JPH0440588A - 携帯可能電子装置 - Google Patents

携帯可能電子装置

Info

Publication number
JPH0440588A
JPH0440588A JP2147481A JP14748190A JPH0440588A JP H0440588 A JPH0440588 A JP H0440588A JP 2147481 A JP2147481 A JP 2147481A JP 14748190 A JP14748190 A JP 14748190A JP H0440588 A JPH0440588 A JP H0440588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
data file
dividing
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2147481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110035B2 (ja
Inventor
Yasuo Iijima
康雄 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02147481A priority Critical patent/JP3110035B2/ja
Priority to US07/711,626 priority patent/US5339400A/en
Priority to FR9106973A priority patent/FR2663143B1/fr
Priority to KR1019910009514A priority patent/KR940007350B1/ko
Publication of JPH0440588A publication Critical patent/JPH0440588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110035B2 publication Critical patent/JP3110035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card
    • G06Q20/35765Access rights to memory zones
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0833Card having specific functional components
    • G07F7/084Additional components relating to data transfer and storing, e.g. error detection, self-diagnosis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば不揮発性メモリおよびCPUなどの
制御素子を有するIC(集積回路)チップを内蔵した、
いわゆるICカードと称される携帯可能電子装置に係り
、特にそのメモリの管理方法に関する。
(従来の技術) 近年、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、消去可
能な不揮発性メモリおよびCPUなどの制御素子を有す
るICチップを内蔵した、いゎゆるICカードが注目さ
れている。この種のICカードは、内蔵する制御素子に
よって内蔵するメそりをアクセスすることにより、選択
的に外部とのデータの入出力なとを行なうようになって
いる。
最近、このようなICカードにおいて、そのライフサイ
クルが構築されつつある中、カード発行者がデータファ
イルという概念で個々のサービス提供者に与える領域を
メモリ内に割当て、個々のサービス提供者は、与えられ
た領域内に自分の所望するエリアを複数分割して、シス
テム運用に使用することが考えられている。このとき、
カード製造者はカード発行者に対し供給するICカード
内の使用可能メモリサイズを通知するようになっている
(発明が解決しようとする課8) しかし、この場合、通知された使用可能メモリサイズが
実際に納入されたICカード内に確保されているか否か
を確認することかできなかった。
また、カード発行者は、データファイルを割当てた際、
本当にICカード内に所定サイズのブタファイルが割当
てられたか否かという確認を行なうことができなかった
そこで、本発明は、本装置内の使用可能メモリサイズが
外部から容易に確認できる携帯可能電子装置を提供する
ことを目的とする。
また、本発明は、発行者が割当てた領域(ブタファイル
)の割当てサイズ、特に未使用であるなとの確認が外部
から容易にできる携帯可能電子装置を提供することを目
的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 第1発明の携帯可能電子装置は、メモリ部と、このメモ
リ部を制御する制御部を有し、選択的に外部とのデータ
の入出力を行なう携帯可能電子装置であって、前記メモ
リ部を複数の第1の記憶領域に分割する第1の分割手段
と、この第1の分割手段によって分割された第1の記憶
領域を複数の第2の記憶領域に分割する第2の分割手段
と、前記憶1の分割手段によって分割する際、その領域
サイズを求める手段と、外部からの要求に応じて前記求
めた領域サイズに基づき前記メモリ部の空き容量値を求
めこの求めた空き容量値を外部に出力する手段とを具備
している。
第2発明の携帯可能電子装置は、メモリ部と、このメモ
リ部を制御する制御部を有し、選択的に外部とのデータ
の入出力を行なう携帯可能電子装置であって、前記メモ
リ部を複数の第1の記憶領域に分割する第1の分割手段
と、この第1の分割手段によって分割された第1の記憶
領域を複数の第2の記憶領域に分割する第2の分割手段
と、この第2の分割手段によって分割する際、その領域
サイズを求める手段と、外部からの要求に応じて前記求
めた領域サイズに基づき前記第1の記憶領域の空き容量
値を求めこの求めた空き容量値を外部に出力する手段と
を具備している。
第3発明の携帯可能電子装置は、メモリ部と、このメモ
リ部を制御する制御部を有し、選択的に外部とのデータ
の入出力を行なう携帯可能電子装置であって、前記メモ
リ部を第1の記憶領域および複数の第2の記憶領域に分
割する第1の分割手段と、この第1の分割手段によって
分割された第1の記憶領域および第2の記憶領域を複数
の第3の記憶領域に分割する第2の分割手段と、この第
2の分割手段によって分割する際、その領域サイズを求
める手段と、外部からの要求に応じて前記複数の第2の
記憶領域のうちの1つを選択する選択手段と、この選択
手段によって選択された第2の記憶領域の空き容量値を
前記求めた領域サイズに基づき求めこの求めた空き容量
値を外部に出力する手段と、前記選択手段による選択が
なされない場合、前記第1の記憶領域の空き容量値を前
記求めた領域サイズに基づき求めこの求めた空き容量値
を外部に出力する手段とを具備している。
第4発明の携帯可能電子装置は、メモリ部と、このメモ
リ部を制御する制御部を有し、選択的に外部とのデータ
の入出力を行なう携帯可能電子装置であって、前記メモ
リ部を複数の第1の記憶領域に分割する第1の分割手段
と、この第1の分割手段によって分割された第1の記憶
領域を複数の第2の記憶領域に分割する第2の分割手段
と、この第2の分割手段によって分割する際、その領域
サイズを求める手段と、外部からの要求に応じて前記複
数の第1の記憶領域を指定する指定手段と、この指定手
段によって指定された第1の記憶領域の空き容量値を前
記求めた領域サイズに基づき求めこの求めた空き容量値
を外部に出力する手段とを具備している。
(作用) 第1発明の携帯可能電子装置によれば、たとえば外部か
らの特殊コマンドに応答して、メモリ部のデータファイ
ル未割当サイズ情報(メモリ部の空き容量値)を外部に
出力する手段を設けることにより、本装置内の使用可能
メモリサイズが外部から容易に確認できる。また、デー
タファイル(第1の記憶領域)の追加時も、あらかじめ
未割当てサイズが確認できる。
第2発明ないし第4発明の携帯可能電子装置によれば、
メモリ部に割当てられたデータファイル(第2.第4発
明では第1の記憶領域、第3発明では第2の記憶領域)
のエリア未割当サイズ情報(空き容量値)を外部からの
要求に応じて外部に出力する手段を設けることにより、
発行者が割当てたデータファイルの割当サイズ、特に未
使用であるなどの確認が外部から容易となり、以降のデ
ータファイル内のエリア割当てが円滑に行なえるように
なる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第16図は、本発明に係る携帯可能電子装置としてのI
Cカードを取扱う端末装置の構成例を示すものである。
すなわち、この端末装置は、ICカード1をカードリー
ダ・ライタ2を介してCPUなどからなる制御部3と接
続可能にするとともに、制御部3にキーボード4、CR
Tデイスプレィ装置5、プリンタ6およびフロッピィデ
ィスク装置7を接続して構成される。
ICカード1は、ユーザが保持し、たとえば商品購入な
どの際にユーザのみが知得している暗証番号の参照や必
要データの蓄積などを行なうもので、たとえば第15図
にその機能ブロックを示すように、リード・ライト部1
1、暗証設定・暗証照合部12、および暗号化・復号化
部13などの基本機能を実行する部分と、これらの基本
機能を管理するスーパバイザ14とで構成されている。
リード・ライト部11は、データメモリ16などに対し
てデータの読出し、書込み、あるいは消去を行なう機能
である。
暗証設定・暗証照合部12は、ユーザが設定した暗証番
号の記憶および続出禁止処理を行なうとともに、暗証番
号の設定後にその暗証番号の照合を行ない、以後の処理
の許可を与える機能である。
暗号化・復号化部13は、たとえば通信回線を介して制
御部3から他の端末装置へデータを送信する場合の通信
データの漏洩、偽造を防止するための暗号化や暗号化さ
れたデータの復号化を行なうものであり、たとえばD 
E S (DataEncryptjon 5iand
ard )など、充分な暗号強度を有する暗号化アルゴ
リズムにしたがってデータ処理を行なう機能である。
スーパバイザ14は、カードリーダ・ライタ2から入力
された機能コードもしくはデータの付加された機能コー
ドを解読し、前記基本機能のうち必要な機能を選択して
実行させる機能である。
これらの諸機能を発揮させるために、ICカード1は、
たとえば第14図に示すように、CPUなどの制御素子
(制御部)15、データメモリ(メモリ部)16、プロ
グラムメモリ17、およびカードリーダ・ライタ2との
電気的接触を得るためのコンタクト部]8によって構成
されており、これらのうち制御素子15、データメモリ
16、およびプログラムメモリ17は1つのICチップ
(あるいは複数のICチップ)で構成されてICカード
本体内に埋設されている。
プログラムメモリ17は、たとえばマスクROMで構成
されており、前記各基本機能を実現するサブルーチンを
備えた制御素子15の制御プログラムなどを記憶するも
のである。
データメモリ16は、各種データの記憶に使用され、た
とえばEEPROMなどの消去可能な不揮発性メモリで
構成されている。
そして、データメモリ16は、たとえば第2図に示すよ
うに、全てのアプリケーションで共通に使用する1つの
コモンデータファイル(CDF)21、および各アプリ
ケーションごとに使用する複数のアプリケーションデー
タファイル(ADF)22、・・・に大きく分割定義さ
れる。これら各ブタファイル(DF)21.22は、デ
ータファイル定義テーブル23のデータファイル定義情
報24によって定義される。この場合、データファイル
定義情報24は、データメモリ16の一端(たとえば先
頭番地)から記憶され、そのデータファイル定義情報2
4によって定義される各ブタファイル21.22は、デ
ータメモリ16の他端(たとえば最終番地)から定義さ
れるようになっている。
ここに、データファイル定義情報24は、たとえば第3
図に示すように、データファイルを指定する識別情報と
してのデータファイル名(DFN)、データファイルが
割当てられているメモリ上の先頭アドレス情報、サイズ
情報およびアクセス条件情報、総エリア割当先頭アドレ
ス情報、エリア未割当サイズ情報を対応付けたデータ列
である。
なお、定義されたデータファイル内にエリアが1つも定
義されていない状態においては、エリア未割当サイズ情
報の値としては、当該データファイルの最大サイズにな
っており、また総エリア割当先頭アドレス情報としては
、当該データファイルの最終アドレスに「1」を加えた
値となっている。
そして、このデータファイル定義情報24は、後述する
データファイル定義命令データにより順次記憶される。
第2図の例では、本命令データにより、データファイル
名r00000J、rNNNNNJ  −rZZZZZ
Jの順で記憶されたものであり、特にデータファイル名
r00000Jはコモンデータファイル21のデタフア
イル名として内部にリサ ブされている。
また、コモンデータファイル21内は第4図に示すよう
に、アプリケーションデータファイル22内は第5図に
示すように、それぞれ複数のエリア25.・・・ 28
.・・・に分割定義される。これら各エリア25.28
は、エリア定義テーブル26.29のエリア定義情報2
7.30によってそれぞれ定義される。この場合、エリ
ア定義情報27.30は、データファイル21.22の
一端(たとえば先頭番地)から記憶され、そのエリア定
義情報27.30によって定義される各エリア25.2
8は、データファイル21.22の他端(たとえば最終
番地)から定義されるようになっている。
ここに、エリア定義情報27.30は、たとえば第6図
に示すように、エリアを指定する識別情報としてのエリ
ア番号(AID)、エリアが割当てられているメモリ上
の先頭アドレス情報、サイズ情報およびアクセス条件情
報を対応付けたデータ列である。
そして、このエリア定義情報27.30は、後述するエ
リア定義命令データにより順次記憶される。第4図の例
では、本命令データにより、エリア番号r01J、r0
2J、・・・「03」の順で記憶され、また第5図の例
では、本命令データにより、エリア番号「04」、・・
・「05」の順で記憶されたものである。
第7図は、データファイル未割当サイズ情報を記憶する
データファイル未割当サイズ記憶部31、および総デー
タファイル割当先頭アドレス情報を記憶する総データフ
ァイル割当先頭アドレス記憶部32を示すもので、これ
らは例えばデータメモリ16内に設けられている。
なお、データファイルが1つも定義されていない状態に
おいては、データファイル未割当サイズ情報の値として
は、データメモリ16としてデータファイル割当てのた
めに与える最大サイズになっており、また総データファ
イル割当先頭アドレス情報としては、データファイル割
当てのために与えたデータメモリ16内の領域の最終ア
ドレスに「1」を加えた値となっている。
次に、このような構成において第1図に示すフローチャ
ートを参照しつつ動作を説明する。
まず、データファイルの定義処理を説明する。
定常状態においては、外部からの命令データ待ち状態に
なっており、この状態で命令データが入力されると、制
御素子15は、第8図に示すようなデータファイル定義
命令データか否かを判断する。
この判断の結果、データファイル定義命令データでなけ
れば、制御素子15は別の命令データであることを判断
する処理に移行する。
上記命令データの判断の結果、データファイル定義命令
データであれば、制御素子15は、データメモリ16か
ら本命令データ中のデータファイル名と同一のデータフ
ァイル名を持つデータファイル定義情報を見付ける。も
し見付かれば、制御素子15は、データファイル名既存
を意味する応答データを出力して命令データ待ち状態に
戻る。
もし見付からなければ、制御素子15は、本命令データ
中のファイルサイズ情報にデータファイ1フ ル定義情報のバイト数(サイズ情報)を加えて、その結
果を結果1とし、データファイル未割当サイズ記憶部3
1内の値と比較する。この比較の結果、もし前者よりも
後者の方が小さければ、制御素子15は、本命令データ
により定義するデータファイルがデータメモリ16内に
割当てられないと判断し、サイズ異常を意味する応答デ
ータを出力して命令データ待ち状態に戻る。
上記比較の結果、もし前者か後者に等しいか大きければ
、制御素子15は、本命令データにより定義するデータ
ファイルがデータメモリ16内に割当てられるものと判
断し、データファイル定義情報内の先頭アドレス情報を
生成する。この先頭アドレス情報の生成にあたっては、
総データファイル割当先頭アドレス記憶部32内の値と
本命令データ中のファイルサイズ情報を用いて内部的に
計算を行なうことて得ることができる。
こうして、先頭アドレス情報を生成すると、制御素子1
5は、本命令データ中のデータファイル名、アクセス条
件情報、ファイルサイズ情報、および上記生成した先頭
アドレス情報によりデータファイル定義情報を生成し、
既に記憶されているデータファイル定義情報が存在すれ
ば、その次に記憶する。この場合、データファイルが1
つも定義されていない状態においては、データメモリ]
6の先頭番地からデータファイル定義情報を記憶する。
データファイル定義情報を記憶し終わると、制御素子1
5は、総データファイル割当先頭アドレス記憶部32内
の値を今回記憶した先頭アドレス情報に書換えるととも
に、データファイル未割当サイズ記憶部31内の値から
今回記憶したサイズ情報とデータファイル定義情報のバ
イト数を減算し、その結果を新たなデータファイル未割
当サイズ情報としてデータファイル未割当サイズ記憶部
31に記憶する。そして、制御素子15は、データファ
イル定義完了を意味する応答データを出力し、命令デー
タ待ち状態に戻る。
このような処理によれば、データメモリ16としてデー
タファイル割当てのために与えられた領域内は、第2図
に示すように、アドレスの小さい方からデータファイル
定義情報24が順次記憶され、そのデータファイル定義
情報24によって定義されるデータファイル21.22
はアドレスの大きい方から順次定義されることになる。
次に、データファイルの選択処理を説明する。
前記データファイル定義命令データか否かの判断の結果
、データファイル定義命令データでなければ、制御素子
15は、次に第9図に示すようなブタファイル選択命令
データか否かを判断する。
この判断の結果、データファイル選択命令データでなけ
れば、制御素子15は別の命令データであることを判断
する処理に移行する。
上記命令データの判断の結果、データファイル選択命令
データであれば、制御素子15は、データメモリ16か
ら本命令データ中のデータファイル名と同一のデータフ
ァイル名を持つデータファイル定義情報を見付ける。も
し見付からなければ、制御素子15は、データファイル
未定義を意味する応答データを出力し、命令データ待ち
状態に戻る。
もし見付かれば、制御素子15は、そのデータファイル
定義情報を内蔵するRAMに記憶し、データファイル選
択完了を意味する応答データを出力して命令データ待ち
状態に戻る。
次に、エリアの定義処理を説明する。前記データファイ
ル選択命令データか否かの判断の結果、データファイル
選択命令データでなければ、制御素子15は、次に第1
0図に示すようなエリア定義命令データか否かを判断す
る。この判断の結果、エリア定義命令データでなければ
、制御素子15は別の命令データであることを判断する
処理に移行する。
上記命令データの判断の結果、エリア定義命令データで
あれば、制御素子15は、まず前記データファイルの選
択時にRAM内に記憶しておいたデータファイル定義情
報を参照することにより、アプリケーションデータファ
イル22が選択されているか否かを判断する。この判断
の結果、もしアプリケーションデータファイル22が選
択されていなければコモンデータファイル21内を、ア
プリケーションデータファイル22が選択されていれば
コモンデータファイル21内およびその選択されている
アプリケーションデータファイル22内をそれぞれ参照
することにより、本命令データ中のエリア番号(A I
 D)と同一のエリア番号(A I D)を持つエリア
定義情報を見付ける。
もし見付かれば、制御素子15は、エリア番号既存を意
味する応答データを出力して命令データ待ち状態に戻る
もし見付からなければ、制御素子15は、次に本命令デ
ータ中のエリアサイズ情報にエリア定義情報のバイト数
(サイズ情報)を加えて、その結果を結果2とし、デー
タファイル定義情報内のエリア未割当サイズ情報と比較
する。なお、このとき、アプリケーションデータファイ
ル22が選択されていなければ、コモンデータファイル
21を定義しているデータファイル定義情報中のエリア
未割当サイズ情報を対象とし、またアプリケーションデ
ータファイル22が選択されていれば、そのアプリケー
ションデータファイル22を定義しているデータファイ
ル定義情報中のエリア未割当サイズ情報を対象とする。
上記比較の結果、もし前者よりも後者の方が小さければ
、制御素子15は、本命令データにより定義するエリア
が本データファイル内に割当てられないと判断し、サイ
ズ異常を意味する応答データを出力して命令データ待ち
状態に戻る。
上記比較の結果、もし前者が後者に等しいか大きければ
、制御素子15は、本命令データにより定義するエリア
か本データファイル内に割当てられるものと判断し、エ
リア定義情報内の先頭アドレス情報を生成する。この先
頭アドレス情報の生成にあたっては、データファイル定
義情報内の総エリア割当先頭アドレス情報と本命令デー
タ中のエリアサイズ情報を用いて内部的に計算を行なう
ことで得ることができる。なお、このとき、アプリケー
ションデータファイル22が選択されていなければ、コ
モンデータファイル21を定義しているデータファイル
定義情報中の総エリア割当先頭アドレス情報を対象とし
、またアプリケーションデータファイル22が選択され
ていれば、そのアプリケーションデータファイル22を
定義しているデータファイル定義情報中の総エリア割当
先頭アドレス情報を対象とする。
こうして、先頭アドレス情報を生成すると、制御素子1
5は、本命令データ中のエリア番号、アクセス条件情報
、エリアサイズ情報、および上記生成した先頭アドレス
情報によりエリア定義情報を生成し、既に記憶されてい
るエリア定義情報が存在すれば、その次に記憶する。こ
の場合、エリアが1つも定義されていない状態において
は、データファイルの先頭番地からエリア定義情報を記
憶する。
エリア定義情報を記憶し終わると、制御素子15は、デ
ータファイル定義情報内の総エリア割当先頭アドレス情
報を今回記憶した先頭アドレス情報に書換えるとともに
、データファイル定義情報内のエリア未割当サイズ情報
から今回記憶したサイズ情報とエリア定義情報のバイト
数を減算し、その結果を新たなエリア未割当サイズ情報
として記憶する。そして、制御素子15は、エリア定義
完了を意味する応答データを出力し、命令データ待ち状
態に戻る。
このような処理によれば、定義されたデータファイル2
1..22内は、第4図および第5図に示すように、ア
ドレスの小さい方からエリア定義情報27.30が順次
記憶され、そのエリア定義情報27.30によって定義
されるエリア25゜28はアドレスの大きい方から順次
定義されることになる。
次に、エリア処理(エリア内データの続出、書込)を説
明する。前記エリア定義命令データか否かの判断の結果
、エリア定義命令データでなければ、制御素子15は、
次に第11図(a)に示すような続出命令データ、ある
いは第11図(b)に示すような書込命令データか否か
を判断する。
この判断の結果、第11図のようなエリア処理命令デー
タでなければ、制御素子15は別の命令ブタであること
を判断する処理に移行する。
上記命令データの判断の結果、エリア処理命令データで
あれば、制御素子15は、まず前記データファイルの選
択時にRAM内に記憶しておいたデータファイル定義情
報を参照することにより、アプリケーションデータファ
イル22が選択されているか否かを判断する。この判断
の結果、もしアプリケーションデータファイル22か選
択されていなければコモンデータファイル21内を、ア
プリケーションデータファイル22が選択されていれば
コモンデータファイル21内およびその選択されている
アプリケーションデータファイル22内をそれぞれ参照
することにより、本命令データ中のエリア番号(A I
 D)と同一のエリア番号(A I D)を持つエリア
定義情報を見付ける。
もし見付からなければ、制御素子15は、エリア未定義
を意味する応答データを出力し、命令データ待ち状態に
戻る。
もし見付かれば、制御素子15は、そのエリア定義情報
から目的とするエリアがメモリ上のどこに位置している
かなとの情報を得て、そのエリアに対して読出しあるい
は書込み処理を行なう。そして、そのエリア処理終了後
、制御素子15は、処理結果を応答データとして出力し
、命令データ待ち状態に戻る。
次に、各データファイルの残量およびデータメモリの残
量を要求する処理を説明する。前記エリア処理命令デー
タか否かの判断の結果、エリア処理命令データでなけれ
ば、制御素子15は、次に第12図に示すようなデータ
ファイル残量要求命令データか否かを判断する。この判
断の結果、データファイル残量要求命令データでなけれ
ば、制御素子15は別の命令データであることを判断す
る処理に移行する。
上記命令データの判断の結果、データファイル残量要求
命令データであれば、制御素子15は、アプリケーショ
ンデータファイル22が先のブタファイル選択命令デー
タにより選択済であるか否かを判断する。この判断の結
果、もしアプリケーションデータファイル22が選択さ
れていなければ、制御素子15は、コモンデータファイ
ル21に対応するサイズ情報およびエリア未割当サイズ
情報を出力し、またアプリケーションデータファイル2
2か選択されていれば、制御素子15は、そのアプリケ
ーションデータファイル22に対応するサイズ情報およ
びエリア未割当サイズ情報を出力し、命令データ待ち状
態に戻る。
次に、上記命令データの判断の結果、データファイル残
量要求命令データでなければ、制御素子15は、第13
図に示すようなカードメモリ残量要求命令データか否か
を判断する。この判断の結果、カードメモリ残量要求命
令データでなければ、制御素子15は、命令データ異常
を意味する応答データを出力し、命令データ待ち状態に
戻る。もし、カードメモリ残量要求命令データであれば
、制御素子15は、データファイル未割当サイズ記憶部
31内のデータファイル未割当サイズ情報を出力し、命
令データ待ち状態に戻る。
このように、外部から入力される特殊コマンドに応答し
て、データメモリのデータファイル未割当サイズ情報を
外部に出力する手段を設けることにより、カード発行者
に納入されたICカード内の使用可能メモリサイズが外
部から容易に確認できる。また、データファイルの追加
時も、あらかじめ未割当サイズが確認できる。
さらに、データメモリに割当てられたデータファイルの
エリア未割当サイズ情報を外部からの要求に応じて外部
に出力する手段を設けることにより、カード発行者が割
当てたデータファイルの割当サイズ、特に未使用である
などの確認が外部から容易となり、以降のデータファイ
ル内のエリア割当てが円滑に行なえるようになる。
なお、前記実施例では、データファイル定義情報をデー
タメモリのアドレスの小さい方から順次記憶し、そのデ
ータファイル定義情報によって定義される各データファ
イルはアドレスの大きい方から順次定義したが、その逆
、すなわちデータファイル定義情報をアドレスの大きい
方から順次記憶し、各データファイルはアドレスの小さ
い方から順次定義するようにしてもよい。また、各デー
タファイル内に対するエリア定義情報の記憶およびエリ
アの定義についても同様である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、本装置内の使用可
能メモリサイズが外部から容易に確認できる携帯可能電
子装置を提供できる。
また、本発明によれば、発行者が割当てた領域(データ
ファイル)の割当サイズ、特に未使用であるなどの確認
が外部から容易にできる携帯可能電子装置を提供できる
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は各処理動作を説明するフローチャート、第2図はデー
タメモリ内のデータファイル構造を示す図、第3図はデ
ータファイル定義情報を説明する図、第4図はコモンデ
ータファイル内のエリア構造を示す図、第5図はアプリ
ケーションデータファイル内のエリア構造を示す図、第
6図はエリア定義情報を説明する図、第7図はデータフ
ァイル未割当サイズ記憶部および総データファイル割当
先頭アドレス記憶部を説明する図、第8図はデータファ
イル定義命令データのフォーマット例を示す図、第9図
はデータファイル選択命令データのフォーマット例を示
す図、第10図はエリア定義命令データのフォーマット
例を示す図、第]−1図(a)はエリアへの読出命令デ
ータのフォーマット例を示す図、第11図(b)はエリ
アへの書込命令データのフォーマット例を示す図、第1
2図はデータファイル残量要求命令データのフォーマッ
ト例を示す図、第13図はカードメモリ残量要求命令デ
ータのフォーマット例を示す図、第14図はICカード
の構成を示すブロック図、第15図はICカードの機能
ブロックを示す図、第16図は端末装置の構成を示すブ
ロック図である。 1・・・ICカード(携帯可能電子装置)15・・・制
御素子(制御部)、16・・・データメモリ(メモリ部
)、17・・・プログラムメモリ、21・・・コモンデ
ータファイル、22・・・アプリケーションデータファ
イル、24・・・データファイル定義情報、25.28
・・・エリア、27.30・・・エリア定義情報。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリ部と、このメモリ部を制御する制御部を有
    し、選択的に外部とのデータの入出力を行なう携帯可能
    電子装置であって、 前記メモリ部を複数の第1の記憶領域に分割する第1の
    分割手段と、 この第1の分割手段によって分割された第1の記憶領域
    を複数の第2の記憶領域に分割する第2の分割手段と、 前記第1の分割手段によって分割する際、その領域サイ
    ズを求める手段と、 外部からの要求に応じて前記求めた領域サイズに基づき
    前記メモリ部の空き容量値を求め、この求めた空き容量
    値を外部に出力する手段とを具備したことを特徴とする
    携帯可能電子装置。
  2. (2)メモリ部と、このメモリ部を制御する制御部を有
    し、選択的に外部とのデータの入出力を行なう携帯可能
    電子装置であって、 前記メモリ部を複数の第1の記憶領域に分割する第1の
    分割手段と、 この第1の分割手段によって分割された第1の記憶領域
    を複数の第2の記憶領域に分割する第2の分割手段と、 この第2の分割手段によって分割する際、その領域サイ
    ズを求める手段と、 外部からの要求に応じて前記求めた領域サイズに基づき
    前記第1の記憶領域の空き容量値を求めこの求めた空き
    容量値を外部に出力する手段とを具備したことを特徴と
    する携帯可能電子装置。
  3. (3)メモリ部と、このメモリ部を制御する制御部を有
    し、選択的に外部とのデータの入出力を行なう携帯可能
    電子装置であって、 前記メモリ部を第1の記憶領域および複数の第2の記憶
    領域に分割する第1の分割手段と、この第1の分割手段
    によって分割された第1の記憶領域および第2の記憶領
    域を複数の第3の記憶領域に分割する第2の分割手段と
    、 この第2の分割手段によって分割する際、その領域サイ
    ズを求める手段と、 外部からの要求に応じて前記複数の第2の記憶領域のう
    ちの1つを選択する選択手段と、この選択手段によって
    選択された第2の記憶領域の空き容量値を前記求めた領
    域サイズに基づき求め、この求めた空き容量値を外部に
    出力する手段と、 前記選択手段による選択がなされない場合、前記第1の
    記憶領域の空き容量値を前記求めた領域サイズに基づき
    求め、この求めた空き容量値を外部に出力する手段とを
    具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
  4. (4)メモリ部と、このメモリ部を制御する制御部を有
    し、選択的に外部とのデータの入出力を行なう携帯可能
    電子装置であって、 前記メモリ部を複数の第1の記憶領域に分割する第1の
    分割手段と、 この第1の分割手段によって分割された第1の記憶領域
    を複数の第2の記憶領域に分割する第2の分割手段と、 この第2の分割手段によって分割する際、その領域サイ
    ズを求める手段と、 外部からの要求に応じて前記複数の第1の記憶領域を指
    定する指定手段と、 この指定手段によって指定された第1の記憶領域の空き
    容量値を前記求めた領域サイズに基づき求め、この求め
    た空き容量値を外部に出力する手段とを具備したことを
    特徴とする携帯可能電子装置。
JP02147481A 1990-06-07 1990-06-07 携帯可能電子装置 Expired - Lifetime JP3110035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02147481A JP3110035B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 携帯可能電子装置
US07/711,626 US5339400A (en) 1990-06-07 1991-06-06 Portable electronic device capable of selectively providing unused area size of whole memory or memory segments to external device
FR9106973A FR2663143B1 (fr) 1990-06-07 1991-06-07 Dispositif electronique portable.
KR1019910009514A KR940007350B1 (ko) 1990-06-07 1991-06-07 휴대가능 전자장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02147481A JP3110035B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 携帯可能電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0440588A true JPH0440588A (ja) 1992-02-10
JP3110035B2 JP3110035B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=15431374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02147481A Expired - Lifetime JP3110035B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 携帯可能電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5339400A (ja)
JP (1) JP3110035B2 (ja)
KR (1) KR940007350B1 (ja)
FR (1) FR2663143B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032621A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Panasonic Corporation Contrôleur de mémoire, dispositif de stockage non volatil et système de stockage non volatil

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573983B1 (en) * 1992-06-11 2000-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and output apparatus
JP3017892B2 (ja) * 1992-09-30 2000-03-13 株式会社東芝 ファイル管理装置
US5915265A (en) * 1995-12-22 1999-06-22 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically allocating and resizing the dedicated memory in a shared memory buffer architecture system
KR0183796B1 (ko) * 1995-12-28 1999-05-15 김광호 스마트 카드의 운용 방법
JP3183181B2 (ja) 1996-08-28 2001-07-03 トヨタ自動車株式会社 情報送信方法
JP3688822B2 (ja) * 1996-09-03 2005-08-31 株式会社東芝 電子カルテシステム
KR100287137B1 (ko) * 1997-04-11 2001-04-16 윤종용 휴대형 정보 단말기의 버전 관리방법
US6505297B1 (en) * 1998-09-09 2003-01-07 Hitachi, Ltd. IC card terminal device and installation of application program into IC card terminal device
US6233718B1 (en) * 1998-10-19 2001-05-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Avoiding forbidden data patterns in coded audio data
US6567915B1 (en) * 1998-10-23 2003-05-20 Microsoft Corporation Integrated circuit card with identity authentication table and authorization tables defining access rights based on Boolean expressions of authenticated identities
US6657955B1 (en) * 1999-05-27 2003-12-02 Alcatel Canada Inc. Buffering system employing per traffic flow accounting congestion control
WO2001031437A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Fujitsu Limited Procede de gestion de programmes pour ordinateur comportant un support d'enregistrement, ordinateur et support d'enregistrement
DE60331823D1 (de) * 2003-07-14 2010-05-06 Em Microelectronic Marin Sa Schaltkreis für einen Mehrzwecktransponder und Verfahren zur Speicherverwaltung desselben
US7913043B2 (en) * 2004-05-14 2011-03-22 Bakbone Software, Inc. Method for backup storage device selection
US20060258342A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-16 Kenny Fok Methods and apparatus for providing wireless device-centric control of an external computing device
JP4856400B2 (ja) * 2005-07-06 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 記憶装置及び情報処理端末
US7818701B1 (en) * 2006-12-22 2010-10-19 Cypress Semiconductor Corporation Memory controller with variable zone size

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969826A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Hitachi Ltd バツフア制御方式
JPH0635227B2 (ja) * 1985-07-31 1994-05-11 トツパン・ム−ア株式会社 更新情報と履歴情報の読出し手段を有するicカ−ド
JPS6295689A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Casio Comput Co Ltd Icカ−ドシステム
JP2664137B2 (ja) * 1985-10-29 1997-10-15 凸版印刷株式会社 Icカード
JP2537199B2 (ja) * 1986-06-20 1996-09-25 株式会社東芝 Icカ―ド
JPS6373388A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Fujitsu Ltd 複数サ−ビス用icカ−ドの領域獲得方式
JPH0758500B2 (ja) * 1987-02-20 1995-06-21 株式会社東芝 携帯可能電子装置
US4908789A (en) * 1987-04-01 1990-03-13 International Business Machines Corporation Method and system for automatically assigning memory modules of different predetermined capacities to contiguous segments of a linear address range
JP3015377B2 (ja) * 1988-08-26 2000-03-06 株式会社東芝 Icカード
US5161256A (en) * 1988-08-26 1992-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for allocating file area in memory area of ic card

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032621A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Panasonic Corporation Contrôleur de mémoire, dispositif de stockage non volatil et système de stockage non volatil
JP2008070929A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5339400A (en) 1994-08-16
JP3110035B2 (ja) 2000-11-20
KR940007350B1 (ko) 1994-08-13
FR2663143A1 (fr) 1991-12-13
FR2663143B1 (fr) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015377B2 (ja) Icカード
JP3110035B2 (ja) 携帯可能電子装置
KR950007895B1 (ko) 휴대가능전자장치
JP2537199B2 (ja) Icカ―ド
US4988855A (en) Portable electronic apparatus
KR970006646B1 (ko) 휴대가능전자장치
JPH0440587A (ja) 携帯可能電子装置
JP3445304B2 (ja) ファイル管理装置
WO2003046826A1 (fr) Support d'enregistrement d'informations portable
US20060206704A1 (en) Data transmission system and method for operating a data transmission system
JPH01277993A (ja) 携帯可能電子装置
EP0559170B1 (en) Portable electronic apparatus
JP2671213B2 (ja) Icカード
JPH0250286A (ja) 携帯可能電子装置
JP2974144B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP3209994B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP3015376B2 (ja) Icカード
JP7438432B1 (ja) 電子情報記憶媒体、icチップ、icカード、レコード書き込み方法、及びプログラム
JPH01229393A (ja) 携帯可能電子装置
JPH03224047A (ja) 携帯可能電子装置
US6422470B1 (en) Process for secure processing of a sensitive logical element in a storage register, and security module implementing this process
JPS636690A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0250287A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01147686A (ja) 携帯可能電子装置
JPS6382533A (ja) 携帯可能電子装置のメモリアクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10