JPH0439367Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439367Y2
JPH0439367Y2 JP18608286U JP18608286U JPH0439367Y2 JP H0439367 Y2 JPH0439367 Y2 JP H0439367Y2 JP 18608286 U JP18608286 U JP 18608286U JP 18608286 U JP18608286 U JP 18608286U JP H0439367 Y2 JPH0439367 Y2 JP H0439367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
spring
damper member
surge damper
valve spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18608286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6392013U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18608286U priority Critical patent/JPH0439367Y2/ja
Publication of JPS6392013U publication Critical patent/JPS6392013U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439367Y2 publication Critical patent/JPH0439367Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案の内燃機関の動弁装置に関し、さらに詳
しくは内燃機関の弁を回転させることができ且つ
バルブスプリングのサージングを防止することの
できる動弁装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の動弁系にバルブローテータ装置を設
けて排気(吸気)弁の回転を許容し、排気(吸
気)弁とそのバルブシートとの当たりを一様にす
ることが、例えば実開昭58−27509号公報に記載
されている。また、排気(吸気)弁を閉弁方向に
付勢するバルブスプリング作動中にサージングを
起こすので、これを防止するためにバルブスプリ
ングの内周又は外周面に沿つてダンパスプリング
を設けることが、例えば実開昭56−41109号公報
や実開昭58−27512号公報に記載されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来のバルブローテータ装置及びサージングダ
ンパスプリングはそれぞれ独立に設けられるもの
であつた。ダンパスプリングの機能はバルブスプ
リングに接触することによつて発揮されるもので
あり、吸収されたサージング抑制エネルギーはダ
ンパスプリング自身の振動や摩擦熱等に消費され
ていた。そのために、ダンパスプリングの耐久性
及び所期の機能が運転経過時間とともに低下する
という問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による内燃機関の動弁装置は、弁を閉じ
るためにバルブステムのまわりに配置されるコイ
ル状のバルブスプリングと、該バルブスプリング
のコイル周面に沿つて接触可能に配置される筒状
のサージダンパ部材とからなり、該サージダンパ
部材が前記バルブスプリングのバルブステム軸線
方向の伸縮を許容するとともに該バルブスプリン
グのバルブステム軸線方向の伸縮を受けてバルブ
ステム軸線の回りで回転するように形成され、よ
つて内燃機関の弁を回転させるとともにバルブス
プリングのサージングを防止するようにしたこと
を特徴とするものである。
〔実施例〕
以下本考案の実施例について図面を参照して説
明する。
第1図及び第2図において、バルブステム10
は図示しない内燃機関の排気(吸気)弁から延び
るものである。バルブステム10の頂部には図示
しないカムと当接するためにバルブリフタ12が
配置され、バルブステム10とバルブリフタ12
との間にはシム1が挿入される。バルブステム1
0の頂部にはバルブロツク16及びスプリングリ
テーナ18が取りつけられる。バルブスプリング
20はバルブステム10のまわりでスプリングリ
テーナ18とシリンダヘツド22のシート部との
間に配置され、弁が閉弁する方向に作用するもの
である。
本考案においては、シリンダヘツド22のシー
ト部に位置するところに、バルブスプリング20
の内周面に係合するサージダンパ部材24が配置
される。サージダンパ部材24は第2図に示され
るように薄板により概略カツプ状に形成され、ば
ねの性質を与えるためにコイル状の切り欠き26
を有している。言い換えると、サージダンパ部材
24は螺旋状の帯状に形成され、軸線方向の長さ
が少なくともバルブスプリング20の有効巻部1
周分に接触するほどある。帯に相当する実体部分
28は平面ではなくてなだらかな波形である。サ
ージダンパ部材24のコイル方向はバルブスプリ
ング20のコイル方向と同一に形成される。サー
ジダンパ部材24の下端部30は鍔状に形成さ
れ、バルブスプリング20の下端部を受けてシリ
ンダヘツド22のシート部に置かれることができ
る。従つて、サージダンパ部材24はバルブスプ
リング20と軸線方向に接触してそれ自身変形し
ながらバルブスプリング20と摺動し、バルブス
プリング20のバルブステム軸線方向の伸縮を許
容する。この摺動方向は、サージダンパ部材24
がコイル状の波形に形成されているので回転方向
の成分を含み、それによつてサージダンパ部材2
4が回転せしめられることになる。よつて、サー
ジダンパ部材24はバルブスプリング20のサー
ジングを防止することができるとともに、バルブ
スプリング20の下端部を載せた状態で回転し、
バルブスプリング20及びバルブステム10を介
して弁を回転させることができる。留意すべき
は、バルブスプリング20のサージングを防止す
るために必要なバルブスプリング20がサージダ
ンパ部材24に及ぼすエネルギーが、バルブスプ
リング20とサージダンパ部材24の相対的な摺
動接触力と、サージダンパ部材24を回転させる
力とに分散されることであり、それによつて、サ
ージダンパ部材24及びバルブスプリング20の
摩擦が緩和され、これらの部品の耐久性が向上す
るとともに、サージダンパ部材24がバルブロー
テータの機能とサージダンパの機能とを発揮する
ことができるのである。
サージダンパ部材24はチユーニング穴32を
形成されることができ、サージダンパ部材24の
固有振動数を細かく調整でき、内燃機関の許容回
転域で有効なサージ防止効果を得ることができ
る。
サージダンパ部材24は直接にシリンダヘツド
22のシート部に置かれることができるが、回転
するときの抵抗を低減することが好ましく、第1
図及び第2図においては、サージダンパ受け34
と波板スプリング36が設けられる。サージダン
パ受け34がシリンダヘツド22のシート部に正
しい位置を保持するように置かれ、波板スプリン
グ36を介して、サージダンパ部材24がその上
に置かれる。従つて、サージダンパ部材24は波
板スプリング36の上で小さな抵抗で回転するこ
とができる。サージダンパ部材24は逆カツプ状
のサージダンパ受け34内に同心円状に挿入され
ており、挿入後にサージダンパ受け34の外周部
を内側に曲げることによつて回転しつつも正しい
位置が保持されるようになつている。
第3図及び第4図は本考案の第2実施例を示
し、この例においては、サージダンパ部材24が
バルブスプリング20の上端部に配置されてい
る。サージダンパ部材24は第2図のコイル状に
延びる波形部分を有しており、それによつてバル
ブスプリング20の伸縮を受けて回転することが
できる。この例におけるサージダンパ部材24は
第2図のコイル状の切り欠き26の代わりに縦に
切られた切り欠き38を有し、それによつてばね
の性質を備えることができる。チユーニング穴3
2も設けられる。
サージダンパ部材24は上方に延びるフランジ
部分40を有し、このフランジ部分40がバルブ
リテーナ18の外周に係合され、正しい位置を維
持することができるようなつている。サージダン
パ部材24とバルブリテーナ18との間にはプレ
ートスプリング42とコイルスプリング44が配
置され、サージダンパ部材24の回転をプレート
スプリング42及びコイルスプリング44を介し
てバルブリテーナ18に伝えることができるよう
になつている。かくして、サージダンパ部材24
はバブルブスプリング20のサージングを防止す
るとともに弁を回転させることができる。
第5図は第3実施例を示し、第3図と同様のサ
ージダンパ部材24とプレートスプリング42及
びコイルスプリング44が使用されている。この
例においては、バルブスプリングがダブルスプリ
ングとして構成されており、サージダンパ部材2
4が外側のバルブスプリング20と内側のダブル
スプリング20aとの間に配置され、これらのス
プリングにともに接触するように配置されてい
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば1個のサ
ージダンパ部材でバルブスプリングのサージング
防止と弁を回転させる機能を得ることができ、ま
た摩耗が少なく耐久性の優れた装置として使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による内燃機関の動弁装置の第
1実施例を示す図、第2図は第1図のサージダン
パ部材及び関連部品示す図、第3図は本考案の第
2実施例を示す図、第4図は第3図のサージダン
パ部材及び関連部品示す図、第5図は本考案の第
3実施例を示す図である。 10……バルブステム、12……バルブリフ
タ、20……バルブスプリング、24……サージ
ダンパ部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の弁を閉じるためにバルブステムのま
    わりに配置されるコイル状のバルブスプリング
    と、該バルブスプリングのコイル周面に沿つて接
    触可能に配置される筒状のサージダンパ部材とか
    らなり、該サージダンパ部材が前記バルブスプリ
    ングのバルブステム軸線方向の伸縮を許容すると
    ともに該バルブスプリングのバルブステム軸線方
    向の伸縮を受けてバルブステム軸線の回りで回転
    するように形成され、よつて内燃機関の弁を回転
    させるとともにバルブスプリングのサージングを
    防止するようにしたことを特徴とする内燃機関の
    動弁装置。
JP18608286U 1986-12-04 1986-12-04 Expired JPH0439367Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18608286U JPH0439367Y2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18608286U JPH0439367Y2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392013U JPS6392013U (ja) 1988-06-14
JPH0439367Y2 true JPH0439367Y2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=31135315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18608286U Expired JPH0439367Y2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439367Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011362898B2 (en) * 2011-03-21 2016-04-14 Tescom Corporation Vibration dampening spring clip for pressure regulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6392013U (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9115607B2 (en) Pivot foot for deactivating rocker arm
US2758583A (en) Valve rotating device
JPH0439367Y2 (ja)
US20120227695A1 (en) Arm type valve lifter
US4470383A (en) Valve spring damper
JP3201147B2 (ja) 4サイクル4気筒エンジンの動弁装置
JPS6214689B2 (ja)
US3882834A (en) Valve lash adjuster
JPH0322529Y2 (ja)
JPH0139843Y2 (ja)
JPS6346645Y2 (ja)
JPH0429041Y2 (ja)
JPS6113720Y2 (ja)
JP2503394B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射時期調整装置
JPS6327074Y2 (ja)
JP2000240705A (ja) 弁ばね装置
JPH032647Y2 (ja)
JP2573668Y2 (ja) ロッカーアームの取付装置
JPS6211329Y2 (ja)
JPH0223770Y2 (ja)
JPS60190911U (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH0163703U (ja)
JPS5913314Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射時期調整装置
JPH051607Y2 (ja)
JP3601339B2 (ja) 内燃機関のバルブリフタ及びその製造方法