JPH0439641Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439641Y2
JPH0439641Y2 JP1987006099U JP609987U JPH0439641Y2 JP H0439641 Y2 JPH0439641 Y2 JP H0439641Y2 JP 1987006099 U JP1987006099 U JP 1987006099U JP 609987 U JP609987 U JP 609987U JP H0439641 Y2 JPH0439641 Y2 JP H0439641Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
movable iron
iron piece
yoke
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987006099U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63116952U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987006099U priority Critical patent/JPH0439641Y2/ja
Publication of JPS63116952U publication Critical patent/JPS63116952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439641Y2 publication Critical patent/JPH0439641Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 この考案は有極電磁継電器に関し、特に高感度
にするための構造に関するものである。
(b) 従来技術 従来、高感度タイプの電磁継電器として、第4
図に示すように磁石を用いたものがある。
第4図において、2個の略[状の継鉄1′,1
1′が、励磁コイル4′を回装したコイルボビン
3′の両側に、端部1′aと11′aが対向し、端
部1′bと11′bが対向するようにしてそれぞれ
設けられており、また、端部1′aの内側に磁石
2′が固着されている。
コイルボビン3′は、基台3′aの外周壁に励磁
コイル4′が回装され、基台3′aの中央に貫通孔
3′bが設けられて形成されており、この貫通孔
3′bに可動鉄片5′が挿入されている。
可動鉄片5′は、一方の端部5′bを継鉄1′,
11′の端部1′b,11′b間に位置させて支点
とし、他方の端部5′aを端部1′aと11′a間
に位置させて端部5′aが回動することができる
ように設けられており、また、回動側の端部5′
a付近には絶縁カード6′が設けられている。
絶縁カード6′は、両端部に溝部6′a,6′b
を有しており、この溝部6′a,6′bに可動接点
板7′,71′がそれぞれ設けられており、絶縁カ
ード6′は、可動鉄片5′の回動により駆動し可動
接点板7′,71′の切り換えを行なう。可動接点
7′,71′は、一端を共通端子8′c,81′cに
固定させ、他端を固定接点端子8′a,81′aと
固定接点端子8′b,81′b間に位置させて設け
られている。
可動接点板7′,71′は、可動鉄片5′が磁石
2′の吸引の力により継鉄1′側に位置しているた
め、絶縁カード6′により固定接点端子8′b,8
1′b側に位置しているが、可動鉄片5′の端部5
a′が磁石2′と反発するように励磁コイル4′に電
圧が加えられると、可動鉄片5′が継鉄11′側に
回動するとともに絶縁カード6′が継鉄11′側に
移動し、この絶縁カード6′の動作により可動接
点板7′,71′は、固定接点端子8′b,81′b
からはなれて固定接点端子8′a,81′aに接触
し、接点の切り換えが行われる。
(c) この考案が解決しようとする問題点 しかし、通常、有極電磁継電器は、単独で使用
されることはなく、複数個集設して使用されるこ
とが多く、従来の有極電磁継電器を使用した場
合、消費電力が多くなり、消費電力を減少させる
ために個々の消費電力を減少させる(例えば100
%消費電力を70%消費電力に減少させる)必要が
あるが、電磁継電器の力は、消費電力に比例して
おり、単に消費電力を減少させるだけでは、有極
電磁継電器の動作機能に支障をきたす原因になつ
ていた。
上述の原因を第5図に示す曲線に従つて説明す
ると、 O〜L: 可動鉄片5′の回動距離であり、Oは、可動鉄
片5′が継鉄11′側に位置する場合で、 Lは、
可動鉄片5′が継鉄1′側に位置する場合である。
a′曲線: 可動鉄片5′に作用する磁石2′の力を示す力曲
線である。
a′1〜a′2間: 磁石2′の力は、可動鉄片5′に対してを継鉄
1′側に引く力として作用する。
b′曲線: 可動鉄片5′に作用する、可動接点板7′の力と
可動接点板71′の力を合成した力を示す力曲線
である。
b′1〜b′3間: 可動接点板7′と可動接点板71′の力は、可動
鉄片5′を継鉄11′側に押す力として作用する。
b′3: 可動接点板7′と可動接点板71′の力は、可動
鉄片5′に作用しない。
b′3〜b′5間: 可動接点板7′と可動接点板71′の力は、可動
鉄片5′を継鉄1′側に押すとして作用する。
c′曲線: 消費電力が70%の場合で、可動鉄片5′に作用
する、磁石2′の力と励磁コイル4′の発生する力
を合成した力を示す70%力曲線である。
c′1〜c′2間: 磁石2′の力と励磁コイル4′の発生する力を合
成した力は、可動鉄片5′を継鉄1′側に引く力と
して作用する。
c′2〜c′3間: 磁石2′の力と励磁コイル4′の発生する力を合
成した力は、可動鉄片5′を継鉄11′側に引く力
として作用する。
f′曲線: 消費電力が100%の場合で、可動鉄片5′に作用
する、磁石2′の力と励磁コイル4′の発生する力
を合成した力を示す100%力曲線である。
f′1〜f′2間: 磁石2′の力と励磁コイル4′の発生する力を合
成した力は、可動鉄片5′を継鉄1′側に引く力と
して作用する。
f′2〜f′3間: 磁石2′の力と励磁コイル4′の発生する力を合
成した力は、可動鉄片5′を継鉄11′側に引く力
として作用する。
次に、消費電力が100%の場合の可動鉄片5′の
動作について説明すると、f′1〜f′2間において、
f′曲線は可動鉄片5′を継鉄1′側に動す力として
作用し、b′曲線は可動鉄片5′を継鉄11′側に動
かす力として作用するが、f′曲線の力よりもb′曲
線の力の方が大きいため、可動鉄片5′は継鉄1
1′側へ動かされる。
f′2〜f′3間において、f′曲線は可動鉄片5′を
継鉄11′側に引く力として作用し、b′曲線は
b′3〜b′5間において可動鉄片5′を継鉄1′側に
動かす力として作用するが、f′曲線の力の方が
b′曲線の力よりも大きいため、可動鉄片5′は継
鉄11′側に動かされることになり、したがつて、
可動接点板7′,71′は固定接点端子8b′,81
b′からはなれて固定接点端子8a′,81a′に接触
し、接点の切り換えが行われる。
次に、消費電力が70%の場合の可動鉄片5′の
動作について説明すると、c′1〜c′2間におい
て、c′曲線はb′曲線と交差し、この点をx1,x
2とすれば、x1,x2は、c′曲線とb′曲線とが
釣り合つた状態を示し、つまり、可動鉄片5′に
作用する、可動接点板7′の力と可動接点板7
1′の力を合成した力と、可動鉄片5′に作用す
る、磁石2′の力と励磁コイル4′の発生する力を
合成した力とが釣り合つたことを示しており、し
たがつて、可動鉄片5′は、どちらにも動かない
状態であることを示し、つまり、可動鉄片5′が
継鉄1′から継鉄11′への回動の途中にてストツ
プし、接点の切り換えが行われないことを示して
いるものである。
(d) 問題点を解決するための手段 この考案は、上述の問題点を解決するために提
案されたもので、簡単な部品を配設するだけで消
費電力を減少させるとともに動作機能に支障をき
たさない有極電磁継電器を提供することを目的と
しており、この考案は、板状の基台の中央に突出
片を形成した弾性部材を、前記可動鉄片側に前記
基台を位置させるととに前記コイルボビンの貫通
孔の周壁側に突出片を位置させて前記コイルボビ
ンの貫通孔内に挿入配設し、前記可動鉄片に前記
可動鉄片の動作方向と同方向に力を与えるように
したことにより達成される。
(e) 作用 この考案は、可動鉄片とコイルボビンの貫通孔
の周壁間に設けた弾性部材の力を可動鉄片に、可
動鉄片の動作方向と同方向に与えることにより、
消費電力を減少させることにより生じる可動鉄片
を動かす力の不足分を補い、有極電磁継電器の動
作を円滑にするものである。
(f) 実施例 以下、この考案を第1図ないし第3図に示す一
実施例に基づいて説明する。
1,11は、略[状に形成された継鉄で、継鉄
1の端部1aと継鉄11の端部11aが対向し、
継鉄1の端部1bと継鉄11の端部11bが対向
するようにしてコイルボビン3の両側にそれぞれ
設けられており、また、端部1aの内側には磁石
2が固着されている。
コイルボビン3は、基台3aの外周壁に励磁コ
イル4が回装され、基台3aの中央に貫通孔3b
が設けられて形成されており、この貫通孔3bに
は可動鉄片5が挿入される。
可動鉄片5は、細長板状に形成されており、コ
イルボビン3の貫通孔3bに遊びをもつた状態で
挿入され、一方の端部5bを継鉄1の端部1bと
継鉄11の端部11b間に位置させて支点とし、
他方の端部5aを継鉄1の端部1aと継鉄11の
端部11a間に位置し、端部5aが回動すること
ができるようにして設けられており、また、回動
側の端部5a側には絶縁カード6が設けられてい
る。
可動鉄片5は、通常磁石2の吸引する力により
継鉄1側に位置している。
絶縁カード6は、絶縁部材で細長状に形成さ
れ、両端部に溝部6a,6bが設けられており、
可動鉄片5に遊びをもつた状態で設けられるとと
もに溝部6a,6bに可動接点板7,71がそれ
ぞれ設けられており、可動鉄片5の回動により可
動接点板7,71の切り換えを行なう。可動接点
板7,71は、一端を共通端子8c,81cに固
着し、他端を固定接点端子8a,81aと固定接
点端子8b,81b間に位置させ、絶縁カード6
の溝部6aに遊びをもつた状態で設けられる。
9は、板ばねで、第2図に示すように基台9a
の中央を打ち抜いて切欠部9bを形成するととも
に突出片9cを設けて形成されており、基台9a
を可動鉄片6側にし、突出片9cをコイルボビン
3の貫通孔3bの周壁側にして継鉄1側の可動鉄
片5とコイルボビン2の貫通孔bの周壁間に設け
られる。
板ばね9は、可動鉄片5に対して可動鉄片5の
回動方向と同方向に力を与えている。
次に第3図に示す力曲線に基づき、有極電磁継
電器の動作について説明する。
O〜L: 可動鉄片5の回動距離で、Oは可動鉄片5が継
鉄11側に位置する場合であり、Lは可動鉄片5
が継鉄1側に位置する場合である。
a曲線: 可動鉄片5に作用する磁石2の力を示す力曲線
である。
a1〜a2間: 磁石2の力は、可動鉄片5を継鉄1側に引く力
として作用する。
b曲線: 可動鉄片5に作用する、可動接点板7の力と可
動接点板71の力を合成した力を示す力曲線であ
る。
c曲線: 消費電力が70%の場合で、可動鉄片5に作用す
る、磁石2の力と励磁コイル4の発生する力を合
成した力を示す70%力曲線であり、励磁コイル4
の発生する力は、可動鉄片5を継鉄11側に引く
力として作用する。
c1〜c2間: 磁石2の力と励磁コイル4の発生する力を合成
した力は、可動鉄片5を継鉄1側に引く力として
作用する。
c2〜c3間: 磁石2の力と励磁コイル4の発生する力を合成
した力は、可動鉄片5を継鉄11側に引く力とし
て作用する。
d曲線: 可動鉄片5に作用する板ばね9の力を示す力曲
線であり、可動鉄片5を継鉄11側に動かす力と
して作用する。
e曲線: 可動鉄片に作用する、可動接点板7の力と可動
接点板71の力と板ばね9の力を合成した力を示
す力曲線である。
e1〜e3間: 可動接点板7の力と可動接点板71の力と板ば
ね9の力を合成した力は、可動鉄片5を継鉄11
側に動かす力として作用する。
e3: 板ばね9の可動鉄片5を継鉄11側に押す力
と、可動接点板7の力と可動接点板71の力を合
成した力の可動鉄片5を継鉄1側に押す力とつり
合つた状態を示す。
e3〜e5間: 可動接点板7の力と可動接点板71の力と板ば
ね9の力を合成した力は、可動鉄片5を継鉄1側
に動かす力として作用する。
次に、可動鉄片5の動作について説明すると、
c1〜c2間において、e曲線は常にc曲線より
上方に位置しておりつまり、可動鉄片5を継鉄1
1側に動かす力として作用する、可動接点板7の
力と可動接点板71の力と板ばね9の力を合成し
た力は、可動鉄片5を継鉄1側に吸引する力とし
て作用する、磁石2の力と励磁コイル4の発生す
る力を合成した力よりも大きいことを示してお
り、したがつて、可動鉄片は5は継鉄11側に回
動していく。
c2〜c3間において、可動鉄片5を継鉄11
側に吸引する力として作用する、磁石2の力と励
磁コイル4の発生する力を合成した力は、可動鉄
片5を継鉄1側に動かす力として作用する、可動
接点板7の力と可動接点板71の力と板ばね9の
力を合成した力よりも大きいことを示しており、
したがつて、可動鉄片は5は継鉄11側に回動さ
れていく。
このとき、可動接点板7,71は固定接点端子
8b,81bからはなれ、固定接点端子8a,8
1bからはなれ、固定接点端子8a,81aに接
触する。
(g) 効果 以上の説明のように、この考案は、板状の基台
の中央に突出片を形成した弾性部材を、前記可動
鉄片側に前記基台を位置させるととに前記コイル
ボビンの貫通孔の周壁側に突出片を位置させて前
記コイルボビンの貫通孔内に挿入配設し、前記可
動鉄片に前記可動鉄片の動作方向と同方向に力を
与えるようにした構成であり、弾性部材を加入す
るだけで、消費電力を減少することができるとと
もに動作機能を円滑にすることができ、しかも、
弾性部材を可動鉄片とコイルボビンの貫通孔の周
壁との間に挿入配設するだけであるため、組立作
業がきわめて簡単である。
また、消費電力を減少することにより励磁コイ
ルの巻線の容積を減らすことができるので、製品
を小型化にすることができるという実用的効果を
有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案にかかる一実施例で、配置
関係を示す平面図、第2図は、この考案にかかる
弾性部材の板ばねの斜視図、第3図は、この考案
にかかる一実施例の可動鉄片に作用する各部の力
を示す関係図、第4図は、従来例、第5図は、従
来例の可動鉄片に作用する各部の力を示す関係図
である。 1,11……継鉄、1a,1b,11a,11
b……端部、2……磁石、3……コイルボビン、
3a……基台、3b……貫通孔、4……コイル、
5……可動鉄片、5a,5b……端部、6……絶
縁カード、6a,6b……溝部、7,71……可
動接点板、8a,81a,8b,81b……固定
接点端子、8c,81c……共通端子、9……板
ばね、9a……基台、9b……切欠部、9c……
突出片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 2個の継鉄の両端部を対向させ、一つの端部の
    内側に磁石を固着し、励磁コイルを回装したコイ
    ルボビンの貫通孔に可動鉄片を配設し、前記可動
    鉄片は、一方の端部を支点とし、他方の端部を前
    記継鉄の磁石を有する側の対向端部間に位置させ
    て回動自在に設けられるとともに回動側の端部に
    絶縁カードを備えており、前記絶縁カードにより
    接点の開閉を行わせる有極電磁継電器において、 板状の基台の中央に突出片を形成した弾性部材
    を、前記可動鉄片側に前記基台を位置させるとと
    もに前記コイルボビンの貫通孔の周壁側に突出片
    を位置させて前記コイルボビンの貫通孔内に挿入
    配設し、前記可動鉄片に前記可動鉄片の動作方向
    と同方向に力を与えるようにしたことを特徴とす
    る有極電磁継電器。
JP1987006099U 1987-01-19 1987-01-19 Expired JPH0439641Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987006099U JPH0439641Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987006099U JPH0439641Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116952U JPS63116952U (ja) 1988-07-28
JPH0439641Y2 true JPH0439641Y2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=30788295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987006099U Expired JPH0439641Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439641Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865742U (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 株式会社高見澤電機製作所 有極形電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63116952U (ja) 1988-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6394527A (ja) 電磁リレ−
JPH0439641Y2 (ja)
US4342016A (en) Transfer-type electromagnetic relay comprising a coil around a housing of the relay and an armature carrying movable contacts at both ends
JPH0731971B2 (ja) 電気機器の基台
JPH0511633Y2 (ja)
JP3383999B2 (ja) 電磁継電器
JP2555722Y2 (ja) 有極リレー
JP2636354B2 (ja) 有極電磁石装置
JP2919443B2 (ja) 電磁石装置
JPH0119307Y2 (ja)
JPH0119309Y2 (ja)
JPH0218913Y2 (ja)
JPS586118Y2 (ja) リレ−
JPS63134440U (ja)
JPS6213319Y2 (ja)
JPH0584645B2 (ja)
JPS6062752U (ja) 回路しや断器
JPS6336095B2 (ja)
JPH02297828A (ja) 電磁継電器
JPH10214552A (ja) 電磁リレー
JPS60109246U (ja) 電磁継電器
JPS6158216A (ja) 有極電磁石
JPH0287356U (ja)
JPH0834150B2 (ja) 単安定電磁石
JPS6271856U (ja)