JPH0443470B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443470B2
JPH0443470B2 JP59092630A JP9263084A JPH0443470B2 JP H0443470 B2 JPH0443470 B2 JP H0443470B2 JP 59092630 A JP59092630 A JP 59092630A JP 9263084 A JP9263084 A JP 9263084A JP H0443470 B2 JPH0443470 B2 JP H0443470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
light beam
optical
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59092630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60236355A (ja
Inventor
Takashi Fukui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59092630A priority Critical patent/JPS60236355A/ja
Publication of JPS60236355A publication Critical patent/JPS60236355A/ja
Publication of JPH0443470B2 publication Critical patent/JPH0443470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ビームの走査によりカラー画像の読
み取りを行なうカラー画像読取装置に関し、特に
カラー画像の読取用に異なつた2色またはそれ以
上の光ビームを用いたカラー画像読取装置の前記
光ビームの光量の調節に関するものである。
(従来技術) 近年、光ビームを用いてカラー画像の読取りを
行ない画像信号を得て、階調変換、鮮鋭度強調等
の画像修正を行なつた後、CRTに出力したり、
記録紙あるいはフイルムに記録を行なうシステム
が種々開発されている。このようなシステムにお
いては、読取用として1色の光ビームのみを使つ
たのではカラー画像が読み取れないため、2色ま
たはそれ以上の光ビームを合成したものを読取用
の光ビームとして用いるようになつている。
しかしながら従来の装置においては、2つの光
源から発せられた光ビームはそれぞれ独立に光量
を調節されているので、それぞれの光源から発せ
られる2色の光ビームの総光量を常に等しくなる
ように一定に保ちつつ、各色のバランスを調節す
るのは難しく、レーザ光源の消耗等による光ビー
ムの光量の変化に伴つて、カラー原稿を、常にそ
の原稿の色調に忠実に再生することが困難になる
という問題があつた。また、カラー原稿そのもの
の色調に好ましくない点があり、再生画像として
は、読み取られるカラー原稿の色調に修正を加え
た画像を得たいという場合にも、読取用の各光ビ
ームの光量(バランス)を任意に変えることがで
きないため、望ましい再生画像を得ることが困難
だつた。さらに光学フイルター等を各光ビームの
合成前の光路上に設けてこのフイルター等によ
り、各光ビームの光量を調整するようにした装置
においても、各光ビームの光量はそれぞれ独自に
調節されるようになつているため、特に読取用の
光ビームの総光量をほとんど変えないようにして
調節を行ないたい場合など、好ましい光量を決め
る調節の操作が複雑なものとなつてしまうという
欠点があつた。
(発明の目的) 本発明は上記のような問題に鑑みてなされたも
のであり、読み取られるカラー原稿に応じて、カ
ラー原稿読取用の異なつた少なくとも2色の光ビ
ームを各光量を、その総光量をほとんど変えずに
簡単な操作で調整することを可能にする機構を備
えたカラー画像走査読取装置を提供することを目
的とするものである。
(発明の構成) 本発明によるカラー画像走査読取装置は、カラ
ー原稿読取用の少なくとも2色の光ビームの合成
前の光路中に、それぞれ光学くさびを設け、この
光学くさびを連動機構によつて連動させ、前記2
色の光ビームの総光量をほとんど変えることなく
各ビームの光量を調整することを特徴とするもの
である。
本発明のカラー画像走査読取装置のシステム
は、カラー画像を担持するカラー原稿を、異なつ
た少なくとも2色の光ビームを合成してなる読取
用ビームで走査することによつて画像信号を得る
ものであるが、前記光学くさびは、画像読取用の
異なる光ビームのうち少なくとも2色の光ビーム
の合成前の光路上に設けられ、NDフイルターの
ように分光選択吸収を示さないという特性を有し
ている。また、この1対の光学くさびを連動させ
るための連動機構は、光学くさびの前記光ビーム
に対する濃度が互いに逆向きになるように変化さ
せ、読取用光ビームの総光量をほとんど変えるこ
となく2色以上の光ビームの相対的なバランスを
調整するような構造を備えたものとなつている。
(発明の効果) 上記のようなカラー画像走査読取装置によれ
ば、読み取られるカラー原稿に応じて、読取用の
2色以上の光ビームの光量を調整することができ
るので、原稿に忠実な再生が常に可能になるとと
もに、原稿の色調を好ましいものに修正して記録
再生することも可能となる。また光量調整のため
の操作も、あらかじめ1対の光学くさびが連動機
構によつて各光学くさびの光学濃度が逆向きにな
るように連動されるようになつているため、この
連動機構を操作するだけで異なつた少なくとも2
色の光ビームの光量を同時にかつ総光量をほとん
ど変えずに調整することができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明のカラー画像走査
読取装置について詳述する。
第1図は本発明の装置における光学系の一例を
示す原理図である。
光源1から発せられたAr+レーザ2(λ=
514.5nm又は488.0nm)はランダム偏光されてお
り、光路上に設けられたビームスプリツタ10に
よつて光路に対して水平に偏光方向を有するAr+
レーザ2Aと、光路に対して垂直な偏光方向(図
中矢印b方向)を有するAr+レーザ2Bとに分割
される。(ここで光路に対して水平、垂直な偏光
方向とは前記レーザ2および後述のレーザ4Bを
含む平面に対して水平、垂直な偏光方向を意味す
るものとする)このビームスプリツタ10として
はブリユースターの角に配された透明体あるいは
干渉膜が設けられたもの等を用いることができ
る。一方光源3から発せられたHe−Neレーザ4
B(λ=632.8nm)は光路に対して垂直な偏光方
向を有するように直線偏光されており、このHe
−Neレーザ4Bおよび前記Ar+レーザ2Bはこ
の両レーザを受ける位置に設けられたダイクロイ
ツクミラー12上の同一の点に互いに直角な2方
向から入射する。このダイクロイツクミラー12
はAr+レーザの波長をもつ光ビームを反射し、
He−Neレーザの波長をもつ光ビームを透過させ
る性質を有するもので、このダイクロイツクミラ
ー12によつてAr+レーザ2BおよびHe−Neレ
ーザ4Bは同一光路上に合成されて光ビーム6B
となる。この光ビーム6BはAr+レーザとHe−
Neレーザの波長を合せ持ち、光路に対して垂直
(図中矢印b方向)な偏光方向をもつ光ビームと
なつている。ところで、前記Ar+レーザ2Bおよ
びHe−Neレーザ4Bは、前記ダイクロイツクミ
ラー12に入射して合成される前に両レーザの光
路とそれぞれ交わる位置に設けられた1対の光学
くさび部材11を通過するようになつている。こ
の光学くさび部材11は第2図に図示したような
構造をもつものであり、1対の光学くさび11
d,11d′が、調整つまみ11a、ネジ部11b
およびフレーム11cとからなる連動機構によつ
て動かされるようになつている。フレーム11c
内に摺動可能に設けられた、互いに逆向きの光学
濃度変化をもつた1対の光学くさび11d,11
d′はネジ部11bと係合しており、このネジ部1
1bと一体的に設けられた調整つまみ11aを回
転させることによつて上下に動くようになつてい
る。すなわち、この調整つまみ11aを矢印A方
向に動かすと光学くさび11d,11d′は上方
(図中矢印A′方向)に動き、光学くさび11d側
に入射した光ビームは光量を減じられ、逆に光学
くさび11d′側に入射した光ビームは光量が増す
ようになつており、また調整つまみ11aを矢印
B方向に動かすと光学くさび11d,11d′は下
方(図中矢印B′方向)に動き、光ビームの光量
のバランスは逆向きに増減する。この光学くさび
による光量調節に伴う総光量の変化は第4図に示
すとおりであり、2色の光ビームのうちの1方が
100%になる時に総光量は最も多くなるが、光量
のバランスが変わつても総光量が大きく変化する
ことはない。
このように光ビーム6Bは光学くさび部材11
によつて光量バランスを調整された2色の光ビー
ムが合成されてなつており、前記ビームスプリツ
タ10によつてAr+レーザ2から分割された後、
光路上に設けられた反鏡ミラーによつて光路を変
えられたAr+レーザ2Aと共に、この両レーザを
受ける位置に設けられたハーフミラー14上の同
一の点に互いに直角な2方向から入射する。この
ハーフミラー14は光路に対して水平方向に偏光
したAr+レーザ2Aを透過させ、光路に対して垂
直方向に偏光している光ビーム6Bを反射するこ
とによつて、両光ビームを同一光路上に合成す
る。この合成された光ビーム8ABはAr+レーザ
とHe−Neレーザの2つの波長をもち、矢印aお
よびb方向の2つの偏光方向を有する光ビームと
なつている。この光ビーム8ABは光路上に設け
られた反射鏡15に入射して反射された後、同じ
平面上に設けられた反射鏡16に入射し、さらに
反射鏡17に入射する。この間光ビーム8ABの
2つの波長および偏光方向は反射によつて変わる
ことなく維持される。反射鏡17によつて反射さ
れた光ビーム8ABは光路上に設けられたビーム
スプリツタ10と同様なビームスプリツタ18に
入射し、このビームスプリツタ18によつて、ビ
ームスプリツタ18に入射する前の光路に対して
垂直な偏光成分をもつ光ビームが透過され、光路
に対して水平な偏光成分をもつ光ビームが反射さ
れて、再び2つの光ビームに分割される。このビ
ームスプリツタ18に反射されたAr+レーザ2
A′は前記Ar+レーザ2Aと、ビームスプリツタ1
8を透過した光ビーム6B′は前記光ビーム6B
とそれぞれ同一になつている。
上述したような光学系をもつ装置によれば光学
くさび部材11を調整することによつてAr+レー
ザ2BおよびHe−Neレーザ4Bの光量バランス
を変えることができ、この2つのレーザを合成さ
れてなる光ビーム6Bと同じ光ビームである6
B′を画像読取用として使用すれば、望ましい読
取走査が行なわれ、その結果望ましい記録再生が
可能となる。なお、本実施例においてはAr+レー
ザ2はランダム偏光およびHe−Neレーザ4Bは
光路に対し垂直な方向に直線偏光されているが、
これはカラー画像の読取および記録に用いられる
光ビーム6BおよびAr+レーザ2Aをハーフミラ
ー14によつて合成させた後に、できるだけ光路
上に設けられる光学素子を共用させて共通の光学
処理を施しその後で再びビームスプリツタ18に
より両ビームに分割させることによつて高価な光
学素子の数を減らしてコストを低減させるためで
あるので、画像読取用および記録用にそれぞれ独
立した光学系を設ける場合にはAr+レーザ、He
−Neレーザが前述したような偏光特性をもつも
のである必要はない。また、同時に記録を行う必
要のない場合(例えば、CRT上に表示する、メ
モリーに画像情報を記憶しておき後に出力する
等)には、記録用光ビームを得る為の光学素子は
不要となり、レーザの偏光特性を考慮する必要は
ない。本実施例では2色の光ビームとしてAr+
ーザ(赤色)とHe−Neレーザ(青色)を用いた
が光ビームとしてはこの2種類の光ビームに限ら
れるものではなく、異なつた2色の光ビームであ
れば任意のものを使用できる。さらに光ビームは
2種類に限られるものではなく3色以上の光ビー
ムを用いてもよい。例えば3色の場合は第5図に
示すように並べられた、段階的に濃度の変化する
3枚の光学くさびを同じ方向に連動させれば、総
光量の変化を小さく抑えて各光量のバランスを調
節することができる。また、3色のうちの2色に
ついて光量調節を行うようにしてもよい。光学く
さび部材は第2図に示すもののように濃度が逆向
きになつた1対の光学くさびを同時に同方向に動
かすようになつたものに限らず、第3図に示すよ
うにラツク11A,11Bを濃度の変化方向を同
じにした2枚の光学くさび11D,11D′のフ
レームに設け、その間にピニオン11Cを噛合さ
せ、ピニオン11Cと同軸に設けたつまみ11E
を回すことによつて前記2枚の光学くさび11
D,11D′を逆方向に動かすことによつて光量
調節を行なうものを使用することもできる。また
2枚の光学くさびは、別々に、設けられるべき光
路上に配されてもよく、その場合はリンク、ワイ
ヤ、歯車等を使用した種々の連動機構によつて連
動させることが可能である。
次に第6図を参照して第1図に基づいて説明し
た光学システムに基づいた本発明のカラー画像走
査読取装置について説明する。
光源101から発せられたAr+レーザ102は
ランダム偏光されており光路上に設けられたビー
ムスプリツタ110によつて光路に対して水平な
偏光方向をもつAr+レーザ102Aおよび光路に
対して垂直な偏光方向(図中矢印b方向)をもつ
Ar+レーザ102Bに分割され、この分割された
Ar+レーザ102Bは同じく矢印b方向に直線偏
光され、光源103から発せられたHe−Neレー
ザ104Bと共に光学くさび部材11に入射し
て、読取るべきカラー原稿に応じて光量を調節を
うけた後、ハーフミラー112によつて同一光路
上に合成されて光ビーム106Bになる。一方分
割された前記Ar+レーザ102Aは光路上に設け
られた変調器200に入射する。この変調器20
0は画像情報に従つてAr+レーザ102Aを変調
するものである。変調を受けたAr+レーザ102
Aは反射鏡113に入射して光路を変えた後、前
記光ビーム106Bと共に2方からハーフミラー
114に入射して同一光路上に合成される。合成
された光ビーム108ABはAr+レーザとHe−
Neレーザの波長をもち、矢印a方向およびb方
向の2つの偏光方向をもつ光ビームとなつてお
り、矢印a方向の偏光成分については前記変調器
200による変調も維持される。この光ビーム1
08ABは反射鏡115および116によつて反
射された後、ビームエキスパンダー201に入射
され、ここで適当な太さの光ビームにされる。こ
のビームエキスパンダー201で処理された光ビ
ーム108ABは、ガルバノミラー117に入射
する。ガルバノミラー117は電気信号によつて
矢印mのように回転または振動されており、光ビ
ーム108ABを108AB′から108AB″まで
の扇形の範囲で偏光する。なお光ビーム108
ABを偏向するものはガルバノミラーに限られる
ものではなく多面体回転ミラーの偏向器であれば
よい。ガルバノミラー117によつて偏向された
光ビーム108ABはレンズ系202に入射す
る。このレンズ系202は、偏向された光ビーム
が平坦な読取面206および記録面204上で等
速で走査することができるようにするためのfθレ
ンズである。このレンズ系202を通過した光ビ
ーム108ABはビームスプリツタ118に入射
する。このビームスプリツタ118は、光ビーム
108ABの矢印a方向の偏光成分をもつ光ビー
ムを反射させ、矢印b方向の偏光成分をもつ光ビ
ームを透過させることによつて光ビーム108
ABを分割し、反射された光ビームをAr+レーザ
102A′、透過された光ビームを光ビーム10
6B′とすると、Ar+レーザ102A′は前記Ar+
ーザ102Aと、光ビーム106B′は光ビーム
106Bとそれぞれ対応する。このAr+レーザ1
02A′は前記変調器200で変調を受けた光ビ
ームとなつており、また光ビーム106B′は前
記光学くさび部材11で光量バランスの調節をう
けた光ビームとなつている。このAr+レーザ10
2A′は反射ミラー203によつて反射されて光
路を変えた後、矢印Aの方向へ移動する感材の記
録面204を走査して画像の記録を行なう。
一方、光ビーム106B′はビームスプリツタ
118の後方に配されたハーフミラー205によ
つて反射されて矢印B方向に移動する読取面20
6上を走査する。この読取面206に入射した光
ビームはオプテイカルフアイバー207によつて
集光され受光器208に導かれる。この受光器2
08は光ビームの強度によつて信号を発生し、電
気回路(図示せず)を介してこの信号によつて前
記変調器200を制御し、これによつて光ビーム
102Aを変調する。また光ビーム106B′の
うち、前記ハーフミラー205を透過した光ビー
ム106B″は格子209を走査し、この後円筒
レンズ210を介して受光器211に導かれる。
受光器211はこの走査する光ビームによつて信
号を発生し、この信号によつて光ビームによる読
取面および記録面上の走査を均一に行なわしめる
ように制御する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラー画像走査読取装置に用
いられる光学系の原理図、第2図および第3図は
本発明のカラー画像走査読取装置に用いられる光
学くさび部材の第1および第2の実施例を示す斜
視図、第4図は本発明のカラー画像走査読取装置
に用いられる各光ビームのバランスと総光量との
関係を示したグラフ、第5図は本発明に用いられ
る光学くさびの第3の実施例の概略を説明する説
明図、第6図は本発明のカラー画像走査読取装置
の一実施例を示す概略図である。 1,3……光源、2……Ar+レーザ、4B……
He−Neレーザ、10,18……ビームスプリツ
タ、11……光学くさび部材、12,14……ハ
ーフミラー、13,15,16,17……反射
鏡。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カラー画像を担持するカラー原稿を、異なつ
    た少なくとも2色の光ビームを合成してなる光ビ
    ームで走査することによつて画線を読み取り、画
    像信号を得るようになしたカラー画像走査読取装
    置において、前記光ビームのうち少なくとも2色
    の光ビームの合成前の光路中にそれぞれ設けられ
    た光学くさび、およびこれらの光学くさびの前記
    光ビームに対する濃度が互いに逆向きに変化する
    ようにこれらの光学くさびを連動させる連動機構
    を設けたことを特徴とするカラー画像走査読取装
    置。
JP59092630A 1984-05-09 1984-05-09 カラ−画像走査読取装置 Granted JPS60236355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092630A JPS60236355A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 カラ−画像走査読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092630A JPS60236355A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 カラ−画像走査読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236355A JPS60236355A (ja) 1985-11-25
JPH0443470B2 true JPH0443470B2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=14059759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59092630A Granted JPS60236355A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 カラ−画像走査読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236355A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187815A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Canon Inc 光量制御装置
JPH0813085B2 (ja) * 1988-10-11 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 画像走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60236355A (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296958A (en) Multiple wavelength laser beam scanning system
GB1399994A (en) Multiple colour image projection method apparatus and photographic records
JP2995925B2 (ja) レーザビーム合成方法
US5012259A (en) Color recorder with gas laser beam scanning
KR19980081657A (ko) 레이저 노광 유닛
US3795768A (en) Holographic image scanner/recorder system
JPH04502375A (ja) レーザプリンタ
US5457550A (en) Optical scanner unit having recursive optical system
US5151714A (en) Color image recording apparatus
US4125843A (en) Method and apparatus for recording and projecting images
JPH03248115A (ja) マルチビーム光学装置
JPS6032019A (ja) レ−ザ光を用いる記録装置
US4610536A (en) Laser scanning and printing apparatus
US2818465A (en) Half-tone dot facsimile system
JPH0251166B2 (ja)
JPH0443470B2 (ja)
JP2000259069A (ja) 三次元ホログラム表示装置
US4268868A (en) Beam scanning type electronic copying apparatus
JPH0448383B2 (ja)
JP3552756B2 (ja) マルチビーム光ヘッド
JPH1097174A (ja) カラ−ホログラフィ−表示装置
JPS62254588A (ja) 光走査方式カラ−画像再生装置
JPH0143689Y2 (ja)
JP2554753B2 (ja) 光ビーム走査装置
KR100188198B1 (ko) 레이저 프로젝터의 광변조장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees