JPH043938Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043938Y2
JPH043938Y2 JP2796788U JP2796788U JPH043938Y2 JP H043938 Y2 JPH043938 Y2 JP H043938Y2 JP 2796788 U JP2796788 U JP 2796788U JP 2796788 U JP2796788 U JP 2796788U JP H043938 Y2 JPH043938 Y2 JP H043938Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
belt
binding
binding belt
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2796788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01130903U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2796788U priority Critical patent/JPH043938Y2/ja
Publication of JPH01130903U publication Critical patent/JPH01130903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043938Y2 publication Critical patent/JPH043938Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、可撓性のある結束ベルトを被結束物
に巻き回した後に該ベルトの両端を止め具により
係止して被結束物の結束を行なうとともに、さら
に上記結束ベルトの止め具の取り外し機構を備え
た結束工具に関する。
(従来技術とその問題点) この種の結束手段としては、比較的短い結束ベ
ルトの一端部と止め具とを一体に形成し、結束ベ
ルトの遊端部を被結束物に巻き回した後上記遊端
部を止め具に係着するものと、長尺の結束ベルト
と止め具とを別体に構成し、結束物に巻き回した
結束ベルトの端部を止め具で止め、結束ベルトを
残り部分から切断するものとがある。
後者の結束手段を使用する工具として、本考案
者等は、可撓性のある結束ベルトを被結束物に巻
き回した後に該ベルトの両端を止め具により係止
して被結束物の結束を行なう結束工具として、実
願昭61−82355号(実公平3−39363号公報参照)
に記載されているものを考案した。
この結束工具は、工具本体に設けられたベルト
通路に挿通される一面にラツク状の凹凸部を有し
た可撓性材料により成る長尺の結束ベルトと、上
記工具本体内に収容され、上記結束ベルトを挿通
する挿通口を有し且つ該挿通口に対向する内壁に
該結束ベルトの凹凸部に係合する係合爪を有した
短い角筒状の止め具とを備え、上記結束ベルトを
被結束物に巻き回した後に、該結束ベルトの巻き
回し部の始端部と終端部とを上記止め具に係止さ
せて被結束物の結束を行なうようになつている。
第5図a,bは、上述のような結束ベルト3及
び止め具4の構造を示すもので、該結束ベルト3
は、可撓性のある合成樹脂により形成され、その
一方の面に長さ方向に並んだラツク状の凹凸部5
を有している。また、上記止め具4は、合成樹脂
製の短い角筒状のボデイを有しており、内部に結
束ベルト3の挿通口6が形成されている。そし
て、この挿通口6の上下の相対向する内壁にはそ
れぞれ係止爪7,7がテーパー状に突設され、各
係止爪7,7は、それぞれが設けられた内壁側に
弾性変形可能に構成されている。上記係止爪7,
7の開いた移行する面には、それぞれ各係止爪の
基端部方向にテーパー状に傾斜した傾斜面を有す
る一対の係止部7a,7aが設けられている。こ
れらの係止部7a,7aの間隔は、上記結束ベル
ト3の凹部5の隣接する凹部間にほぼ等しくなつ
ている。その結果、上記止め具4の挿通口5に係
止爪7の突出方向から予め挿通された結束ベルト
を、その凹凸部5を有した面を外側にして、被結
束物に巻き回した後に、該結束ベルトの先端を再
び該挿入口6内に挿通すれば、同図bに示す如
く、結束ベルト3の凹凸部5,5がそれぞれ係止
爪7,7の係止部7a,7aを係合した状態とな
る。この状態では、結束ベルト3は、上記係止爪
7、係止部7aが該ベルトの凹凸部と係合してい
るため、被結束物の方向には引つ張つても動かな
いが、逆方向(図中矢印Xの方向)には、係止爪
7、係止部7aがテーパー状に形成され、しかも
該係止爪7がそれぞれ設けられた内壁側に弾性変
形することから、引つ張ることが可能である。し
たがつて、止め具4に予め挿通しておいた方の結
束ベルト3を矢印X方向に引つ張り被結束物に巻
き回した結束ベルト3により該被結束物をしつか
りと締め付けた状態で、止め具4の被結束物とは
反対側において、結束ベルト3を切断することに
より被結束物の結束を行なうようになつている。
第6図は、この結束ベルト3と止め具4により被
結束物を結束した状態を表わしている。
かかる結束工具による結束は、極めて簡単に、
確実且つ強度の高い被結束物の結束作業が行なえ
ることから、広く利用されることが期待されてい
る。
しかしながら、その反面、上記ベルトと止め具
により結束した被結束物の結束を解く場合には、
上述したように止め具が結束ベルトから容易には
ずれないような構造になつていることから、止め
具を取り外すことが容易でなく、そのためにカツ
ターナイフ等で結束ベルトを切断することが行な
われている。しかしながら、かかる方法では、結
束ベルトをカツターナイフ等で切断する際に、誤
つて被結束物までも切断してしまう虞れがあるば
かりか、結束ベルトを切断するためにカツターナ
イフ等の別な工具を携帯することが必要であり、
面倒であるという問題がある。
(考案の技術的課題) 本考案は、上述のように結束ベルトと止め具と
が別体である場合の結束工具の問題点を解消し、
カツターナイフ等を用いて結束ベルトを切断する
という面倒な作業を要することなく容易に結束状
態で解くことができる止め具取り外し機構を備え
た結束工具を提供することをその目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本考案に係る止め
具取り外し機構を備えた結束工具は、工具本体の
ベルト通路に挿通されるとともに一面にラツク状
の凹凸部を有した可撓性材料により成る長尺の結
束ベルトと、上記工具本体内に収容され、上記結
束ベルトを挿通する挿通口を有し、且つ該挿通口
の対向する内壁に該結束ベルトの凹凸部に係合す
る係合爪を有した短い角筒状の止め具とを備え、
上記結束ベルトを被結束物に巻き回した後に、該
結束ベルトの巻き回し部の始端部と終端部とを上
記止め具に係止させて被結束物の結束を行なう結
束工具において、上記工具本体の適宜位置に、上
記止め具が嵌合する止め具取り外し開口を設けた
ことを特徴とする。
(考案の作用、効果) 上述の構成によれば、工具本体の適宜位置に設
けた止め具取り外し開口に、被結束物に巻き回し
た結束ベルトの始端部と終端部とを係止した止め
具を嵌合させ、その状態で工具本体と被結束物と
を相対的に回転させて、上記止め具をひねり回す
ようにすると、該止め具の係止爪が弾性変形する
一方、可撓性のある結束ベルト自体もねじれ変形
し、その結果両者間の係合状態が解除され、結束
ベルトの巻き回し部の始端部及び終端部から止め
具が取り外される。
従つて、本考案によれば、結束状態を解く場合
に、カツターナイフ等で結束ベルトを切断するこ
となく、工具本体に設けた止め具取り外し開口を
利用するようにしているので、被結束物を誤つて
切断する等の虞れはまつたくない。また、止め具
取り外し開口は工具本体に設けられているので、
この結束工具以外に別の工具を携帯する必要もな
く、作業効率も向上する。さらに、取り外された
止め具の再使用も可能となる。
(実施例) 以下、図面により本考案の実施例について詳細
に説明する。
第1図及び第3図において符号Aは結束工具を
示す。この結束工具Aは工具本体1と長尺の結束
ベルトを巻装したベルトケース2とから構成さ
れ、結束ベルト3と止め具4とによつて電線等の
被結束物を結束するものである。なお、上記結束
ベルト3及び止め具4は、第5図a,bと同じ構
成を有しており、従つて、ここではそれらの説明
は省略する。
工具本体1内には上記ベルトケース2からの結
束ベルト3をその後端から前端に通過案内させる
ベルト通路8と、上記結束ベルト3を挿通させ且
つその結束端部を止めるための複数の止め具4を
整列状態で収容する止め具供給路9とが略平行に
形成されている。そして、ベルト通路8と止め具
供給路9の各前端開口部は略面一に形成され、ま
た工具本体の前端にはベルト通路8の各前端開口
部をはさんで止め具供給路9の開口部の反対側に
突片10は形成され、該突片10の基部には開口
部溝11が形成されている。
なお、止め具供給路9には、内部に収容された
止め具4の一部又は全部を透視する透視部12が
形成されている。そして、止め具供給路9内に装
填された止め具4は押圧手段16によつて前方に
押圧供給されている。この止め具押圧手段16
は、ボデイ部21の中央に長いプツシユガイド2
3を突出形成するとともに、プツシユガイド23
にはプツシユブロツク24をスライド自在に設
け、スプリング25によつて前方に付勢したもの
である。
次に、上記工具本体1には、その前面に沿つて
上下方向に作動する作動ヘツド27が設けられて
いる。この作動ヘツド27は前後方向に開口部2
8を貫通形成するとともに、該開口部28の前部
上方に前壁29を設けることにより、該前壁29
の裏側に止め具保持部30を形成してなるもの
で、上記開口部28は止め具4が通過可能な大き
さで、上記前壁29の中央には結束ベルト3の幅
よりも少し大きく且つ上記開口部28に連続する
凹溝31が形成されている。また、この開口部2
8は、その内部において工具本体1の突片10に
下面とにより区画形成されている空間に、作動ヘ
ツド27が最下位置にある場合に、上記止め具4
が工具本体1に収容された状態から90度横向きに
した状態で嵌合するように構成されており、その
結果該空間を止め具取り外し開口として利用する
ことが可能となる。
上記作動ヘツド27は作動アーム32の先端に
設けられ、該作動アーム32は工具本体1のベル
ト通路8の下部に形成された凹部33に収容さ
れ、作動アーム32の後端は上記凹部33の両側
壁の後部に支持軸35によつて揺動可能に軸支さ
れている。
上記作動アーム32の上面には、リターンスプ
リング36が設けられ、その先端は上記ベルト通
路8を構成する突縁8aの下面に当接している。
これに対し、工具本体1の下部には操作レバー3
7が軸支され、その上面は作動アーム32の下面
に当接している。これにより、上記作動アーム3
2の作動範囲は操作レバー37とリターンスプリ
ング36とにより規制され、作動ヘツド27は、
止め具保持部30が上記止め具供給路9の前端開
口部に整合する第1の位置(第3図に点線で示さ
れた位置)と上記ベルト通路8の前端開口部に整
合する第2の位置(同図に実線で示された位置)
との間に移動するように設定されている。
次に、作動アーム32の先端には作動ヘツド2
7のほか、その手前位置にカツタ部材38が上下
方向に設けられている。カツタ部材38は工具本
体1の前端に突出形成された突片10の開口溝1
1を貫通して、作動ヘツド27が第2の位置から
第1の位置へ動くときに上記作動ヘツド27と連
動してベルト通路8の前端開口部の開口面に沿つ
て移動するように構成されている。
また、上記作動アーム32の上面には、上記リ
ターンスプリング36と支持軸35との略中間
に、上記作動ヘツドが第2の位置から第1の位置
の方向に移動した場合に、上記ベルト通路8内に
結束ベルト3と係合し、該結束ベルトが移動しな
いように保持するストツパー39が設けられてい
る。このストツパー39は、先端に上記結束ベル
ト3のラツク状の凹凸部5と係合する凹凸部39
aを有しており、上記ベルト通路8を構成する突
縁8aに設けられた開口8bから該通路8内に進
退可能に設けられている。
次に、ベルトケース2は第3図に示すように、
内部に円形の結束ベルト収容部を有するととも
に、ベルトの引き出し開口部40を有し、その一
端には厚み方向に連結軸41が形成されている。
この連結軸41は工具本体1の下部に形成された
弯曲片42の内側に係合することにより工具本体
1に対して一定範囲だけ前後に回動且つ着脱自在
に連結されている。ベルトケース2を前方に回動
させることにより、結束工具Aがコンパクトにな
り、包装が楽になる。また、ベルトケース2の側
面には内部に開口する開口部43が形成されてい
る。この開口部43により、次に示す結束作業の
際に結束ベルト3を余分に引き出し過ぎたとき、
上記開口部43から手を入れて上記はみ出し部を
ベルトケース2内に巻きもどし操作することがで
きる。なお、ベルトケース2は工具本体1のベル
ト通路8をはさんで止め具供給路9の反対側に設
けられている。
ここで、上記構成の結束工具Aの使用態様につ
いて説明する。
まず、ベルトケース2から結束ベルト3を引き
出し、これを工具本体1のベルト通路8の後端か
ら前端に挿通する一方、上述の要領で止め具供給
路9内に止め具4を収容し、止め具押圧手段16
を装着する。これにより、止め具4は常に前方に
押圧される。
次に、電線等の被結束物45を結束するにあた
つて、まず工具本体1を手に持ち、操作レバー3
7を指で引き上げ操作してリターンスプリング3
6に抗して作動アーム32を揺動させることによ
り、作動ヘツド27を第1の位置に移動させる
(第4図a参照)。これにより、作動ヘツド27の
止め具保持部30が止め具供給路9の前端開口部
の位置に整合するから、最前部の止め具4が止め
具押圧手段16に押されて止め具保持部30内に
飛び込んで保持される。次に、操作レバー37を
離すとリターンスプリング36によつて作動アー
ム32が下がり、作動ヘツド27はベルト通路8
の前端開口部に整合する第2の位置に移動し、止
め具4は突片10に当たつて押えられ、上記整合
位置に保持される(同図b参照)。ここで、結束
ベルト3を工具の後方から前方に押してやると、
その先端は作動ヘツド27内の止め具4の挿通口
6及び作動ヘツド27の止め具保持部30の凹溝
31を通つて作動ヘツド27の前方に突出する。
このとき、結束ベルト3は工具本体1のベルト通
路により止め具4の係合爪7間の中心に案内され
るため、結束ベルト3は凹凸部5が係合爪7に係
合することなく送り出される。
そこで、工具本体1の前方に出された結束ベル
ト3を前方に引つ張つて被結束物45に巻き回し
た後に結束ベルト3の先端を再び作動ヘツド27
の止め具保持部30内の止め具4の挿通口6から
挿入する(同図c参照)。そして今度は逆に結束
ベルト3の工具本体1の後部側を後方に引つ張つ
て結束ベルト3を締めると、第4図に締めたよう
に、結束ベルト3の凹凸部5と止め具4の係合爪
7とが係合して、締め状態が保持される。
この場合、誤つて作動レバー37を作動させて
作動ヘツド27を第2の位置から第1の位置方向
へ動かし、カツタ部材38が結束ベルト3に当る
ようになつた場合には、ストツパ39が作動して
ベルト通路8内の結束ベルト3と係合し、該ベル
ト3を後方へ引つ張つても動かないようにする。
従つて、カツタ部材38が結束ベルト3に当接し
ている状態で該ベルトを無理に後方へ引つ張るこ
とにより生じることからカツタ部材38の刃こぼ
れ等を防止できる。
再び操作レバー37を引き上げて作動ヘツド2
7を第1の位置に移動させると、カツタ部材38
もこれに連動し、突片10の基部の開口溝11を
通過した後、ベルト通路8の前端開口部の開口面
に沿つて移動する。これに対し、止め具4は結束
ベルト3によりベルト通路8の前端開口部に保持
されているので、結束ベルト3の巻き回しの始終
端部は切断される(同図d参照)。このとき、止
め具保持部30は止め具供給路9に整合する第2
の位置にあるので、作動ヘツド27の開口部はベ
ルト通路8の前方に整合している。このためカツ
タ部材38によりベルト通路8内の結束ベルト3
と連結を断たれた止め具4と結束ベルト3は、作
動ヘツド27の開口部から外に出る(同図e参
照)。これで1つの結束作業が終了する。なお、
作動ヘツド27は第1の位置にあるので、次の止
め具4が作動ヘツド27内に供給され、次の結束
が準備される。
以上のように結束された被結束物から結束ベル
ト3を外して結束状態を解くときは、次のように
して行なえばよい。
すなわち、第1図及び第2図に示すように、被
結束物に巻き回した結束ベルト3の両端部を係止
した止め具4を工具本体1の前面に設けられた作
動ヘツド27の開口部28内に挿入する。開口部
28は、前述したように、作動ヘツド27が第2
の位置にある場合には、該開口部28内において
工具本体1の突片10に下面とにより区画形成さ
れる空間が、上述した向きの止め具4を嵌合する
ように形成されている。従つて、上記空間に被結
束物側の止め具4を嵌入させた状態で、被結束物
と工具本体1とを相対的に回転させ、止め具4を
ひねり回す。これにより止め具4の係止爪7,7
がそれぞれ内壁側に弾性変形するような力が加わ
ると共に、可撓性のある結束ベルト3,3も該係
止爪7,7の間でねじれ変形し、その結果係止爪
7,7の係止部7a,7aと結束ベルト3,3の
凹凸部5,5との係合状態が外れ、結束ベルト3
の巻き回し部の始端部及び終端部から止め具4は
取り外される。
実施例では、作動ヘツド27内の開口部28と
該開口部内に突出する工具本体の1の突片10に
より該作動ヘツド27が第2の位置にある場合に
区画形成される、構造上必然的に設けられる空間
を、止め具の取り外し開口として利用できるの
で、そのような開口を別途設ける必要がない。ま
た、係る空間を止め具の取り外し開口として利用
すると、作動レバー37をしつかりと握り、作動
ヘツド27に上向きの力を作用させることによ
り、該空間内により確実に止め具を保持すること
ができるので、止め具の取り外し開口として極め
て効果的である。
なお、本考案に係る止め具の取り外し開口は、
工具本体1の側面等の別途形成することも可能で
ある。また、同様な止め具の取り外し開口を有し
た別体の取り外し専用工具として形成することも
可能である。さらに、工具本体の構造も上述も上
述した実施例のものに限定されるわけではないこ
とはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は結束工具と止め具の取り外し方法を説
明する斜視図、第2図は止め具と結束ベルトとの
係合が解除される状態の要部の説明図、第3図は
上記結束工具の断面図、第4図a,b,c,d,
eは上記結束工具の作動ヘツドの動作状態説明
図、第5図a,bは本考案に係る結束工具におい
て用いられる結束ベルト及び止め具の斜視図及び
断面図、第6図は上記結束ベルト及び止め具によ
り被結束物が結束された状態を示す斜視図であ
る。 符号A……結束工具、1……工具本体、3……
結束ベルト、4……止め具、5……凹凸部、7…
…係合爪、8……ベルト通路、28……開口部
(止め具取り外し開口)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 工具本体のベルト通路に挿通されるとともに一
    面にラツク状の凹凸部を有した可撓性材料により
    成る長尺の結束ベルトと、上記工具本体内に収容
    され、上記結束ベルトを挿通する挿通口を有し、
    且つ該挿通口の対向する内壁に該結束ベルトの凹
    凸部に係合する係合爪を有した短い角筒状の止め
    具とを備え、上記結束ベルトを被結束物に巻き回
    した後に、該結束ベルトの巻き回し部の始端部と
    終端部とを上記止め具に係止させて被結束物の結
    束を行なう結束工具において、上記工具本体の適
    宜位置に、上記止め具が嵌合する止め具取り外し
    開口を設けたことを特徴とする止め具取り外し機
    構を備えた結束工具。
JP2796788U 1988-03-02 1988-03-02 Expired JPH043938Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2796788U JPH043938Y2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2796788U JPH043938Y2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130903U JPH01130903U (ja) 1989-09-06
JPH043938Y2 true JPH043938Y2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=31250927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2796788U Expired JPH043938Y2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043938Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01130903U (ja) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613114B2 (ja) 自動結束装置と結束用タイ
US4252158A (en) Strap tensioning tool
CN107517771B (zh) 园艺用捆扎机
CN107912184B (zh) 罩以及罩单元
KR920009736B1 (ko) 케이블 결속기
KR950010650Y1 (ko) 전선의 결속구
JPH0769318A (ja) 張力制限機能を備えたストラップ引張工具
JPH03111228A (ja) ボールロック式結束材の装着工具及び使用方法
JP3748504B2 (ja) 結束装置
JPH043938Y2 (ja)
EP0303723B1 (en) Binding tool
JP6463834B2 (ja) 再使用可能なインサート留め要素を備えたファスナ
US4335477A (en) Cable tie installing and releasing tool
JPH0645771A (ja) ケーブル束を結束するための組立て器具
JPH043933Y2 (ja)
JPH043939Y2 (ja)
JPH043936Y2 (ja)
JPH043934Y2 (ja)
JPH043935Y2 (ja)
JPH043937Y2 (ja)
JP2938610B2 (ja) 緊結装置
JP2003020005A (ja) 園芸用結束機のテープガイド装置
JP4677253B2 (ja) 結束引締め具
JPH0310774A (ja) 結束工具による結束方法
US7360562B1 (en) Cable tie apparatus