JPH0443172Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443172Y2
JPH0443172Y2 JP1988039579U JP3957988U JPH0443172Y2 JP H0443172 Y2 JPH0443172 Y2 JP H0443172Y2 JP 1988039579 U JP1988039579 U JP 1988039579U JP 3957988 U JP3957988 U JP 3957988U JP H0443172 Y2 JPH0443172 Y2 JP H0443172Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
needle
substance
substances
upper container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988039579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01155935U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988039579U priority Critical patent/JPH0443172Y2/ja
Publication of JPH01155935U publication Critical patent/JPH01155935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443172Y2 publication Critical patent/JPH0443172Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は食品、タオルなどのおしぼり等を即
席に加熱するための加熱容器に関する。
〈従来の技術〉 液体飲料や酒を入れた缶詰めの底の下に混合す
ることにより発熱する複数種類の物質を隔離して
収め、飲む際に上記複数種類の物質を混合して缶
内の液を加熱することは公知である。
〈考案が解決しようとする課題〉 上記公知の缶の場合、複数種類の発熱用物質を
底の下に隔離して収容するために缶の底を上げ底
状に特殊に成形すると共に、缶に下からキヤツプ
を外れないように嵌めて固定し、更に上記キヤツ
プを突き刺して発熱物質を混合するための針を付
属させることが必要であり、構造が複雑になるほ
か、針を持つてキヤツプを突き刺す手数を要す
る。
〈課題を解決するための手段〉 そこで本考案は即席加熱容器として、被加熱物
を入れる上側容器と、該上側容器を上に積層する
下側容器とならなり、前記上側容器は通気性の底
と、この底の下面から下向きに植えた針と、厚さ
がこの針の長さと同じか、或いはそれよりも厚
く、前記底の下面に重なつて上記針に刺される保
護板を備え、前記下側容器には混合することによ
り発熱する二種類の物質を収容し、その一方の物
質は前記針に刺されて破れる隔離袋に入れて器内
上部に収めたことを特徴とする。
〈実施例〉 図示の実施例において、10はその上に被さつ
て開放した上面を塞ぐ蓋11を備えた上側容器、
20は下側容器を示す。各容器10と20及び蓋
11は金属板、例えばステンレス薄鋼板や、耐熱
性プラスチツクの成形品である。
上記容器10は底12に多数の通気孔13…
と、この底の下面から下向きに接着などで取付け
られた数本の短い針14…を有すると共に、この
針14の長さと厚さが同じか、或いはそれよりも
少し厚い発泡スチロール製などの保護板15を備
え、保護板15は底12の下に重なつて上記針1
4…に刺され、針の下端を下面から下に突出させ
ないようにしている。尚、保護板15は上側容器
の底12とほゞ同形、同大である。
下側容器20は、前記上側容器の底12の下に
重なつた保護板15の周縁部下面を受止めて囲む
外方に張出した棚壁21を上方周縁部に有し、上
記棚壁21よりも、下の内部に混合することによ
り発熱する二種類の物質、例えば一方の物質22
は水、他方の物質23は生石灰を袋24に入れて
収容する。そして、袋24内で両物質22と23
が混合するのを防ぐため、一方の物質22は更に
隔離袋25に入れて袋24内で隔離すると共に、
袋24内で他方の物質23の上に隔離袋25に入
れた一方の物質22を載せる。尚、隔離袋25に
よる物質23の包装は上側容器の底にある針14
で刺されると容易に破れて裂けるシユリンクパツ
ケージであることが好ましい。
これにより底12の下に保護板15を重ねて取
付け、上側容器10を下側容器20の棚壁21上
に載せてセツトした場合、針14は下側容器内の
物質22が入つた隔離袋25を刺さないため両物
質22,23は混合することがなく、発熱反応を
生じない。
しかし、上側容器10を下側容器20から上に
外して内部に加熱すべき食品やおしぼりを入れ、
且つ保護板15を底12の下から外して下側容器
20の棚壁上にセツトすると、露出した針14…
は上側容器中に入れた物の重量で袋24、隔離袋
25を刺す。従つて、隔離袋25中の物質22
は、袋25の針14で刺された部分から外に出て
他方の物質23と混合し、発熱反応を起して上側
容器10を加熱すると共に、発生する熱気は上側
容器の底12にある通気孔13…から器内に入
り、内部の食品やおしぼりを加熱する。この発熱
反応による加熱温度は、例えば水である一方の物
質22と、生石灰である他方の物質23の量の比
率を適宜に定めることによつて70〜100℃位まで
調節することができる。
こうして数分後に上側容器内に入れた物が所定
の温度に達したら蓋11を除いて取出す。
この実施例のように物質23と、隔離袋25に
入れた物質22の双方を袋24にパツクして置け
ば使用後に両物質を下側容器20から取出して破
棄することが容易に行える。
又、針14…は、この実施例では隔離袋25の
上側25aしか刺さないが、下側25bをも刺す
ようにもう少し長くしてもよく、その場合は保護
板15は厚さもそれに対応して厚くする。
〈考案の効果〉 かくして本考案によれば上側容器内に加熱すべ
き食品やおしぼりを入れ、上側容器の底の下に重
なつている保護板を外して上側容器を下側容器上
に重ねることにより上側容器内の食品や、おしぼ
りを簡単に加熱でき、ハイキング等に携行し、火
を使用しないで物を加熱できるので非常に便利で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の即席加熱容器の一実施例を示す
もので、第1図は非加熱状態の一部を断面にした
側面図、第2図は加熱状態の一部を断面にした側
面図である。 図中、10は上側容器、11はその蓋、12は
底、13は通気孔、14は針、15は保護板、2
0は下側容器、22と23は混合すると発熱する
物質、25は隔離袋を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 被加熱物を入れる上側容器と、該上側容器を上
    に積層する下側容器とからなり、 前記上側容器は通気性の底と、この底の下面か
    ら下向きに植えた針と、厚さがこの針の長さと同
    じか、或いはそれよりも厚く、前記底の下面に重
    なつて上記針に刺される保護板を備え、 前記下側容器には混合することにより発熱する
    二種類の物質を収容し、その一方の物質は前記針
    に刺されて破れる隔離袋に入れて器内上部に収め
    たことを特徴とする即席加熱容器。
JP1988039579U 1988-03-28 1988-03-28 Expired JPH0443172Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988039579U JPH0443172Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988039579U JPH0443172Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01155935U JPH01155935U (ja) 1989-10-26
JPH0443172Y2 true JPH0443172Y2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=31266078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988039579U Expired JPH0443172Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443172Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01155935U (ja) 1989-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9879882B2 (en) Instant self-heating containers
US6539935B2 (en) Package for warming food
US3683889A (en) Heating container
EP0904041A1 (en) Feeding bottle
JP3230118U (ja) 自己加熱容器
US20020144676A1 (en) Container assembly for warming beverages and method of forming and using it
EP1791766A1 (en) Packaging for food comprising an integrant heating device and a steam generator therfor
JPH0443172Y2 (ja)
AU672955B2 (en) Exothermic and/or endothermic container for prepared meals
CA1230085A (en) Food container and the process for initiating the production of integrated heating of same
NO880527L (no) Integrert oppvarmingsanordning spesielt for matbeholdere.
JPH0523162Y2 (ja)
WO2006091182A1 (en) Container assembly and method for warming beverages
JP3115586U (ja) 加熱装置
KR200175945Y1 (ko) 일회용 발열 도시락
AU2016228257B2 (en) Instant self-heating containers
JP3006635U (ja) 加熱加温用容器
JPH0523159Y2 (ja)
JPH0443173Y2 (ja)
CA1233791A (en) Food container and the process for initiating the production of integrated heating of same
JPH056916Y2 (ja)
JPH0411621Y2 (ja)
JPH0331737Y2 (ja)
JPH038621Y2 (ja)
JPH0515867Y2 (ja)