JPH0440744A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH0440744A
JPH0440744A JP2149173A JP14917390A JPH0440744A JP H0440744 A JPH0440744 A JP H0440744A JP 2149173 A JP2149173 A JP 2149173A JP 14917390 A JP14917390 A JP 14917390A JP H0440744 A JPH0440744 A JP H0440744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
analyzer
density
dimensional array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2149173A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hattori
豊 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2149173A priority Critical patent/JPH0440744A/ja
Publication of JPH0440744A publication Critical patent/JPH0440744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はデジタル複写機、コンピュータの画像入力機等
として用いられる画像読み取り装置に関するものである
[従来技術〕 従来、画像を走査して読み取る装置は、第5図に示す構
成であった。以下この装置について第5図を用いて説明
する。
この読み取り装置は、光源11、リフレクタ12.13
及びミラー14を主な構成要素とする全速走査部1と、
ミラー21.22を主な構成要素とする半速走査部2と
、結像レンズ31及びCCD34を主な構成要素とする
カメラ部30とより構成されている。
光源11より発した光束は、リフレクタ12及び13で
反射されて、或いは直接にガラスを材質とする原稿台4
を透過して原稿5を照射し、ミラー14を介して半速走
査部2のミラー21.22に導かれる。原稿5の像は、
ミラー14及び21゜22で光路を曲げられ一次元アレ
イ光検出器であるCCD34上に結像レンズ31によっ
て結ばれている。光源11、リフレクタ12.13及び
ミラー14を主な構成要素とする全速走査部1は図中矢
印の方向に速度■で走査される。ミラー21゜22を主
な構成要素とする半速走査部2は図中矢印の方向に速度
v / 2で走査される。この動作によって結像レンズ
31と原稿5までの光路長は走査に依らず一定に保たれ
る。この結果結像レンズ31及びCCD34を主な構成
要素とするカメラ部30は固定したままでも、走査に依
る像のピントのずれは生じない。CCD34は複数個の
光検出器が走査方向に対して垂直に一列に並んだ構造を
している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の画像読み取り装置によ
り、前記CODの隣り合った画素同志のピッチよりも狭
い画像の濃度変化があった場合、正確な画像の読み取り
ができないという問題があった。即ち、読み取り解像度
はCCDの単位長さ当りの画素数(密度)により一義的
に決まってしまい、解像度を上げようとした場合、CC
Dの密度を高くしなければならず、製造プロセス・都留
りの点から困難である。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的とするところは、CCDの密度より
細かい画像の濃度分布が読み取れる画像読み取り装置を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の画像読み取り装置は
、原稿を照明するための光源と、走査方向に垂直な方向
に光検出器が複数個並べられたー次元アレイ光検出器と
、前記原稿の像を前記一次元アレイ光検出器上に結像さ
せる結像レンズと、前記結像レンズの像側に検光子と複
像素子とを備え、前記検光子の偏光面は光軸の回りに回
転させ、その回転角が90″毎に画像信号を読み出して
いる。また、画像信号を読み出すタイミングを、偏光面
が複像素子の常光或いは異常光となる検光子の回転角度
に合わせるのが望ましい。
また、複像素子を複屈折材料とし、その厚みtを一次元
アレイ光検出器の画素ピッチを2dとして以下の式 %式%) no−常光に対する屈折率 ne−異常光に対する屈折率 を満たす値に設定するのが望ましい。
[作用] 上記の構成を有する本発明では、検光子の偏光面が複像
素子の常光及び異常光の偏光面と一致する毎に、一次元
アレイ光検出器上にその画素ピッチの半分だけ位置の異
なっ−た2種類の像を形成する。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は、その構成図である。従来例と同じ要素には同
じ番号が付けである。全速走査部1、半速走査部2は従
来例と同じ構成なのでその説明を省略する。
次に、本装置において特徴的な構成であるカメラ部3に
ついて詳述する。第2図はカメラ部3の拡大図である。
光路上原稿に近い順に結像レンズ31、検光子32、複
像素子33、CCD34が並んでいる。CCD34は複
数個の光検出器が走査方向に対して垂直に一列に並んだ
構造をしている。結像レンズ31は倒立結像レンズであ
り、原稿の走査方向と垂直な面と交わる一次元画像の倒
立像をCCD34上に縮小結像している。検光子32は
例えばポラロイドシートの様な2色性素子であり、その
透過光は直線偏光となる。さらに検光子32は光軸を回
転軸として、図中示されない駆動手段によって図中矢印
方向に回転可能であり、その結果偏光面が回転すること
になる。複像素子33は例えば−軸性複屈折材料である
水晶から作られている。この光学軸は結像レンズ31の
光軸とCCD34の長手方向が成す面内に存在する。
この面で切断して90@傾けた複像素子33の断面図を
第3図に示す。
次にカメラ部3の動作について述べる。第3図中上方よ
り複像素子33に垂直入射した自然光は、その偏光面の
違いにより素子内で2方向に分かれて進み、出射時には
dだけ光軸が変位した紙面と垂直な偏光面を有する常光
(0)と紙面内に偏光面を有する異常光(E)に分離さ
れる。この光軸の変位dと素子の厚みtとの間には、素
子の光学軸Pが入射面と略45°の角度を成す時、次式
の関係が成り立つ。
d−t (ne2−no”)/2no−nen〇−常光
に対する屈折率 ne−異常光に対する屈折率 例えば水晶を材料としだ場合、no−1,54゜ne−
1,55であり、t=0.54mmとすればd−3,5
μmとなる。
今、CCD34の画素ピッチを226−7pとして画像
信号の生成について第4図を用い、以下に詳述する。第
4図(a)はCCD34の拡大図である第4図(c)に
対応する常光により生じた像の光量分布である。X軸は
CCD34の長手方向である。第4図(c)の図中、斜
線部341は光に感度を持たない不感帯341であり、
その他ピッチ2dで配列された342は光に感度を持つ
画素342である。’CCD 34は順次読み出しによ
り、個々の画素から信号を時系列的に出力する。
画素ピッチ2dに対応する読み出しクロックをtとする
とCCD34の出力は第4図(e)で示される。像の光
量分布は矩形波状であり、明るい部分が画素の大部分を
占め、大きな信号S、を出力している。一方異常光によ
り生じた像の光量分布を第4図(b)に示す。CCD3
4の配置は常光の時と変わらず第4図(d)で示される
。結局、像の位置がX方向にdだけ変位したため、光量
分布の暗い部分が画素の大部分を占め、CCD34は、
第4図(f)で示されるように小さな信号Sを出力する
前述の通り偏光面は回転しており、偏光面が常光或いは
異常光と一致する毎、即ち、90”の回転毎にその回転
時間だけ先行するCCD出力を遅らせた2つの信号を重
ね合わせると第4図(g)で示される信号になる。即ち
、クロックt/2で信号S1と82が交互に連続する像
の光量分布に対応するCCD出力が得られるのである。
本発明は、上記実施例にのみ留まらず、例えば検光子は
ウォラストンプリズム等の偏光素子でもよく、複像素子
の材質は方解石でもよい。また、一次元アレイ光検出器
はCCDに限らずMOS或いはフォトダイオードアレイ
でもよい。その地間等の効果を示す変形も含まれる。
[発明の効果コ 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、検光子の偏光面が複像素子の常光及び異常光の偏光面
と一致する毎に一次元アレイ光検出器上にその画素ピッ
チの半分だけ位置の異なった2種類の像を形成すること
で、一次元アレイ光検出器の画素密度より細かい画像の
濃度分布が読み取れる画像読み取り装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は本発明が適用された画像読み取り装
置の構成図、第2図はカメラ部の拡大図、第3図は複像
素子の断面図、第4図は画像信号の生成を説明する図、
第5図は従来技術を用いた画像読み取り装置の構成図で
ある。 図中、11は光源、31は結像レンズ、32は検光子、
33は複像素子、34はCODである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿を照明するための光源と、 走査方向に垂直な方向に光検出器が複数個並べられた一
    次元アレイ光検出器と、 前記原稿の像を前記一次元アレイ光検出器上に結像させ
    る結像レンズと、 前記結像レンズの像側に検光子と複像素子とを備え、 前記検光子の偏光面を光軸の回りに回転させ、その回転
    角が90゜毎に画像信号を読み出すことを特徴とした画
    像読み取り装置。 2、画像信号を読み出すタイミングを、偏光面が複像素
    子の常光或いは異常光となる検光子の回転角度に合わせ
    たことを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置
    。 3、複像素子を複屈折材料とし、その厚みtを一次元ア
    レイ光検出器の画素ピッチを2dとして、以下の式 t=2no・ne・d/(ne^2−no^2)no=
    常光に対する屈折率 ne=異常光に対する屈折率 を満たす値に設定したことを特徴とする請求項1に記載
    の画像読み取り装置。
JP2149173A 1990-06-07 1990-06-07 画像読み取り装置 Pending JPH0440744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149173A JPH0440744A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149173A JPH0440744A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0440744A true JPH0440744A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15469398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149173A Pending JPH0440744A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440744A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000617B1 (ko) 영상 픽업 장치
US5194959A (en) Image forming apparatus for forming image corresponding to subject, by dividing optical image corresponding to the subject into plural adjacent optical image parts
US6724531B2 (en) Optical low-pass filter
JPH0440744A (ja) 画像読み取り装置
JPH0968663A (ja) 走査光学装置
JPS62149252A (ja) 画像入力装置
JPH06100728B2 (ja) 像形成光学系
US6469774B1 (en) Image reading apparatus
JP3179854B2 (ja) 画像読取装置
JP3258085B2 (ja) ライン結像素子
JPH04138766A (ja) カラー画像読取装置
JPS62128271A (ja) 画像読み取り装置
JP3251067B2 (ja) ビデオカメラ
JPS62237870A (ja) 撮像装置
JPH0220819A (ja) 光ビーム走査装置
JPH0195662A (ja) 画像読取装置
JPS60200222A (ja) 画像読取装置
JPH0730729A (ja) 画像入力装置
US20050270598A1 (en) System and method for reading color images
JPH10155058A (ja) 画像読取光学系
JP2000013557A (ja) 密着型イメージセンサ
JPH02262118A (ja) 等倍結像素子
JPH05276315A (ja) 画像読取装置の光学系
JPH0575787A (ja) 光電変換装置
JPH0385863A (ja) 画像読取装置