JPH0440173A - パルスノイズ除去回路 - Google Patents

パルスノイズ除去回路

Info

Publication number
JPH0440173A
JPH0440173A JP14632190A JP14632190A JPH0440173A JP H0440173 A JPH0440173 A JP H0440173A JP 14632190 A JP14632190 A JP 14632190A JP 14632190 A JP14632190 A JP 14632190A JP H0440173 A JPH0440173 A JP H0440173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
pulse noise
delay line
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14632190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hamazumi
浜住 啓之
Hiroo Arata
洋雄 阿良田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP14632190A priority Critical patent/JPH0440173A/ja
Publication of JPH0440173A publication Critical patent/JPH0440173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はNTSC信号中に含まれるパルスノイズを除去
するパルスノイズ除去回路に関する。
(発明の概要) 本発明は、パルスノイズを含むNTSC信号がらパルス
ノイズを検出し、そのノイズ区間だけ相関性の高い1走
査線前または後の輝度信号、または色副搬送波の位相を
考慮した信号で補間することにより、パルスノイズを除
去するものである。
(従来の技術) 例えば、静止衛星を利用したSHF放送のように、ビデ
オ信号をFM変調して伝送するシステムでは、受信入力
電界が大きい場合、AM方式に比べてノイズか少なく高
品質な画像が得られるか、反面弱電界時には細かい点状
のノイズ(インパルスノイズ)が急激に増加し著しく品
位が低下する。
これがFM方式特有のスレッショールドと呼ばれている
現象で、FM復調器に入力されるノイズのピーク値が信
号のピーク値をたびたび越えるときに発生する。
ノイズのピーク値は、その総電力に比例するので、FM
信号を復調器に入力する前に狭帯域の帯域フィルタで帯
域制限すれば、このスレッショールドを改善できるので
あるが、あまり帯域を狭くし過ぎると、復調信号が歪む
ので、むやみに狭くすることはできない。
ところで、FM信号を歪みなく通過させるには、以下に
示すカーソン則帯域幅が必要である。
B−2(Δf、+f2)         ・・・(1
)但し、Δf1 :最大周波数偏移 f2  :最高変調周波数 B  :カーソン則帯域幅 したしこれは、長時間で考えたときのことてあって、ご
く短時間ではFM波のエネルギーはその大部分がそのと
きの瞬時周波数のまわりの狭い帯域に集中していると考
えられる。
そこで、通過域の中心周波数を可変できるような狭帯域
フィルタを用い、その中心周波数がFM波の瞬時周波数
に一致するように制御してやれば、FM波を歪みなく伝
送でき、しかもそのフィルタを通過する信号中の雑音を
大幅に減少させることが可能である。
このようなフィルタは、追跡フィルタと呼ばれているも
のであるが、これを精度良く作ることは実際には困難で
ある。
このため、追跡フィルタの変形であるF M負帰還方式
(FMネガティブ・フィードバック方式)やPLL復調
方式(フエイズド・ロックド・ループ方式)等のスレッ
ショールド改善形復調器(スレッショールド・エクステ
ンション・デモシュレータ)が利用されている。
このスレッショールド改善形復調器を利用したものとし
て、例えば特開昭63−16733号公報に開示された
FM受信機か知られている。
このFM受信機では、FM負帰還方式を用いたSHF放
送用の受信機にスレッショールド改善形復調器を採用し
てスレッショールドレベルを拡大している。
そして、このFM受信機では、スレッショールドレベル
以下の電界のとき、インパルスノイズがスレッショール
ド改善形復調器に内在するフィルタ効果により、長い線
状のノイズとなり、著しく画像品位を低下させてしまう
。これらのノイズのないFM受信機を実現するために、
FM検波器の出力側に1水平期間遅延器、インパルスノ
イズ検出器を設け、復調出力にインパルスノイズが検出
されたとき、1水平期間遅延器の出力を使用し、インパ
ルスノイズを除去するようにしている。
このような方法によって、FM検波器のスレッショール
ドレベル以下の弱電界入力時のインパルスノイズ発生時
には、インパルスノイズを含まない1水平期間前の信号
を利用することができる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記特開昭63−16733号公報に開示され
た方法ては、NTSC信号を受信する場合、色副搬送波
の位相が走査線毎に反転しているため、1走査線前や後
の情報で補間すると、色副搬送波の位相が反転するとい
う欠点があった。
本発明は上記の事情に鑑み、色副搬送波の位相に影響さ
れることなくNTSC信号中のパルスノイズ部分を補間
することができるパルスノイズ除去回路を提供すること
を目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明によるパルスノイズ
除去回路は、第1の発明において、NTSC信号受信機
において使用されるパルスノイズ除去回路において、復
調された入力信号を受けて所定の遅延を生じさせる遅延
線回路と、この遅延線回路で遅延された信号または前記
入力信号を受けて輝度成分を抽出するフィルタと、前記
遅延線回路に入力される入力信号または対応する信号を
受けてパルスノイズを検出するパルスノイズ検出回路と
、このパルスノイズ検出回路によってパルスノイズが検
出されていないときには復調された前記入力信号側を選
択し、前記パルスノイズ検出回路によってパルスノイズ
が検出されているときにはフィルタから出力される1水
平期間前または1水平期間後の輝度成分を選択する切換
回路とを備えたことを特徴としている。
ここで、フィルタにはローパスフィルタやコムフィルタ
などが考えられる。
また、第2の発明において、NTSC信号受信機におい
て使用されるパルスノイズ検出回路において、復調され
た入力信号を受けて下記式に示す時間差Tを持つ本線信
号と補間信号とを生成する遅延線回路と、この遅延線回
路から出力される本線信号にパルスノイズが含まれてい
るときこれを検出するパルスノイズ検出回路と、このパ
ルスノイズ検出回路によってパルスノイズが検出されて
いないときには前記遅延線回路から出力される本線信号
を選択し、前記パルスノイズ検出回路によってパルスノ
イズが検出されているときには前記遅延線回路から出力
される補間信号を選択する切換回路とを備えたことを特
徴としている。
T−±nr(Tr)±nl(Th)±(Tsc)但し、
nf−0,1 nl−Q、1.2 Tf:NTSC信号の1フレーム時間 (433,4mS) Th:NTSC信号の1走査時間 (=63.6μS) Tse:N T S C信号の色副搬送波の1周期の時
間(紐279nS) (作用) 上記の構成において、第1の発明においては、パルスノ
イズ検出回路によってパルスノイズが検出されていない
ときには、復調された前記入力信号または遅延線回路に
よって遅延された入力信号が選択されて、これが出力信
号として次段回路に供給され、また前記パルスノイズ検
出回路によってパルスノイズが検出されているときには
フィルタから出力される輝度成分、すなわち復調された
前記入力信号または遅延線回路によって遅延された入力
信号に対して1水平期間前または1水平期間後の輝度成
分が選択され、これが出力信号として次段回路に供給さ
れる。
また、上記の構成において、第2の発明においては、パ
ルスノイズ検出回路によってパルスノイズが検出されて
いないときには、切換回路によって遅延線回路から出力
される本線信号が選択されて、これが出力信号として次
段回路に供給され、また前記パルスノイズ検出回路によ
ってパルスノイズが検出されているときには、切換回路
によって前記遅延線回路から出力される補間信号が選択
され、これが出力信号として次段回路に供給される。
(実施例) 第1図は本発明によるパルスノイズ除去回路の第1実施
例を示すブロック図である。
この図に示すパルスノイズ除去回路はノイズ検出回路1
と、遅延線回路2と、フィルタ3(色刷搬送波阻止フィ
ルタ)3と、切換回路4とを備えており、復調器(図示
は省略する)によって復調されたNTSC信号を取り込
んでこのNTSC信号中にインパルスノイズが含まれて
いないときには、これをそのままNTSC信号として次
段回路(図示は省略する)に供給し、また前記NTSC
信号中にインパルスノイズが含まれているときには、1
水平期間前のNTSC信号に含まれている輝度成分でノ
イズ部分を補間してノイズを除去し、これを前記次段回
路に供給する。
ノイズ検出回路1は復調器によって復調されたNTSC
信号や前記復調器に入力されるFM変調信号やPM変調
信号等に基づいて前記NTSC信号中にインパルスノイ
ズが含まれていることを検出したとき、パルス状の切換
信号を生成してこれを切換回路4に供給する。
また、遅延線回路2は前記復調器から出力されるNTS
C信号を所定期間、遅延してこれをフィルタ3に供給す
る。
フィルタ3は前記遅延線回路2から供給される遅延され
たNTSC信号をフィルタリング処理して輝度成分を抽
出しこれを輝度信号として切換回路4に供給する。
この場合、フィルタ3から出力される輝度信号は遅延線
回路2の遅延時間およびフィルタ3の伝播遅延時間とに
よって遅延線回路に入力されたNTSC信号から1水平
期間遅延された部分の輝度を示している。
切換回路4は前記ノイズ検出回路1から切換信号が供給
されていないときには端子4aと、共通端子4cとを接
続させて前記復調器から出力されるNTSC信号を選択
してこれをNTSC信号として前記次段回路に供給し、
また前記ノイズ検出回路1から切換信号が供給されてい
るときには、端子4bと、共通端子4cとを接続させて
前記フィルタ3から出力される輝度信号、すなわち1水
平期間前のNTSC信号中に含まれる輝度成分を選択し
てこれをNTSC信号として前記次段回路に供給する。
このようにこの実施例においては、復調器から出力され
るNTSC信号中にインパルスノイズPが含まれている
とき、1水平期間前のNTSC信号から抽出した輝度成
分によってインパルスノイズ部分の信号を補間するよう
にしたので、第2図に示す如く入力されたNTSC信号
中にインパルスノイズPが含まれても、1水平期間前の
NTSC信号から抽出した輝度成分Sによってインパル
スノイズ部分の信号を補間してこれを除去しインパルス
ノイズを含まないNTSC信号にすることができる。
またこのとき、輝度成分SによってNTSC信号を補間
するようにしているので、NTSC信号中に含まれる色
副搬送波の位相を無視することができ、これによってパ
ルスノイズ混入時の補間を精度良く行なうことができる
第3図は本発明によるパルスノイズ除去回路の第2実施
例を示すブロック図である。なおこの図において、第1
図の各部と対応する部分には同し符号が付しである。
この図に示すパルスノイズ除去回路が第1図に示す回路
と異なる点は復調器から出力されるNTSC信号をフィ
ルタ3に直接、入力してこのフィルタ3から出力される
輝度信号を切換回路4に供給するとともに、前記復調器
から出力されるNTSC信号を遅延線回路2bによって
1水平期間および前記フィルタ3の伝播遅延時間分だけ
遅延させて切換回路4に供給するようにしたことである
そして、ノイズ検出回路1から切換信号が出力されてい
ないとき、切換回路4の端子4aと、共通端子4cとを
接続させて遅延線回路2bから出力される1水平期間お
よび前記フィルタ3の伝播遅延時間分だけ前のNTSC
信号を選択させて、これをNTSC信号として前記次段
回路に供給させ、また前記ノイズ検出回路1から切換信
号が出力されたとき、切換回路4の端子4bと、共通端
子4Cとを接続させてフィルタ3から出力される輝度信
号、すなわち前記フィルタ3の伝播遅延時間分だけ後の
NTSC信号(現在のNTSC信号)から抽出した輝度
成分を選択させて、これをNTSC信号として前記次段
回路に供給させる。
このようにこの実施例においては、第4図に示す如く復
調器から出力されるNTSC信号中にインパルスノイズ
Pが含まれているとき、1水平期間後のNTSC信号か
ら抽出した輝度成分Sによってインパルスノイズ部分P
の信号を補間するようにしたので、上述した実施例と同
様に、入力されたNTSC信号中にインパルスノイズが
含まれても、これを除去してインパルスノイズを含まな
1.5NTSC信号にすることができる。
またこのとき、上述した実施例と同様に輝度成分Sによ
ってNTSC信号を補間するようにしているので、NT
SC信号中に含まれる色副搬送波の位相を無視すること
ができ、これによってパルスノイズ混入時の補間を精度
良く行なうことができる。
第5図は本発明によるパルスノイズ除去回路の第3実施
例を示すブロック図である。
この図に示すパルスノイズ除去回路はノイズ検出回路5
と、本線信号用遅延線回路6と、補間信号用遅延線回路
7と、切換回路8とを備えており、復調器によって復調
されたNTSC信号を取り込んでこのNTSC信号中に
インパルスノイズが含まれていないときには、これをそ
のままNTSC信号として次段回路(図示は省略する)
に供給し、また前記NTSC信号中にインパルスノイズ
か含まれているときには、インパルスノイズ部分を色副
搬送波を考慮した相関性の高い信号で補間してインパル
スノイズを除去し、これを前記次段回路に供給する。
本線信号用遅延線回路6は前記復調器から出力されるN
TSC信号を所定期間、遅延して切換回路8に供給する
また、補間信号用遅延線回路7は前記本線用遅延線回路
6と同様に前記復調器から出力されるNTSC信号を所
定期間、遅延して切換回路8に供給する。
この場合、補間信号用遅延線回路7から出力されるNT
SC信号は前記本線用遅延線回路6から出力されるNT
SC信号に対し次式に示す時間差Tを持つように遅延さ
れる。
T−±or(Tf)±nl(Th)±(Tsc)   
  −(2)但し、nf−0,1 nl=0.1.2 Tr:NTSC信号の1フレーム時間 (433,4mS) Th:NTSC信号の1走査時間 (=63.6μS) Tsc:N T S C信号の色副搬送波の1周期の時
間(+279nS) また、ノイズ検出回路5は前記復調器に入力されるFM
変調信号やこの復調器から出力されるNTSC信号等を
処理して前記本線信号用遅延線回路6および補間信号用
遅延線回路7に入力されるNTSC信号中にインパルス
ノイズが含まれているとき、これを検出してパルス状の
切換信号を生成し、これを前記本線信号用遅延線回路6
から前記インパルスノイズ部分が出力されるとき切換回
路8に供給する。
切換回路8は前記ノイズ検出回路5から切換信号が供給
されていないときには端子8aと、共通端子8Cとを接
続させて前記本線信号用遅延線回路6から出力されるN
TSC信号を選択してこれをNTSC信号として前記次
段回路に供給し、また前記ノイズ検出回路5から切換信
号が供給されているときには、端子8bと、共通端子8
cとを接続させて前記補間信号用遅延回路3から出力さ
れるNTSC信号を選択してこれをNTSC信号として
前記次段回路に供給する。
このようにこの実施例においては、本線信号用遅延線回
路6から出力されるNTSC信号と、補間信号用遅延線
回路7から出力されるNTSC信号との間に前記(2)
式が成り立つようにし、ノイズ検出回路5の検出結果に
基づいて前記本線信号用遅延線回路6から出力されるN
TSC信号にインパルスノイズが含まれていないと判断
されたときには、本線信号用遅延線回路6から出力され
るNTSC信号を選択してこれを前記次段回路に供給し
、前記本線信号用遅延線回路6から出力されるNTSC
信号にインパルスノイズが含まれていると判断さ・れた
ときには、補間信号用遅延線回路7から出力されるNT
SC信号を選択してこれを前記次段回路に供給するよう
にしたので、前記(2)式中の nf″  nl”の各
位を適宜、選択することにより第6図(a)、(b)に
示す如くインパルスノイズを含む部分Oをこの部分Oと
前記(2)式に示す関係にあるNTSC信号の各点A−
Lによって補間することができ、これによってNTSC
信号中信号路スノイズがあるとき、色副搬送波の位相を
考慮した相関性の高い信号によってインパルスノイズ部
分を補間してインパルスノイズを除去することができる
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、色副搬送波の位相
に影響されることなくNTSC信号中信号路スノイズ部
分を補間することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるパルスノイズ除去回路の第1実施
例を示すブロック図、第2図は第1図に示すパルスノイ
ズ除去回路の動作例を示す模式図、第3図は本発明によ
るパルスノイズ除去回路の第2実施例を示すブロック図
、第4図は第3図に示すパルスノイズ除去回路の動作例
を示す模式図、第5図は本発明によるパルスノイズ除去
回路の第3実施例を示すブロック図、第6図は第5図に
示すパルスノイズ除去回路の動作例を示す模式図である
。 1・・・パルスノイズ検出回路(ノイズ検出回路)2・
・・遅延線回路 3・・・色刷搬送波阻止フィルタ 4・・・切換回路5
・・・パルスノイズ検出回路(ノイズ検出回路)6・・
・遅延線回路(本線信号用遅延線回路)7・・・遅延線
回路(補間信号用遅延線回路)8・・・切換回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)NTSC信号受信機において使用されるパルスノ
    イズ除去回路において、 復調された入力信号を受けて所定の遅延を生じさせる遅
    延線回路と、 この遅延線回路で遅延された信号または前記入力信号を
    受けて輝度成分を抽出するフィルタと、前記遅延線回路
    に入力される入力信号または対応する信号を受けてパル
    スノイズを検出するパルスノイズ検出回路と、 このパルスノイズ検出回路によってパルスノイズが検出
    されていないときには復調された前記入力信号側を選択
    し、前記パルスノイズ検出回路によってパルスノイズが
    検出されているときにはローパスフィルタから出力され
    る1水平期間前または1水平期間後の輝度成分を選択す
    る切換回路と、を備えたことを特徴とするパルスノイズ
    除去回路。
  2. (2)NTSC信号受信機において使用されるパルスノ
    イズ除去回路において、 復調された入力信号を受けて下記式に示す時間差Tを持
    つ本線信号と補間信号とを生成する遅延線回路と、 この遅延線回路から出力される本線信号にパルスノイズ
    が含まれているときこれを検出するパルスノイズ検出回
    路と、 このパルスノイズ検出回路によってパルスノイズが検出
    されていないときには前記遅延線回路から出力される本
    線信号を選択し、前記パルスノイズ検出回路によってパ
    ルスノイズが検出されているときには前記遅延線回路か
    ら出力される補間信号を選択する切換回路と、 を備えたことを特徴とするパルスノイズ除去回路。 T=±nf(Tf)±nl(Th)±(Tsc)但し、
    nf=0、1 nl=0、1、2 Tf:NTSC信号の1フレーム時間 (≒33.4mS) Th:NTSC信号の1走査時間 (≒63.6μS) Tsc:NTSC信号の色副搬送波の1周期の時間(≒
    279nS)
JP14632190A 1990-06-06 1990-06-06 パルスノイズ除去回路 Pending JPH0440173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14632190A JPH0440173A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 パルスノイズ除去回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14632190A JPH0440173A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 パルスノイズ除去回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0440173A true JPH0440173A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15405028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14632190A Pending JPH0440173A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 パルスノイズ除去回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402179A (en) * 1992-04-24 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise detector and noise reduction device using synthetic judgment
US5729301A (en) * 1995-09-07 1998-03-17 U.S. Philips Corporation Method and device for reducing moire when displaying a video signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402179A (en) * 1992-04-24 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise detector and noise reduction device using synthetic judgment
US5729301A (en) * 1995-09-07 1998-03-17 U.S. Philips Corporation Method and device for reducing moire when displaying a video signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241363A (en) Comb filter circuit
US4745463A (en) Generalized chrominance signal demodulator for a sampled data television signal processing system
US5263191A (en) Method and circuit for processing and filtering signals
GB2138243A (en) Arrangement for the separation of the luminance and colour information of a colour television signal
KR920002543B1 (ko) 화질 개선회로
JP3299968B2 (ja) テレビジョンシステム及びテレビジョンシステムにおけるインパルス雑音を除去する方法
JP2971028B2 (ja) ディジタル残留側波帯変調通信装置の位相検出方法及び位相トラッキングループ回路
EP0067709A1 (en) Television ghost cancellation system with ghost carrier phase compensation
JPS62159985A (ja) 多ゴースト打消し装置
KR880001555B1 (ko) 위상제어 재변조 장치를 가진 텔레비젼 다중상 삭제 시스템
US5561473A (en) Contour correction signal generating circuit
JPH0440173A (ja) パルスノイズ除去回路
US4686569A (en) Circuitry for reducing demodulation phase error as for an automatic deghosting system
EP0735779B1 (en) Color signal demodulator suitable for PAL and SECAM TV receiver
EP0168460B1 (en) Demodulator for television signals
KR950004103B1 (ko) 복조 위상 에라 감쇄 회로
US3715471A (en) Color television receiver
CA1212464A (en) Television sound detection system using a frequency translation phase-locked loop
JP3263596B2 (ja) 色信号復調回路
KR100231501B1 (ko) 크로마 신호 처리 장치
JPH0312836B2 (ja)
JPH03167968A (ja) ゴーストリデューサ
GB2126812A (en) Television sound detection system using a phase-locked loop
JP2003299119A (ja) Yc分離回路および方法
JPS61234688A (ja) 多方式カラ−テレビジヨン受信機