JPH0440060B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440060B2
JPH0440060B2 JP21754383A JP21754383A JPH0440060B2 JP H0440060 B2 JPH0440060 B2 JP H0440060B2 JP 21754383 A JP21754383 A JP 21754383A JP 21754383 A JP21754383 A JP 21754383A JP H0440060 B2 JPH0440060 B2 JP H0440060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
hollow fiber
plasma
less
plasma separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21754383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108052A (ja
Inventor
Mitsuru Suzuki
Hifumi Takahashi
Takahisa Minami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP21754383A priority Critical patent/JPS60108052A/ja
Publication of JPS60108052A publication Critical patent/JPS60108052A/ja
Publication of JPH0440060B2 publication Critical patent/JPH0440060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は中空糸型血漿分離膜に関するものであ
り、さらに詳しくは血液処理用膜として要求され
るに充分な機械的強度をもち、かつ優れた血漿透
過性を同時に有し、しかも抗溶血性を有する中空
糸型血漿分離膜に関するものである。 膜を利用する血漿分離は、薬物中毒・劇症肝炎
等の患者の血漿を正常な血漿と短時間のうちに交
換する場合や血漿中の特定溶質分離の為の前処理
操作等に利用されている。いずれの場合も全血を
中空糸型血漿分離膜の中空内部に供給し外壁より
濾出させ血漿成分を分離するものである。 かかる血漿分離を行なうにあたり使用する膜に
要求される性能として、血球成分と血漿成分とを
効率よく分離する性能と医療器具としての安全性
能が重要なものとして挙げられる。この安全性能
には物理的衝撃に耐えられる力学体強度の保証や
抗溶血性がある。この力学的強度の保証が必要と
されるのは次の理由による。即ち、血漿分離モジ
ユールは使用直前に生理食塩水で洗浄をかねたプ
ライミングが必要であり、更に完全脱泡を行な
う。この脱泡時モジユールに物理的衝撃を加えな
いと完全な脱泡を行なうことがむつかしい。実際
には鉗子でモジユールを叩く手段を採用してい
る。さらにモジユールに物理的衝撃が加えられる
のはモジユール輸送時にもおこる。この様な衝撃
が分離膜に加えられると充分な機械的強度を有し
ていないものなら膜が破損し、中空糸内部に導入
した血液が中空糸壁を通してリークし重大なトラ
ブルを派生することになるからである。また抗溶
血性については溶血後赤血球内部から放出される
ヘモグロビンが生体にとつて有害であるという理
由によつている。 従来より血漿分離に用いられてきた中空糸型分
離膜は上述の血液リークに関するトラブルを未然
に回避するため膜厚の大きいものが採用されてき
た。例えば膜厚が100μmを超える分離膜が採用
されており、従つて破断強度は90g以上でリーク
についてはあまり問題がおこらなかつた。しかし
ながら、膜厚が大きくなる分だけ濾過抵抗が上昇
するので血漿透過性が低くなるという欠点が惹起
される。この血漿透過性(血球成分と血漿成分と
を効率よく分離する性能)が低いと血漿交換、血
漿採取に長時間を要し患者に肉体的、精神的負担
を与えることになるので、この性能が高められた
膜を得ることは先述の血液リークのない膜を作製
することと同程度に重要になる。 むろんこの血漿透過性を高め得る分離膜につい
ても種々検討されている。例えば中空糸膜の内外
壁面の開孔率を高め、濾過に有効な大きな孔面積
を有する膜が試作されてはいるが、この場合は血
漿分離性能が大きくなる分だけ逆に機械的強度が
下がり、前述の血液リークについての重大トラブ
ルをひきおこすという欠点が惹起される。 この様に中空糸型血漿分離膜においては機械的
強度を向上せしめる技術課題と血漿透過性を高め
る技術課題とは相矛盾した性格のものであつて、
両者を同時に満足する中空糸型血漿分離膜は現状
では得られていなかつた。 而して本発明者等は、これらの性能を同時に具
備する中空糸型血漿分離膜について鋭意研究した
結果、中空糸の壁厚を薄くしても膜に特異な多孔
構造を形成させれば力学的性能及び血漿分離性能
をともに高め得る事実を見い出し本発明に到達し
た。 即ち、本発明は中空糸型血漿分離膜であつて、
該膜の外壁面は孔面積1.3×10-2×1/5000mm2以下の 孔が開孔率40%以下で平均に分散して形成され、
また内壁面は孔面積1.8×10-2×1/5000mm2以下の孔 が開孔率60%以上で網目状に形成されてなり、か
つ上記膜の壁膜が100μm以下である中空糸型血
漿分離膜である。 本発明に係る血漿分離膜(後述の実施例)の
内、外壁面の電子顕微鏡写真(倍率5000倍)の一
例を第1図(内面)及び第2図(外面)に示す。
本発明にいう孔面積、開孔率はこの電顕写真より
次の方法で実測した値である。 (1) 内、外壁面の最大の孔面積(mm2)。5000倍の
電顕写真の観察を行ない、内、外壁面の最大の
孔面積で規定。即ち、内、外壁面の最大の孔面
積を実測する(Smm2)。5000倍の電顕写真から
の実測ゆえこの実測面積から真の孔面積を求め
るには次の様にすればよい。 真の孔面積(mm2)=S×1/5000×1/5000 (2) 内、外壁面の開孔率(%)5000倍の電顕写真
の観察を行ない、5×5cm2の単位面積当りの膜
孔の占める総面積の割合で規定。 実際には次の様にして求める。 開孔率(%)=5×5cm2写真ポジより表面の孔部分を
くりとりそのポジの重量を集計した重さ/5×5cm2
写真ポジの重さ×100 本発明では血漿分離膜の外壁面は上述の様にし
て求められる孔面積及び開孔率が1.3×10-2×
1/5000mm2以下及び40%以下であること、かつ内壁 面は孔面積1.8×10-2×1/5000mm2以下の孔が開孔率 60%以上で網目状に形成されてなることが必要で
ある。内壁面は本発明の範囲にあつても孔面積
1.3×10-2×1/5000mm2を越える孔が40%以下で開孔 する膜又は孔面積1.3×10-2×1/5000mm2以下の孔が 40%を越える割合で開孔する膜は機械的強度が低
下するので望ましくない。また外壁面は本発明の
範囲にあつても孔面積1.8×10-2×1/5000mm2を越え る孔が開孔率60%以上で開孔する膜も機械的強度
が低下する点で好ましくなく、孔面積1.8×10-2
×1/5000mm2以下の孔が60%未満で開孔する膜は分 離能が下がるので望ましくない。 本発明では上述の様に膜に特異な多孔構造が形
成されるため得られる膜に充分な機械的性質が付
与される。 しかも驚くべきことに上述の様な表面非対様構
造を有する中空糸型血漿分離膜は良好な力学的特
性に基因して壁厚を薄くしても血液リークに何等
問題が生じない。即ち、壁厚100μm以下のもの
が得られ、以て血漿分離性能も著しく高め得るこ
とができた。 かかる中空糸型血漿分離膜は例えば高分子化合
物を、溶剤及び膨潤剤に溶解させ、これを中空状
に紡糸し該溶剤及び膨潤剤を含有する水性凝固浴
に浸漬すると同時に中空糸内部にも該溶剤及び膨
潤剤を含有する水性凝固液を導入し、内、外部を
凝固させる中空糸型血漿分離膜の製造法におい
て、中空糸内部に導入する凝固液中の溶剤及び膨
潤剤の濃度(C1重量%)及び中空糸外部の凝固
浴中の溶剤及び膨潤剤の濃度(C2重量%)の間
にC2−C1(=ΔC)を2〜20重量%に範囲にコン
トロールすることに得られる。 上述の製造方法において高分子化合物としてセ
ルロースエステル(セルロースジアセテート、セ
ルローストリアセテート、硝酸セルロース等)等
又溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルホルムアミド等、さらに膨潤剤としてポリエ
チレングリコール(平均分子量200〜1000)等が
使用される。中空糸内部に導入する凝固液の溶剤
及び膨潤剤の量と中空糸外部に存在せしめる凝固
浴の溶剤及び膨潤剤の量とに差を設けることによ
りはじめて前述した如く構造を有する血漿分離膜
が作製された。 また本発明に係る分離膜は内壁面に網目状の孔
が形成されるので抗溶血性にも優れている。即
ち、赤血球を網目のフイブリル線上でささえるこ
とができ、保持される部分の下部に血漿の流れを
もたせ軸方向への移動を容易にさせることができ
るためである。 この様に本発明に係る中空糸型血漿分離膜は血
液処理用膜として要求されるに充分な機械的強度
をもち、かつ優れた血漿透過性を同時に有し、し
かも良好な抗溶血性も具備するものであつて、今
後医療分野に大きく貢献できるものである。 以下本発明の実施例を記載するが、本発明はこ
れら実施例に限定されるものでない。 実施例 1 次の様にして膜厚82μmの血漿分離膜を製造し
た。 紡糸原液;セルローストリアセテート30重量%
を、N−メチル−2−ピロリドン及びポリ
エチレングリコール(400)を重量比で
6:4に混合して得た混合溶媒に溶解。 紡出;上記紡糸原液を121℃に加熱後、83℃にて
ノズルから紡出、空気を通過させて凝固浴
に導く。紡出時中空糸内部には凝固液を導
入する。 凝固;凝固液(中空糸内液)としてN−メチル−
2−ピロリドン及びポリエチレングリコー
ル(400)を70重量%を含有する水溶液、
又凝固浴(中空糸外浴)としてN−メチル
−2−ピロリドン及びポリエチレングリコ
ール(400)を74.3重量%含有する水溶液
を凝固。 後処理;凝固後、水洗し、しかる後50℃、90容量
%のグリセリン浴で1時間処理して乾燥す
る。 得られた中空糸型分離膜は第1図、第2図の如
く構造を有する。かかる膜の諸特性は第1表の如
くであつた。
【表】 尚、公知の2種の血漿分離膜について前記と同
じ特性を測定した結果は第2表の如くであつた。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の血漿分離膜の電子顕
微鏡写真を示す。内壁面は第1図に、外壁面は第
2図で示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 膜の外壁面は孔面積1.3×10-2×1/5000mm2以下 の孔が開孔率40%以下で平均に分散して形成さ
    れ、また膜の内壁面は孔面積1.8×10-2×1/5000mm2 以下の孔が開孔率60%以上で網目状に形成されて
    なり、かつ上記膜の壁厚が100μm以下である中
    空糸型血漿分離膜。
JP21754383A 1983-11-17 1983-11-17 中空糸型血漿分離膜 Granted JPS60108052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21754383A JPS60108052A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 中空糸型血漿分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21754383A JPS60108052A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 中空糸型血漿分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108052A JPS60108052A (ja) 1985-06-13
JPH0440060B2 true JPH0440060B2 (ja) 1992-07-01

Family

ID=16705900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21754383A Granted JPS60108052A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 中空糸型血漿分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108052A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241904A (ja) * 1984-04-13 1985-11-30 Teijin Ltd 中空繊維状多孔質膜
CN102198373B (zh) * 2011-05-10 2013-10-16 夏运成 一种用于快速收集微量血清的微孔滤膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108052A (ja) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782583B2 (ja) 非対称微孔性中空繊維
US4906375A (en) Asymmetrical microporous hollow fiber for hemodialysis
JPH06165926A (ja) ポリスルホン系中空繊維膜とその製造方法
JPH10108907A (ja) 血液浄化膜、その製造方法及び血液浄化用モジュール
JPH06114249A (ja) 透析及び限外濾過用の非対称半透膜及びその製法
EP0012630A1 (en) Process for producing a cellulose acetate-type permselective membrane, permselective membrane thus produced, and use of such membrane in artificial kidney
JPH06296686A (ja) 医療用ポリスルホン中空糸膜
JP2011078920A (ja) 選択透過性中空糸膜
JPH0966225A (ja) 中空糸膜の製造方法ならびに中空糸膜およびダイアライザー
JP2703266B2 (ja) ポリスルホン中空繊維膜およびその製法
JPH053335B2 (ja)
JPH0440060B2 (ja)
JP4352709B2 (ja) ポリスルホン系半透膜およびそれを用いた人工腎臓
JP3212313B2 (ja) 中空糸状血液浄化膜およびその製造方法
JPH09308685A (ja) 血液浄化用中空糸膜及び血液浄化器
JP2805873B2 (ja) 中空糸型血漿分離膜
JP4038583B2 (ja) 中空糸膜の製造方法
JPH0970431A (ja) ポリスルホン系中空糸型人工腎臓の製造方法および人工腎臓
JP4381073B2 (ja) 血液適合性に優れた血液浄化膜
JP3424807B2 (ja) 中空糸膜
Paul Polymer hollow fiber membranes for removal of toxic substances from blood
JP4381022B2 (ja) 中空糸型血液浄化膜
JP2873967B2 (ja) ポリアクリロニトリル系中空糸膜およびその製造法
CN113262341B (zh) 体外膜肺氧合器用中空纤维膜及其制备方法
JP2818366B2 (ja) セルロースエステル中空糸膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees