JPH0439999B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439999B2
JPH0439999B2 JP57097596A JP9759682A JPH0439999B2 JP H0439999 B2 JPH0439999 B2 JP H0439999B2 JP 57097596 A JP57097596 A JP 57097596A JP 9759682 A JP9759682 A JP 9759682A JP H0439999 B2 JPH0439999 B2 JP H0439999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
cell line
crl8118
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57097596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58216125A (ja
Inventor
Tsutomu Abe
Hiromitsu Sakae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57097596A priority Critical patent/JPS58216125A/ja
Priority to EP83105615A priority patent/EP0096839B1/en
Priority to DE8383105615T priority patent/DE3379055D1/de
Publication of JPS58216125A publication Critical patent/JPS58216125A/ja
Priority to US06/750,199 priority patent/US4833077A/en
Publication of JPH0439999B2 publication Critical patent/JPH0439999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1gMラムダを分泌し、腫瘍化した
ヒトB細胞であるATCC番号CRL8118細胞株を
利用するヒト抗体の産生方法に関する。
近年、細胞融合技術が急速な発展をとげ、ヒト
抗体産生への応用の期待が高まつている。
従来、ヒトの抗体を産生しうる雑種細胞の研究
は、大別して以下の二つの方法により行なわれて
きた。
(1) マウス、ラツト等のミエローマ細胞株を用い
て、ヒトの抗体産生細胞との雑種細胞を作成す
る方法。
(2) ヒトのミエローマを用いて雑種細胞を作る方
法。
しかし、第1の方法によるヒト細胞と異種細胞
との雑種細胞においては、ヒトの染色体が急速に
消失する現象がみられ、この場合には、安定な抗
体産生雑種細胞株を獲得することは極めて困難で
あつた。また、第2の方法は、細胞融合剤として
最も用い易いポリエチレングリコール溶液中で急
速に細胞株が死滅してしまい、効果的に雑種細胞
株を獲得しえなかつた。
そこで、本発明者らは、より効果的にヒト抗体
産生細胞と融合可能な細胞株を種々検討し、
1gMラムダを分泌し、腫瘍化したヒトB細胞で
あるATCC番号CRL8118細胞株を用いることに
より、ポリエチレングリコール等の細胞融合剤に
よる細胞障害が少なく、より効果的に細胞融合が
可能であり、それによつて得られた雑種細胞は、
癌化していない抗体産生細胞由来の免疫グロブリ
ンを効果的に獲得しうることを発見し、本発明を
完成するに至つた。
すなわち、本発明は、1gMラムダを分泌し、
腫瘍化したヒトB細胞であるATCC番号
CRL8118細胞株と、癌化していないヒト抗体産
生細胞とを細胞融合してなる雑種細胞を用いるこ
とを特徴とし、この雑種細胞を用いて、癌化して
いない抗体産生細胞由来の免疫グロブリンを産生
する方法である。
一般に、B細胞が腫瘍化した細胞株は、補体
C3リセプター、IgGFcリセプター、表面免疫グロ
ブリン等の少なくとも一つを細胞膜の表面に有し
ている浮遊性細胞株と同定されている。本発明者
らは、幾多のB細胞株を比較検討したところ、少
なくとも免疫グロブリンを細胞表面に有している
B細胞株の中のATCC番号CRL8118細胞株を用
いて、雑種細胞を形成させた場合、癌化していな
い抗体産生細胞由来の抗体が効果的に分泌される
ことを見出した。
本発明で用いるATCC番号CRL8118細胞株は、
ヒトミエローマに対し、その細胞表面に免疫グロ
ブリンを有している点が異なる。細胞形態学的に
言えば、表面の突起状がより多く存在すること、
および細胞株同志の凝集性がより強いことなどを
挙げることができる。
ATCC番号CRL8118細胞株の対数増殖期にお
ける2倍増殖に要する時間は、より速い方が本発
明の目的に用いやすく、12〜36時間の範囲にある
ことが好ましい。
マイコプラズマ感染等により増殖速度が低下し
た細胞株は、本発明の目的には適さない。
ATCC番号CRL8118細胞株は、細胞融合剤で
あるポリエチレングリコールとの接触に際しても
強い耐性を示し、ヒトミエローマに比較して、よ
り効果的に融合された雑種細胞を獲得することが
できる。
ATCC番号CRL8118細胞株の培養に用いられ
る培地の基本組成は、特に制限はないが、10%の
牛胎児血清を含むRPMI−1640培地が常用され
る。
本発明に用いられる癌化していないヒト抗体産
生細胞は、末梢血リンパ球、リンパ節、脾臓など
から獲得可能であり、特に制限はないが、通常、
取得しやすさから末梢血リンパ球が用いられる。
細胞融合は、融合すべき細胞を細胞融合剤の存在
下、常温で混合すればよい。
細胞融合剤としては、ポリエチレングリコール
溶液、不活化センダイウイルスなど、種々知られ
ており、特に制限はないが、調製が簡便であるポ
リエチレングリコール溶液が用いやすい。細胞融
合後、融合しなかつた癌化していない抗体産生細
胞は、徐々に死滅してゆき、雑種細胞株の獲得に
特に支障はないが、融合しなかつたATCC番号
CRL8118細胞株は死滅しないので、それとの分
離は工夫を要する。
雑種細胞株と融合しなかつたATCC番号
CRL8118細胞株との分離は、寒天培地中でのク
ローニング限界希釈法等を用い、個々のコロニー
間の性状比較により実施可能であるが、本発明で
用いるATCC番号CRL8118細胞株は、アミノプ
テリンを含む培地中で生存しえない細胞株、すな
わち、アミノプテリン感受性細胞株であるから、
細胞融合後アミノプテリンを含む培地中で培養を
行うことにより、雑種細胞のみを選択的に増殖せ
しめられる。
本発明で用いるATCC番号CRL8118細胞株は、
B細胞株RPMI−1788を8−アザグアニンを含む
培地中で選択し、アミノプテリン感受性細胞株と
して得られる。該細胞株は、平均染色体数は45
本、対数増殖期における2倍増殖に要する時間は
18時間であり、細胞表面に免疫グロブリンを有し
ていると共に、その培養上清中にもそれが分泌さ
れている。該細胞株は、ヒト抗体産生細胞との細
胞融合を極めて効果的に実施できる。
また、該細胞株は、IgMラムダを分泌する故
に、融合細胞群から目的とする細胞を選択するこ
とが容易になつた。すなわち、産業上有用性が高
い免疫グロブリンのH鎖はGであり、L鎖はカツ
パと考えられるので、目的とする抗体を産生する
細胞を選択するためには、無限増殖性細胞株のH
鎖がGでなく、L鎖がカツパでないことが重要な
のである。
以下、細胞融合の詳細について記載する。
ヒトの抗体産生細胞を末梢血より獲得する場合
は、フイコール・コンレイ液の上部に重層せし
め、400g、30分の遠心分離を施し、中間層とし
て得られる末梢血リンパ球分画(以下、PBLと
略記する)を用いる。その他組織中から抗体産生
細胞を獲得する場合は、組織をよく切りきざみ、
ステンレスメツシユを用いて固形成分とリンパ球
を分離し、混入した赤血球は0.14M塩化アンモニ
ウム溶液にて溶血処理を施して除去しておく。
このようにして得られたヒト抗体産生細胞を含
む浮遊液とATCC番号CRL8118細胞株を混合し、
遠心分離操作で牛胎児血清等の蛋白成分を完全に
除去する。
両細胞の混合比率は特に制限はなく、1:1の
細胞比率から一方の細胞を100倍程度まで過剰に
加えてもよい。
続いて細胞融合促進剤である分子量1500〜6000
のポリエチレングリコールを蛋白質を含まない培
地もしくは平衡塩液に溶解し、35〜55%としたも
のを、細胞107個あたり、0.1〜1mlの割合でゆつ
くりと滴下し2〜3分間放置後、蛋白質を含まな
い培地で洗浄し、充分にポリエチレングリコール
を希釈する。
続いて、ATCC番号CRL8118細胞株を完全に
死滅させる最少〜100倍濃度のアミノプテリン、
および融合細胞の増殖を促進する因子であるヒポ
キサンチンおよびチミジンを含む培地(以下、
HAT培地と略記する)に細胞を分散せしめ、96
穴マイクロテストプレートに分注し、炭酸ガス培
養器中にて融合細胞の増殖をはかり、培養上清中
に抗体を放出せしめる。なお、ヒポキサンチンお
よびチミジンの濃度は細胞障害を示さない範囲な
らば特に制限はないが、それぞれ10-4Mおよび
1.5×10-5M程度が望ましい。
本発明のATCC番号CRL8118細胞株を用いる
利点としては、 (1) 45%程度のポリエチレングリコール液に10分
程度接触する際の細胞障害が極めて少ない。
(2) 雑種細胞の増殖が容易である。
(3) ヒト抗体産生細胞の該産生能を容易に細胞株
に移入できる。
などがあげられる。
ヒト抗体は、一般に融合細胞の培養上清から獲
得することが可能である。特定の抗体のみを獲得
するためには、例えば融合細胞株の中から特定の
株を選択し、それを培養し、そこから特異的な抗
体を分離することができる。また、この雑種細胞
株を、拒絶反応、ナチユラル・キラー活性等が抑
制された状態の哺乳動物の腹腔内に移植し、増殖
せしめることが可能である。ここで用いる哺乳動
物としては、ヌードマウス等の胸腺欠損動物が用
いやすい。
実施例 ヒトBリンパ球由来細胞株RPMI−1788からの
アミノプテリン感受性(HGPRT欠損)B細胞の
分離 RPMI−1788株を、10%牛胎児血清を含む
RPMI−1640培地にて108個まで細胞を増殖せし
め、続いて同培地に1μg/mlの8−アザグアニン
を添加した培地にて10日間培養を継続し、細胞増
殖速度が薬剤無添加時の1/2以下にあることを確
認した後、生細胞集団を倒立顕微鏡下でマイクロ
ピペツトを用いて捕捉した。続いて3μg/ml、
10μg/ml、20μg/mlの8−アザグアニン濃度の
培地で各15日間ずつ培養を行い、生細胞集団をマ
イクロピペツトを用いて移していつた。最終的に
異なつたクローンから得られた計24ウエルの細胞
集団を獲得した。それぞれのウエルの一部を分け
とり、種々の濃度のアミノプテリンを含み、10%
の牛胎児血清を含むRPMI 1640培地にて培養を
試みたところ、4×10-8M以上のアミノプテリン
を含む培地にて15日間培養した場合に、24ウエル
中3ウエルが死滅した。このことより、この3ウ
エルは酸素欠損株であり、アミノプテリン感受性
B細胞株であると判定した。該アミノプテリン感
受性B細胞株を死滅させるのに十分なアミノプテ
リンの最少濃度は4×10-8Mと判定した。このア
ミノプテリン感受性(HGPRT欠損)B細胞を再
度分散せしめ培養を施し、1個の細胞から由来し
たと考えられる細胞集団を獲得し、かつ前述のア
ミノプテリン感受性のあることを再度確かめ、こ
の細胞株を以下の細胞融合に供した。
なお、該細胞株はATCC・CRL8118としてア
メリカン・タイプ・カルチヤー・コレクシヨンに
寄託されている。
ポリエチレングリコールに対する耐性試験 細胞融合の実施に先立ち、該細胞株がポリエチ
レングリコールによつて受ける細胞障害の程度を
検討した。
分子量2000のポリエチレングリコールを45%含
むハンクス処方平衡塩液を2ml調製し、PHを8.2
にあわせた後、過、滅菌を施した。
2×107個の、良くハンクス処方平衡塩液にて
洗浄を施したCRL8118に、該ポリエチレングリ
コール溶液を2分30秒を要し徐々に滴下し、その
後1分間37℃にて孵置した。このとき用いた細胞
株CRL8118の細胞生存率を色素トリパンブルー
の排除能にて測定したところ、97%と算定され
た。
続いて、蛋白成分を含まない培地RPMI−1640
を20ml用いて、徐々にポリエチレングリコールを
希釈した。この細胞浮遊液をゆるやかに遠心分離
し、10%の牛胎児血清を含む培地RPMI−1640に
再浮遊せしめた。このポリエチレングリコール処
理細胞を含む培養液を、24穴の培養用プラスチツ
クプレートの各穴に105個ずつ分注し、炭酸ガス
濃度5%、温度37℃に設定した炭酸ガス培養器に
て3日間培養した後、該細胞株の生存率を測定し
たところ、92%であつた。
細胞融合 健常者末梢血20mlを、抗凝固剤としてヘパリン
を用いて採血し、フイコール・コンレイ液(比重
1.077)を用いた比重遠心法により、新鮮リンパ
球2×107個を含む浮遊液を獲得した。
次いで、該リンパ球を同数の細胞株CRL8118
と混和し、ハンクス処方平衡塩液にて遠心操作を
くりかえし、3回洗浄後、充分に洗浄液を除い
た。細胞融合促進剤としては、分子量2000のポリ
エチレングリコールを45%含むハンクス処方平衡
塩液を2ml調製し、PHを8.2にあわせた後、過
滅菌を施した。この融合促進剤溶液を洗浄後の両
細胞混合物に、2分30秒を要し徐々に滴下し、そ
の後1分間37℃にて放置した。
続いて、蛋白成分を含まない培地RPMI−1640
を20ml用いて、徐々にポリエチレングリコールを
希釈した。この希釈液をゆるやかに遠心分離し、
10-7Mのアミノプテリン、10-4Mのヒポキサンチ
ンおよび1.5×10-5Mのチミジンを含む培地(以
下HAT培地第1処方)80mlでおき替えた。96穴
の組織培養用マイクロテストプレート4枚を用意
し、各穴200μlずつ分注した。4日毎に培地の半
量を新鮮なHAT培地第1処方におき替え、20日
後、倒立顕微鏡下で細胞集団の増殖が認められ
た。培養上清中のヒトのIgGをペルオキシダーゼ
抗体を用いたエンザイムイムノアツセイ法で分析
したところ、78%の培養穴にヒトのIgGが放出さ
れていることを確認した。
比較例 ヒトのミエローマ株U−266(Clinical
Experimental Immunology Vol.7(1970)第477
頁〜第489頁に示されている)を用いて、実験例
1と同様の方法にてアミノプテリン感受性細胞を
分離し株化した。
該株のポリエチレングリコールに対する感受性
を、実施例1と同様の操作で測定した結果、実験
前の生存率が93%のところ、ポリエチレングリコ
ール処理して3日間培養後、23%の生存率であつ
た。
次に実施例1と同様の操作で健常者のリンパ球
との細胞融合を行つたところ、20日間の培養後に
詳細に生存細胞を検鏡により検索したが、全く認
められなかつた。また培養上清中のIgGおよび
IgMを測定したが、全く検出されなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1gMラムダを分泌し、腫瘍化したヒトB細
    胞であるATCC番号CRL8118細胞株と、癌化し
    ていないヒト抗体産生細胞とを細胞融合してなる
    雑種細胞を用いることを特徴とするヒト抗体の産
    生方法。
JP57097596A 1982-06-09 1982-06-09 ヒト抗体の産生方法 Granted JPS58216125A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097596A JPS58216125A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 ヒト抗体の産生方法
EP83105615A EP0096839B1 (en) 1982-06-09 1983-06-08 Method for producing human antibody
DE8383105615T DE3379055D1 (en) 1982-06-09 1983-06-08 Method for producing human antibody
US06/750,199 US4833077A (en) 1982-06-09 1985-07-01 Method for producing human antibody

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097596A JPS58216125A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 ヒト抗体の産生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216125A JPS58216125A (ja) 1983-12-15
JPH0439999B2 true JPH0439999B2 (ja) 1992-07-01

Family

ID=14196612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57097596A Granted JPS58216125A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 ヒト抗体の産生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216125A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133125A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Morinaga & Co Ltd ヒト単クロ−ン性抗肺ガン細胞抗体
JP2691708B2 (ja) * 1984-09-26 1997-12-17 住友製薬株式会社 ヒトモノクローナル抗体およびその製法
JPS6187630A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Teijin Ltd 単純ヘルペスウイルスに対するヒトモノクロ−ナル抗体及びその製造法
JPS61155398A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Teijin Ltd 抗緑膿菌ヒトモノクロ−ナル抗体及びその製造法並びにそれを有効成分とする治療剤
JPH0720885B2 (ja) * 1985-09-27 1995-03-08 帝人株式会社 単純ヘルペスウイルス感染症の予防又は治療剤
NZ218499A (en) * 1985-12-10 1990-04-26 Genetic Systems Corp Monoclonal antibodies against pseudomonas aeruginosa, pharmaceutical compositions and detection methods
JPH0695949B2 (ja) * 1987-09-08 1994-11-30 工業技術院長 ヒトIgG1型モノクローン抗体
SI2400298T1 (sl) * 2010-05-28 2013-11-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Postopek kultivacije posamezne B-celice in izdelava specifičnih protiteles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58216125A (ja) 1983-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lake et al. Production and characterization of cytotoxic Thy‐1 antibody‐secreting hybrid cell lines Detection of T cell subsets
Lefebvre et al. Retinoic acid stimulates regeneration of mammalian auditory hair cells
Raghavachar et al. T lymphocyte control of human eosinophilic granulopoiesis. Clonal analysis in an idiopathic hypereosinophilic syndrome.
CA1188642A (en) Human nonsecretory plasmacytoid cell line
CA1229791A (fr) Composition medicamenteuse a base de fragments fc d'igg humaines
JPH0198478A (ja) IgGモノクローナル抗体−生産性ハイブリドマ
JPH0223156B2 (ja)
Merola et al. Progenitor-derived human endothelial cells evade alloimmunity by CRISPR/Cas9-mediated complete ablation of MHC expression
EP0093436B1 (de) Verfahren zur Herstellung permanenter tierischer und humaner Zellinien und deren Verwendung
EP0049611B1 (en) A t-cell growth factor, and a process of producing the same
Linsenmayer et al. Production of monoclonal antibodies to collagens and their immunofluorescence localization in embryonic cornea and cartilage
JPH0439999B2 (ja)
Dausset et al. HISTOCOMPATIBILITY STUDIES IN A CLOSELY BRED COLONY OF DOGS: III. Genetic Definition of the DL-A System of Canine Histocompatibility, with Particular Reference to the Comparative Immunogenicity of the Major Transplantable Organs
DE3786673T2 (de) Verfahren zur entfernung unerwünschter zellen aus menschlichen lymphozytenpopulationen, anwendung des verfahrens zur herstellung monoklonaler antikörper und dafür geeigneter kit.
LeBlanc et al. A discrete population of mononuclear phagocytes detected by monoclonal antibody
JPS59169492A (ja) ヒト融合細胞からの生理活性物質の産生方法
US4833077A (en) Method for producing human antibody
JPS59175896A (ja) ヒト抗体産生方法
Moser et al. Mice coisogenically immunized against H-2 class I antigens on transfected L cells reject transplanted embryonal carcinoma cells
Ahmed et al. Characterization of Mason-Pfizer virus induced cell transformation in vitro
Nasi et al. Isolation and properties of DMSO resistant variant clones of Friend leukemia cells
Papageorge et al. Expression of the defective “S+ L−” type murine sarcoma virus genome in human amnion and lung cells
CS276448B6 (cs) Způsob výroby permanentních buněčných lini-í živočišného i lidského původu
DE3736935A1 (de) Neues oberflaechenprotein der basalen zellen der epidermis, antikoerper, die dieses protein erkennen koennen, und ihre verwendung, und zellhybridstaemme, die diese antikoerper absondern koennen
CN117050157A (zh) 异体共生年轻化因子及其在延缓机体衰老中的应用