JPH0441556Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441556Y2
JPH0441556Y2 JP1987084103U JP8410387U JPH0441556Y2 JP H0441556 Y2 JPH0441556 Y2 JP H0441556Y2 JP 1987084103 U JP1987084103 U JP 1987084103U JP 8410387 U JP8410387 U JP 8410387U JP H0441556 Y2 JPH0441556 Y2 JP H0441556Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking pin
shaft
lock
operating rod
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987084103U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63192636U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987084103U priority Critical patent/JPH0441556Y2/ja
Publication of JPS63192636U publication Critical patent/JPS63192636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441556Y2 publication Critical patent/JPH0441556Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建設機械、ロボツト、船舶、輸送機
械等に取付けられる制御装置、高所や水中等で作
業を行う機械の遠隔操作、工作機械の制御等に利
用されるロツク機構付多方向制御スイツチに関す
る。
〔従来の技術〕 従来の多方向制御スイツチにあつては、その操
作杆を中立位置に向かつて附勢しておき、移動さ
せたい方向に操作杆を倒して制御操作を行い、操
作が終了すれば、中立の位置に自動的に復帰する
ようになされたものであつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述のようにしてなる多方向制御スイツチにあ
つては、同方向に制御を行う場合、その操作が終
了するまでの間、使用者が操作杆をその方向へ附
勢に抗して保持しておく必要があり、またこの間
に他の作業等ができないという問題点を有するも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記問題点に鑑みて、操作盤本体等に
取付けられる筺体1と、長さ方向中間部を略球体
状に構成して前記筺体1に支承される操作杆2
と、二つの上端部が前記操作杆2の軸芯に直交す
る方向に配置され、下端部は前記操作杆2の下端
部が挿通可能なスリツト孔4a,4bが設けられ
互いに直交させてなり前記操作杆2の支承部を中
心に回動可能となされた二つの略U字型回動部材
3a,3bと、 上端部が前記略U字型回動部材3a,3bと一
体的に回動可能なように固着されてなり、下端部
は切欠部9a,9bを設けるとともに前記操作杆
2の軸心方向であつて互いに直交する位置関係で
配置してなる回動板8a,8bと、一側面に前記
回動板8a,8bの切欠部9a,9bに嵌合可能
な回転力伝達ピン10a,10bを突設するとと
もに、他側面には係止ピン6a,6bと回転軸1
2a,12bを設けてなる回転角伝達部材11
a,11bと、前記筺体1の外面側に配置され前
記回転軸12a,12bの先端部が取付け可能に
なされ前記略U字型回動部材3a,3bの回転角
度を検出する回転角度検出スイツチ5a,5b
と、全体が板状であつて一端は前記筺体1に軸部
材16a,16bによつて枢支され他端が前記係
止ピン6a,6b方向へ略半円状に突設して該係
止ピン6a,6bが係止しうる係止部15a,1
5bを形成してなるロツクレバー7a,7b,7
c,7dであつて、該ロツクレバー7a,7bが
前記係止ピン6aの両側に対設され各下端部が互
いにバネ13aによつて係止ピン6a方向に附勢
されてなり、ロツクレバー7c,7dが前記係止
ピン6の両側に対設され各下端部が互いにバネ1
3bによつて係止ピン6b方向に附勢されてなる
ロツクレバー7a,7b,7c,7dと、からな
るロツク制御付多方向制御スイツチを構成するも
のである。
〔作用〕
本考案は、上述のような構成よりなり、各種機
構等を、操作杆を利用して、方向、速度等を制御
し、操作杆の最大移動位置においては、係止ピン
の少なくとも一方がロツクレバーに係止されるよ
うに設定し、例えば、直線状に制御を行う場合に
は、その方向に係止ピンがロツクレバーに係止さ
れるまで、操作杆を倒して操作し、これを解除す
る時には、反対方向に力を加えることにより、通
常の使用を可能にするものである。
〔実施例〕
本考案に係るロツク機構付多方向制御スイツチ
の詳細を図示した実施例に基づいて説明する。
第1図は、本考案に係るロツク機構付多方向制
御スイツチの実施例の説明図である。
1は、操作盤本体等に取付けられる筺体であ
り、該筺体1は金属製の板状部材等からなる略立
方体形状のもので、材質に関しては、金属以外に
も硬質合成樹脂、木材等任意に選択され、形状も
円柱状、多角柱状等任意である。
2は杆体の長さ方向中間部を略球体状に形成し
て、前記筺体1の上面に支承される操作杆であ
る。
3a,3bは、それぞれ2つの上端部が操作杆
2に対して直交する方向に配置され、下端部に設
けたスリツト孔4a,4bに前記操作杆2の下端
部が挿通され、操作杆2が操作されるに応じて、
前記操作杆2の支承部を中心にそれぞれが回動す
るようにした略U字型の回動部材である。
8aは、下端部に切欠部9aを設けた回動板で
あり、この回動板8aは回動部材3aにネジ等で
締結または溶着する等して固着してなるもので、
回動部材3aと一体的に回動するものである。
11aは、一方の側面に回動板8aの切欠部9
aに嵌合可能な回転力伝達ピン10aを突設し、
この回転力伝達ピン10aと背設する位置に略円
柱形状の係止ピン6aを突設した回転角伝達部材
であり、この回転角伝達部材11aは、回転軸1
2aによつて、筺体1に軸着するとともに、回転
角検出用スイツチ5aに回転角を伝達している。
この回転角検出用スイツチ5aは、回転軸12
aの回転角を電気的信号に変換するもので、筺体
1の外側面側より取付けられ、内部にスイツチ構
造を有し、回転角をデイジタル信号に変換するも
ので、この他、可変抵抗を利用して、回転角をア
ナログ信号で検出するもの等、特に限定されるも
のではない。
7a,7bは、その一端が前記筺体1に取付け
られた軸部材16によつて枢支され、他端は前記
係止ピン6aに係止可能な係止部15を形成して
なるロツクレバーであり、このロツクレバー7
a,7bは、係止ピン6aの両側に対設され、か
つバネ13aによつて、互いに係止ピン6aの方
向に附勢されてなるものである。
回動部材3aと回動板8aはそれぞれ一体的
に、筺体1に突設される軸(図示せず)によつて
枢支されるが、図例の回転角伝達部材11aは、
この軸よりも下端側で軸支されており、このこと
によつて、検出回転角度が大きくなり、測定精度
を向上させている。
回動部材3aの回動方向をX方向とすると、回
動部材3bの回動方向はY方向であり、このY方
向にも前述のX方向と同様の形状のものが配置さ
れる。
即ち、8bは、下端部に切欠部9bを設けた回
動板であり、回動部材3bにネジ等で締結または
溶着する等して固着してなるもので、回動部材3
bと一体的に回動するものである。
11bは、一方の側面に回動板8bの切欠部9
bに嵌合可能な回転力伝達ピン10bを突設し、
この回転力伝達ピン10bと背設する位置に略円
筒形状の係止ピン6bを突設した回転角伝達部材
であり、回転軸12bによつて、筺体1に軸着す
るとともに、回転角検出用スイツチ5bに回転角
を伝達している。
7c,7dは、その一端が前記筺体1に取付け
られた軸部材16によつて枢支され、他端は前記
係止ピン6bに係止可能な係止部15を形成して
なるロツクレバーであり、このロツクレバー7
c,7dは、係止ピン6bの両側に対設され、か
つバネ13bによつて、互いに係止ピン6b方向
に附勢されてなるものである。
回動板8b、回転角伝達部材11b、回転力伝
達ピン10b、回転軸12b、係止ピン6b、回
転角検出用スイツチ5b、ロツクレバー7c,7
dは、それぞれ、回動板8a、回転角伝達部材1
1a、回転力伝達ピン10a、回転軸12a、係
止ピン6a、回転角検出用スイツチ5a、ロツク
レバー7a,7bと同一のものであり、それぞれ
直交方向に配置されてなるものである。
また、ロツクレバー7a,7b,7c,7d
は、互いに対設したもの同士が、バネ13a,1
3bによつて、係止ピン6a,6b側に附勢され
ており、係止ピン6a,6bがロツクレバー7
a,7b,7c,7dのいずれにも係止されてい
ない時には、ロツクレバー7a,7b,7c,7
dが、係止ピン6a,6bを中立の方向に押圧し
て、中立に復帰させることも兼ねている。
このバネによる附勢は、図示したものに限定さ
れることなく、係止ピン6a,6bが中立の状態
でロツクレバーがストツプする機構が付与されて
おればよく、例えば、ロツクレバーとこのロツク
レバーを筺体1に軸着している軸部材との間にう
ず巻きバネ等による附勢を設ける事も可能であ
る。
回転角検出手段としては、図示したデイジタル
信号を発生するスイツチ5a,5b以外にも、可
変抵抗を利用することも可能であり、その他何ら
限定されるものではない。
しかして、操作杆2が操作されて、一方方向に
移動された場合、操作杆2の下端部が回動部材3
a,3bのスリツト孔4a,4bのうち、少なく
とも一方を摺動しながら、回動部材3a,3bの
うち、少なくとも一方を回動させる。
回動部材3a,3bと一体的に回動する回動板
8a,8bはこれに従つて回動し、回転力伝達ピ
ン10を押圧して、回転角伝達部材11を回転さ
せる。
ここで、2つの係止ピン6a,6bのうち一方
だけを考えて、第2図〜第4図に示す、係止ピン
とロツクレバーの関係図について説明する。
即ち、第2図は、操作杆2が中立状態で、係止
ピン6は中立状態であり、ロツクレバー7a,7
bはバネ13によつて係止ピン6側に附勢されて
おり、係止ピン6を挟む状態になつている。
操作杆2が操作されて、例えば回転角伝達部材
11が第2図において反時計方向に回動した時、
係止ピン6は、バネ13の附勢に抗して、ロツク
レバー7bを押圧する。
このとき、ロツクレバー7aは、第2図に示し
た位置より反時計方向に回転しないようにされて
おり、例えば、この位置でロツクレバー7aの上
端部に当接するように筺体1にピンを突設する等
している。
これは、ロツクレバー7bに対しても同様であ
り、第2図の位置から時計方向に回転しないよう
になされている。
この為、係止ピン6がロツクレバー7aを押圧
している間、ロツクレバー7bを附勢しているバ
ネ13の分力fは、係止ピン6とロツクレバー7
bの接点から係止ピン6に、中立状態に押し戻す
方向に加わつている。
第3図に示すように、係止ピン6に働くバネ1
3の分力fが、回転軸12の方向にある時には、
係止ピン6はロツクレバー7bに働くバネ13の
附勢力と釣り合つて、停止するが、この状態は極
めて不安定であり、この位置を少しでもずれる
と、係止ピン6は停止することなく、どちらか一
方に回動することになる。
更に、第4図に示すように、回転角伝達部材1
1が回動すると、係止ピン6が、ロツクレバー7
bの係止部15に係止されることになり、この
時、ロツクレバー7bは、第3図に示した位置よ
りも、バネ13の附勢方向に若干引き戻される。
この状態になると、バネ13による附勢力の係
止ピン6に対する分力fは、回転角伝達部材11
を更に回動させる方向、即ち分力fの分力faが働
くことになり、図示しないが、操作杆2に設けら
れるストツパー、または回転角伝達部材11に設
けられるストツパー等によつて、これ以上回動す
ることを抑制することにより、係止ピン6がロツ
クレバー7bに係止される時が、回転角伝達部材
11の回転角の最大値としている。
即ち、係止ピン6が受ける分力faの方向に抗し
て力を加えない限り、係止ピン6は、ロツクレバ
ー7bの係止部15に保持されることになり、こ
の分力faを超える力を操作杆2に加えることによ
つて、ロツク状態の解除を行うことができるもの
である。
これは、操作杆2がロツクレバー7a側に操作
されたときも同様であり、また今1つの係止ピン
だけについて述べたが、同様のものが直交方向に
配されて取付けられている。
即ち、操作杆2が、360度いずれの方向にあつ
ても、その方向に最大位置であれば、4つのロツ
クレバー7a,7b,7c,7dのうち、少なく
とも1つのロツクレバーで操作杆2は、ロツクさ
れることになる。
例えば、係止ピン6aがロツクレバー7aに係
止されている時には、操作杆2はX方向の一方の
最大位置にロツクされ、Y方向には、係止ピン6
bがロツクレバー7c,7dに押圧されて、略中
立位置に復元されようとしているので、操作杆2
はX方向にロツクされたまま、Y方向には、操作
可能となる。
ここで、操作杆2がY方向にも最大位置になつ
た時、即ち、係止ピン6bが、ロツクレバー7c
または7dに係止された時には、操作杆2はX方
向、Y方向ともにロツクされることになる。
よつて、操作杆2は、8方向で完全にロツク可
能であり、X,Yの4方向のいずれかにロツクさ
れているときには、ロツクされていない方向には
自由に操作可能である。
また、このロツクレバー7が筺体1に軸着され
る軸部材16の説明図を第5図、第6図に示す。
即ち、ナツト状部材17の一方の側面には、螺
軸となした固定軸18を突設し、他方の側面に
は、固定軸18の中心から偏心させた中心を有す
る遊嵌軸19を突設し、かつ固定軸18の中心に
位置して、表裏に貫通する貫通孔20を有するも
のである。
このようにした軸部材16の固定軸18を、筺
体1の適所に穿設した貫通孔(図示せず)に内側
から挿通し、外側からナツト21により、筺体1
に固定させ、遊嵌軸19にロツクレバー7の貫通
孔14を嵌合させて、軸部材16の貫通孔20を
利用して、ロツクレバー7を回動可能に軸着する
ものである。
しかして、ナツト21を緩めて、軸部材16を
回動させれば、ロツクレバー7の軸着の中心点が
移動し、ロツクレバー7と係止ピン6との係止状
態を微調整することができる。
例えば、軸着の中心点が上に上がれば、ロツク
レバー7と係止ピン6の係止力は、弱くなり、軸
着の中心点が下に下がれば、ロツクレバー7と係
止ピン6の係止力は強くなる。
このことによつて、ロツクレバー7と係止ピン
6との係止力の調整の他に、工作精度の問題から
調整を必要とする場合に有利であることはいうま
でもないことである。
このようにした、本考案に係るロツク機構付多
方向制御スイツチは、機器の制御等において、直
線距離を動かす時には、ロツクレバー7によつて
ロツクされる為、操作を簡単にすることができる
という特徴を有するものである。
〔考案の効果〕
本考案に係るロツク機構付多方向制御スイツチ
は、以上のようにしてなり、操作杆の最大移動位
置において、係止ピンがロツクレバーに係止され
て、使用者が操作杆を操作する際の無駄な労力を
省くことが可能になり、操作そのものを簡単にす
るとともに、他の作業をこなうことも可能にする
もので、作業能率を上げることが可能となるもの
である。
とりわけ、操作杆をX方向の一方向に操作した
ときに二枚から構成されるロツクレバーの一枚に
係止ピンが係止され一つのロツク状態を形成して
これを維持する。このロツク状態を解除するには
前記操作杆を逆方向に押し戻してやれば、前記二
枚のロツクレバーが係止ピンを挟持して中立状態
を形成する。この中立状態から前記操作杆をX方
向の他方向に押してやれば、前記中立状態は解除
されてもう一枚のロツクレバーに係止ピンが係止
され二つめのロツク状態が形成される。つまり、
一本の操作杆にて三つの操作状態を形成すること
が可能であるとともに、この操作状態によつて装
置は三つの操作制御が可能となり、これらの操作
状態の解除も該操作杆一本にてなされるのであ
る。加えて、同様の操作がY方向においてもなさ
れることともに、X方向の操作状態をなしたまま
で、Y方向の操作状態を形成することが可能とな
り、つまりX方向とY方向のそれぞれの操作状態
を組み合わせて利用でき、これらの操作がすべて
一本の操作杆にて連続になしうるといつた顕著な
効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るロツク機構付多方向制御
スイツチの実施例の説明図、第2図、第3図、第
4図は本考案に係るロツク機構付多方向制御スイ
ツチの実施例の要部説明図、第5図、第6図は本
考案に係るロツク機構付多方向制御スイツチの実
施例に用いられる軸部材の拡大説明図。 1……筺体、2……操作杆、3……回動部材、
4……スリツト孔、5……スイツチ、6……係止
ピン、7……ロツクレバー、8……回動板、9…
…切欠部、10……回動力伝達ピン、11……回
転角伝達部材、12……回転軸、13……バネ、
14……貫通孔、15……係止部、16……軸部
材、17……ナツト状部材、18……固定軸、1
9……遊嵌軸、20……貫通孔、21……ナツ
ト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 操作盤本体等に取付けられる筺体1と、長さ
    方向中間部を略球体状に構成して前記筺体1に
    支承される操作杆2と、 二つの上端部が前記操作杆2の軸心に直交す
    る方向に配置され、下端部は前記操作杆2の下
    端部が挿通可能なスリツト孔4a,4bが設け
    られ互いに直交させてなり前記操作杆2の支承
    部を中心に回動可能となされた二つの略U字型
    回動部材3a,3bと、 上端部が前記略U字型回動部材3a,3bと
    一体的に回動可能なように固着されてなり、下
    端部は切欠部9a,9bを設けるとともに前記
    操作杆2の軸心方向であつて互いに直交する位
    置関係で配置してなる回動板8a,8bと、 一側面に前記回動板8a,8bの切欠部9
    a,9bに嵌合可能な回転力伝達ピン10a,
    10bを突設するとともに、他側面には係止ピ
    ン6a,6bと回転軸12a,12bを設けて
    なる回転角伝達部材11a,11bと、 前記筺体1の外面側に配置され前記回転軸1
    2a,12bの先端部が取付け可能になされ前
    記略U字型回動部材3a,3bの回転角度を検
    出する回転角度検出スイツチ5a,5bと、 全体が板状であつて一端は前記筺体1に軸部
    材16a,16bによつて枢支され他端が前記
    係止ピン6a,6b方向へ略半円状に突設して
    該係止ピン6a,6bが係止しうる係止部15
    a,15bを形成してなるロツクレバー7a,
    7b,7c,7dであつて、該ロツクレバー7
    a,7bが前記係止ピン6aの両側に対設され
    各下端部が互いにバネ13aによつて係止ピン
    6a方向に附勢されてなり、ロツクレバー7
    c,7dが前記係止ピン6bの両側に対設され
    各下端部が互いにバネ13bによつて係止ピン
    6b方向に附勢されてなるロツクレバー7a,
    7b,7c,7dと、 からなるロツク制御付多方向制御スイツチ。 2 ナツト状部材17の一方の側面には筺体1側
    壁に穿設した貫通孔に嵌合可能な固定軸18を
    突設し、他方の側面には前記固定軸18の軸芯
    から偏心させた軸芯を有する遊嵌軸19を突設
    した前記軸部材16を利用して、前記ロツクレ
    バー7a,7b,7c,7d枢支したことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    ロツク制御付多方向制御スイツチ。
JP1987084103U 1987-05-29 1987-05-29 Expired JPH0441556Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987084103U JPH0441556Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987084103U JPH0441556Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192636U JPS63192636U (ja) 1988-12-12
JPH0441556Y2 true JPH0441556Y2 (ja) 1992-09-30

Family

ID=30938298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987084103U Expired JPH0441556Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441556Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103305A (ja) * 1982-11-05 1984-06-14 カ−ライル・コ−ポレイシヨン 操縦桿機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103305A (ja) * 1982-11-05 1984-06-14 カ−ライル・コ−ポレイシヨン 操縦桿機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63192636U (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938642A (en) Portable electric router
GB2107778A (en) Electrically controlled latch
US5365801A (en) Coarse/fine adjustment of a rotary body
JPH0441556Y2 (ja)
JPH0745926Y2 (ja) 多方向制御スイッチ
JP3545811B2 (ja) トルクレンチ
JP2001121444A (ja) ロック機構付きトルクドライバー
EP0483825A2 (en) Limit switch
JPH04271958A (ja) テレスコピツクステアリング装置
US6328357B1 (en) Trim actuator for use with an exit device
JPH0581785B2 (ja)
JPH0416330Y2 (ja)
JPH0713980Y2 (ja) トルク調整機構付回転電動工具
JP3317821B2 (ja) マニピュレータの把持装置
JP2785713B2 (ja) スティックレバー装置
JPH0224964Y2 (ja)
JPH035062Y2 (ja)
JPH052757Y2 (ja)
RU1389369C (ru) Устройство дл соединени хомута с валом
JPS6119451B2 (ja)
JPH0353193Y2 (ja)
JP2621939B2 (ja) リミットスイッチ
JPS61180049A (ja) 手動変速操作装置
JPS6220012Y2 (ja)
JPS6230571Y2 (ja)