JPH0439356A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0439356A
JPH0439356A JP14510990A JP14510990A JPH0439356A JP H0439356 A JPH0439356 A JP H0439356A JP 14510990 A JP14510990 A JP 14510990A JP 14510990 A JP14510990 A JP 14510990A JP H0439356 A JPH0439356 A JP H0439356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
acid
polyamide
sulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14510990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Atsushi Ishio
敦 石王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14510990A priority Critical patent/JPH0439356A/ja
Priority to EP19910304846 priority patent/EP0463738B1/en
Priority to DE1991621481 priority patent/DE69121481T2/de
Publication of JPH0439356A publication Critical patent/JPH0439356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は機械的強度、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性、
耐薬品性などの緒特性が優れた熱可塑性樹脂組成物に関
するものであり、さらに詳しくは非晶性もしくは低結晶
性のポリアリーレンスルフィドスルホン樹脂(以下、P
ASS樹脂と略す)、ポリアミド樹脂および熱可塑性エ
ラストマを組合せてなる樹脂組成物に関するものであり
〈従来の技術〉 ナイロン6やナイロン66に代表されるポリアミド樹脂
は機械的強度、電気的性質が良好でしかも成形性が優れ
ているため、エンジニアリングプラスチックとして、電
気・電子部品、自動車部品、一般機械部品などの用途で
広範に使用されている。しかし、これらのポリアミド樹
脂は結晶性樹脂であるために、良好な成形性という特徴
を有する反面、結晶化収縮に起因する寸法変化が大きく
、厳密な寸法精度を要求される精密部品の用途において
はその使用が制限されており、またポリアミドsF1は
絶乾状態においては耐衝撃性が低く、大気中の水分を吸
収することにより強じん性は向上するものの一方、寸法
変化や剛性低下を起こすなどの問題点もある。
一方、特開昭52−155699号公報および特開昭5
2−155700号公報に記載されたポリフェニレンス
ルフィドスルホン樹脂に代表されるPASS樹脂は高い
ガラス転移点を有する非晶性ないしは低結晶性の樹脂で
あり、優れた耐熱性、寸法安定性、耐湿性、難燃性を示
すが、溶融粘度が高く成形性が悪いことや、耐衝撃性が
低いこと、クロロホルム、トリクレンなどのハロゲン系
有機溶剤に侵されやすいなどの欠点があり、これまたそ
の用途の拡大が制限されているのが現状である。
〈発明が解決しようとする課題〉 そこで本発明者らは結晶性のポリアミド樹脂と非晶性の
PASS樹脂の各々有する欠点を相互に補完し、機械的
強度、耐熱性、寸法安定性、耐湿性、耐薬品性、成形性
などの緒特性が均衡して優れ、さらに高い耐衝撃性も具
備する実用価値の高い熱可塑性樹脂成形材料を得るべく
検討し、ポリアミド樹脂、PASS樹脂および熱可塑性
エラストマを特定の割合で配合することにより上記目標
性能量てを満たすことができることを知見し、本発明に
到達しな。
く課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、(^)下記(1)式で示される繰返
し単位を主たる構成成分とし、かつ示差差動熱量計を用
いて20℃/分の昇温速度で測定した際の結晶融解熱量
が2cal/g以下である非晶性もしくは低結晶性のポ
リアリーレンスルフィドスルホン樹脂90〜5重量%、
(8)ポリアミド樹脂5〜90重量%および(C)熱可
塑性エラストマ5〜50重量%からなる樹脂組成物を提
供するものである。
(ここでArlおよびAr2は各々2価の芳香族炭化水
素基を示し、ArlとAr2とは互いに同じでも興なっ
ていてもよい、) 本発明で用いられる(^)成分のポリアリーレンスルフ
ィドスルホンスルホン樹脂(PASS樹脂)とは下記(
1)式で表される構造単位から主としてなる重合体であ
り、しかも示差差動熱量計を用いて20℃/分の昇温速
度で測定した際の結晶融解熱量が2 cal/を以下の
非晶性もしくは低結晶性樹脂である。このようなPAS
S樹脂はたとえば特開昭52−155699号公報や特
開昭52−155700号公報に記載されたごとく、相
当するジハロジアリールスルホンとアルカリ硫化物とを
有機アミドやスルホン系の非プロトン性極性溶媒中で反
応せしめることにより製造することができる。
ここでArtおよびAr2は各々2価の芳香族炭化水素
基であり、たとえばp−フェニレン基、m−フェニレン
基、0〜フエニレン基、メチル置換フェニレン基、エチ
ル置換フェニレン基、ジメチル置換フェニレン基、トリ
メチル置換フェニレン基、テトラメチル置換フェニレン
基、ナフチレン基、アルキル置換ナフチレン基などを挙
げることができるが、この中でも好ましいのはP−また
はm−7エニレン基およびナフチレン基であり、特に好
ましいのはAr1Ar2いずれもP−フェニレン基から
なる重合体である。このP A S S ′lj!jF
sには耐熱性、難燃性、非晶性などの本来の特性を損な
わない範囲内で、 などの構造単位を共重合により導入することも可能であ
る。このPASSII脂の重合度については特に制限な
く、ASTM  D1238−86(340℃、5.o
oog荷重)に定められた条件下で測定されたメルトフ
ローレート値が025〜1,000(g/10分)、好
ましくは1〜800(g/10分)の範囲のものを用い
ることができる。
本発明で用いられる(B)成分のポリアミド樹脂はアミ
ノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を主た
る構成成分とするポリアミドである。その主要構成成分
の代表例を挙げると、6−アミノカプロン酸、11−ア
ミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、バラアミ
ノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロラクタム
、ω−ラウロラクタムなどのラクタム、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレン
ジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2.4−/2
.4.4− トリメチルへキサメチレンジアミン、5−
メチルノナメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン
、パラキシリレンジアミン、1.3−ビス(アミノメチ
ル)シクロヘキサン、1.4−ビス(アミノメチル)シ
クロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5
,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシ
クロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノ
シクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシ
クロヘキシル)グロバン、ビス(アミノプロピル)ピペ
ラジン、アミノエチルピペラジンなどの脂肪族、脂環族
、芳香族のジアミン、アジピン酸、スペリン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ドデカンニ酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、2−タロロチレフタル酸、2−メチルテレ
フタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサ
ヒドロイソフタル酸などであり、これら原料から誘導さ
れるポリアミドホモポリマまたはコポリマを各々単独ま
たは混合物の形で用いることができる。
特に本発明で有用なポリアミドはポリカプロアミド(ナ
イロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン
66)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46
)、ポリへキサメチレンジアミン(ナイロン610)、
ポリへキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポ
リウンデカメチレンアジパミド(ナイロン116)、ポ
リウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカンア
ミド(ナイロン12)、ポリカプロアミド/ポリへキサ
メチレンテレフタルアミド共重合体(ナイロン6/6T
) 、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリへキサメチ
レンテレフタルアミド共重合体くナイロン66/6T)
などである。
ここで用いられるポリアミドの重合度は特に制限なく、
1%の濃硫酸溶液中25℃で測定した相対粘度が1,5
〜5.0の範囲内にあるものを任意に選ぶことができる
本発明で用いられる(C)成分の熱可塑性エラストマと
してはポリオレフィン系エラストマ、変性ポリオレフィ
ン系エラストマ、ジエン系エラストマ、アクリル系エラ
ストマ、ポリアミドエラストマ、ポリエステルエラスト
マ、シリコーンエラストマ、フッ素系エラストマ、多硫
化物エラストマなどを挙げることができるが、本発明で
好適に用いられるエラストマの例としては、カルボン酸
およびその誘導体、エポキシ基などの官能基を分子中に
有する変性ポリオレフィン系エラストマ、A−B型また
はA−B−A−型ブロツク共重合エラストマ、ポリアミ
ドエラストマなどを挙げることができる。
カルボン酸およびその誘導体で変性された変性ポリオレ
フィンとは、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペン
テン−1,4−メチルペンテン−1、イソブチレン、1
,4−へキサジエン、ジシクロペンタジェン、2.5−
ノルボルナジェン、5−エチリデンノルボルネン、5−
エチル−2,5−ノルボルナジェン、5− (1−−プ
ロペニル)−2−ノルボルネン、スチレンの内から選ば
れた少なくとも1種のオレフィンをラジカル重合して得
られるポリオレフィンにカルボン酸基、カルボン酸エス
テル基、カルボン酸金属塩基、カルボン酸無水物基、イ
ミド基の内から選ばれた少なくとも1種の官能基を有す
る単量体成分(以下、官能基含有成分と称する)を導入
して得られる変性ポリオレフィンである。
官能基含有成分の例を挙げると、アクリル酸、メタアク
リル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン
酸、メチルマレイン酸、メチルフマル酸、メサコン酸、
シトラコン酸、グルタコン酸およびこれらカルボン酸の
金属塩、マレイン酸水素メチル、イタコン酸水素メチル
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸しド
ロキシエチル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸
2−エチルヘキシル、メタアクリル酸ヒドロキシエチル
、メタアクリル酸アミノエチル、マレイン酸ジメチル、
イタコン酸ジメチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸
、無水シトラコン酸、エンドビシクロ−(2,2,1)
−5−へブテン−2,3−ジカルボン酸、エンドビシク
ロ−(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボ
ン酸無水物、マレイミド、N−エチルマレイミド、N−
ブチルマレイミド、N−7エニルマレイミドなどがある
これらの官能基含有成分を導入する方法は、特に制限な
く、主成分のオレフィン類と混合して共重合せしめたり
、ポリオレフィンにラジカル開始剤を用いてグラフト導
入するなどの方法を用いることができる。官能基含有成
分の導入量は変性ポリオレフィン全体に対して0.00
1〜40モル%、好ましくは0.01〜35モル%の範
囲内であるのが適当である。
本発明で特に有用な変性ポリオレフィンの具体例として
はエチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリ
ル酸共重合体およびこれら共重合体中のカルボン酸部分
の一部またはすべてをナトリウム、リチウム、カリウム
、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、エチレン/アク
リル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共
重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチ
レン/メタクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリ
ル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合体、(It g
Itはグラフトを表す、以下同じ)、エチレン/メタク
リル酸メチル−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン
/アクリル酸エチル−g−マレイミド共重合体、エチレ
ン/アクリル酸エチル−g−N−フェニルマレイミド共
重合体およびこれら共重合体の部分ゲン化物、エチレン
/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン
/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン
/10ピレン/1,4−ヘキサジエン−g−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタ
ジェン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロ
ピレン/2,5−ノルボルナジェン−g−無水マレイン
酸共重合体、エチレン/プロピレン−g−N−フェニル
マレイミド共重合体、エチレン/ブテン−1−g−N−
フェニルマレイミド共重合体などを挙げる二とができる
エポキシ基で変性された変性ポリオレフィンとは@鎖ま
たは主鎖にエポキシ基を有するオレフィン系重合体であ
り、通常のエポキシ樹脂は含まれない、エポキシ基含有
オレフィン系重合体として、側鎖にグリシジルエステル
、グリシジルエーテル、グリシジルアミンなどのグリシ
ジル基を有するオレフィン系重合体、二重結合含有オレ
フィン系重合体の二重結合をエポキシ酸化したものなど
が挙げられる0本発明ではこれらエポキシ基変性ポリオ
レフィンのうち、α−オレフィンとα、β−不飽和酸の
グリシジルエステルからなる共重合体が好ましく用いら
れる。ここでいうα−オレフィンとしてはエチレン、プ
ロピレン、ブテン−1などが挙げられる。
また、α、β−不飽和酸のグリシジルエステルとは一般
式 (Rは水素原子または低級アルキル基を示す)で示され
る化合物であり、具体的にはアクリル酸グリシジル、メ
タクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジルなどが
挙げられる。エボキシ基含有オレフィン系重合体におけ
るエポキシ基の含有量は0.1〜30重量%、特に0.
2〜20重量%が好ましく、o、i重量%未満では目的
とする効果が得られず、30重量%を越えるとポリアミ
ドおよびPASSとの溶融混線時にゲル化を生じ、押出
安定性、成形性および機械特性が低下するため好ましく
ない。
ポリアミド系エラストマとは、ポリアミド成分のハード
セグメントとポリエーテル成分および/またはポリエス
テル成分のソフトセグメントを有するブロック共重合体
のエラストマである。ポリアミド成分の例としては+N
)(−R”−CO+nまたは+NH−R夏−NHCO−
R”−CO)n(ここで)j I 、 RIおよびR1
は炭素数2〜15のアルキレン基またはその置換体を示
す)が挙げられる。ポリエーテル成分の例としては+0
R)n(Rは炭素数2〜15のアルキレン基またはその
置換体を示す)が挙げられ、ポリエステル成分の例とし
ては+OR”−CO) nまたは+O−R1−OCO−
R”−CO)n (ここでRI 、 RIおよびR脂は
炭素数2〜15のアルキレン基またはその置換体を示す
)が挙げられる。まなポリアミド系エラストマとしては
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン
11およびナイロン12のランダム共重合体も含まれる
また本発明で用いられるA−B型またはA −B−A−
型ブロツク共重合エラストマとは、ビニル系芳香族炭化
水素と共役ジエンとからなるA−B型またはA−B−A
−型のブロック共重合弾性体であり、末端ブロックAお
よびA−は同一でも興なってもよく、かつ芳香族部分が
単環でも多環でもよいビニル系芳香族炭化水素から誘導
された熱可塑性単独重合体または共重合体である。かか
るビニル系芳香族炭化水素の例としては、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、
エチルビニルキシレン、ビニルナフタレンおよびそれら
の混合物などが挙げられる。中間重合体ブロックBは共
役ジエン系炭化水素からなり、たとえば1゜3−ブタジ
ェン、2.3−ジメチルブタジェン、イソプレン、1,
3−ペンタジェンおよびそれらの混合物から誘導された
重合体などが挙げられる0本発明で用いられるブロック
共重合弾性体には上記ブロック共重合体の中間重合体ブ
ロックBが水添処理を受けたものも含まれ、またこれら
ブロック共重合体またはその水添物に前記のカルボン酸
誘導体やエポキシ基などの官能基を有する成分をグラフ
ト重合、共重合などの手法によって導入したものも含ま
れる。
本発明において(^)〜[C)の3成分の配合割合は、
(^)PASS樹脂90〜5重量%、好ましくは80〜
20重量%、(B)ポリアミド樹脂5〜90重量%、好
ましくは20〜80重量%、そして(C)熱可塑性エラ
ストマ5〜50重量%、好ましくは7〜40重量%の範
囲内であり、この配合組成の範囲内で耐熱性、耐衝撃性
、強度などの特性目標に応じて選択することができる。
PASS樹脂の配合量が90重量%を越えると樹脂組成
物の流動性が極端に低下し、成形性不良となるので好ま
しくなく、一方PASS樹脂の配合量が5重量%に満た
ないと樹脂組成物の耐熱性が不足となるので好ましくな
い、ポリアミド樹脂の量が90重量%を舖えると樹脂組
成物の耐熱性、寸法安定性が低下するので好ましくなく
、逆にポリアミド樹脂の量が5重量%に満たないと樹脂
組成物の耐薬品性、成形性が低下するので好ましくない
、(C)成分の熱可塑性エラストマの配合量が5重量%
に満たないと樹脂組成物の耐衝撃性が不足するため好ま
しくなく、配合量が50重量%を越えると樹脂組成物の
耐熱性が損なわれるので好ましくない。
本発明の樹脂組成物の調製方法は特に制限なく、PAS
S樹脂、ポリアミド樹脂および熱可塑性エラストマの粉
末、ベレット細片をリボンブレンダー、ヘンシェルミキ
サー、Vブレンダーなどを用いてトライブレンドしたの
ち、バンバリーミキサ−ミキシングロール、単軸または
2軸の押出機、ニーダ−などを用いて溶融混練する方法
などが挙げられる。中でも十分な混錬力を有する単軸ま
たは2軸の押出機を用いて溶融混練する方法が代表的で
ある。
混線の順序についても特に制限はなく、上記3者の混合
物を一括混練することも可能だし、またあらかじめ2成
分の混合を行った後に残る1成分との混合をすることも
できる。
また本発明で用いる樹脂組成物には、本発明の効果を損
わない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、結晶核剤
、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤などの通常の添加剤お
よび少量の他種ポリマを添加することができる。
本発明において、繊維状および/または粒状の強化剤は
必須成分ではないが、必要に応じて樹脂組成物の合計1
00重量部に対して400重量部を越えない範囲で配合
することが可能であり、通常10〜300重量部の範囲
で配合することにより強度、剛性、耐熱性および寸法安
定性などの向上を図ることが可能である。
かかる繊維状強化剤としては、ガラス繊維、アルミナ繊
維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、
石コウ繊維、金属繊維などの無機繊維および炭素繊維な
どが挙げられる。
また粒状の強化剤としては、ワラステナイト、セリサイ
ト、カオリン、マイカ、クレー、ベントナイト、アスベ
スト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、アル
ミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタ
ンなどの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バ
リウムなどの硫酸塩、ガラスピーズ、窒化ホウ素、炭化
珪素およびシリカなどが挙げられ、これらは中空であっ
てもよい、これら強化剤は2種以上を併用することが可
能であり、必要によりシラン系およびチタン系などのカ
ップリング剤で予備処理して使用することができる。
〈実施例〉 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例および比較例の中に記載されている緒特性は各々
次の方法で測定した。
0引張り特性:ASTM  D638 0曲げ特性:ASTM  D790 0アイゾツト衝撃強さ: ASTM  D256 0熱変形温度(18,6眩f/−荷重):ASTM  
D648 0メルトフローレート: ASTM  D1238−86 (340℃、5,000g荷重ン 0DSC特性:パーキンエルマー社製 DSC−2B型
示差差動熱量計を用い、 サンプル量20■昇温速度20 ℃/分の条件で測定し、比熱の 変曲点をガラス転移温度とした。
吸熱ピークを融点としたが、こ れが観測されないものは非晶性 とした。
参考例1 オートクレーブに硫化ナトリウム、3.26 kg(2
5モル、結晶水40%を含む)、水酸化ナトリウム10
におよびN−メチルピロリドンく以下、NMPと略す)
7.9kgおよびP−ジクロロジフェニルスルホン7.
18tsr(25モル)を仕込み、系内を窒素ガスでパ
ージした後、撹拌機で撹拌しながら加圧下200℃で5
時間加熱反応した0反応生成物を90℃の熱水で5回洗
浄した後、80℃で24時間減圧乾燥することにより、
メルトフローレート40 g / 10分(340℃)
、ガラス転移点210’Cの非晶性ポリフェニレンスル
フィドスルホン(PASS−1)5.9mを得て以下の
実施例に供した。
参考例2 参考例2で用いたNMPの代わりにスルホラン10−を
使用した以外は参考例1と同様の手順で加熱反応/生成
ポリマの回収・洗浄操作を行い、メルトフローレー)2
Or/10分(340℃)のポリフェニレンスルフィド
スルホン(PASS−2)5.5−を得て以下の実施例
に供した。なお、このPASS−2も非晶性でガラス転
移点は209℃であった。
実施例1 参考例1で得られたPASS−1樹脂40重量部、相対
粘度2.7のナイロン661を脂50重量部および酸無
水物変性エチレン/プロピレン共重合体(三井石油化学
■製11 N−タフマーMP0610 10重量部を■
プレンダーを用いて混合した後、30mφ2軸押出機の
ホッパーに供給し、シリンダー温度300℃、スクリュ
ー回転数150rl)−の条件で溶融混練を行いベレッ
ト化した。このベレットを100℃/16時間真空乾燥
した後、インラインスクリュー式射出成形機を用いてシ
リンダー温度300℃、金型温度80℃の条件で射出成
形を行い各種成形試験片を得た。ここで得られた成形品
は外観良好であり、その特性は第1表に示すとおり、強
度、耐衝撃性、耐熱性に優れた実用価値の高いものであ
ることが判明した。
比較例1 酸無水物変性エチレン/プロピレン共重合体を除いた以
外は実施例1と全く同様に溶融混練、射出成形を行い各
種試験片を得た。しかし、これら試験片の特性は第1表
に示すとおりであり耐衝撃性が不足であった。
比較例2 PASS−1樹脂を用いず、実施例1で用いたナイロン
66樹脂および酸無水物変性エチレン/プロピレン共重
合体を各々83重量部、17重量部とした以外は実施例
1と同様に溶融混線、射出成形を行った。
しかしここで得られた成形片の特性は第1表に示すとお
り熱変形温度が低く耐熱性が不足であった。
比較例3 ナイロン66樹脂を用いずPASS−1樹脂および酸無
水物変性エチレン/プロピレン共重合体を各々80重量
部および20重量部用いた以外は実施例1と全く同様に
溶融混練、射出成形を試みたがこのものは極めて溶融粘
度が高く、満足な成形品を得ることができず成形性不良
であることが判明した。
実施例2〜7 RASSI!I脂、ポリアミド樹脂および熱可塑性エラ
ストマの種類、配合比を変えて実施例1と同様の手順で
溶融混線、射出成形を行いいずれの場合も外観良好な成
形品を得た。これら成形品の緒特性は第1表にまとめて
示すとおりでありいずれも強度、縦衝撃性、耐熱性が優
れた実用価値の高いものであることが判明した。
〈発明の効果〉 本発明のように非晶性もしくは低結晶性で高いガラス転
移点を有するポリアリーレンスルフィドスルホン樹脂と
ポリアミド樹脂および熱可塑性エラストマを組合せるこ
とにより、成形性がよくしかも強度、耐衝撃性、耐熱性
、寸法安定性などの成形品特性も良好な有用な樹脂組成
物が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)下記(1)式で示される繰返し単位を主たる構成
    成分とし、かつ示差差動熱量計を用いて20℃/分の昇
    温速度で測定した際の結晶融解熱量が2cal/g以下
    である非晶性もしくは低結晶性のポリアリーレンスルフ
    ィドスルホン樹脂90〜5重量%、(B)ポリアミド樹
    脂5〜90重量%および(C)熱可塑性エラストマ5〜
    50重量%からからなる樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (ことでAr^1およびAr^2は各々2価の芳香族炭
    化水素基を示し、Ar^1とAr^2とは互いに同じで
    も異なっていてもよい。)
JP14510990A 1990-05-29 1990-06-01 樹脂組成物 Pending JPH0439356A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14510990A JPH0439356A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 樹脂組成物
EP19910304846 EP0463738B1 (en) 1990-05-29 1991-05-29 Resin composition
DE1991621481 DE69121481T2 (de) 1990-05-29 1991-05-29 Harzmasse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14510990A JPH0439356A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439356A true JPH0439356A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15377592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14510990A Pending JPH0439356A (ja) 1990-05-29 1990-06-01 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278231A (en) Impact-resistant compatibilized polymer blends of olefin polymers and polyamides
JPH0424388B2 (ja)
JPH047361A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0247154A (ja) 耐熱性を改善された熱可塑性樹脂組成物
JPH11335553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH0541664B2 (ja)
JPH0459871A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0439356A (ja) 樹脂組成物
JPS61213256A (ja) 樹脂組成物
JPH03126761A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH0459870A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
EP0463738B1 (en) Resin composition
JPH0439355A (ja) 樹脂組成物
JP2002284872A (ja) ポリアミド樹脂
JPS6286048A (ja) ポリアミド組成物
JP2932605B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0420568A (ja) 樹脂組成物
JPH02656A (ja) 樹脂組成物
JPH04213357A (ja) 高性能化された熱可塑性樹脂組成物
JP3038794B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0488058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02169667A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH0459872A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH01115956A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH01149853A (ja) 樹脂組成物