対
してQ、4wt%づつ添加してNo、l〜No、6の6
種類のテスト用現像剤を得た。次に前記の製法でトナー
の表面積平均粒子径を5,0μmとし、荷電制御剤の量
と、シリカを加えて現像剤としたとき粒子の平均表面電
荷密度か一〇、09−−5.OnC/cm2の範囲で第
1表の如くなるよう変化してテストNo、7〜12用の
6種類のテスト用現像剤を得た。 次に前記の製法で同しく表面積平均粒子径を5.0μm
とし、荷電制御剤とシリカを加えて現像剤としだどきの
粒子の平均表面電荷密度が−2,]nC/cm2となる
よう添加し、更にトナー中の磁性体の量を第9図を参照
してトナー磁化率が9.8〜40.2Omu/gの範囲
で第1表の如く変化してテストNo、L3〜193〜1
9用テスト用現像剤を得た。尚前記カス1〜No、19
用の現像剤は大量に調製され、後続のテス)−No、2
0〜46用の27種類のテスト用現像剤とされた。 以上の如く用意された46種類のテスト用現像剤を用い
て、第1表に示す条件で比較テスト用(テストNo、 
l 、 2 、7 、8.13.14,19,20,2
5,26,31,32゜37.38)及び本発明テスト
用(テストNo、3〜6、9〜12、15〜18、21
〜24、27〜30、33〜36、39〜46)の46
種類の実写テストが以下のようにして行われた。 実写テスト。 コニカ社製ll−Bix 5070アナログ複写機に前
記a=Si感光体ドラムを装着して成る改造機を用いて
第1表の実写テスト(比較テストを含む)を行った。 尚、テスト時の環境条件は常温、常湿(温度20°C1
相対湿度60%)どされ、各テスト共1..000回に
亘り連続して像形成を行い、後記画像評価方法に基づき
、得られた画像の濃度及び解像力を評価し、かつ[・ナ
ー飛散の有無についても評価し、その結果を第1表に示
した。 この場合、まず−た黒原稿を用いて連続してコピーを行
い初期及び1..000回目のへた黒コピーの濃度を測
定し、その結果を第1表に示した。又解像力テストチャ
ートを用いて4世代迄のコピーテストを行い、後記解像
力評価方法により解像力を評価し、その結果を第1表に
示した。Ajf記テス[・No、19〜24のテストを
行う場合は前記同一組成の6種類の現像剤を用い、感光
体の表面電荷密度か98〜40.2nC/am2の範囲
内で第1表の如く6段階となるよう感光体の表面電位を
(第1O図参照)変化することにより前記電荷密度を変
化して像形成を行うようにした。 尚、前記テストNo、19〜24のテストを行うには、
予め前記改造機を用いて感光体の表面電位と感光体の表
面電荷密度との関係を実測しておき、得られたデータ(
第10図)を用い、感光体の所望の表面電荷密度を付与
してテストを行うようにした。 ところで、感光体の表面電荷密度を測定するには、第1
図を参照して説明すれば、各テス[・毎に像形成に先立
って現像器7を引出し、代りにプローブ40をセットし
、帯電後に現像位置にきた時の非露光部の電位を前記プ
ローブでピンクアップし、表面電位計41で読取り、こ
れをレコーダ42で記録することにより、感光体表面電
位■8か測定された。テスト終了後、感光体ドラムを引
出し、その小片を切取り、感光層の膜厚しくμm)を測
定し、かつクーロンメータにより感光層の静電容量Cを
測定してCL/ε。から比誘電率εを求めた。ここで真
空誘電率ε。は既知である。以上のデータを前記計算式
σ−(εε。/L)VBに導入してテスト毎の感光体の
表面電荷密度σを求めた。 又、前記トナー及びキャリアの表面積平均粒子径につい
ては、現像剤調製時、夫々の粒子径が既述した方法に基
づいて測定され、又トナーの平均電荷密度は各テスト毎
に像形成後の現像剤を採取して既述した測定法に基づい
て測定された。 尚、前記感光体の平均表面電荷密度σを変化してテスト
を行うテストNo、19〜24の場合、この感光体の表
面電荷密度σと後述する直流現像電界((黒紙電位VB
−直流バイアス電位V o)/ Dsdlとは密接な関
係があるので、現像間隙Dsdを0.020m(200
μm)に固定し、直流バイアス電位V。を現像電界Eが
一定となるよう変化させてテストを行うようにした。 次に現像電界を変化させるテストNo、25〜テスhN
o、30のテストを行う場合は、直流現像電界を9 X
 102−1.IX l05nC/cm”の範囲で6段
階に変化して像形成を行った。このとき6段階の直流現
像電界をうるため、感光体の平均表面電荷密度σ(黒紙
電位VB)を一定とし、かつ現像間隙Dsdを0.02
cmと一定とし、現像バイアスを変化させるようにし 
lこ 。 次に現像器の交流バイアスの振幅V A(p−I))及
び周波数fを第1表の如く変化させてテストNo、30
〜No、36を行った。 又現像器スリーブ周速に対する感光体の周速比Vs12
/Vd及びスリーブ単位面積当たりの現像剤搬送iZを
第1表の如く変化してテストNo、43〜No、46を
行った。 以下前記46種類のテストの結果得られる(1)べた黒
原稿からの初期及び1,000回コピー時の画像濃度、
(2)解像度テストチャートを初期及び4世代コピーし
たときの解像度及び(3)トナー飛散等の画像特性の評
価方法は以下のようである。 (1)  画像濃度 反射濃度1.3の原稿をコピーして、「サクラデンシト
メータ」(コニカ(株)製)により、コピー画像の反射
濃度を測定した。評価は、反射濃度が1.0以上の場合
を「○」、0.8〜1.0の場合を「△」、0.8未満
の場合を「×」とした。 (2)解像度 JIS Z4916に準拠して、ブレイドとして1m+
n当たり等間隔のラインを4.0本、5.0本、6.3
本、8.0本、10.0本、12.5本、16.0本設
けたチャー1・を使用し、コピー画像を目視により判定
して、ラインの判別ができるブレイドを解像度として表
示した。 (3) トナー飛散 複写機内及び複写画像を目視により観察し、トナー飛散
がほとんど認められず良好である場合を「○」、l・ナ
ー飛散か若干認められるが実用レベルにある場合を「△
」、トナー飛散が多く認めら第1表より本発明に係るテ
ストでは、多数回コピー画像濃度、解像度、複数世代コ
ピー画像の画質、トナー飛散等の特性がいづれもすぐれ
ているか、比較テストは前記各特性のうち少なくども1
つの特性が悪く、実用上問題があることが理解される。 特に上記において、次のことか明らかである。 :トナーの表面積粒子径d: 2〜8μmが実用化レベルで3〜7μmか良好。 :現像剤の平均表面平均電荷密度q/S ニー0.1〜
−8 nC/cm2か実用化レベルで、−屹3〜−2.
9nC/cm2が良好。 :トナーの磁化率: to−40amu/gが実用化レベルで、I 2−35
 e m u / gか良好。 :感光体の表面平均電荷密度σ: 100−400nC/cm2が実用化レベルで、+5O
−300nC/cm2が良好。 :直流現像電界強度EN(但し電界の向きは正)。 ] X 10310X 105V/cmか実用化レベル
で、50X 103〜1.OX lO’V/cmが良好
。 :交流バイアス振幅V a(p−p) :0.5〜4K
Vが実用化レベルで、1〜3KVか良好。 :周波数f: 0.1〜1OKHzが実用化レベルで、2〜8 KHz
が良好。 実施例2 本実施例のa−5i悪感光は、公知のグロー放電法によ
り製造された負帯電用感光体で実施例1の場合と類似の
層構成とされるが実施例1では正とされたのに対し負と
された点で異なり、各層の具体的構成は以下のようであ
る。 (1)感光体の調製 (1)−1基体31 径60mm%ドラム状のアルミニウム製基体(1,)−
2ブロッキング層32(N”型)厚さが1μmのN4型
のa−5i : C: H層であり、炭素原子濃度CC
) −10atm%(但し、珪素原子濃度(Si)十炭
素原子濃度(C) −1,OOatm%とする)とされ
る。 (1)−3キャリア輸送層33 厚さが15μmの燐ドープドa−3i : C: I−
1層であり、炭素原子濃度(C:] = 10atm%
とされる。 (1)−/I  中間層34 厚さが0.5μmの燐ドープa−3i : C: H層
であり、炭素原子濃度(C〕−5atm%とされる。 (1)−5キャリア発生層35 厚さが15μmの燐ドープa−3i : H層とされる
。 (1,)−6表面改質層36 厚さが0.3μmのa−3i: C: 0 : H層で
あり、炭素原子濃度(C) −55a、tm%、酸素原
子濃度
〔0〕−1,a、tm%(但し、珪素原子濃度C
5ill十炭素原子濃度〔C〕十酸素原子濃度(0:]
 −1,oOatm%とする)とされる。 (2)テスト用現像剤の調製 実施例1と同様の処方でかつ同様の製造工程で製造され
た粒子を分級条件を変えながら風力分級器で分級して、
表面積平均粒径を1.8〜10.1の範囲で粒径の異な
る6種類のトナーを得、これらに更に疎水性シリカ:ア
エロジルR−805ヲトナーに対してQ、4wt%づつ
添加してNo、 I −No、 6の6種類のテスト用
現像剤を得た。 次に前記の製法でトナーの表面積平均粒子径を5.1μ
mとし、荷電制御剤の量ど、シリカを加えて現像剤とし
たときの粒子の平均表面電荷密度か−0,08−−5,
1nC/cm”の範囲で第1表の如くなるよう第8図を
参照して変化してテストNo、7〜12用の6種類のテ
スト用現像剤を得た。 次に前記の製法で]・ナーの表面積平均粒子径を5.1
層mとし、該トナーを主成分とする現像剤の平均表面電
荷密度か−2,OnC/cm”となるよう第8図を参照
して荷電制御剤を添加し、かつ第9図を参照してトナー
磁化率が9−9〜4]、Oemu/gの範囲で第1表の
如くなるよう磁性体の量を変化してテストNo、1.3
〜19用の7種類のテスト用現像剤を得た。 尚、前記ホス1〜No、19用の現像剤は大量に調製さ
れ、後続のテスl−No、20〜46用の27種類のテ
スト用現像剤とされた。 以」二の如く用意された46種類のテスト用現像剤を用
いて、第1表に示す条件で比較パスI・用(テストNo
、 1 、2 、7 、8.13,14,19,20,
25.26,31,32゜37.38)及び本発明テス
ト用(テスhNo、3〜6゜9〜12.15〜18.2
1〜24.27〜30.33〜36.39〜46)の4
6種類の実写テストが以下のようにして行われた。 実写テスト: 本実施例では、前記負帯電用感光体を、半導体レーザ光
による書込装置、帯電器、反転現像装置、ブレードクリ
ーニング装置を備えたデジタル画像形成装置(第2図参
照)に装着して像形成を行った。ここではコニカ社製レ
ーザプリンタLP3015の改造機を用いて、実施例1
の場合と同様の処方及び手順で調製された第2表の46
種類の負帯電性の現像剤を用いて第2表のテストプログ
ラムに基づき46種類の実写テストを行った。 即ち、前記LP3015プリンタにより常温・常湿(温
度20℃、相対湿度60%)下で各テストが行われ、゛
まずべた黒原稿を用いて1,000回の連続したプリン
トテストが行われ、初期及び] 、 0000回のべた
黒コピー濃度を測定し、その結果を第2表に示した。又
解像力テストチャートを用いて4世代迄のプリントテス
トを行い、実施例1の評価方法により解像度を測定し、
その結果を第2表に示した。 第2表より本発明のテストでは、多数回プリントの画像
濃度、解像度、複数世代画像の画質、トナー飛散等の特
性がいづれもすぐれているが、比較テストは各特性のう
ち少なくとも1つの特性が悪く、実用上問題があること
が理解される。特に上記において次のことが明らかであ
る。 :]・ナーの表面積平均粒子径d: 2〜8μmが実用化レベルで、3〜7μmが良好。 :l・ナーの表面平均電荷密度q/S ニー〇、1〜−
4..8nC/cm”が実用化レベルで、−〇、3〜2
.9nC/cm2が良好。 :感光体の表面平均電荷密度dニ ー 100−−400nC/cm”が実用化レベルで、
−150−300nC/am2が良好。 :直流現像電界El+(但し電界の向きは正);l X
 103〜  I X 10”V/cmが実用化レベル
テ、5、OX 103〜1.OX IO’V/cmが良
好。 :交流バイアスの振幅: 0.5〜4.KVが実用化レベルで1〜3KVが良好。 二交流バイアスの周波数: =56− 0、]、−10KHzが実用化レベル、2−8KHzが
良好。 〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明の画像形成方法
によれば、微粒子トナーを含む現像剤の使用、高耐久性
のアモルファスシリコン系感光体の使用及び像形成に際
して相互に密接な係りをもつトナーと感光体との表面電
荷密度、直流現像電界等の最適の範囲を選択しているた
め、高濃度、高解像力の像形成が達成され、かつ高耐久
性で疲労劣化が少なく、トナー飛散が極めて少なく、複
数世代に亘る像形成に際して高解像力の画像が安定、確
保される等の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る画像形成装置の概略図
、第3図及び第4図は反転現像機構に関する説明図、第
5図は本発明に適するa−3i悪感光の層構成を示す断
面図、第6図はトナーの粒子径を測定する装置の説明図
、第7図は]・ナーの表面電荷密度を測定する装置の説
明図である。又、第8図はトナー中の荷電制御剤の量と
トナーの表面・電荷密度との関係を示す図、第9図はト
ナー中の磁性体の量とトナーの磁化率との関係を示す図
、第10図は感光体の表面電位と平均表面電荷密度との
関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アモルファスシリコン系感光体上に形成された静
    電潜像を、磁性トナーを主成分とする一成分系現像剤を
    用い、前記感光体と現像剤搬送担体との間の現像領域に
    形成された直流現像電界と、該直流現像電界に重畳して
    印加された振動電界の存在下に現像する工程を有する画
    像形成方法において、前記磁性トナーの表面積平均粒子
    径を2〜10μm、磁場の強さ1,000エルステッド
    の磁界内での磁化率を10〜40emu/g)前記磁性
    トナーを主成分とする現像剤の平均表面電荷密度の絶対
    値を|0.1〜4.8|nC/cm^2とし、前記感光
    体の現像領域における非露光部の平均表面電荷密度の絶
    対値を|100〜400|nC/cm^2とし、かつ前
    記直流現像電界を絶対値で|1×10^3〜1×10^
    5|V/cm、前記振動電界を形成する交流バイアスの
    振幅を0.5〜4KV(p−p)、その周波数を0.1
    〜10KHzとしたことを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)前記微粒子トナーの表面積平均粒子径を3〜7μ
    m、磁化率を12〜35emu/g、前記磁性トナーを
    主成分とする現像剤の平均表面積電荷密度の絶対値を|
    0.3〜2.9|nC/cm^2とし、前記感光体の現
    像領域における非露光部の平均表面電荷密度の絶対値を
    |150〜300|nC/cm^2とし、前記直流現像
    電界を絶対値で|5×10^3〜1×10^4|V/c
    mとし、前記交流バイアスの振幅を1〜3KV(p−p
    )、その周波数を2〜8KHzとした請求項1に記載の
    画像形成方法。
JP2280647A 1990-10-19 1990-10-19 画像形成方法 Pending JPH04156467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280647A JPH04156467A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280647A JPH04156467A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04156467A true JPH04156467A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17627973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280647A Pending JPH04156467A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04156467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223487A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Canon Inc 現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223487A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Canon Inc 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1522902B1 (en) Carrier for use in developer for developing latent electrostatic images, developer for use in developing latent electrostatic images, devloper container, image forming apparatus, developing method and process cartridge
JPS6313054A (ja) 像形成方法
JPWO2005083529A1 (ja) 現像方法及び現像装置
US4525447A (en) Image forming method using three component developer
EP0227006B1 (en) A method of developing electrostatic latent images
EP2508950B1 (en) Toner for developing electrostatic latent image
JPH11133751A (ja) 画像形成方法
US5981127A (en) Magnetic carrier and developer comprising the carrier for developing latent electro-static images
US5302483A (en) Image forming method comprising the use of a developer having complex particles therein
EP0617339B1 (en) Granular charging agent and charging method and image forming method using the same
US6374070B2 (en) Electrophotographic apparatus
JP2928885B2 (ja) 画像形成方法
JPH04156467A (ja) 画像形成方法
JPH11190916A (ja) 画像形成方法
JPH0444043A (ja) 画像形成方法
JP2550568B2 (ja) カラ−画像記録方法
JPH073608B2 (ja) 現像方法
JPS59121350A (ja) 現像方法
JPH0444057A (ja) 画像形成方法
JPH081525B2 (ja) 低電位像用二成分系磁性現像剤
JPH073610B2 (ja) 非晶質シリコン系光導電層の高速現像方法
JP2002278132A (ja) 電子写真方法及び電子写真装置
JP2713716B2 (ja) 画像形成方法
JP3193228B2 (ja) 粒子帯電法に用いる接触帯電用粒子および画像形成方法
JP2001034039A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置