JPH0439803Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439803Y2
JPH0439803Y2 JP15655086U JP15655086U JPH0439803Y2 JP H0439803 Y2 JPH0439803 Y2 JP H0439803Y2 JP 15655086 U JP15655086 U JP 15655086U JP 15655086 U JP15655086 U JP 15655086U JP H0439803 Y2 JPH0439803 Y2 JP H0439803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
brake lever
bottom plate
cable
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15655086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361372U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15655086U priority Critical patent/JPH0439803Y2/ja
Publication of JPS6361372U publication Critical patent/JPS6361372U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439803Y2 publication Critical patent/JPH0439803Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、マニユアルブレーキ装置の改良に関
する。
「従来の技術」 マニユアルブレーキ装置には多くの種類がある
が、ベース部材にケーブルが連結される縦動ブラ
ケツトを摺動可能に支持させ、該縦動ブラケツト
の縦動方向の延長線の近傍に起倒可能にブレーキ
レバーを枢着し、該ブレーキレバーの中間部と前
記縦動ブラケツトとを中継部材にて連結してトグ
ル機構を構成したマニユアルブレーキ装置では、
ケーブルの張力を調整するのに、中継部材とブレ
ーキレバーとの連結ピンの位置を移動させるよう
にするのが一般的である。
従来のケーブルの張力調整機構としては例えば
MITSUBISHI LIFT TRUCKS PARTS LIST
FG10(昭和55年11月 三菱重工業株式会社発行)
にて知られる第5図に示すようなものがある。
すなわち、ブレーキレバー1内に、図示省略し
た中継部材の一の連結ピンに接続された調整用の
連結部材2と、この連結部材2に螺合する調整部
材3が配設され、調整部材3の頭部はブレーキレ
バー1のねじ棒3aをなしていて、このねじ棒3
aに2分割された取手部材4a,4bがダブルナ
ツト様に螺合しており、下の取手部材4bにはば
ねに押された節度保持用のボール4cが設けられ
ている。
そして、調整をするときは、取手部材4a,4
bを緩め、下部の下の取手部材4bを回動させて
ねじにより相対的に調整部材3を縦動させ、調整
位置が定まつたら上の取手部材4aを下の取手部
材4bに堅く圧接させて緩み止めをするものであ
つた。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、前記のように調整される従来の
マニユアルブレーキ装置では、取手部材4a,4
b自体が調整機構の一部をなしており、ブレーキ
操作の度に頻繁に取手部材4a,4bを握つて操
作すると、ダブルナツトによる緩み止めでは、回
転抑止力が弱いので、操作時に取手部材4a,4
bが回動し、調整位置が狂い制動力が不足して不
測の事態を招くおそれがあるという問題点があつ
た。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、ブレーキ操作中に狂うことのな
いケーブルの張力調整機構を備えたマニユアルブ
レーキ装置を提供することを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、 ベース部材にケーブルが連結される縦動ブラケ
ツトを摺動可能に支持させ、該縦動ブラケツトの
縦動方向の延長線の近傍に起倒可能にブレーキレ
バーを枢着し、該ブレーキレバーの中間部と前記
縦動ブラケツトとを中継部材にて連結してトグル
機構を構成したマニユアルブレーキ装置におい
て、 前記中継部材とブレーキレバーとの連結ピンの
位置を移動させて前記ケーブルを張るようにした
前記ケーブルの張力調整機構を設け、 該張力調整機構を、 前記中継部材とブレーキレバーとの連結ピンに
基端部が連結され前記ブレーキレバーの基部に沿
つて延びる調整用の連結部材と、 前記ブレーキレバーの取手部に、該取手部と一
体的に回動可能に取り付けられ、前記ブレーキレ
バーに固設された底板を貫通して他方の端部が前
記ブレーキレバーの中間部に突出して前記連結部
材の先端部に螺合する調整用の回動部材と、 前記回動部材の回動軸を中心として円周上に前
記底板に複数配設された係合穴と、 前記取手部に設けられ前記取手部の基端部から
前記底板方向へ突出可能に付勢され、前記取手部
が前記底板より浮いていて前記係合穴に嵌合して
いないときには前記取手部を回動可能にし、前記
回動部材の回動軸を中心に回転した前記取手部が
前記底板に接近して前記係合穴に嵌合したときに
は、前記取手部を回動不能にする係合部材とによ
り形成したことを特徴とするマニユアルブレーキ
装置に存する。
「作用」 しかして、常時は、ケーブルの張力に引かれて
ブレーキレバーの取手部は底板に当接し、調整用
の取手部の係合部材は底板の係合穴に嵌合し、取
手部は回動不能に係止され、ブレーキ操作時に触
れて回動することがない。調整するときは、ケー
ブル張力が緩んでいるときなので、ケーブルを引
き寄せるようにして取手部を底板から浮かし、取
手部の係合部材と底板の係合穴との係合を解除
し、取手部を回すことにより回動部材を回動させ
て張力を調整するようにしたものである。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示してい
る。
マニユアルブレーキ装置10はベース部材20
に、ケーブルA,Aが連結される縦動ブラケツト
30を摺動可能に支持し、縦動ブラケツト30の
縦動方向の延長線の近傍にブレーキレバー40を
枢支し、ブレーキレバー40の中間部と縦動ブラ
ケツト30とを中継部材50で連結してトグル機
構を構成して成る。
ベース部材20は、ベース本体21が底部22
から上方に略コ字形に支持壁23,23を立設し
て形成され、ベース本体21の支持壁23,23
に取付ブラケツト24を溶接固定して成る。
ベース部材20のベース本体21の支持壁2
3,23には縦溝25,25が穿設され、縦溝2
5,25に沿つて縦動可能に縦溝25,25に架
設された摺動ピン31に縦動ブラケツト30の上
部32が嵌合されている。縦動ブラケツト30は
ベース部材20の支持壁23,23の間にあつ
て、下部の両側にケーブルAの連結部33,33
を有している。
ケーブルAは外筒A1内に内索A2が縦動可能
に嵌挿されて成り、内索A2の端末に固設された
ピンA3が縦動ブラケツト30の連結部33に引
掛けて連結され、外筒A1の端末金具A4はベー
ス部材20の底部22に係合している。ケーブル
Aの他端は図示省略した制動部位に延びている。
縦動ブラケツト30の縦動方向であるベース部
材20の縦溝25,25の延長線上に枢支ピン4
1を介してブレーキレバー40の基部が枢支され
ている。ブレーキレバー40の先端部には取手部
42が形成され、取手部42は、上下に二分割さ
れた取手部材43a,43bとを有している。
ブレーキレバー40の中間部には、縦方向の長
孔46が穿設され、この長孔46に摺動可能に嵌
挿された連結ピン51とベース部材20の縦溝2
5,25に架設された摺動ピン31とに中継部材
50の両端が連結されている。
ベース部材20の取付ブラケツト24の一部に
折曲げ部24aが形成され、この折曲げ部24a
に弾性体より成りブレーキレバー40の中間部の
側部に当接する倒れストツパ26が被せられてい
る。
ベース部材20の支持壁23,23の端部をピ
ン27で連結し、ピン27はブレーキレバー40
を起したとき中継部材50の側部が当接する起立
ストツパをなしている。ブレーキレバー40は起
立したピン27で停止したとき、摺動ピン31と
ブレーキレバー40の枢支ピン41とを結んだ線
上にある死点を約2〜9度越えるように設定され
ている。
中継部材50のブレーキレバー40側の連結ピ
ン51はブレーキレバー40内に設けられた張力
調整機構60に連結されている。
張力調整機構60は次のように構成されてい
る。
ブレーキレバー40内で縦動可能な調整用の連
結部材61の基端部が連結ピン51に連結され、
連結部材61はブレーキレバー40内の基部に沿
つて中間部に延ばされており、連結部材61の先
端部には、雌ねじ62が刻設されている。
ブレーキレバー40の底板44を貫通して回動
部材63がブレーキレバー40の中間部内に突出
され、回動部材63の先端部はねじ軸64をなし
ていて、このねじ軸64が連結部材61の雌ねじ
62に螺合されている。回動部材63の基端部は
ねじ軸65をなしていて、このねじ軸65が取手
部材43a,43bの中心部を貫通するように刻
設された雌ねじ47に螺合されている。回動部材
63の中間部には掛止片66が一体的に形成され
ており、掛止片66は、張力調整時に回動部材6
3を上方へ移動して底板44の下面に当接可能な
位置に設けられている。
ブレーキレバー40の底板44の上面には、回
動部材63の回動軸を中心として円周上に所定数
の係合穴48が形成されている。
底板44の係合穴48に嵌合可能な係合部材4
9が取手部42の取手部材43aに縦動可能に内
設されており、係合部材49は、取手部42の基
端部から底板44の方向へ突出可能にばね部材4
9aにより付勢されており、取手部42が底板4
4より浮いていて係合穴48に嵌合していないと
き、取手部42を回動可能にし、取手部42が底
板44に接近して底板44の係合穴48に嵌合し
たとき、取手部42を回動不能にするように係合
穴48の先端部が形成されており、以上により張
力調整機構60が構成されている。
次に作用を説明する。
第3図はブレーキレバー40を倒した状態で、
縦動ブラケツト30は下つた位置にあり、ケーブ
ルAの内索A2は緩んでいて制動解除されてい
る。
取手部42を掴んでブレーキレバー40を引起
して立てると、中継部材50を介して縦動ブラケ
ツト30が引き上げられて上昇し、連結部33,
33に連結されたケーブルA,Aの内索A2,A
2が引き絞られ、それにより制動部位に制動力が
発生する。制動力は、ブレーキレバー40を立て
れば立てる程強く発生することができ、第1図に
示すように、ブレーキレバー40が死点を越え、
中継部材50がピン27に当接すると、ケーブル
Aの連結33に強い力が加わつてもブレーキレバ
ー40が戻ることはなくなる。
制動解除するときは前記とは逆の動作で行な
う。
ケーブルAの張力を調整するときは、余程ケー
ブルAが緩んでいたときは、第1図に示す状態で
もすることができるが、通常は第3図に示すよう
にブレーキレバー40を倒した状態で行なう。
ブレーキレバー40を倒してあるとケーブルA
の内索A2の張りは緩いので、ベース部材20の
隙間から手を入れて、第4図にて実線で表わした
状態から、縦動ブラケット30を持ち上げれば中
継部材50が押され、連結ピン51が長孔46内
を移動し、張力調整機構60の連結部材61、回
動部材63がブレーキレバー40の先端方向に移
動し、回動部材63の掛止片66が底板44の下
面に当接して止まり、取手部42の取手部材43
aは底板44の上面から浮き上がり、係合部材4
9は係合穴48から抜けて係合解除され、第4図
にて想像線で示した状態になる。
取手部42の取手部材43aが底板44の上面
から浮き上がることがなく、また、浮き上がつて
も微小量の場合には、係合部材49は係合穴48
から抜け得ず、係合解除されることがない。この
ような場合は、縦動ブラケツト30をケーブルA
が十分な強さで引つ張つているので、張力調整を
する必要がないことが解り、マニユアルブレーキ
装置10を常に適切な状態に保守することができ
る。
第4図にて想像線で示した状態から、取手部4
2の取手部材43bを掴んで回す。取手部材43
bは取手部材43aに当接しているので、回動部
材63を回動する。それにより、回動部材63の
ねじ軸64は連結部材61の雌ねじ62にねじ込
まれ、ケーブルAの緩みを吸収する。係合部材4
9は回動部材63の回動軸を中心にして回転しな
がら底板44の係合穴48に接近する。
さらに、取手部42を回すと、係合部材49は
底板44の上面に当接し、係合部材49はばね部
材49aを圧縮しながら回転し、底板44の係合
穴48に嵌合し、さらに、取手部42の取手部材
43bを回しても、取手部42は係止され回動し
得なくなり、過剰調整を起こすことなく、いわゆ
る引きずり現象を起こすことがない。
持ち上げていた縦動ブラケツト30を離せば、
ケーブルAの外筒A1の張力により引かれて取手
部42の取手部材43aが底板44の上面に当接
する。係合部材49は底板44の係合穴48に一
層嵌合し、取手部42はブレーキ操作時に正逆ど
ちらの方向へも回動し得ない。
この状態でブレーキレバー40を起倒させた場
合、取手部42を回動するような力がかかつて
も、係合部材49が底板44の係合穴48に深く
嵌合しているので、取手部42は回動することが
できず、回動部材63は回転し得ず、ケーブルA
の張力は弱くなることがなく、十分の強さとな
り、前記のようにマニユアルブレーキ装置10を
作動させることができる。
「考案の効果」 本考案に係るマニユアルブレーキ装置によれ
ば、ブレーキレバーの取手部を掴んで操作しても
取手部が回動することのないケーブルの張力調整
機構を設けたから、不用意にケーブルが緩んで制
動力が不足することがなく、必要により調整して
マニユアルブレーキ装置を常に適切な状態に保守
しておくことができ、制動力の不足により不測の
自体を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示してお
り、第1図はマニユアルブレーキ装置の正面図、
第2図は同じく縦断面図、第3図は内部構造を示
す制動解除状態の縦断面図、第4図は張力調整機
構を示す要部断面図、第5図は従来のマニユアル
ブレーキ装置の要部断面図である。 A……ケーブル、A1……外筒、A2……内
索、10……マニユアルブレーキ装置、20……
ベース部材、30……縦動ブラケツト、40……
ブレーキレバー、42……取手部、43……基筒
部、44……底板、48……係合穴、49……係
合部材、50……中継部材、60……張力調整機
構、61……連結部材、63……回動部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ベース部材にケーブルが連結される縦動ブラケ
    ツトを摺動可能に支持させ、該縦動ブラケツトの
    縦動方向の延長線の近傍に起倒可能にブレーキレ
    バーを枢着し、該ブレーキレバーの中間部と前記
    縦動ブラケツトとを中継部材にて連結してトグル
    機構を構成したマニユアルブレーキ装置におい
    て、 前記中継部材とブレーキレバーとの連結ピンの
    位置を移動させて前記ケーブルを張るようにした
    前記ケーブルの張力調節機構を設け、 該張力調節機構を、 前記中継部材とブレーキレバーとの連結ピンに
    基端部が連結され前記ブレーキレバーの基部に沿
    つて延びる調整用の連結部材と、 前記ブレーキレバーの取手部に、該取手部と一
    体的に回動可能に取り付けられ、前記ブレーキレ
    バーに固設された底板を貫通して他方の端部が前
    記ブレーキレバーの中間部に突出して前記連結部
    材の先端部に螺合する調節用の回動部材と、 前記回動部材の回動軸を中心として円周上に前
    記底板に複数配設された係合穴と、 前記取手部に設けられ前記取手部の基端部から
    前記底板方向へ突出可能に付勢され、前記取手部
    が前記底板より浮いていて前記係合穴に嵌合して
    いないときには前記取手部を回動可能にし、前記
    回動部材の回動軸を中心に回転した前記取手部が
    前記底板に接近して前記係合穴に嵌合したときに
    は、前記取手部を回動不能にする係合部材とによ
    り形成したことを特徴とするマニユアルブレーキ
    装置。
JP15655086U 1986-10-13 1986-10-13 Expired JPH0439803Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15655086U JPH0439803Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15655086U JPH0439803Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361372U JPS6361372U (ja) 1988-04-23
JPH0439803Y2 true JPH0439803Y2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=31078270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15655086U Expired JPH0439803Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439803Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361372U (ja) 1988-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414702A (en) Castor locking device for arresting the rotation and the swivelling of the castor
DE3717896C2 (ja)
US5910194A (en) Vehicle brake cable tension adjustment apparatus
JPH0439803Y2 (ja)
TWI635012B (zh) Link set for preventing swinging and locking device with two front wheel carriers
JPH058218Y2 (ja)
TWM562251U (zh) 用於具兩前輪載具之防止搖擺、具鎖定裝置的連桿組
JPH0724299Y2 (ja) マニュアルブレーキ装置
JPH0321320Y2 (ja)
JP3926883B2 (ja) パーキングブレーキ装置
DE2747808A1 (de) Fahrzeugbremse insbesondere fuer fahrraeder
DE102005019567B4 (de) Handbremsgriff für eine Bremseinrichtung an mindestens einem Rad eines Fahrgestells
JP3577102B2 (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPS5843476Y2 (ja) パ−キングブレ−キケ−ブル調節装置
JPH04110671U (ja) テレスコピツクステアリングの固定調整構造
JP3765994B2 (ja) ロールスクリーン
JPH0431889Y2 (ja)
KR20000050921A (ko) 자동차의 주차 브레이크 케이블의 장력조절장치
JPS6313970Y2 (ja)
JPH0341968Y2 (ja)
EP0003381A1 (en) Castor-wheel provided with universally activated locking device
JPH0524979Y2 (ja)
JP2002161555A (ja) 建設機械等の操作レバー装置
JPH054457Y2 (ja)
JP2001046441A (ja) 車椅子における伸縮自在ロック機構