JPH0439671Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439671Y2
JPH0439671Y2 JP1985178256U JP17825685U JPH0439671Y2 JP H0439671 Y2 JPH0439671 Y2 JP H0439671Y2 JP 1985178256 U JP1985178256 U JP 1985178256U JP 17825685 U JP17825685 U JP 17825685U JP H0439671 Y2 JPH0439671 Y2 JP H0439671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
female
holder
male
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985178256U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6286669U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985178256U priority Critical patent/JPH0439671Y2/ja
Publication of JPS6286669U publication Critical patent/JPS6286669U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439671Y2 publication Critical patent/JPH0439671Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コンピユータ等に使用される多芯ケ
ーブルを接続するための雌型多芯コネクタで、特
に接触子の高密度化に適するものに関する。
〔従来の技術〕 従来の多芯コネクタにおける接触子保持手段に
は、合成樹脂材により基部を形成するに際し、平
行して並べられた多数の接触子の中間部を、イン
サート成形をもつて樹脂で固定するインサート成
形固定方式と、予め樹脂成形した接触子保持体に
おける多数の貫通孔に、保持を要する多数の接触
子を、緩く、もしくは強固に嵌め込んで固定する
ようにした植設固定方式とがある。
インサート成形固定方式は、接触子の形状が単
純な雄型接触子の保持に、主として用いられ、ま
た植設方式は、接触子の先端形状が複雑であつ
て、しかも、接触子の先端を、雄型接触子の案内
孔の奥のところに位置させるようにした雌型接触
子の保持に、多く用いられている。
雌型接触子の場合でも、接触を行なう側と反対
側の芯線接続端側を、インサート方式で固定保持
することもあるが、その場合、雄型接触子との接
続端側は、予め接触子保持体に設けられた位置決
め用の案内孔に軸線を合せ、先端を対向させて、
整合している。
雌型接触子は、雄型接触子の挿入方向とは逆方
向に位置するため、雄型接触子を挿通する位置決
め用の案内孔は、貫通孔でなければならない。
〔考案が解決しようとする課題〕
コネクタにおいて、雌型接触子の断面積を小さ
くすると、隣接する接触子の配列密度は高くな
り、コネクタを小型化することができる。
植設方式における接触子保持体に設けられた貫
通孔は、雌型接触子の断面形状に応じて、その断
面積が決まるため、雌型接触子を単純な形状とし
て、断面積を小さくすれば、貫通孔の断面積も小
さくなる。
しかし、雌型接触子は、形状を単純化して断面
積を小さくしても、その軸線方向の長さが、接触
ストローク等の関係から、一定限度以上に短くで
きないため、接触子自体は、極端に細く、しかも
断面積に比して長い形状となり、かつそれを納め
る貫通孔も細長くなる。
この細長い貫通孔を多数、高精度に樹脂成形す
るには、貫通孔と同等の断面積をもつ細長いピン
状の型が必要となり、実際には、必要とされる断
面積をもつ細長い型では、型の強度が弱くて、所
要の精度が得られず、かつ多数回の型取りに耐え
られない。
〔課題を解決するための手段〕
本考案においては、細長い平板材の長手方向の
一方の先端に、雄型接触子が弾接して進入するU
字状の切込みを設けた複数の短冊状雌型接触子
と、合成樹脂材で形成され、表面の適所に、前記
雌型接触子を収納する多数の平行溝を設けるとと
もに、その平行溝の先端部側に、平行溝に続い
て、雄型接触子を案内する案内溝と、雌型接触子
の切込み底部に当接する位置決め突起を、また後
端部側に、雌型接触子の抜け止め壁を、それぞれ
設けた第1の接触子保持体と、同じく合成樹脂で
形成され、第1の接触子保持体の平行溝に収納さ
れた雌型接触子の後端を若干露出する程度残し
て、第1の接触子保持体に嵌合し、かつ先端部に
おける筒底部に、各雌型接触子に対応して、雄型
接触子を案内する案内孔を設けた、筒状の第2の
接触子保持体とを備え、前記複数の短冊状雌型接
触子の偏平面の一方を、前記第2の接触子保持体
の当接面に合致させて設けたことにより、上述の
課題は解決される。
〔作用〕
雌型接触子を、単純な形状の平板短冊状となす
とともに、第1の接触子保持体の表面に設けた細
長く浅い平行溝に、その雌型接触子を埋設し、そ
れに筒状の第2の接触子保持体を嵌合するように
することにより、雌雄の接触子の自体の寸法を小
さくして、コネクタにおける接触子間隔を狭くす
ることができ、高密度の極く小型の多芯コネクタ
を作成することができる。
さらに、細長い短冊状の雌型接触子を保持する
平行溝は、第1の接触子保持体の表面に浅く形成
されるため、その平行溝を形成する型は、精密
で、強固なものとなる。
〔実施例〕
第1図乃至第3図は、本考案の雌型コネクタA
に、従来技術で作られた雄型コネクタBを結合さ
せた状態の、一例を示すものである。
雄型コネクタBは、断面正方形の細長い雄型接
触子50を、インサート成形によつて、接触子保
持材を兼ねた基体51に、一定ピツチで平行2列
に樹脂成形したものである。
本考案の雌型コネクタAは、細長い短冊形の雌
型接触子1を、第4図に詳細に示す第1の接触子
保持体2と、第5図及び第6図に詳細に示す第2
の接触子保持体3とによつて、一定ピツチで平行
2列に保持している。
第1と第2の接触子保持体2,3は、各雌型接
触子1を保持した状態で強固に結合され、その保
持状態では、雌型接触子1の芯線接続用の後端部
1aが露出していて、その後端部1aに、ケーブ
ル4の各芯線4aがはんだ付けされている。
各雌型接触子1と各芯線4aをはんだ付けした
ところの周辺と、ケーブル4の端部4bのところ
は、硬質の合成樹脂材5で樹脂成形され、両接触
子保持体2,3と各芯線4a及びケーブル4の端
部4bは、強固に一体的に固定される。
また、この樹脂成形に際して、両接触子保持体
2,3同士は、その周辺を固める合成樹脂材5を
もつて固定される。
ケーブル4の接続部を固めた合成樹脂材5の表
面と、該合成樹脂材5から突出したケーブル4の
連結部4cは、軟質の合成樹脂材6で被覆成形さ
れ、かつケーブル4の連結部4bの部分には、可
撓性のベンド7が形成される。
第2の接触子保持体3の外側には、軸線方向に
摺動自在のロツク解除用筒体8を遊嵌してある。
この筒体8を、第1図に示す雌雄ロツク状態から
ケーブル4の方向に引くと、第2の接触子保持体
3の偏平方向両側に設けられたロツク爪9を、内
側に引き寄せ、そのロツク爪9と雄型コネクタB
の基体51の適所に設けられた係合段部52との
係合を解除し、雌雄のコネクタA,Bが分離可能
となる。
雌型接触子1は、第4図に示す如く、雄型接触
子50が進入するU字状の切込み1bを、細長い
短冊形の平板の一方先端長手方向に設けてあり、
その切込み1bの開口入口部は、雄型接触子50
と弾性接触するように、雄型接触子50の断面正
方形の一辺の長さよりも狭められている。
切込み1bの反対側における芯線接続用の後端
部1aは、芯線4aをはんだ付けするはんだ量を
加減するため、若干狭幅としてあるが、雌型接触
子1は全体的に同一幅としてもよい。
第1の接触子保持体2は、偏平な板状部材であ
り、その板状部材の偏平面(面積の広い面)2a
両面に、多数の雌型接触子を平行して一定ピツチ
で並べて嵌め込む複数の平行溝2bが設けられて
いる。
平行溝2bの中には、雌型接触子1の接触部の
正確な位置決めを行う位置決め突起2cが設けら
れ、該位置決め突起2cは、平行溝2bに嵌め込
まれた雌型接触子1の切込み1bにおける切込み
底部1b′に当接して、接触部の位置決めを行う。
雌型接触子1が平行溝2bに嵌め込まれた状態
における、切込み1bの開口前方、及び切込み1
bと重なるところには、雄型接触子50の案内溝
2dが設けられている。
また、芯線接続用の後端部1aが互いに隣接す
るところには、雌型接触子1の上面より若干突出
するはんだ止めの仕切壁2eが設けられ、かつ該
後端部1aの後端直後には、雌型接触子1が後方
へ抜け出すのを阻止する、抜け止め壁2fが設け
られている。
この第1の接触子保持体2は、板厚の中心線に
対して、その両面の構造が対称になつている。
第2の接触子保持体3は、第5図及び第6図に
示す如く、一方の口が塞がつた偏平な筒状、すな
わち有底筒状をなし、その筒口を塞ぐ筒底部3a
には、第1の接触子保持体2における雌型接触子
1と対応した位置に、雄型接触子50を挿通する
案内孔3bが設けられている。この案内孔3bの
長さは微く短く、偏平な筒壁3cの内面に設けた
雄型接触子50を案内する溝3dに連通してい
る。
この第2の接触子保持体3の筒の中に、前記第
1の接触子保持体2が嵌合して、両接触子保持体
2,3同士が、偏平面の内外を密着させて連結保
持される。
両接触子保持体2,3が連結した状態にあると
き、雄型接触子50の案内孔3b、案内溝3c,
2d及び雌型接触子1を嵌め込む平行溝2bは、
細長い孔を形成している。
この細長い孔は、高精度に作ることが可能であ
り、そのため、その中に雌型接触子1を嵌め込ん
だとき、接触部周辺には、適度の緩みをもたせる
とともに、雄型接触子50との挿入力によつて、
雌型接触子1の軸線方向に比較的大きな力が加つ
ても、微く板厚の薄い雌型接触子1が折れ曲がる
ことのない適度の密着度をもつて、両接触子保持
体2,3は、雄型接触子1を保持することができ
る。
雌型コネクタAの組み立に際しては、第1の接
触子保持体2の平行溝2bに予め雌型接触子を嵌
め込んでから、第1の接触子保持体2,3を嵌め
合わせて連結する。
この状態で、雌型接触子保持体2,3から脱落
することなく、かつ、両接触子保持体2,3同士
も、容易に分離しない程度の嵌合度をもつて結合
している。
第1の接触子保持体2は、第2の接触子保持体
3より長めに作られ、平行溝2bに嵌め込まれた
雌型接触子1は、芯線接続用の後端部1aを露出
している。
両接触子保持体2,3と雌型接触子1が組み立
てられた状態で、次のはんだ付け工程に進み、前
記露出した後端部1aに芯線4aがはんだ付けさ
れ、さらにつぎの硬質の合成樹脂材5の成形工程
に送られる。
第1と第2の接触子保持体2,3には、それら
が組み立てられたとき、一致して連通する通孔2
g,2eが設けられ、その通孔2g,2eには、
合成樹脂材5の成形に際して、その中に樹脂が充
填されて、両接触子保持体2,3を強固に固定す
るとともに、両接触子保持体2,3との接合を強
固なものとしている。
前記芯線4aのはんだ付け工程、及び合成樹脂
材5の注入成型工程において、雌型接触子1に
は、それを前方に押出す力が加わつても、雌型接
触子1の切込み1bの底部1b′に位置決め突起2
cが係合しているので、2又状接触部が前方に押
出されたり、軸線から外れて横方向に押されたり
して、2又の弾性片部が平行溝2bの壁に接触し
て、弾性力を失うことが防止されている。
なお、第2接触子保持体3の両側へ設けたロツ
ク用爪9は、本考案に必須のものではなく、雌型
コネクタAを構成する他の適宜の部材適所に設け
てもよく、さらに、ロツク爪9を解除操作するロ
ツク解除用筒8も、必須のものではない。
〔他の実施例〕
第7図は、第2の実施例を示すもので、板状を
なす第1の接触子保持体2B,2A,2Bは、多
重に積層され、それが筒状の第2の接触子保持体
3Aに嵌合される。
多数積層された第1の接触子保持体2B,2
A,2Bの中央のものは、第4図に示すものと同
一構造をなし、その両側の第1の接触子保持体2
B,2Bは、中央の第2の接触子保持体2Aと密
着する片面だけが、第4図と同一構造で、他面
は、第5図に示す第2の接触子保持体3の内面に
設けた、雄型接触子50の案内溝3dと同一の案
内溝3d′が設けられている。
第2の接触子保持体3Aは、積層された第1の
接触子保持体2B,2A,2Bが嵌合する正方形
の筒状体よりなり、第5図、第6図のものに対し
て、雄型接触子50の案内穴3bを、2列分増加
した構造になつている。
第8図は、第3の実施例を示すもので、前記第
1の接触子保持体2に相当する角棒状の接触子保
持体2Cと、前記第1と第2の接触子保持体2,
3の両方の機能を兼ねた角筒状の接触子保持体2
3A,23Bと、前記第2の接触子保持体3に相
当する一端を閉塞した角筒状の接触子保持体3B
とを、入れ子状に多重嵌合してある。
中心部の接触子保持体2Cは、角棒状の4つの
側面の各面に、第4図に示す雄型接触子1を嵌め
込む平行溝2b、及び雄型接触子50の案内溝2
dが、それぞれ1個ずつ設けられている。
中間の接触子保持体23A,23Bは、各筒状
の4つの内側面に、第5図に示す雄型接触子50
の案内溝3dが、その角筒に嵌合する接触子保持
体の外側面の平行溝2b,2dに応じて、それぞ
れ設けられ、かつ、外側面には、雌型接触子1を
嵌め込む平行溝2bと雄型接触子50を案内する
案内溝2dが、それぞれ一定ピツチで適数個設け
られている。一番外側の接触子保持体3Bは、そ
の4つの内側面に、雄型接触子50の案内溝3d
がそれぞれ設けられ、角筒の一端を、第7図に示
す第2の接触子保持体3Aと同様に閉塞して、多
数の雄型接触子50の案内孔3bが設けられてい
る。
なお、各接触子保持体2C,23A,23B,
3Bは、順次中心の方のものが長くなり、雌型接
触子1のはんだ付け用の後端部1aが、段状に露
出するようになつている。
なお、この第3の実施例は、多重嵌合される筒
の形状を、円形又は多角形として実施しうる。
〔効果〕
以上の如く、本考案に係る雌型コネクタは、接
触子保持体に、細長い貫通孔を型取りすることが
ないため、精密な樹脂成形加工ができる。
また、細長くて、かつ、極めて薄く曲り易い、
単純な平板構造の雌型接触子を用いて、多芯コネ
クタの高密度小型化を計ることができる。
さらに、雌型接触子を平板構造とすることによ
り、雌型接触子の加工を容易にし、安価な多芯コ
ネクタを提供しうる。
また、平板短冊状の雌型接触子は、形が単純で
あり、かつ雄型接触子も棒状の単純な形であるた
め、寸法を相似形で縮小しても、接触子としての
機能を損うことなく、小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、本考案の第1実施例の雌
型多芯コネクタを、雌雄を接続させた使用状態で
示すもので、第1図は、接触子が並べられた面を
半断面で示す正面図、第2図は、接触子の中心を
横断して示す一部切欠底面図、第3図は、第1図
のX−X線矢視半断側面図、第4図は、第1実施
例における第1の接触子保持体と雌型接触子の分
解斜視図、第5図は、第1実施例における第2の
接触子保持体の中央縦断半断面図、第6図は、第
5図のY−Y線矢視図、第7図は、第2実施例を
示す、接触子保持体の組み立て状態の一部切欠斜
視図、第8図は、第3実施例を示す、接触子保持
体の組み立て状態の縦断側面図である。 1……雌型接触子、1a……後端部、1b……
切込み、1b′……切込み底部、2,2A,2B…
…第1の接触子保持体、2a……偏平面、2b…
…平行溝、2c……位置決め突起、2d……案内
溝、2e……仕切壁、2f……抜け止め壁、2g
……通孔、3A,3B……第2の接触子保持体、
3a……筒底部、3b……案内孔、3c……筒
壁、3d……溝、3e……通孔、2c,23A,
23B……接触子保持体、4……ケーブル、4a
……芯線、5,6……合成樹脂材、7……ベン
ド、8……筒体、9……ロツク爪、A……雌型コ
ネクタ、B……雄型コネクタ、50……雄型接触
子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 細長い平板材の長手方向の一方の先端に、雄型
    接触子が弾接して進入するU字状の切込みを設け
    た複数の短冊状雌型接触子と、 合成樹脂材で形成され、表面の適所に、前記雌
    型接触子を収納する多数の平行溝を設けるととも
    に、その平行溝の先端部側に、平行溝に続いて、
    雄型接触子を案内する案内溝と、雌型接触子の切
    込み底部に当接する位置決め突起を、また後端部
    側に、雌型接触子の抜け止め壁を、それぞれ設け
    た第1の接触子保持体と、 同じく合成樹脂で形成され、第1の接触子保持
    体の平行溝に収納された雌型接触子の後端部を若
    干露出する程度残して、第1の接触子保持体に嵌
    合し、かつ先端部における筒底部に、各雌型接触
    子に対応して、雄型接触子を案内する案内孔を設
    けた、筒状の第2の接触子保持体とを備え、 前記複数の短冊状雌型接触子の一方の偏平面
    を、前記第2の接触子保持体の当接面に合致させ
    て設けたことを特徴とする雌型多芯コネクタ。
JP1985178256U 1985-11-21 1985-11-21 Expired JPH0439671Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985178256U JPH0439671Y2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985178256U JPH0439671Y2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6286669U JPS6286669U (ja) 1987-06-02
JPH0439671Y2 true JPH0439671Y2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=31120219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985178256U Expired JPH0439671Y2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439671Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095298B2 (ja) * 2007-08-09 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 端子部材間の短絡防止成形品とその短絡防止方法、及びその成形品を用いた制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888780U (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 カルソニックカンセイ株式会社 電気コネクタ
JPS59119582U (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 富士通株式会社 コネクタハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6286669U (ja) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3850497A (en) Connector
US5535513A (en) Method for making surface mountable connectors
US5975917A (en) Method for manufacturing an electrical connector and electrical connector manufactured by the same
JPH0741109Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JP2000058172A (ja) 超小型電気コネクタおよび製造方法
GB2239104A (en) Multi-way electro-optic connectors
TWI600236B (zh) 電連接器及其製造方法
JPH02500624A (ja) モジュラー・プラグ用カプラーおよびその製造方法
US3533049A (en) Strip cable connector
JP4819431B2 (ja) ハンダレス接続用のコネクタとこのコネクタに接続されるプラグ
JPH0439671Y2 (ja)
JPH01186772A (ja) 電気カプラー
JPS6222070Y2 (ja)
US3601781A (en) Miniature connector and method of making
JPH0418215Y2 (ja)
JPS6240532Y2 (ja)
JPH0317976A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JPH025487Y2 (ja)
JP2003282175A (ja) ピン端子の係止構造
JPS6110949B2 (ja)
JPS5827515Y2 (ja) けい光灯ソケツト
JP2005228575A (ja) 防水コネクタ
JPH0451433Y2 (ja)
HUT76454A (en) Plug
JPH05144500A (ja) コネクタにおける極保持部材