JPH0439541A - 暖房機の暖房能力制御装置 - Google Patents

暖房機の暖房能力制御装置

Info

Publication number
JPH0439541A
JPH0439541A JP2148318A JP14831890A JPH0439541A JP H0439541 A JPH0439541 A JP H0439541A JP 2148318 A JP2148318 A JP 2148318A JP 14831890 A JP14831890 A JP 14831890A JP H0439541 A JPH0439541 A JP H0439541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
heating
heating capacity
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2148318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671566B2 (ja
Inventor
Yoshio Asano
浅野 義雄
Masayuki Nanba
政之 難波
Yukikazu Matsuda
松田 幸和
Shinji Kushida
慎治 櫛田
Masahiko Takeoka
竹岡 政彦
Tadanori Haneda
羽根田 忠典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2148318A priority Critical patent/JP2671566B2/ja
Publication of JPH0439541A publication Critical patent/JPH0439541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671566B2 publication Critical patent/JP2671566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は温風暖房機等の暖房能力制御装置に関するもの
である。
従来の技術 −ICにこの種の暖房能力温度制御装置は設定温度と室
温との差によってその暖房能力を強〜弱に変化させるよ
うになっているが、室温が低い暖房開始時は早期に室温
を立ち上げるため強制的に最大(強)暖房能力で暖房を
開始するようにし、室温が設定温度に達した後に前記室
温と設定温度との差によって定められる暖房能力(強〜
弱)で暖房を行なうようになっていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながらこのような暖房能力制御装置では暖房開始
時の室温が特に低い場合、室温が設定温度に達しても体
感的には寒く感じることがあった。
これは暖房開始時、特に低温からの暖房開始時には室内
の空気温度は早く設定温度に達しても、熱容量の大きい
室内の壁、床、天井等は冷えきっていてなかなか暖まら
ないので、冷熱輻射により実際に人間が感しる体感温度
が低くなるのである。
本発明はこのような点に鑑みてなしたもので、快適な暖
房が得られるようにすることを目的としたものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するため室温検出部と室温設定
部との出力差に基づいて暖房能力を決定するとともに暖
房開始時は最大暖房能力で暖房を開始する暖房能力制御
部と、前記暖房開始時の最大暖房能力を室温設定部で設
定された設定温度に基づいて定められる温度に室温が達
すると解除する解除部と、暖房を開始する時の室温を基
にして前記最大暖房能力の解除温度を補正する解除温度
補正部とを備えた構成である。
作用 本発明は上記構成によって暖房開始時の室温が低い場合
ほど最大暖房能力解除温度を高目に設定するようになる
。したがって、暖房開始時の室温が低いほど設定温度よ
り高目になるまで最大暖房能力で暖房することになり、
その結果、壁、床。
天井等から冷輻射があっても体感的には短時間で設定温
度まで暖房できる、すなわち快適な暖房が可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図〜第4図を用いて説明す
る。第2図において1は室温検出部で、室温サーミスタ
2と抵抗3とで分圧して得られる電圧VTRはA/D変
換器4に入力され、A/D変換器4にてデジタル値に変
換されてマイクロコンピュータ5に通信される。6は室
温設定部で、設定温度のダウンスイッチ7とアップスイ
ッチ8はそれぞれ抵抗9,10を介してプルダウンされ
ており、ダウンスインチアが押されたことを伝える信号
線aとアップスイッチ8が押されたことを伝える信号線
すはそれぞれマイクロコンピュータ5に接続されている
。さらに11は運転スイッチ12のプルダウン抵抗であ
り、運転スイッチが押されたことを伝える信号線Cもマ
イクロコンピュータ5に接続されている。13は温風暖
房機の運転、停止暖房等のシーケンスを行なう負荷群、
14は室温と設定温度を示すLEDからなる表示器であ
る。
第1図は上記回路をブロック図で示したもので、15は
室温検出部1と室温設定部6からの入力に基づいて暖房
能力を決定するとともに暖房開始時は最大暖房能力で暖
房を開始するように負荷群13に出力する暖房能力制御
部、16は前記暖房開始時の最大暖房能力を室温設定部
6で設定された設定温度に基づいて決められる温度(設
定温度そのもの、もしくは設定温度より例えば2°C低
い温度)に室温が達すると解除する解除部、17は室温
検出部1が検出した暖房開始時の室温から判断し、前記
最大暖房能力の解除温度を補正する解除温度補正部で、
暖房開始時の室温が低い場合ほど最大暖房能力解除温度
を高い側に補正するように構成しである。
上記構成において、第3図のフローチャートに従って動
作を説明する。まず運転スイッチをONし、表示器14
のLEDの初期設定値、例えば20°C部が点灯し、同
時に室温サーミスタ5で検出された室温(例えば10°
C)が点滅する。ここでアップダウンスイッチ7.8を
操作すれば初期設定値20℃を変更して好みの温度とす
ることができる。そして、変更された設定値が点灯表示
される0次に上記運転スイッチON後は最大暖房能力で
暖房が開始され、その時の室温の絶対温度を検出し、そ
の温度がマイクロコンピュータ5の解除温度補正部17
で判断される。すなわちあらかじめ定められた所定値、
例えば第49 (A)のように室温が5°C未満の場合
で室内が非常に寒いと判断された場合は、実線で示す室
温、−点鎖で示す体感温度、点線で示す壁等の温度に大
きな差が生しる。すなわち、室内の壁、床、天井等の温
度も冷えているため、暖房によって室温が上昇しでも熱
容量が大きい壁等はまだ温度が低く冷熱輻射の影響によ
り体感温度は室温より低くなると考えられる。したがっ
て、設定温度より高い室温度、例えばプラス2 deg
になるまで最大暖房能力で暖房を行なうように解除温度
補正部17によって補正を行なう。この場合、表示上の
設定温度は補正なしのまま変化しない、そして設定温度
プラス2 degに室温が達すると、解除部16によっ
て補正が解除され、その後は設定温度と室温の差に基づ
いて暖房能力が決定される。
次に暖房開始時の室温が5°C以上10°C未満の場合
には上記した同じようにして設定温度プラス】degに
なるまで最大暖房が行なわれる。さらに第4図(B)の
ように室温が10℃以上15℃未満の場合には室温、体
感温度、壁等の温度にある差を生じないので、室温が設
定温度になるまで最大暖房が行なわれる。さらに室温が
15”C以上の場合には設定温度マイナス1 degに
なるまで最大暖房が行なわれる。
以上のように第4図(A)、(B)で明らかなように暖
房開始時の室温によって暖房開始からの室温と壁、床、
天井との温度上昇が異なり、冷熱輻射にも差が生してい
てもそれに応じて温度補正値を変化させるので設定温度
と体感温度を近づけることができ、短時間で快適な暖房
が実現できる。
なお上記実施例では暖房開始時の室温に対し4種類の温
度補正を行なうものであるが、これはさらに細分化して
もよく、また暖房開始時の室温の範囲、補正温度をその
暖房機の暖房能力によって自由に変化させてもよい。ま
た上記温度補正、すなわち第1図の解除部16と解除温
度補正部17をファジィ推論部で構成してもよ(、本発
明の目的を達成するものであればどのように構成しても
よい。
発明の効果 以上実施例の説明から明らかなように本発明によれば暖
房開始時の室温によって左右される冷熱輻射による寒さ
を感じることのない快適な暖房が短時間で得られる。す
なわち、暖房開始時の室温を判断し、希望温度と冷熱輻
射の影響による体感温度の差が少くなるまで最大暖房能
力で暖房を行なうようになるので短時間で快適な暖房が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における暖房機の暖房能力制
御装置のブロック図、第2図はその具体的な回路図、第
3図は同動作を説明するフローチャート、第4図(A)
、  (B)は室温と壁等の温度との関係を示すグラフ
である。 1・・・・・・室温検出部、6・・・・・・室温設定部
、15・・・・・・暖房能力制御部、16・・・・・・
解除部、17・・・・・・解除温度補正部。 1 図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 室温検出部と室温設定部との出力差に基づいて暖房能力
    を決定するとともに暖房開始時は最大暖房能力で暖房を
    開始する暖房能力制御部と、前記暖房開始時の最大暖房
    能力を室温設定部で設定された設定温度に基づいて定め
    られる温度に室温が達すると解除する解除部と、暖房を
    開始する時の室温を基にして前記最大暖房能力の解除温
    度を補正する解除温度補正部とを備え、上記解除温度補
    正部は室温が低い場合ほど最大暖房能力解除温度を高い
    側に補正するように構成した暖房機の暖房能力制御装置
JP2148318A 1990-06-05 1990-06-05 暖房機の暖房能力制御装置 Expired - Fee Related JP2671566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148318A JP2671566B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 暖房機の暖房能力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148318A JP2671566B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 暖房機の暖房能力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439541A true JPH0439541A (ja) 1992-02-10
JP2671566B2 JP2671566B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=15450108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148318A Expired - Fee Related JP2671566B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 暖房機の暖房能力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671566B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2671566B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712763B2 (ja) 暖房機の暖房能力制御装置
JPH0439541A (ja) 暖房機の暖房能力制御装置
JP6838592B2 (ja) 空気調和機
JPS62194161A (ja) 燃焼器具の温度制御装置
JP2814649B2 (ja) 暖房機の温度設定装置
JP2626413B2 (ja) 暖房機の制御装置
JP2720560B2 (ja) 空気調和装置
JPH05755Y2 (ja)
JPS6025695B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPS625261B2 (ja)
JPS6256716A (ja) 暖房機
JPH04295514A (ja) 温風暖房機の温度制御方法
JPH03144241A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2508801B2 (ja) 空調システム制御装置
JPS6235568B2 (ja)
JPS6073234A (ja) 空気調和機
JPH0243990B2 (ja)
JPH04268149A (ja) 空気調和装置
JPH0339848A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH035651A (ja) 冷暖房装置
JPH04107611A (ja) 冷暖房機の自動運転方法
JPH05322163A (ja) 温度調節装置
JPS5556558A (en) Air conditioner
JPS6314028A (ja) 空気調和機
JPS6138483B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees