JPH0443307Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443307Y2
JPH0443307Y2 JP12207887U JP12207887U JPH0443307Y2 JP H0443307 Y2 JPH0443307 Y2 JP H0443307Y2 JP 12207887 U JP12207887 U JP 12207887U JP 12207887 U JP12207887 U JP 12207887U JP H0443307 Y2 JPH0443307 Y2 JP H0443307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk
flocked
fibers
fabric
raw silk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12207887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427232U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12207887U priority Critical patent/JPH0443307Y2/ja
Publication of JPS6427232U publication Critical patent/JPS6427232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443307Y2 publication Critical patent/JPH0443307Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は衣料、インテリヤ、産業用資材等に使
用される絹植毛布に関する。
(従来の技術) 従来植毛布としては、レーヨン、綿等のカツト
繊維を静電植毛したものを一般とする。
(考案が解決しようとする問題点) このため植毛布として絹織物の風合をもつたも
のが得がたく、又絹を植毛しようとしても絹繊維
は繊細で張りがないことから基布に垂直に植毛さ
れず植毛効率が悪く、又繭糸として繭から引出さ
れた生糸では、その植毛は容易であつても、その
ままでは表面の手触りが硬く絹織物の風合に欠け
る問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案はかかる問題点を解決した絹植毛布を得
ることを目的としたもので、布地や編み地等の基
布に一定長さにカツトした生糸を静電植毛し、該
生糸を精練加工して分繊させたことを特徴とす
る。
(作用) そして本考案は上記の手段により静電植毛され
た生糸は分繊されているため、表面の手触りが柔
く、絹ベルベツトやビロードのような高価な絹織
物の外観をつ織物が得られる。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面について説明すると
第1図は模式図、第2図はその顕微鏡写真図を示
し、第1図aに示すように布地や編み地等の基布
1に接着剤2を塗布し、該基布1上に、1mm〜2
mmにカツトした家蚕糸又は野蚕糸の生糸3を静電
植毛する。この場合生糸3はセリシンにより糊ず
けされた繭繊維が集合されているため、磁場の働
きで基布1に立つ状態とされ図のように垂直方向
に静電植毛され、この状態を走査型電子顕微鏡で
観察すると第2図aの如くなる。次いで第1図b
に示すように生糸3を石鹸や酵素により精練して
分繊させ、この状態を同じく走査型電子顕微鏡で
観察すると第2図bの如くなり、生糸3のセリシ
ンも適度に除去されて絹繊維の外観を呈する。
(考案の効果) このように本考案によるときは、基布1に一定
長さにカツトした生糸3を静電植毛し該生糸3を
精練加工して分繊したものであるから絹ベルベツ
トやビロードのような外観を有する絹織物が簡単
に得られ、而も生糸3の配列が垂直方向であるた
め、繊維の充填度を高めて植毛効率のよいものが
得られる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
模式図、第2図は顕微鏡写真図である。 1……基布、3……生糸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 布地や編み地等の基布に一定長さにカツトした
    生糸を静電植毛し該生糸を精練加工して分繊させ
    たことを特徴とする絹植毛布。
JP12207887U 1987-08-11 1987-08-11 Expired JPH0443307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12207887U JPH0443307Y2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12207887U JPH0443307Y2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427232U JPS6427232U (ja) 1989-02-16
JPH0443307Y2 true JPH0443307Y2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=31369666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12207887U Expired JPH0443307Y2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443307Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6427232U (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
UA56195C2 (uk) Еластична прокладка
GB241570A (en) Improvements in fabrics made of textile materials and process of making the same
JPH0443307Y2 (ja)
JP2000265343A (ja) ワイピングクロスおよびその製造方法
JPH0614830A (ja) 編み毛布の製造方法
JP3047033U (ja) 刺繍構造
US2791821A (en) Textile fabrics and method of making same
JP2563398Y2 (ja) ハンドカード
JP2560051Y2 (ja) 抗菌性両面パイル編地の綿毛布
JP3010658U (ja) 着色布帛
CN2194137Y (zh) 一种工艺毯
JPH0321950Y2 (ja)
CN2284699Y (zh) 室内布面装饰板
JPH0381373U (ja)
JPH02106171U (ja)
GB649404A (en) Improvements in or relating to the formation of pictures or legends in books and thelike
JPH0420597Y2 (ja)
JPH0414060Y2 (ja)
JP3023198U (ja) 書道用下敷
RU12135U1 (ru) Декоративное кружевное полотно
JP3080343U (ja) ハンカチーフ状のメリヤス製メガネ拭き
JPS62141086U (ja)
JPH03106393U (ja)
Federman et al. RECONSTRUCTING ANCIENT TECHNOLOGY–THE ANALYSIS OF PRE-COLUMBIAN ECUADORIAN TEXTILES
JPS62175092U (ja)