JPH0442193B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442193B2
JPH0442193B2 JP57084294A JP8429482A JPH0442193B2 JP H0442193 B2 JPH0442193 B2 JP H0442193B2 JP 57084294 A JP57084294 A JP 57084294A JP 8429482 A JP8429482 A JP 8429482A JP H0442193 B2 JPH0442193 B2 JP H0442193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
buffer
registration
control means
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57084294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58201674A (ja
Inventor
Shinichi Jinbo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57084294A priority Critical patent/JPS58201674A/ja
Publication of JPS58201674A publication Critical patent/JPS58201674A/ja
Publication of JPH0442193B2 publication Critical patent/JPH0442193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明に技術分野〕 本発明は、バーコードパターン・半角文字等特
殊パターンを登録ならびに印字する特殊パターン
の登録・印字装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
通常、ドツトプリンタは任意のパターンを印字
するためにパターン格納用のメモリを持つてい
る。以下、これをパターンバツフアと称し説明を
行なう。このパターンバツフアは主に以下に示す
二通りの使い方がなされる。
1つは、CPU本体から送出されるランダムな
連続パターンを印字するためのバツフアとして用
いられる。この使い方によれば、CPUは印字の
度に印字パターンを送るため処理効率が低下す
る。
他の1つは、パターンバツフアを、例えば縦24
横24(24×24ビツト)に等分割し、1文字単位で
パターン登録に用いる方法である。詳しくは、ま
ずCPUから登録パターンと文字パターンを送り、
登録が完了した後、登録コードを送るだけでプリ
ンタ側がパターンエリアをサーチしパターンを組
立て(アセンブル)印字するものである。この方
法は使用頻度の低い漢字や会社の屋号等外字パタ
ーンの印字に主に用いられる。この使い方によれ
ば、登録後はパターンを送る必要がないため処理
効率が高い。しかしながら登録及び印字が基本格
子単位で固定になつているので特殊パターンには
適用しにくい。
ところで白黒の縦縞から成るバーコードの場
合、ドツトで構成しようとしても例えば24ドツト
の基本格子に正確に一致しないことが多い。印字
は基本格子単位で行うため結果的にバーコード間
に余分なスペースが入り実用上使えなくなる。従
つて、従来バーコードを印字するためにはCPU
側でバーコードを編集して連続パターンを作り、
それを前者に示す方法でCPUが毎回送つて印字
するのが一般的であり、非常に効率が悪かつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑みてなされたものであ
り、従来印字効率の悪い方法で行なわれていたバ
ーコードの印字をプリンタ装置に内蔵されたマイ
クロプログラムにより外字登録し、且つプリンタ
装置にてパターンを組立て印字する構成とするこ
とにより特殊パターンの登録・印字を行う方式を
提供することを目的とする。又、半角パターン等
任意の大きさの文字も効率良く登録ならび印字を
実現する特殊パターンの登録・印字装置を提供す
ることも本発明の他の目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、プリンタ装置に内蔵されたマイクロ
プログラムにより、バーコードパターンもしくは
半角文字等特殊パターンを登録し、プリンタ装置
側で組立て印字するものである。
これにより、バーコードパターンを登録・印字
するにあたり、本体側における処理効率が向上
し、更に半角文字等任意の大きさを持つパターン
の登録・印字が効率的に実現できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明につき詳細に説明する。
第1図は本発明が実現される情報処理装置の構
成例を示すブロツク図である。図において、11
は計算機本体(CPU)である。CPU11は、ソ
フトウエア命令群から成る各種プログラム或いは
印字データ等各種データが記憶される主メモリ1
2からソフトウエア命令を得、この内容に従つて
各種演算の制御を行う。又、プリンタ装置15
対する印字指令の送出、その他の制御を行う。1
3,14はキーボード、表示装置、フロツピーデ
イスク装置、磁気デイスク装置等の入出力装置で
ある。
15は本発明が実現されるプリンタ装置であ
る。該プリンタ装置15はマイクロプロセツサ、
後述する各種バツフア類(RAM)、マイクロプ
ログラムメモリ(いずれも図示せず)を主な構成
要素とし、CPU11から発せられる登録・印字
指令に基づき、あるいは他の動作条件に基づい
て、パターンを登録し、且つパターンを組立て、
更には印字動作全体をコントロールする。このマ
イクロプロセツサはマイクロプログラムメモリに
収納されたプログラムデータを順次読出し実行す
ることで上記機能を実現する。プログラムデータ
のうち、本発明と関係する部分は第5図にフロー
チヤートとして示してある。該プリンタ装置15
は上記した機能を実現するプリンタ制御部21
と、該プリンタ制御部21によるコントロールの
下、所望とするパターンを印字するための印字ヘ
ツドピンを駆動し、更に印字ヘツドピンが搭載さ
れたキヤリツジを移動させるプリンタ機構部22
から成つている。
尚、16は上記各装置11,12,13,1
4,15が接続されるシステムバスであつて上記
各装置11,12,13,14,15はこのシス
テムバス16を介して相手装置とデータ変換を行
う。
第2図はプリンタ装置15に内蔵されるメモリ
廻りの機能ブロツクを示す図である。図におい
て、101はパターンバツフアであり、基本格子
毎に登録パターンが格納される。102はCPU
11から到来する印字コードを一時各納するキヤ
ラクタバツフア、103はアセンブル後の印字パ
ターンデータが格納されるラインバツフアであ
る。いずれもプリンタ装置15に内蔵される
RAM中に割付けられる。
104はCPU105から到来するパターンを
パターンバツフア101に登録するパターン登録
ハンドラ(第1の制御手段)、105はパターン
バツフア101より所望とするパターンを取出し
アセンブルするパターン組立てハンドラ(第2の
制御手段)である。これら両ハンドラ104,1
05はいずれもマイクロプログラムにより構成さ
れ、マイクロプログラムメモリ(通常はROM)
に格納されている。マイクロプログラムがこの内
容を読出し、実行することでハンドラとしての機
能を実現する。
第3図a,bはバーコードパターンの登録方法
につき示した動作概念図である。図中、
PATCTRは縦パターンに対する印字制御パター
ンを示す。
以下、本発明の動作につき詳細に説明する。
いま、バーコード印字の動作を具体化するにあ
たり、外字パターンの基本格子の大きさを縦24ビ
ツト×横24ビツトに仮定して説明する。まず、
CPU11からプリンタ装置15に対し登録指令
が発せられる。このことにより、印字前に外字パ
ターンの登録が行なわれる。ここで、バーコード
の場合、第3図a,bに示す様に、パターン登録
を行う。図中、斜線で囲つた部分Aは、バーコー
ドパターンであり、縦パターンがすべて“0”又
は“1”となつている。図中、Eで示されている
部分は、エスケープパターンであり、縦パターン
が“0”と“1”で混在するようにしている。
パターン登録はあたかも、規格化された外字の
如くパターン登録ハンドラ104によりパターン
バツフア101にセツトされる。
パターン登録後、上記バーコードを印字する場
合、CPU11は、次にバーコード印字モードに
なる事をプリンタ装置15に知らせる。プリンタ
装置15は、これを受け取り、パターン組立てハ
ンドラ15の内部フラグとしてこれを保持する。
次に、バーコードに対する登録コードを送る。
これにより、登録コードはキヤラクタバツフア1
02にセツトされ、パターン組立てハンドラ10
5に起動がかかりキヤラクタバツフア102の内
容が検索される。
第3図にパターン組立てハンドラ15によるマ
イクロプログラムの動作フローチヤートが示され
ている。パターン組立てハンドラ105は、まず
登録コードよりパターンバツフア101をサーチ
して該当パターン格子を見つける。
通常モードにおいては、この24×24ビツトのパ
ターンをラインバツフア103にそのままコピー
する。
バーコードモードの時、パターン組立てハンド
ラ105は、縦パターンのポインタ、図中、
PATPTRの内容を更新(インクリメント)しな
がら各縦パターンの内容をスキヤンする。マイク
ロプロセツサは縦パターンがすべて“0”または
“1”の時、バーコードパターンであると認識し
てラインバツフア103へセツトする。縦パター
ン“0”と“1”の混在である時、即ち、第3図
aのEで示す領域をポインタが指した時、バーコ
ードパターンではなく、エスケープパターンと見
なし、その縦パターンをラインバツフア103へ
セツトせず文字通り無視する。
以上が1個の登録コードについてのバーコード
の処理である。バーコードに対する登録コードが
キヤラクタバツフア102において連続して存在
する時、この処理を行なつてエスケープパターン
を抜けば、隙間のない連続したバーコードパター
ンが得られる。
尚、第2図bに示す様に、1バーコードのパタ
ーンが24ドツトを越える場合、パターンを2分割
して2つの登録コードで管理する。印字の場合、
2つの登録コードを1組にして送出すれば、印字
が可能となる。
以上は、バーコードパターンの印字について述
べたが、一般に規格外の例えば半角の外字パター
ンに対しても応用できる。これは第4図に概念図
として示されている。ただし、一般にはバーコー
ドの様な特殊なパターンでないので縦パターンに
対するプリント制御ビツト(図中PC)を設ける。
プリント制御ビツトが“1”なら印字、“0”な
ら印字しない。CPU11はパターン登録の際に
このプリント制御ビツト(PC)を同時に送出す
る。この場合、パターン組立てハンドラ105は
縦パターンが印字可能かプリント制御ビツト
(PC)をスキヤンしながら、ラインバツフア10
3にセツトしていく。以上により任意の大きさの
パターンを登録・印字することができる。
〔発明の効果〕
以上説明の如く本発明によれば、バーコードを
CPU側で組立て毎回イメージパターンとして送
付し、印字する従来方式に比べて、プリンタ装置
側でパターンを組立てるのでCPUの処理効率が
向上する。又、あたかも規格化された外字の如く
バーコードパターンを登録・印字できるためアプ
リケーシヨンプログラムの作成が容易になる。更
に半角パターン等任意の大きさの文字パターンも
効率良く登録・印字が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が実現される情報処理装置の構
成例を示すブロツク図、第2図はプリンタ装置に
内蔵されるメモリ廻りの機能ブロツクを示す図、
第3図a,bはバーコードパターンの登録方法に
つき示した動作概念図、第4図は半角文字の登録
パターンの登録方法につき示した動作概念図、第
5図は本発明で使用されるマイクロプログラムの
フローチヤートの示す。 11……本体(CPU)、12……主メモリ、
5……プリンタ装置、101……パターンバツフ
ア、102……キヤラクタバツフア、103……
ラインバツフア、104……パターン登録ハンド
ラ、105……パターン組立てハンドラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本体から発せられる登録指令及び登録コード
    によりパターンバツフアにパターンの登録を行な
    う第1の制御手段と、この第1の制御手段による
    パターンの登録後、本体からのモード情報により
    通常モードか特殊パターンモードかを判別し、本
    体より登録コードを受信することにより上記パタ
    ーンバツフアの内容を検索してパターンを読出す
    第2の制御手段とをプログラム形式でメモリユニ
    ツトに記憶し、これをプロセツサユニツトが読出
    し・実行することによりパターンの登録・印字を
    コントロールするプリンタ装置であつて、該プリ
    ンタ装置は本体から到来する印字コードを一時格
    納するキヤラクタバツフアと、上記第2の制御手
    段により読出された印字パターンが格納されるラ
    インバツフアとを有し、上記第2の制御手段は以
    下に示す手順(a)〜(c)に従い上記パターンバツフア
    の内容を検索して読出すことを特徴とする特殊パ
    ターンの登録・印字装置。 (a) キヤラクタバツフアを介して得られる印字コ
    ードによりパターンバツフアをサーチし、該当
    パターン格子を検索する、 (b) 通常モード時、検索されたパターンをライン
    バツフアへ格納する、 (c) 特殊パターンモード時、縦パターンの内容を
    スキヤンして、縦パターンが連続する同種のビ
    ツト情報であるとき、これを特殊パターンであ
    ると認識してラインバツフアへセツトし、異種
    のビツト情報が混在するときラインバツフアへ
    セツトせずに無視する、 2 本体から発せられる登録指令及び登録コード
    によりパターンバツフアに対してパターン及び本
    体から送られてくる各縦パターン毎の印字可否を
    示す制御ビツトの登録を行なう第1の制御手段
    と、この第1の制御手段によるパターンの登録
    後、本体からのモード情報により通常モードか特
    殊パターンモードかを判別し、本体より登録コー
    ドを受信することにより上記パターンバツフアの
    内容を検索してパターンを読出す第2の制御手段
    とをプログラム形式でメモリユニツトに記憶し、
    これをプロセツサユニツトが読出し・実行するこ
    とによりパターンの登録・印字をコントロールす
    るプリンタ装置であつて、該プリンタ装置は本体
    から到来する印字コードを一時格納するキヤラク
    タバツフアと、上記第2の制御手段により読出さ
    れた印字パターンが格納されるラインバツフアと
    を有し、上記第2の制御手段は以下に示す手順(a)
    〜(c)に従い上記パターンバツフアの内容を検索し
    て読出すことを特徴とする特殊パターンの登録・
    印字装置。 (a) キヤラクタバツフアを介して得られる印字コ
    ードによりパターンバツフアをサーチし、該当
    パターン格子を検索する、 (b) 通常モード時、検索されたパターンをライン
    バツフアへ格納する、 (c) 特殊パターンモード時、上記制御ビツトを参
    照し、印字可のビツトであればパターンバツフ
    アから対応する縦パターンを読出してラインバ
    ツフアへセツトし、印字不可のビツトであれば
    ラインバツフアへセツトせずに無視する。
JP57084294A 1982-05-19 1982-05-19 特殊パターンの登録・印字装置 Granted JPS58201674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084294A JPS58201674A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 特殊パターンの登録・印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084294A JPS58201674A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 特殊パターンの登録・印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201674A JPS58201674A (ja) 1983-11-24
JPH0442193B2 true JPH0442193B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=13826444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57084294A Granted JPS58201674A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 特殊パターンの登録・印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201674A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184862A (ja) * 1986-02-08 1987-08-13 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd ドットプリンタにおける変則文字印字方法
JPH09136453A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Kofu Nippon Denki Kk バーコード印字方法
US20100321708A1 (en) * 2006-10-20 2010-12-23 Stefan Lynggaard Printing of coding patterns

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58201674A (ja) 1983-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0119395B1 (en) A system and method for text processing
EP0849701A2 (en) Print control apparatus, print control method, storage medium storing the control program
US5136688A (en) Print data processing apparatus for an image forming apparatus
US5044790A (en) Printing apparatus
US6388757B1 (en) Printing apparatus, printing system, and a method for acquiring character resources of the printing system
US6310693B1 (en) Printing control apparatus and method, and printing system for reducing processing overhead
JPH0442193B2 (ja)
EP0119396B1 (en) Apparatus for and methods of presenting or displaying data represented as electric signals
US4623978A (en) Print control apparatus having line buffer
US7589861B2 (en) Image forming apparatus and printing system
JPH01196096A (ja) 出力装置
JPH0330977A (ja) ページプリンタにおける印字基準位置設定方法
JP3118310B2 (ja) ページプリンタの印字処理方法
JPS59201870A (ja) 印字装置
JP2737883B2 (ja) 出力制御装置
JP2745546B2 (ja) プリンター装置
JPH0371028B2 (ja)
JPH0746543Y2 (ja) 印字装置
JPH07276719A (ja) フォントデータ読出し装置
JP3408110B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2636312B2 (ja) プリンタのインターフェイス装置
JP2516810B2 (ja) プリンタのデ―タ受信インタフェ―ス
JPH0216068A (ja) 像形成装置
JP2836092B2 (ja) 画像供給装置
JP2737880B2 (ja) 文字処理装置および方法