JPH0439947Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439947Y2
JPH0439947Y2 JP8630987U JP8630987U JPH0439947Y2 JP H0439947 Y2 JPH0439947 Y2 JP H0439947Y2 JP 8630987 U JP8630987 U JP 8630987U JP 8630987 U JP8630987 U JP 8630987U JP H0439947 Y2 JPH0439947 Y2 JP H0439947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
spring
plate
shaft
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8630987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63195052U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8630987U priority Critical patent/JPH0439947Y2/ja
Publication of JPS63195052U publication Critical patent/JPS63195052U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439947Y2 publication Critical patent/JPH0439947Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 送電線工事、土木建設工事、塗装工事等の高所
作業現場において、作業を行う場合、手摺間や柱
間に親綱(ロープ)を水平に張設し、この親綱に
命綱を掛けて作業者の墜落を防止すると共に高所
作業を安全に行つている。
本考案は、かかる親綱を水平に張設する親綱張
設金具に係るものである。
〔従来の技術〕 第1図に示す出願人の親綱張設金具は、2枚の
止着板1,2をスライド自在に重合し、この止着
板1,2の両端部にロープ通し孔3,4を穿孔
し、一方のロープ通し孔3に通した親綱5を更に
止着板1,2を互いに寄せて2個合致させたロー
プ通し孔3,4に通した上、止着板1,2をずら
してロープ通し孔3,4に親綱5端部を止着して
いるが、いちいち止着板1,2をスライドさせて
親綱5を牽引したり、ゆるめたりすることは大変
であるし、その上、親綱5の端部がほどけないよ
うに結んである場合にはロープ通し孔3,4に親
綱5を通すことが出来ないから使用することが出
来ない欠点があつた。
最近の親綱5は抜け止めを防止するため結び目
のある親綱5が多く使用されているから一層商品
開発が望まれていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は、かかる問題点を解決したもので、親
綱を牽引するだけで自由に親綱の張設調節が出来
ると共に端部が結んである親綱でも使用すること
が出来る親綱張設金具を提供することが技術的課
題である。
〔問題点を解決するための手段〕
2枚の細長い基板10,11を対設し、この基
板10,11の一端部に連結金具12を通す通孔
13,14を穿孔し、この基板10,11の中程
上部間に軸杆15を架設し、この軸杆15を支点
にして一方の基板10をスプリング16に抗して
回動自在に設け、この軸杆15にロープ係止爪板
17を同じくスプリング18に抗して回動自在に
設け、このロープ係止爪板17と対向するロープ
ガイド溝19を有するロープ支承体20を一方の
基板10の他端部内側に固定し、このロープ支承
体20の外側面に他方の基板11の他端部を当接
し、この当接部分にネジ部21を設け、このネジ
部21にロープ支承体20の反対側から挿入した
ボルト22を螺着し、基板10,11間にロープ
係止爪板17を解除する解除レバー23を軸杆1
5にスプリング16に抗して回動自在に設ける。
〔作用〕
第6図に示すようにボルト22を取り外した
上、一方の基板11をスプリング16に抗して軸
杆15を支点にして矢印の方向に押し上げ回動さ
せるとロープガイド溝19とロープ係止爪板17
との間に隙間が生ずるからこの隙間を利用して結
び目24aを有するロープ24を通す。
ロープ24を通した後、基板11から手を放す
と基板11はスプリング16の復帰作用により第
5図に示す元の位置に戻り、この状態でボルト2
2をロープ支承体20のボルト孔25に通しネジ
部21に螺着すると基板10,11はロープ支承
体20を介して連結され、ロープガイド溝19と
ロープ係止爪板17とによつてロープ24を挾着
係止する。
解除レバー23をスプリング16に抗して内方
に回動させて解除レバー23の先端部23aでロ
ープ係止爪板17を押し下げるとロープ係止爪板
17はスプリング18に抗して回動してロープ2
4より離れるからロープ24をゆるめることが出
来る。
ロープ24の張設は第5図に示す状態でロープ
24端部を保持して牽引する。
〔実施例〕
ロープ支承体20はプーリーを図示している。
このロープ支承体20の中心に穿孔したボルト
孔25端部にはネジ孔26を穿孔してボルト22
の抜け出しを防止している。
ロープ係止爪板17は扇形にして、2枚のロー
プ係止爪板17を間隔を置いて、而かも少し位置
をずらして設け、圧接面に凹凸歯27を形成して
いる。
尚本案品は鉄板、ステンレス板等の金属材料で
形成すると良い。
図中28,29はスプリング止め、30は命綱
である。
〔考案の効果〕
本考案は、上述の様に構成したからロープ24
端部を牽引するだけでロープ24を必要量だけ張
設することが出来るから止着板をスライド調節さ
せてロープを牽引する従来品に比して極めて簡単
にロープ24の牽引調節が出来、それだけ作業能
率の向上を高めることになる。
逆にロープ24をゆるめる場合には、解除レバ
ー23をスプリング16に抗して押し下げ、その
先端部23aでロープ係止爪板17を押し下げる
とロープ24を必要量だけ簡単にゆるめることが
出来る。
また、従来品は結び目のあるロープ24は使用
不可能であつたが、本案品は、第6図に示すよう
にボルト22を外した上、基板11をスプリング
16に抗して回動するとロープ係止爪板17とロ
ープガイド溝19との間に大きな隙間が形成され
るからこの隙間を介してロープガイド24を通す
ことが出来る。
尚結び目が大きい場合には通さないで側方から
挿入すれば良い。
かように本考案は、簡単にしてロープ24を張
設出来たり、ゆるめたり、また結び目のあるロー
プ24でも使用することが出来る便利な親綱張設
金具を提供する等秀れた実用上の効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は従来品の斜面図、第2図は本案品の斜面図、第
3図はその側断面図、第4,5図は本案品の作動
を示す正面図、第6図は本案品の使用状態を示す
斜面図である。 10,11……基板、12……連結金具、1
3,14……通孔、15……軸杆、16,18…
…スプリング、17……ロープ係止爪板、19…
…ロープガイド溝、20……ロープ支承体、21
……ネジ部、22……ボルト、23……解除レバ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2枚の細長い基板10,11を対設し、この基
    板10,11の一端部に連結金具12を通す通孔
    13,14を穿孔し、この基板10,11の中程
    上部間に軸杆15を架設し、この軸杆15を支点
    にして一方の基板10をスプリング16に抗して
    回動自在に設け、この軸杆15にロープ係止爪板
    17を同じくスプリング18に抗して回動自在に
    設け、このロープ係止爪板17と対向するロープ
    ガイド溝19を有するロープ支承体20を一方の
    基板10の他端部内側に固定し、このロープ支承
    体20の外側面に他方の基板11の他端部を当接
    し、この当接部分にネジ部21を設け、このネジ
    部21にロープ支承体20の反対側から挿入した
    ボルト22を螺着し、基板10,11間にロープ
    係止爪板17を解除する解除レバー23を軸杆1
    5にスプリング16に抗して回動自在に設けた事
    を特徴とする親綱張設金具。
JP8630987U 1987-06-03 1987-06-03 Expired JPH0439947Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8630987U JPH0439947Y2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8630987U JPH0439947Y2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195052U JPS63195052U (ja) 1988-12-15
JPH0439947Y2 true JPH0439947Y2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=30942496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8630987U Expired JPH0439947Y2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439947Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63195052U (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7258197B1 (en) Scaffold bracket
US3779515A (en) Adjustable decking and framing tool
US6041891A (en) Climbing device for building frames
JPH0439947Y2 (ja)
US7364135B2 (en) Panel assembly system
CN215905748U (zh) 一种用于板件运输的塔吊吊具
JP2018188952A (ja) 足場板留め具
JPS5845713Y2 (ja) 親ロ−プ緊張装置
JPH11113430A (ja) 植栽樹木の根鉢用締結具
JP2003041780A (ja) ベルト締付具
JP2015224102A (ja) 吊り上げ工具
CN216810227U (zh) 一种预制钢结构一体化装配式绿色建筑构件
JPH10295840A (ja) 親ロープ緊張具
JPH0515331Y2 (ja)
CN110416921B (zh) 一种线路架空施工用棘轮收紧器
CN113279560B (zh) 一种脚手板固定卡具
KR970021577A (ko) 커튼월용 외벽판재의 고정구
CN215830067U (zh) 一种可调式临边作业安全带辅助挂设装置
JP3608113B2 (ja) 親綱張設装置
JPS5917316Y2 (ja) 親ロ−プ保持具
DE804719C (de) Vorrichtung zum Loten und Einvisieren von Mauerwerk
KR970002924Y1 (ko) 로우프 고정구
JPH0737628Y2 (ja) 改良親綱張設金具
JPS6011902Y2 (ja) ロ−プ緊張装置
KR960002480Y1 (ko) 콘크리트 거푸집 받침대 정치용 웻지