JPH0440767A - 画像信号記録再生システム - Google Patents

画像信号記録再生システム

Info

Publication number
JPH0440767A
JPH0440767A JP2148968A JP14896890A JPH0440767A JP H0440767 A JPH0440767 A JP H0440767A JP 2148968 A JP2148968 A JP 2148968A JP 14896890 A JP14896890 A JP 14896890A JP H0440767 A JPH0440767 A JP H0440767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
track
signal
track width
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2148968A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokihiko Ogura
時彦 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2148968A priority Critical patent/JPH0440767A/ja
Publication of JPH0440767A publication Critical patent/JPH0440767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像信号を記録媒体に記録し、該記録媒体に記
録されている画像信号を再生する画像信号記録再生シス
テムに関するものである。
[従来の技術] 従来より画像信号を例えば磁気ディスク等の記録媒体に
記録し、該記録媒体に記録されている画像信号を再生す
る画像信号記録再生システムとして電子スチルビデオシ
ステムかある。
該電子スチルビデオシステムはビデオフロッピーと呼ば
れる磁気ディスク1枚にフィールド画像てあれば50画
面、フレーム画像てあれば25画面分の静止画像信号か
記録再生可能なシステムである。
ところで、最近では情報の高密度記録化に伴ない電子ス
チルビデオシステムにおいても更なる高密度記録化か望
まれており、本願出願人により、この様な高密度記録化
に対応したシステムとして、画像信号を記録するトラッ
クの幅とトラックピッチを現行(トラック幅60uLm
、トラックピッチ・10100pに比べ半分とするシス
テムか考えられている。
[発明か解決しようとしている課題] ところて、上述の様に高密度記録化に対応したシステム
を考えるに当っては従来のシステムとの互換性を保つ必
要かある。
すなわち、従来のシステムにより画像信号か記録された
ビデオフロッピーを高密度記録化に対応したシステムに
よって再生可能となる様に該高密度記録化に対応したシ
ステムを構成する必要かあるか、この様なシステムを構
成するに当っては以下に述べる様な問題かある。
第7図は従来のシステムにより画像信号か記録されたビ
デオフロッピーをトラック幅30JLm、ガー トハン
ト20μmに設定されている薄膜2チヤンネルヘツトを
有する高密度記録化に対応したシステムにより再生する
場合における該ビデオフロッピー上に形成されたトラッ
クと該薄膜2チヤンネルヘツトとの位置関係を示した図
である。
第7図に示す様にビデオフロッピー上に形成されたトラ
ック(図中のn、n+1)はトラック幅か60pm、ガ
ートハントか40μmとなっており、この様なトラック
に対し、前記薄膜2チヤンネルヘツト(図中のchi。
ch2)を出接させ更に、ヘッドchiにより得られる
再生信号のレベルか最も大きくなる様にヘッドのトラッ
キングを制御した場合に、該ヘッドのトラッキンク動作
か落ち着く場合のトラックとヘッドとの位置関係は図中
のA、B。
Cて示す様な3つの状態か考えられる。
そして、上述の様にトラック上に位置したヘッドchi
により画像信号と共に記録されているID(インデック
ス)信号を検出する事によりトラックnにはフレーム記
録された画像信号の外側のトラフつてあると判定された
場合てもヘッドch2は第7図のBあるいはCの状態の
様にフレーム記録された画像信号の内側のトラックn+
1上をトレースせず、また第7図のAの状態の様にヘッ
ドch2の一部しか該トラ1ンクn+1上をトレースし
ておらず、へ1ントchiとch2との再生画像信号に
レベル差か生じ、正常なフレーム画像信号を再生する事
かてきない。
本発明は上述の問題点を解決し、従来のシステムとの互
換性を保った上て、より多くの画像信号を記録媒体に記
録し、再生する車かできる画像信号記録再生システムを
提供する事を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の画像信号記録再生システムは画像信号を記録媒
体に記録し、該記録媒体に記録されている画像信号を再
生するシステムであって、前記記録媒体上に形成されて
いるトラックより、画像信号を再生するためのヘッドと
、前記ヘッドを移動させるためのヘッド移動手段と、前
記ヘッドか前記ヘッド移動手段により移動される毎に、
移動されたヘッドによって前記記録媒体上のトラックよ
り再生される信号のレベルか最も大きくなった回数を計
測する計測手段と、前記計測手段において計測された回
数に応して前記ヘッドかトレースしている前記記録媒体
上のトラックの幅を検出するトラック幅検出手段と、前
記トラック幅検出手段における検出結果に応して、前記
ヘッド移動手段におけるヘッド移動動作を制御する制御
手段を具備したものである。
[作用コ 上述の構成によれば、従来のシステムとの互換性を保っ
たうえて、より多くの画像信号を記録媒体に記録し、再
生する事かできるようになる。
[実施例] 以下、本発明を本発明の一実施例を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例として、本発明を適用した画
像信号記録再生システムにおける再生装置の概略構成を
示した図である。
まず、高密度記録化に対応したシステムにより記録され
た(すなわち、トラック輻:30gm、トラックピッチ
:501腸にてトラックか形成されている)ビデオフロ
ッピーを再生する場合における第1図に示した再生装置
の動作について説明する。
尚、第2図はビデオフロッピー上に形成されているトラ
ック(図中のTr)とヘッド(図中のHd)との位置関
係を示した図、第3図は第1図に示した装置の動作を説
明するためのタイミングチャートである。
第1図において、装置にビデオフロッピー1か装填され
ると、該ビデオフロッピーlはモータ2により所定の回
転数にて回転される。
一方、システムコントローラ13にはPGパルス発生器
15より、該ビデオフロッピ−1か一回転する毎に発生
されるパルスか供給されており、システムコントローラ
13は該PGパルス発生器15より供給されるパルスか
一定の周期になった事を検出すると、ビデオフロッピー
1かモータ2により定常回転されたものと判断し、不図
示の操作部を操作する事により指定されるビデオフロッ
ピーl上のトラック位置にヘッド3a、3bを移動させ
るため、ヘッド移動機構4に対し、ヘッド位置制御デー
タM!  (第3図(a)参照)を出力する。
そしてヘッド3a、3bはヘッド移動機構4により、該
ヘッド位置制御データM1により指定されたビデオフロ
ッピー1上の位置に移動される。
第2図において、ビデオフロッピーl上に形成されてい
るトラックのうち、前記操作部により指定されたトラッ
クをTr、ヘッド3aをHdて示すとすると、上述の様
にヘッド移動機構4かヘッド位置制御データM1に従っ
てヘッド3aを移動した場合、トラックTrとヘッドH
dとの位置関係は例えば第2図のAの状態となる。
以上の様に移動か完了したヘッド3aにより再生された
信号はプリアンプ5aにより増幅された後、システムコ
ントローラ13からの指示により図中のa端子側に接続
されているスイッチS1を介してRF検出回路9に供給
される。
RF検波回路9てはスイッチS、より供給される信号の
レベルに応じた電圧信号をサンプルホールド(S/H)
回路lOに供給し、S/H回路10てはシステムコント
ローラ13より出力されるサンプルホールドパルスS+
  (第3図(c)参照)に従ってRF検波回路より出
力される電圧信号をサンプルホールドする事により第3
図(b)に示す様な電圧信号V。を次段のアナログ・デ
ィジタル(A/D)変換器11に供給される。
A/D変換器11てはS/H回路10より供給される電
圧信号■。をディジタル化し、トラック幅検出回路12
、システムコントローラ13に供給し、夫々に一旦記憶
される。
次にシステムコントローラ13はヘッド移動機構4に第
3図(a)に示すヘッド位置制御データM2を出力し、
ヘッド移動機構4によりヘッド3aをビデオフロッピー
lの内周側に1ステップ分(すなわち、5μm)移動さ
せる(第2図のBの状態)。
そして、前述と同様にして、この時にビデオフロッピー
1より再生される信号のRF検波レベルに応した電圧信
号V、を検出し、ディジタル化した後、トラック幅検出
回路12、システムコントローラ13に供給する。
システムコントローラ13ては記憶されている電圧テー
ク■oと上述の様に供給された電圧データv1とを比較
し、VoとV、との差か所定値以内かあるいはV。より
V、か大きい場合にはヘッド移動機構4に対し、ヘッド
3aをビデオフロッピー1の内周側へ1ステップ分移動
させるためのヘッド位置制御信号を出力し、■。よりv
lが小さい場合にはヘッド3aをビデオフロッピー1の
外周側へ1ステップ分移動させるためのヘッド位置制御
信号を出力する。
尚、ここではvoよりVlが小さいものとして、第3図
(a)に示すヘッド位置制御信号M3によりヘッド移動
機構4が制御され、ヘッド3aは第2図のCて示す位置
に移動される。
以下、上述の動作か繰り返され、第3図に示す様にレベ
ルか大きい電圧データ(第3図(b)のV5)が検出さ
れてから、該電圧データv5よりもレベルか小さい電圧
データV6が検出されると、システムコントローラ13
は電圧データV、か最大値であると判断し、ヘッド3a
か移動されている方向とは逆方向に、該ヘッド3aを1
ステップ分もどされ(第2図のHの状態)、ヘッド3a
のトラッキング制御動作を完了する。
尚、上述のヘッド3aのトラッキング制御動作中、トラ
ック幅検出回路12てはA/D変換器11より供給され
ている電圧データのレベルを監視し、最大値を示す電圧
データか何回検出されるかを計数する。
そして、トラック幅検出回路12ては最大値を示す電圧
データの検出回数に応して、ヘッド3aにより再生され
るビデオフロッピーl上のトラックの幅を判別する。す
なわち、第3図(b)に示す様に最大値を示す電圧デー
タの検出回数か1回である場合にはヘッド3aにより再
生されるビデオフロッピーl上のトラックの幅は高密度
記録化に対応した30μmであると判定し、システムコ
ントローラ13にその判定結果を伝え、以下の様な通常
の再生動作を行なう。
上述の様にヘッド3aのトラッキング制御動作及びトラ
ック幅検出動作か行なわれ、ヘッド3aの目標トラック
に対するトラッキング制御か完了し、トラック幅か30
pmである車か検出された後、ID検出回路8てはヘッ
ド3aによりビデオフロッピーlより再生される再生信
号より画像信号と共に記録されているID信号を分離し
、分離されたID信号をIDデータに復調し、システム
コントローラ13に供給する。
システムコントローラ13てはID検出回路8より供給
されるIDデータがフィールド記録モードを示している
か、フレーム記録モードを示しているかによって以下の
様に第1図のスイッチS 1. S tの切換動作を制
御する。
すなわち、フィールド記録モートの場合にシステムコン
トローラ13はスイッチS 、、 S 2を共に図中の
a端子側に接続し、ヘッド3aにより再生され、プリア
ンプ5aにより増幅された再生信号を再生信号処理回路
6において、もとの画像信号に復元し、更にスキュー補
償回路7においてスキュー補償か施された後、出力端子
19よりフィールド再生された再生画像信号として出力
される。
また、フレーム記録モードの場合にシステムコントロー
ラ13はスイッチS2を図中のb端子側に接続すると共
に前記PGパルス発生器15より供給されているPGパ
ルスに同期してビデオフロッピーlが1回転する毎にス
イッチS1の接続を図中のa端子側とb端子側とて切換
える事により、出力端子19からはフレーム再生された
再生画像信号か出力される。
次に、従来のシステムにより記録された(すなわち、ト
ラック幅;60gm、トラックピッチ=100μmにて
トラックか形成されている)ビデオフロッピーを再生す
る場合における第1図に示した再生装置の動作について
説明する。
尚、第4図はビデオフロッピー上に形成されているトラ
ック(図中のTr)とヘッド(図中のHd)との位置関
係を示した図て、85図は第1図に示した装置の動作を
説明するためのタイミングチャートである。
第1図において、ビデオフロッピーの回転動作及びヘッ
ドのトラッキング制御動作は前述の高密度記録化に対応
したシステムにより記録されたビデオフロッピーを再生
する場合と同様にして行なわれる。
しかしながら、第4図及び第5図に示す様にヘッドかト
ラック上のC〜Iて示す位置にある時、第1図のA/D
変換器11からは最大値を示す電圧データが出力される
ため、トラック幅検出回路12で計数される最大値電圧
データの数は“2”以上となり、ヘッド3aにより再生
されるビデオフロッピー1上のトラックの輻は従来のシ
ステムに対応した60pmであると判定し、システムコ
ントローラ13にその判定結果を伝え、以下の様な再生
動作が行なわれる。
上述の様にしてビデオフロッピー1上のトラックの幅か
60pmである事か検出されるとシステムコントローラ
13は第1図のスイッチS 、、 S 2を共に図中の
a@子側に接続し、ID検出回路8において検出される
IDデータの内容によらずにフィールド再生動作を行な
う様に再生動作を制御する。
また、ビデオフロッピー1上のトラック幅が60μmで
ある事が検出された後、システムコントローラ13はヘ
ッド移動時にヘッド移動機構4によってヘッドかlステ
ップ分(すなわち、100μm)移動される様に、ヘッ
ド位と制御信号を変更すると共に、不図示のトラック番
号表示器におけるトラック番号の表示も、トラック幅か
30gmの場合と、60gmの揚台との夫々に対応する
様に変更される。
以上の様にして、従来のシステムにより記録された(す
なわち、トラック幅:60gm、トラックピッチ:10
100pビデオフロツピーを高密度記録化に対応したシ
ステムにおける304mのトラック幅に対にしたヘッド
を有する再生機にて再生する場合に、ビデオフロッピー
上に形成されたトラックの幅か30gmであるか601
.Lmであるかを自動的に判別し、いずれのフォーマッ
トにて記録されたビデオフロッピーてあっても、再生可
能となるため、互換性を保つ事かできる様になる。
尚、本実施例においてはトラッキング制御動作中にヘッ
ドを移動させる移動距離はlステップ当り5μmとした
かこれに限定されるものではなく、また、トラック幅の
検出についても最大値を示す電圧データが1回検出され
た場合にはトラック幅か30JLm、2回以上検出され
た場合には60gmとしたが、ヘッド幅あるいはトラッ
ク幅のバラツキ、トラックの偏心等によりトラック幅か
30gmてあっても最大値を示す電圧データが1回以上
検出される場合も考えられるのて、最大値を示す電圧デ
ータかn回(nは2以上の所定値)検出された場合にト
ラック幅が304mである事を検出する様に構成しても
良い。
また、本実施例では60gmのトラック幅を有するビデ
オフロッピーを再生する際に行なわれるトラッキング制
御動作の完了時におけるトラックとヘッドとの位置関係
は第4図のKて示す通りであるか、ヘッドを60pmの
幅のトラックの中央に位置させる様に制御しても良い。
例えば第4図に示した実施例において、最大値を示す電
圧データか得られる回数は“7”であるため、第6図に
示す様にトラッキング制御動作完了後、3ステップ分(
図中のLmN)もどす様に制御する事により、ヘッドを
トラックの中央に位置させる事かてきる様になる。
[発明の効果コ 以上説明して来た様に本発明によれば従来のシステムと
の互換性を保った上て、より多くの画像信号を記録媒体
に記録し、再生する事ができる画像信号記録再生システ
ムを提供する事がてきる様になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例として、本発明を適用した画
像信号記録再生システムにおける再生装置の概略構成を
示した図である。 第2図及び第4図はビデオフロッピー上に形成されてい
るトラックとヘッドとの位置関係を示した図である。 第3図及び第5図は第1図に示した装置の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。 第6図は本発明の他の実施例を説明するため、ビデオフ
ロッピー上に形成されているトラツクとヘッドとの位置
関係を示した図である。 第7図は従来の画像信号記録再生システムにおける再生
装置の動作を説明するための図である。 3・・・ヘッド 4・・・ヘッド移動機構 5・・・プリアンフ 8・・・ID検出回路 9・・・RF検波回路 0・・・サンプルホールド回路 1・・・A/D変換器 2・・・トラック幅検出回路 3・・・システムコントローラ −7・ ′−ン \−:−メ′ 第 図 第 図 肩?凪

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像信号を記録媒体に記録し、該記録媒体 に記録されている画像信号を再生するシステムにおいて
    、 前記記録媒体上に形成されているトラック より、画像信号を再生するためのヘッドと、前記ヘッド
    を移動させるためのヘッド移動 手段と、 前記ヘッドが前記ヘッド移動手段により移 動される毎に、移動されたヘッドによって前記記録媒体
    上のトラックより再生される信号のレベルが最も大きく
    なった回数を計測する計測手段と、 前記計測手段において計測された回数に応 じて前記ヘッドがトレースしている前記記録媒体上のト
    ラックの幅を検出するトラック幅検出手段と、 前記トラック幅検出手段における検出結果 に応じて、前記ヘッド移動手段におけるヘッド移動動作
    を制御する制御手段を具備したことを特徴とする画像信
    号記録再生システム。
JP2148968A 1990-06-06 1990-06-06 画像信号記録再生システム Pending JPH0440767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148968A JPH0440767A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 画像信号記録再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148968A JPH0440767A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 画像信号記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0440767A true JPH0440767A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15464697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148968A Pending JPH0440767A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 画像信号記録再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440767A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1201803A (en) Information signal recording and reproducing apparatus
JPH02107079A (ja) 磁気記録再生装置
US4771345A (en) Reproducing apparatus
JPH08107539A (ja) 情報記録再生装置
JPH0440767A (ja) 画像信号記録再生システム
JPH0630185B2 (ja) 記録装置
US4697257A (en) Jitter compensation system in a rotary recording medium reproducing apparatus
US4500981A (en) Jitter compensation system in a rotary recording medium reproducing apparatus
US6516133B1 (en) Method for backward reproduction in a time-lapse video recorder
KR0178740B1 (ko) 특수재생데이타의 위치정보 기록/검출장치 및 방법
JPH0795380B2 (ja) デイジタル磁気記録再生装置
JPS5830316Y2 (ja) テ−プ位置判別装置
JP3225629B2 (ja) 再生装置
JP2634412B2 (ja) 記録再生方法
JP2678307B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるトラッキング検出装置
JP2524492B2 (ja) 記録装置
JPH0440768A (ja) 画像信号記録再生システム
JPH06261277A (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置
JPH01221075A (ja) 再生映像信号の処理装置
JPH0227740B2 (ja)
JPS63268161A (ja) 磁気円盤の記録有無検出装置
KR19980016430A (ko) 비데오 카세트 레코더의 트랙킹 조절 방법
JPS61230581A (ja) 静止画記録再生装置
JPH04129485A (ja) 静止画信号出力装置
JPH0541850A (ja) 磁気再生装置