JPH0443848B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443848B2
JPH0443848B2 JP59137672A JP13767284A JPH0443848B2 JP H0443848 B2 JPH0443848 B2 JP H0443848B2 JP 59137672 A JP59137672 A JP 59137672A JP 13767284 A JP13767284 A JP 13767284A JP H0443848 B2 JPH0443848 B2 JP H0443848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
tank
glass
temperature
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59137672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117427A (ja
Inventor
Hiroshi Samejima
Seiichiro Manabe
Akira Hoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP59137672A priority Critical patent/JPS6117427A/ja
Priority to BE0/215261A priority patent/BE902756A/fr
Priority to GB08516623A priority patent/GB2162510B/en
Priority to SU853920682A priority patent/SU1558300A3/ru
Priority to US06/751,255 priority patent/US4652293A/en
Priority to FR858510064A priority patent/FR2566764B1/fr
Priority to DE19853523620 priority patent/DE3523620A1/de
Publication of JPS6117427A publication Critical patent/JPS6117427A/ja
Priority to US07/135,565 priority patent/US4778509A/en
Publication of JPH0443848B2 publication Critical patent/JPH0443848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/04Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in tank furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/23Cooling the molten glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶融ガラスの冷却方法及びガラス溶
解炉の冷却槽に関する。
(従来の技術) 第1図は、板ガラスを製造する従来の連続式ガ
ラス溶解炉の平面図を示し、第2図は同ガラス溶
解炉の側面図を示す。ガラス溶解炉1は溶解槽2
と冷却槽3を有し、両槽の間には仕切部4が設け
られる。溶解槽2の一方の端部には原料投入口5
を形成すると共に、その両側に蓄熱室6,6を備
える。原料投入口5からは定期的に原料が投入さ
れる。溶解槽2の両側槽2の両側壁の吹出口7か
らは重油を燃焼させた火災が与えられ、蓄熱室
6,6の燃焼用空気の予熱作用も加わつて、溶解
槽2の内部は1600℃程度に保持される。この温度
により溶解槽2内で原料が溶解する。
溶解槽2において溶融・均質化・脱泡したガラ
スは、仕切部4を通つて冷却槽3へ流れ出す。冷
却槽3では、溶融ガラスを冷却すると共に、素地
中に残存する微細気泡を冷却過程を通して素地の
中に溶解吸収させる。この吸収作用によつてガラ
ス中の泡を減少し、製品の品質を高める。冷却槽
3で冷却されたガラスは引出口8から引き出され
る。
上記の従来のガラス溶解炉では、図示されるよ
うに溶解槽2に比較し、冷却槽3が寸法的に大き
い。これは窯外壁からの熱放散によつて溶融ガラ
スを自然冷却しているためである。このため、冷
却槽3の表面からの無駄な放散熱が多く、また冷
却槽3からの排熱を有効に利用しようとする構成
も採用されていない。従つてエネルギー損失が大
きいという欠点を有している。更に、冷却槽3が
大きいということが、設備コストを高くし、溶融
ガラス組成の変更時において時間を要するという
不具合を生じる。
本発明者は、上記問題に鑑みこれを有効に解決
すべく本発明を成したものである。
(発明の目的) 本発明の目的は、冷却時間を大巾に短縮しつつ
素地中に残存する気泡を有効に素地中に吸収する
と共に、排熱を再利用する溶融ガラスの冷却方法
を提供し、且つ冷却槽を小型とし経済的に造れる
ようにすると共にガラス素地を冷却する時の排熱
を回収し有効利用を企図するガラス溶解炉の冷却
槽を提供することにある。
(発明の構成) 而して本発明は、溶融ガラスを冷却する方法に
おいて、溶融ガラスが泡の吸収速度が最大である
温度の前後にあるときに徐冷し、その他の温度領
域で急冷するように構成したことを要旨とする。
また本発明は、ガラス溶解炉の冷却槽におい
て、冷却槽を急冷と徐冷から成る少なくとも三つ
の区間によつて形成し、各区間には所要の温度範
囲、冷却速度を設定するように構成したことをそ
の要旨とする。
(実施例) 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
第3図乃至第5図は本発明に係るガラス溶解炉
11を示し、第3図は平面図、第4図は縦断面
図、第5図は第4図中のA−A線断面図である。
12は溶解槽であり、溶解槽12には原料投入
口13が形成されると共に、溶解槽12の両側に
は蓄熱室14,14が設けられ、それぞれ吹出口
15……でつながつている。吹出口15……から
は重油を燃焼させて生じた火災が与えられ、原料
を溶融させ、溶解槽12の中にはガラス素地16
が蓄えられる。原料は、少なくとも1500℃の熱を
30分以上受け、1500〜1550℃の温度で冷却槽17
に流入する。
冷却槽17は、幅において溶解槽12よりも40
〜60%程度短くなり、深さにおいて0.2〜0.4m程
度になる。寸法的には従来の冷却槽よりも小型と
なり、ガラス素地の収容量は従来の1/5〜1/6とな
る。冷却槽17の内部空間は三つの区間17a,
17b,17cに分けられ、一方の端は前記溶解
槽12に通じ、他方の端は引出口18となつてい
る。各区間17a,17b,17cと溶解槽12
のそれぞれの間には、仕切部19……が配設され
る。
区間17a,17b,17cにおいて、区間1
7a,17cは強制冷却区間であり、区間17b
は自然冷却区間である。従つて17a,17cで
は急冷され、区間17bでは徐冷される。区間1
7a,17cの強制冷却手段としては、第5図に
示すように天井部に多数の輻射冷却装置20……
が設けられる。輻射冷却装置20……によれば、
孔20a……を通して冷却槽内に空気が吹き込ま
れ、この空気に基づきガラス素地16が輻射及び
伝導によつて冷却されることになる。また冷却槽
17の各区間17a,17b,17cは、第5図
に示されるように、れんが21で形成された装置
の全周囲を保温部材22,22を取り付けて囲
み、この保温部材22,22によつて冷却槽の外
面を厳重に保温し、放散される熱をできるだけ抑
えるようにしている。
上記において、各区間17a,17b,17c
の温度範囲は例えばソーダライムシリケイト系ガ
ラス等においては、区間17aで初期温度〜1420
℃、区間17bでは1420〜1370℃、区間17cで
は1370℃以下と設定される。また各区間の冷却速
度は、区間17aで3℃/分以上、区間17bで
2℃/分以下、区間17cで再び3℃/分以下に
設定する。
次に上記のように温度範囲、徐冷速度を設定し
た理由を、第6図、第7図を参照して述べる。第
6図は冷却過程における泡数の変化を示し、縦軸
は泡の残存個数を比で表したものである。第6図
中aは冷却速度2℃/分、bは3℃/分、cは4
℃/分、dは6℃/分である。第7図は温度と泡
の減少速度との関係を示し、本図における徐冷速
度は2℃/分である。またこの特性を得るに当つ
て使用されたガラスはソーダライムシリケイトガ
ラス系のもので、その成分は、SiO2 70.91重量
%、A2O3 1.69重量%、Fe2O3 0.071重量%、
CaO 8.76重量%、MgO 3.92重量%、Ma2
13.45重量%、K2O 0.82重量%、SO3 0.29重量
%である。
第6図、第7図で明らかなように、斯かるガラ
スの泡吸収特性では、1390℃前後の温度範囲で泡
吸収速度が最大となり、少なくともその温度領域
を冷却速度2℃/分以下で徐冷すれば、泡の減少
効率が最大となり、且つ素地中の泡の個数が急激
に減少する。従つてこのようなガラス素地中にお
ける冷却中の泡の減少過程によれば、1390℃前後
の温度範囲においてのみ泡が最も効果的に減少す
るように冷却速度2℃/分以下(好ましくは1
℃/分以下)徐冷するようにし、その他の温度範
囲では冷却を促進するべく強制冷却によつて例え
ば3℃/分以上で急冷を行うことが可能となる。
上記1390℃前後に於る泡減少のピークは、残存す
る泡がSO3であり、1390℃前後で溶融ガラス中に
急速に溶解するためと考えられる。
前記の如く冷却槽17を、急冷、徐冷、急冷の
三つの区間に分けて構成したため、冷却槽17を
寸法的に大きく形成する必要はなくなつた。そし
て、区間17a,17cでは、輻射冷却装置20
……を設けて吹き込んだ空気でガラス素地16の
有する熱を吸収し、この熱風を槽外に取り出し
て、更に熱風の有効利用を図ることができる。冷
却槽17の深さは上述のように浅くしたが、浅く
することによつて冷却槽の引出し側から溶解槽側
へ流れる冷却槽底面の還流を抑制することがで
き、深さ方向の温度差を減じることにより底面部
の温度を調節することが可能となり、かつ冷却さ
れた還流素地の再加熱に要するエネルギーを省く
ことができる。
なお、冷却槽17の区間の数は少なくとも三つ
であり、それ以上であつてもかまわない。何故な
ら泡の種類によつて吸収ピークの温度が異ること
が考えられるからである。強制冷却手段は、空冷
以外に水冷管をガラス素地内に配設し、水冷を行
う方法もある。この場合には前記仕切部19……
は必要はない。
なお本発明に係る冷却方法は、連続式のガラス
溶解炉のみではなくその他の方式、例えばルツボ
によるガラス溶解にも適用することができる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明によれば、
ガラス素地を冷却するに際し、一定の温度範囲の
みを所定速度で徐冷し、その他の範囲を急冷する
ことができるため、冷却時間を短縮化することが
でき且つ冷却工程を制御することができる。
また本発明によればガラス素地を冷却するに際
し強制冷却区間を設けるようにしたため、冷却槽
全体を小さくし、且つ浅くすることができ、これ
によりエネルギーの損失を大幅に低減することが
できると共に、冷却槽の設備コストを低減するこ
とができる。
また強制冷却手段によつて得たガラス素地から
の廃熱は、外部に取り出すことによつてこれを有
効利用することができる。また冷却槽の外周囲に
は保温部材を設けるようにしたため、エネルギー
損失の一層の低減、熱の有効利用を達成すること
ができる。
上記の如く冷却槽を小型にすることができたた
め、収容されるガラス素地の量が小さくなり、素
地の組成変更が迅速且つ簡単に行うことができる
と共に、冷却槽の温度部分を容易に強制でき、制
御し易いガラス溶解炉となる。なお、前記実施例
はソーダ・ライム・シリケートガラス中のSO3
について記したが硼珪酸ガラスについては約1400
℃にSO3泡吸収のピークのあることが本願発明者
等によつて見つけられており、ガラスの組成によ
つてまた泡の種類によつて例えばO2泡やH2O泡
で泡吸収ピークの温度が変ることは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のガラス溶解炉の平面図、第2図
は同ガラス溶解炉の縦断面図、第3図は本発明に
係るガラス溶解炉の平面図、第4図は同ガラス溶
解炉の縦断面図、第5図は第4図中のA−A線断
面図、第6図は冷却過程における泡数の変化を冷
却速度に応じて示した特性図、第7図は徐冷速度
が2℃/分のときの温度と泡の減少速度との関係
を示した特性図である。 図面中、11はガラス溶解炉、12は溶解槽、
13は原料投入口、14は蓄熱室、16はガラス
素地、17は冷却槽、20は輻射冷却装置、22
は保温部材である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶融ガラスを冷却する方法において、溶融ガ
    ラスの平均温度が泡の吸収速度が最大である温度
    の前後にあるときに徐冷し、その他の温度領域で
    急冷するようにしたことを特徴とする溶融ガラス
    の冷却方法。 2 前記徐冷状態における冷却速度を2℃/分以
    下、かつ徐冷温度範囲を泡の吸収速度が最大の温
    度±20℃としたことを特徴とする前記特許請求の
    範囲第1項記載の溶融ガラスの冷却方法。 3 溶解槽の下流側に冷却槽を備え、該溶解槽で
    溶解したガラス素地を該冷却槽で冷却し、引出部
    から引出すようにしたガラス溶解炉において、 上記冷却槽の内部に、上記溶解槽側から急冷、
    徐冷、急冷の少なくとも三つの区間を形成すると
    ともに前記徐冷区間が、溶融ガラスの平均温度に
    おいて、溶融ガラスの泡吸収温度が最大である温
    度の±20℃の範囲となるようにしたことを特徴と
    するガラス溶解炉の冷却槽。 4 前記第一、第二の急冷区間の冷却速度を3
    ℃/分以上、前記徐冷区間の冷却速度を2℃/分
    以下としたことを特徴とする前記特許請求の範囲
    第3項記載のガラス溶解炉の冷却槽。
JP59137672A 1984-07-02 1984-07-02 溶融ガラスの冷却方法及びガラス溶解炉の冷却槽 Granted JPS6117427A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137672A JPS6117427A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 溶融ガラスの冷却方法及びガラス溶解炉の冷却槽
BE0/215261A BE902756A (fr) 1984-07-02 1985-06-27 Procede de refroidissement du verre fondu.
GB08516623A GB2162510B (en) 1984-07-02 1985-07-01 Method of cooling molten glass
SU853920682A SU1558300A3 (ru) 1984-07-02 1985-07-01 Способ варки натрийизвесткового силикатного стекла
US06/751,255 US4652293A (en) 1984-07-02 1985-07-02 Method of cooling molten glass
FR858510064A FR2566764B1 (fr) 1984-07-02 1985-07-02 Methode de refroidissement de verre en fusion et four de fusion de verre pour l'application de cette methode
DE19853523620 DE3523620A1 (de) 1984-07-02 1985-07-02 Verfahren zum kuehlen von geschmolzenem glas
US07/135,565 US4778509A (en) 1984-07-02 1987-12-23 Furnace for cooling molten glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137672A JPS6117427A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 溶融ガラスの冷却方法及びガラス溶解炉の冷却槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117427A JPS6117427A (ja) 1986-01-25
JPH0443848B2 true JPH0443848B2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=15204118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137672A Granted JPS6117427A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 溶融ガラスの冷却方法及びガラス溶解炉の冷却槽

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4652293A (ja)
JP (1) JPS6117427A (ja)
BE (1) BE902756A (ja)
DE (1) DE3523620A1 (ja)
FR (1) FR2566764B1 (ja)
GB (1) GB2162510B (ja)
SU (1) SU1558300A3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630860A (en) * 1993-06-15 1997-05-20 Beteiligungen Sorg Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for conditioning and homogenizing a glass stream
US5573569A (en) * 1993-06-15 1996-11-12 Beteiligungen Sorg Gmbh & Co. Kg Method for conditioning and homogenizing a glass stream
US5634958A (en) * 1993-06-15 1997-06-03 Beteiligungen Sorg Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for conditioning and homogenizing a glass stream
DE4327237C1 (de) * 1993-08-13 1994-08-25 Sorg Gmbh & Co Kg Verfahren zum Schmelzen von Glas in einem Wannenofen und Wannenofen hierfür
FR2785602B1 (fr) * 1998-11-06 2001-11-02 Stein Heurtey Dispositif de controle du refroidissement du verre dans les fours de fusion et d'affinage de verre
US7584632B2 (en) * 2005-07-28 2009-09-08 Corning Incorporated Method of increasing the effectiveness of a fining agent in a glass melt
US7854144B2 (en) * 2005-07-28 2010-12-21 Corning Incorporated Method of reducing gaseous inclusions in a glass making process
US20100199721A1 (en) * 2008-11-12 2010-08-12 Keisha Chantelle Ann Antoine Apparatus and method for reducing gaseous inclusions in a glass
CN102320721A (zh) * 2011-08-11 2012-01-18 华尔润玻璃产业股份有限公司 一种浮法横火焰玻璃熔窑
US10570045B2 (en) * 2015-05-22 2020-02-25 John Hart Miller Glass and other material melting systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE85569C (ja) *
US1893061A (en) * 1929-09-19 1933-01-03 Hartford Empire Co Forehearth for molten glass
US2735229A (en) * 1939-08-25 1956-02-21 honiss
US2513732A (en) * 1944-12-06 1950-07-04 Installation for the continuous
GB1060622A (en) * 1964-02-29 1967-03-08 Elemelt Ltd Improvements relating to a method of melting and supplying glass along a feeder duct
US3645712A (en) * 1970-05-06 1972-02-29 Corning Glass Works Radiation target structure and use to cool molten glass
SU504710A1 (ru) * 1974-01-02 1976-02-28 Московский Ордена Ленина Энергетический Институт Стекловаренна печь
FR2550523B1 (fr) * 1983-08-09 1986-07-25 Saint Gobain Vitrage Procede et dispositif de fusion, d'affinage et d'homogeneisation de verre, et leurs applications
US4680051A (en) * 1983-12-07 1987-07-14 Emhart Industries, Inc. Glass forehearth

Also Published As

Publication number Publication date
GB8516623D0 (en) 1985-08-07
DE3523620C2 (ja) 1993-09-02
FR2566764B1 (fr) 1991-07-26
BE902756A (fr) 1985-10-16
GB2162510A (en) 1986-02-05
SU1558300A3 (ru) 1990-04-15
FR2566764A1 (fr) 1986-01-03
US4652293A (en) 1987-03-24
JPS6117427A (ja) 1986-01-25
US4778509A (en) 1988-10-18
GB2162510B (en) 1988-01-20
DE3523620A1 (de) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693740A (en) Process and device for melting, fining and homogenizing glass
US3337324A (en) Process for melting and refining glass batch
JPH0443848B2 (ja)
CA2377063A1 (en) Melting of glass
US1636151A (en) Furnace for melting and refining glass and other like purposes
CN113845292B (zh) 一种用于超白玻璃生产的熔窑池壁冷却系统及玻璃熔窑
US3532483A (en) Glass melting with different melting temperature components
JPS58501629A (ja) 前炉
BR112016023953B1 (pt) Processo e dispositivo de fusão e de refino do vidro
EP1631528A1 (en) Method and system for reducing a foam in a glass melting furnace
CN113636741A (zh) 全电玻璃熔窑
US3256082A (en) Heat exchanger for sheet glass drawing apparatus
US2860449A (en) Continuous glass melting furnace
US3607209A (en) Glass furnace with heat pipe melting
US5634958A (en) Method and apparatus for conditioning and homogenizing a glass stream
CN2235443Y (zh) 玻璃窑炉通路成型室的保温结构
CN220283902U (zh) 一种tft液晶玻璃窑炉烟道冷却结构
US4264300A (en) Glassmaking tank furnace
US1795933A (en) Glass-melting furnace
RU2027686C1 (ru) Прямоточная стекловаренная печь
CN216890650U (zh) 一种原料均匀性控制的玄武岩电熔窑炉
RU2069196C1 (ru) Ванная печь для получения силикатного расплава
SU504710A1 (ru) Стекловаренна печь
EP0206001A1 (en) Method of and furnace for melting glass
JPH08291340A (ja) 竪型連続熱処理炉