JPH0440154A - ファクシミリ受信システム - Google Patents

ファクシミリ受信システム

Info

Publication number
JPH0440154A
JPH0440154A JP14832290A JP14832290A JPH0440154A JP H0440154 A JPH0440154 A JP H0440154A JP 14832290 A JP14832290 A JP 14832290A JP 14832290 A JP14832290 A JP 14832290A JP H0440154 A JPH0440154 A JP H0440154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
card
main body
printer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14832290A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Sera
世良 尚久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP14832290A priority Critical patent/JPH0440154A/ja
Publication of JPH0440154A publication Critical patent/JPH0440154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はファクシミリ受信システムに関し、特に、比
較的大きなオフィスにてコンビーータやワードプロセッ
サなどの情報処理機器と組み合せて使用することを意図
したものに関する。
従来の技術 従来のファクシミリ装置は受信した画像信号を用紙に印
刷して出力するプリンタを必ず備えておシ、画像信号を
受信したときに一度メモリに格納する蓄積型のファクシ
ミリ装置でも当該装置のプリンタで画像を印刷出力する
ようになっている。
発明が解決しようとする課題 最近のファクシミリの通信速度は非常に高速になって来
たので、通信頻度の比較的高いオフィスにおいても、同
一フロアの各部署ごとにファクシミリ装置を設置する必
要性は少なくなっている。
また最近のオフィスでは、オフィスコンピュータ、パー
ソナルコンピュータ、ワークステーション、ワードプロ
セッサ、デスクトップパブリッシング等の情報処理機器
が多数設置されている例も多い。その中には、高速で高
機能なレーザプリンタを複数の機器で共用できるように
LAN等で接続してシステム化したオフィスもある。
ところが前述のように従来のファクシミリ装置は個々に
プリンタを備えた完全な独立機器であシ、前記のように
共用できる部分を共用して全体としての設備コストを下
げるように工夫したオフィスの情報処理システムからは
み出した存在であった。
この発明は前記のような背景に基づいてなされたもので
、その目的は、同じオフィスに設置されている他の情報
処理機器のプリンタ機能を利用できるようにしたファク
シミリ受信システムを提供することにある。
課題を解決するための手段 この発明によるファクシミリ受信システムは受信機本体
とプリンタとに分かれている。受信機本体は、通信回線
に接続され、ファクシミIJ信号を受信して画像信号を
復調する受信回路部と、不揮発性の可搬型メモリが着脱
自在に装着されるメモリインタフェースと、前記受信回
路部で受信した画像信号を前記メモリインタフェースを
介して前記可搬型メモリに書き込むデータ蓄積制御手段
とを備える。またプリンタは、前記可搬型メモリが着脱
自在に装着されるメモリインタフェースと、このメモリ
インタフェースを介して前記可搬型メモリから前記画像
信号を読み取って用紙に印刷する制御手段とを備えてい
る。
作用 前記受信機本体と前記プリンタとは別体であシ、受信機
本体に装着していて画像信号が蓄積された前記可搬型メ
モリを当該本体から取部外し、前記プリンタに装着する
。すると、その可搬型メモリに蓄積されている画像信号
がプリントアウトされる。
実施例 第1図は本発明の一実施例による受信機本体を示し、第
2図は同じくプリンタを示している。
まず第1図の受信機本体について説明する。CPU21
は当該本体の各部を統括してシーケンス制御するととも
に受信制御やデータ蓄積制御それにマンマシンインタフ
ェースの制御などの全体的なデータ処理を実行する。通
信回線nとは網制御回路おを介して接続され、CPU2
1の制御の下でモデム24を介してファクシミリ信号の
送受信が行われる。本体には・・−ドディスク装置から
なる大容量の本体メモリ5とICメモリ等からなる作業
用メモリ26を内蔵している。まだマンマシンインタフ
ェース用としてデイスプレィごとキーボード路を備えて
いる。
この他に本発明の特徴的な構成要素であるメモリインタ
フェース墓を備えている。このメモリインタフェース四
には、前述の不揮発性の可搬型メモリとしてのICカー
ド68〜6dが4個まで着脱自在に装着することができ
る。メモリインタフェース四の4個のカード挿入口は4
種の宛先(受取シ人)と対応付けられ、その対応関係が
CPU21にプリセットされている。
ファクシミリ信号を受信すると、CPU21は、相手側
から宛先を指定する制御情報が含まれているか否かをチ
エツクし、宛先指定があったならメモリインタフェース
9中の該当のカード挿入口にICカード6が装着されて
いるか否かをチエツクする。宛先が指定され、該当のI
Cカード6が装着されている場合、モデム調で頭次復調
される受信画像信号をメモリインタフェース四を介して
前記ICカード6に格納する。宛先が指定されていない
か、あるいは指定されていても該当のICカード6がメ
モリインタフェース四に装着されていない場合は、受信
画像信号を本体メモリ5に格納する。そしていずれの場
合であっても、だれから送られて来た画像信号をどこに
格納したかをディスプレィrに表示する。またキーボー
ド路を所定の手順で操作することによ弘本体メモリ5に
蓄積されている任意の画像信号(1回の受信処理で得ら
れた1ペ一ジ以上の画像を1単位とする)をメモリイン
タフェース四に装着した任意のICカード6に移しかえ
ることができる。
次に第2図のプリンタについて説明する。CPU1は本
プリンタの各部を統括してシーケンス制御するとともに
メモリ制御などの全体的なデータ処理を実行する。ホス
トインタフェース2は信号ケーブル3を介してホストコ
ンピュータ4に接続され、R8−232C,セントロニ
クス、GPIB等のインタフェースに従ってホストコン
ピュータ4との間で信号を授受する。
メモリインタフェース5は具体的にはICカードリーダ
・ライタであシ、プリンタのケーシングに設けられたカ
ード挿入口に可搬型メモリとしてのICカード6を挿入
すると、工Cカード6の端子部がメモリインタフェース
5に接続され、ICカード6にリード・ライトアクセス
することができる。勿論ICカード6はメモリインタフ
ェース5に対して着脱自在である。
プリンタエンジン7はプリンタ本体を構成する機構系で
あシ、レーザプリンタの場合、レーザプリンタヘッドと
呼ばれる光学系、感光体ドラムを用いた電子写真装置系
、印刷用紙の送り機構などを含んでいる。
画像メモリ9はプリンタエンジン7へ渡すドツトパター
ンの画像データを展開するメモリである。
ビデオインタフェース8はプリンタエンジン7の描画動
作と同期して画像メモリ中のドツトパターン画像データ
を順次プリンタエンジン7に供給する。
このほか、文字コードを文字の描画データに変換するた
めのフォントメモリ10や、ファクシミリ画像情報のよ
うにデータ圧縮された画像情報を元にもどすためのデー
タ伸長部11、それに各種の処理の過程でデータの一時
記憶場所となる作業用メモリ12などを備えている。
信号ケーブル3で接続されたホストコンピ−タ4からの
画像情報、文字情報、制御情報などをホストインタフェ
ース2を介して受は取シ、これらの情報に従って画像メ
モリ9に画像データをドツトパターン展開し、それをプ
リンタエンジン7にて用紙に印刷する。この機能系は従
来のプリンタとまったく同じなので、これ以上説明しな
い。
ICカード6は超小型コンピュータ、ワードプロセッサ
、電子手帳あるいは前記のファクシミリ受信機本体など
の情報機器にセットされていて、これら情報機器によっ
てICカード6に印刷したい情報が書き込まれる。IC
カード6に多数の情報コードが格納されるファイル編成
の場合、登録簿の管理情報中にどのレコードをプリント
アウトするか(あるいはどのレコードはプリントアウト
しないか)を示す識別子を付ける。
ICカード6を前記の情報機器から取シ出し、第2図の
プリンタのカード挿入口にセットする。
するとメモリインタフェース5内のセンサでカード挿入
が検知され、その検知信号に応動してCPU1が印刷処
理を開始する。まずメモリインタフェース5を介してI
Cカード6の情報を読み出し、必要な情報(印刷すべき
情報である画像情報、文字情報、制御情報など)を必要
に応じて作業用メモリ12、データ伸長部11、フォン
トメモリ10などに転送する。そして、圧縮された画像
情報であればデータ伸長部11で元にもどして画像メモ
リ9にドツトパターン展開し、コードによる文字情報で
あればフォントメモリ10でフォントに変換して画像メ
モリ9にドツトパターン展開し、場合によりではこれら
を合成したドツトパターン画像データを作成する。画像
メモリ9のデータは順次プリンタエンジン7に送られて
プリントアウトされる。
つまり、工Cカード6をプリンタのカード挿入口に差し
込むだけで、あとは何も操作しなくても、ICカード6
中の印刷希望の情報が次々と印刷される。勿論、印刷希
望情報が1ページでも複数ページでも何ら問題はない。
また印刷した画像情報には印刷済の識別子を付け、IC
カード6のそのエリアには新たな画像情報を書き込み可
能にする(空きエリアとする)。
発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明のファクシミリ受信
システムではプリンタを持たない受信機本体とプリンタ
とを別体の構成とし、ICカードのような可搬型メモリ
を受信機本体からプリンタに装着しかえることで受信し
た画像情報をプリンタ側に移して印刷出力するオフライ
ン方式としたので、オフィスコンピュータ、パーソナル
コンピュータ、ワークステーション、デスクトップパブ
リッシング、ワードプロセッサ等の情報機器とプリンタ
を共用化することができ、各オフィスでの実態に合った
よシ合理的で低コストなシステム形態をとることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による受信機本体の概略構成
図、第2図は本発明の一実施例によるプリンタの概略構
成図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信回線に接続され、ファクシミリ信号を受信し
    て画像信号を復調する受信回路部と、不揮発性の可搬型
    メモリが着脱自在に装着されるメモリインタフェースと
    、前記受信回路部で受信した画像信号を前記メモリイン
    タフェースを介して前記可搬型メモリに書き込むデータ
    蓄積制御手段とを備えた受信機本体と;前記可搬型メモ
    リが着脱自在に装着されるメモリインタフェースと、こ
    のメモリインタフェースを介して前記可搬型メモリから
    前記画像信号を読み取って用紙に画像を印刷する制御手
    段とを備えたプリンタと;からなることを特徴とするフ
    ァクシミリ受信システム。
  2. (2)前記受信機本体は画像蓄積用の本体メモリを内蔵
    しており、前記データ蓄積制御手段は、前記受信回路部
    で受信した画像信号を前記本体メモリに書き込む手段と
    、前記本体メモリから画像信号を読み出して前記可搬型
    メモリに書き込む手段とを含んでいることを特徴とする
    請求項1記載のファクシミリ受信システム。
  3. (3)前記メモリインタフェースには複数個の前記可搬
    型メモリを装着可能であり、前記データ蓄積制御手段は
    宛先情報に応じて該当する前記可搬型メモリに画像信号
    を書き込むことを特徴とする請求項1記載のファクシミ
    リ受信システム。
JP14832290A 1990-06-05 1990-06-05 ファクシミリ受信システム Pending JPH0440154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14832290A JPH0440154A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ファクシミリ受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14832290A JPH0440154A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ファクシミリ受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0440154A true JPH0440154A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15450195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14832290A Pending JPH0440154A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ファクシミリ受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8164771B2 (en) Image processing apparatus for treating recording medium provided with RFID chip
JP2942036B2 (ja) バーコードプリンタ
WO1993008028A1 (en) Apparatus and method for processing information, and additional control device used therein
US5371873A (en) Image data processing terminal equipment coupled to an external device allowing independent use of memory area by the external device
US20050146740A1 (en) Printing apparatus, printing control method therefor, and information processing apparatus
JP2740568B2 (ja) 印刷装置
US7511850B2 (en) Storage media control circuit and apparatus including same
JP2008090491A (ja) Ftp通信システム
JP2001186328A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
JPH0440154A (ja) ファクシミリ受信システム
JP2003029943A (ja) 印刷システム及びその管理方法、プログラム、記憶媒体
US6671062B1 (en) Journaling technique for reverse order printing
JPH0452161A (ja) プリンタ
JP7102959B2 (ja) 印刷装置、及び印刷方法
JPH10309835A (ja) ページプリンタ
JP3497055B2 (ja) 画像形成装置
JP4205495B2 (ja) 画像入出力装置
JP3202357B2 (ja) 像形成装置およびこの装置のための制御装置
JPH0432411B2 (ja)
JPH06295267A (ja) カードプロテクトシステム
JP2013225223A (ja) 情報処理装置
JPH0648484B2 (ja) ワードプロセッサ
JPH02286382A (ja) 印刷装置
JP2006195818A (ja) 画像処理装置およびその方法、および画像処理システム
JP2002091746A (ja) プリンタシステム