JPH0442589A - 面発光半導体レーザ素子 - Google Patents

面発光半導体レーザ素子

Info

Publication number
JPH0442589A
JPH0442589A JP15084990A JP15084990A JPH0442589A JP H0442589 A JPH0442589 A JP H0442589A JP 15084990 A JP15084990 A JP 15084990A JP 15084990 A JP15084990 A JP 15084990A JP H0442589 A JPH0442589 A JP H0442589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
gaas
alas
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15084990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kitamura
祥司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP15084990A priority Critical patent/JPH0442589A/ja
Publication of JPH0442589A publication Critical patent/JPH0442589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高抵抗層に埋め込まれた半導体活性層の支持板
に平行な両端面にそれぞれ半導体多層膜反射鏡が接し、
支持板面に垂直方向に光が取り出される面発光半導体レ
ーザ素子に関する。
〔従来の技術〕
面発光レーザは、基板に垂直に光を取り出すもので、基
板に平行に光を取り出す通常の半導体レーザに較べて単
一縦モード動作、大放射面積、狭出射角、2次元アレー
化可能など、多くの利点があり、近年開発が進められて
いる0面発光レーザでは、結晶のへき開面が利用できず
、誘電体反射膜等を用いてファプリーペロー共振器が作
られている。最近、第35回応用物理関係連合講演会(
1989年春)に講演番号Z p−2C−13にて用島
らにより半導体多層膜ではさみこんだ分布反射(DBR
)型構造を有する面発光レーザが報告されている。この
レーザでは、活性層、クラシト層形成と同じプロセスで
共振器が形成でき、また通常のDBRレーザと同様に波
長選択性、高反射率化が図れる長所がある。第2図は半
導体多層膜反射鏡を有するMGaAs系面発光レーザの
一例の構造を示し、−面にn電極1を有するn型半導体
基体2の上には、両端面に半導体多層膜反射鏡31およ
び32の接する半導体活性層4が高抵抗埋め込み層5に
囲まれており、上部半導体多層膜反射鏡32には中央に
光の出口となる開口部を有するpキャン1層6およびp
リング電極7が設けられている。半導体多層膜反射鏡3
1.32は、屈折率3.6のAj 6. +Gao、q
As膜と屈折率2.9のAjAs膜とを、それぞれレー
ザ光の波長を2としたときのλ/4の膜厚で25対積重
ねて多層膜としたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
kl o、 tGao、qAslIlとAjAs膜を交
互に積重ねた半導体多層膜反射鏡31.32は、膜厚方
向に第3図(a)に示すような階段状の屈折率分布を示
す、理想的なりBR型あるいは分布帰還(DFB)型レ
ーザでは、第3図中)に示すような正弦波状の屈折率分
布を有することが必要で、第3図(a>のような階段状
分布では波長選択性等の特性が十分でない6通常構造の
半導体レーザでは、クラッド層の厚さを周期的に変えて
、正弦波状の屈折率分布を形成することができるが、半
導体多層膜反射鏡に正弦波状屈折率分布を持たせること
は容易ではない。
本発明の目的は、上述の困難を打破して連続的な正弦波
状屈折率分布を有する半導体多層膜を備えた面発光半導
体レーザ素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は高抵抗層に埋め
込まれた半導体活性層の基板に平行な両端面にそれぞれ
p形およびn形の半導体多層膜反射鏡が接し、基板面に
垂直方向に光が取り出される面発光半導体レーザ素子に
おいて、半導体多層膜反射鏡がm、nをそれぞれAjA
s、 GaAsの層数とし、m+n=20であるような
AjAs層およびGaAs層よりなる (Af As 
) wh (GaAs) 、超格子層を、m、flを1
周期の厚さが取り出される光の波長の半分となるように
周期的に順次変化させて積重ねてなるものとする。
〔作用〕
Alx Gat−x Asの屈折率はXが大きくなるに
つれて小さくなる。 AIAa、GaAsの層数をそれ
ぞれ一1nとする (MAs )s (GaAs)m超
格子はmを大きくするにつれてAj、 Ga1−x A
7のXが大きくなるのと等価であり、−2nの周期的変
化によってM。Gap−、Alのりの組成変化と同等の
屈折率変化が得られ、mnの組合わせで正弦波状の屈折
率分布をもつDBR面発光レーザ用多層膜反射鏡を形成
することができる。
〔実施例〕
以下図を引用して本発明の実施例について説明する。第
1図は第2図の半導体多層膜反射鏡31゜32の層構造
単位を示す0図中に記入されているように、各層11〜
29は(AjAs )n (GaAs)、の超格子構造
のm、nをm+n=20の条件下で順次変化させたもの
である。同−m、nに対する超格子構造はつづけて2回
繰り返し形成する。すなわち(m=2.n−18)の層
11よりmを2ずつ増し、nを2ずつ減らして (m 
−20,n−0)の層20に達し、ついでmを2ずつ減
らし、nを2ずつ増して再び(m−2,n−18)の層
29に達する。(A1^5)s(GaAs)、はMユG
axAsと等価であるから屈折率はAl o、 +Ga
*、qAsの3.6からAlAsの2.9まマノ間で往
復することになる。活性層4がp系のAj@11Gas
、 @5Asよりなるときは、その発光波長λ−780
nmに対し、層11から層29までの厚さはλ/ 2 
=390nmにされる。このような厚さを得るため、前
述のように同一超格子構造を2回連続して繰り返し形成
する。このような層構造単位を繰り返し、周期的な屈折
率変化を得る。
第4図はこの半導体多層膜反射鏡を用いてAI(、a1
45系面発光半導体レーザ素子を作製する工程を示し、
第2図と共通の部分には同一の符号が付されている。ま
ず、厚さ1QQn、キャリア密度lXl0”ロー3のn
−GaAs基板2の上にA L E(Atomic L
ayerEp+ taxy)技術を用いた分子線気相成
長法(MBE法)で第1図に示した積層超格子層を40
周期作成して半導体多層膜反射tI1.31を形成した
。各層にはSsをI X 10”w−’レベルドーピン
グしてn型の低抵抗とした1次に、厚さ3μ、キャリア
密度1×10′71−3のp” @、 Is Gas、
 Is As活性層4を形成する(第4図(a))、こ
のあと、基板上全面にStow膜を形成し、中央の直径
10Mの円形部分以外をエツチングにより除去したのち
、残ったSiO□膜をマスクにして活性層4の外周部分
を除去し、残った円形の活性層4を厚さ3−1抵抗率1
0hQa1以上の高抵抗IJ o、 5Gao、sA9
層5で埋め込み、SiO□マスクを除去した(第4図(
hl)、さらに、再び第1図に示した積層超格子層を4
0周期作成して半導体多層膜反射鏡32を作成した。各
層には、Znをl ×10111cIl−3レベルドー
ピングしてp型とした (第4図(C))。
次いで、基板2の下面全面にAuGe/ Au 2層よ
りなるn電極1を、エピタキシャル層側上面にSi0g
膜をマスクにしてAuZn/Au2層よりなるpリング
電極7を形成し、オーミック特性にするためにB!/N
、混合気中にて450℃、 10分間アニールを施した
(第4図(d))   この実施例で形成した40周期
の半導体多層膜31.32は共に95%の高反射率とな
った。
なお、(kiAs )m (GaAs)nのm−Qとす
るとGaAsとなる。しかし、GaAsは光を吸収して
しまうため、多層膜31.32には組み入れない、また
、上述の実施例では、m、nを2飛びにしたが、これに
限定されることはな(m、nの組み合わせで容易に屈折
率分布を変えることができ、反射率の制御が可能である
〔発明の効果〕
本発明によれば、MAs層とG−a A s層からなる
超格子構造の層数比を周期的に変化させることにより、
正弦波状などの屈折率分布を有し、反射率の高い半導体
多層膜反射鏡を制御性よく形成することができ、高出力
の面発光半導体レーザ素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に用いられる半導体多層膜反
射鏡の層構造単位を概念的に示す断面図、第2図は面発
光レーザ素子の構造を示す断面図、第3図+A)、(b
lは半導体多層膜反射鏡の二つの例を示す屈折率分布図
、第4図は本発明の一実施例の面発光レーザ素子の作製
工程を(al〜+dlの順に示す断面図である。 1:n電極、2:n基板、31.32:半導体多層膜反
射鏡、4:活性層、5:埋め込み高抵抗層、第2図 第1図 箪3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)高抵抗層に埋め込まれた半導体活性層の基板に平行
    な両端面にそれぞれp形およびn形の半導体多層膜反射
    鏡が接し、基板面に垂直方向に光が取り出される面発光
    半導体レーザ素子において、半導体多層膜反射鏡がm、
    nをそれぞれAlAs、GaAsの層数とし、m+n=
    20であるようなAlAs層およびGaAs層よりなる
    (AlAs)_m(GaAs)_n超格子層を、m、n
    を1周期の厚さが取り出される光の波長の半分となるよ
    うに周期的に順次変化させて積重ねてなることを特徴と
    する面発光半導体レーザ素子。
JP15084990A 1990-06-08 1990-06-08 面発光半導体レーザ素子 Pending JPH0442589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15084990A JPH0442589A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 面発光半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15084990A JPH0442589A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 面発光半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442589A true JPH0442589A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15505724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15084990A Pending JPH0442589A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 面発光半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442589A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556619A2 (en) * 1992-02-18 1993-08-25 Eastman Kodak Company Surface emitting lasers with low resistance Bragg reflectors
US5244749A (en) * 1992-08-03 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Article comprising an epitaxial multilayer mirror
US5260589A (en) * 1990-11-02 1993-11-09 Norikatsu Yamauchi Semiconductor device having reflecting layers made of varying unit semiconductors
US5264715A (en) * 1992-07-06 1993-11-23 Honeywell Inc. Emitting with structures located at positions which prevent certain disadvantageous modes and enhance generation of light in advantageous modes
JPH0613711A (ja) * 1992-03-25 1994-01-21 American Teleph & Telegr Co <Att> 面発光レーザ装置とその製造方法
WO1997018581A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Low threshold microcavity light emitter
US5701324A (en) * 1994-08-23 1997-12-23 France Telecom Optical, opto-electronic or photonic component including at least one laterally confined optical cavity
US6370179B1 (en) 1996-11-12 2002-04-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Low threshold microcavity light emitter
JP2015115377A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社リコー 化合物半導体デバイス、光源装置、レーザ装置及び化合物半導体デバイスの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260589A (en) * 1990-11-02 1993-11-09 Norikatsu Yamauchi Semiconductor device having reflecting layers made of varying unit semiconductors
EP0556619A2 (en) * 1992-02-18 1993-08-25 Eastman Kodak Company Surface emitting lasers with low resistance Bragg reflectors
EP0556619A3 (en) * 1992-02-18 1993-09-22 Eastman Kodak Company Surface emitting lasers with low resistance bragg reflectors
JPH0613711A (ja) * 1992-03-25 1994-01-21 American Teleph & Telegr Co <Att> 面発光レーザ装置とその製造方法
US5264715A (en) * 1992-07-06 1993-11-23 Honeywell Inc. Emitting with structures located at positions which prevent certain disadvantageous modes and enhance generation of light in advantageous modes
US5244749A (en) * 1992-08-03 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Article comprising an epitaxial multilayer mirror
US5701324A (en) * 1994-08-23 1997-12-23 France Telecom Optical, opto-electronic or photonic component including at least one laterally confined optical cavity
WO1997018581A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Low threshold microcavity light emitter
US6370179B1 (en) 1996-11-12 2002-04-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Low threshold microcavity light emitter
JP2015115377A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社リコー 化合物半導体デバイス、光源装置、レーザ装置及び化合物半導体デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839913B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image forming apparatus including surface emitting laser
US6026111A (en) Vertical cavity surface emitting laser device having an extended cavity
US5940422A (en) Laser with an improved mode control
GB2295269A (en) Resonant cavity laser having oxide spacer region
JP2874442B2 (ja) 面入出力光電融合素子
US5289018A (en) Light emitting device utilizing cavity quantum electrodynamics
JPH06268323A (ja) 光半導体装置
JP4177262B2 (ja) 垂直キャビティ表面放射レーザに関する非対称分散ブラッグ反射器
JP3689621B2 (ja) 半導体発光素子
JPH05283808A (ja) 低抵抗のブラッグ反射層を備えた表面発光レーザ
JPH0442589A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP3271291B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US20090304036A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser device and vertical cavity surface emitting laser array
JPH04144183A (ja) 面発光型半導体レーザ
JPH09199793A (ja) 縦型空洞表面放射レーザ
JP2855729B2 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JPH07307525A (ja) 面発光半導体レーザ
WO2005074080A1 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JPH05152674A (ja) 外部変調器付き面発光半導体レーザ
JP3243772B2 (ja) 面発光半導体レーザ
JP2001358403A (ja) 面発光レーザ
JP3800852B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2007299895A (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システム、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光インターコネクションシステムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム
JPH08340146A (ja) 面発光型半導体レーザ
CN115395367B (zh) 一种椭圆形多台面激光器结构