JPH0439307A - α―オレフィン重合体の製造 - Google Patents

α―オレフィン重合体の製造

Info

Publication number
JPH0439307A
JPH0439307A JP14468390A JP14468390A JPH0439307A JP H0439307 A JPH0439307 A JP H0439307A JP 14468390 A JP14468390 A JP 14468390A JP 14468390 A JP14468390 A JP 14468390A JP H0439307 A JPH0439307 A JP H0439307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
halogen
compound
carbon atoms
hydrocarbon residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14468390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954282B2 (ja
Inventor
Takashi Fujita
孝 藤田
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP14468390A priority Critical patent/JP2954282B2/ja
Publication of JPH0439307A publication Critical patent/JPH0439307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954282B2 publication Critical patent/JP2954282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背++ご く技術分野〉 本発明は、チーグラー型触媒用固体触媒成分、およびこ
れを用いてなるα−オレフィン重合用触媒、並びにこの
オレフィン重合用触媒を用いたα−オレフィン重合体の
製造法に関するものである。
本発明による固体触媒成分をチーグラー型触媒の遷移金
属成分としてα−オレフィンの重合を行なうと、高活性
で、立体規則性に優れた重合体を、副生重合体の派生を
少なくして製造することか可能である。
〈従来技術〉 従来提案されているチタン、マグネシウムおよびハロゲ
ンを必須成分として含有する固体触媒成分と有機アルミ
ニウム化合物からなるオレフィン重合用触媒は、活性は
極めて高いけれども製品重合体の立体規則性か問題とな
る場合には重合時に電子供与性化合物を使用する必要が
あった。
しかしなから、この様な第3成分(外部トナー)として
電子供与性化合物を使用する触媒は、有機アルミニウム
化合物と電子供与性化合物か反応するために重合速度が
低下することや、重合温度を上昇させると前記反応か促
進されることから重合温度を高めて重合量アップ(製造
効率アップ)を図ることか制限されることなどから、製
品重合体の分子量制御をはしめ製品重合体性能を制御す
ることか困難となる問題がある。また、立体規[11性
を充分保つためには、実質的にかなりの量の電子供与性
化合物を必要とするため、脱触工程を省略すると電子供
与性化合物に起因する臭気か問題となる。
従って、上記問題点を解消するために、第3、成分(外
部ドナー)として電子供与性化合物を使用しないで高立
体規則性重合体を高い触媒収率て製造できる触媒系の開
発か望まれている。
特開昭58−138715号公報には外部トナーを使用
しない、4価チタン、マグネシウム、!・ロゲン及び電
子供与体を必須成分として含有するチタン複合体(i)
と、5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物(2)
とを、有機アルミニウム化合物の共存下で反応させるか
、または該チタン複合体を有機アルミニウム化、合物で
処理した後、該有機ケイ素化合物と反応させて得られた
固体成分と、有機アルミニウムから形成される触媒系で
重合する方法が開示されている。
しかしながら、この提案では上記問題点の解消は進んで
いるが、得られる製品重合体の性能面での限界かあり史
に触媒の紅時劣化、重合時のチタン成分と有機アルミニ
ウム化合物の使用量の量比に制約かあるなどまだ改良す
べき点か多い。
特開昭62−187707号公報の提案によれば、特殊
な有機アルコキシケイ素化合物を用いることにより、1
時の有機アルミニウム化合物の使用量の制約はかなり解
消されるよってある。しかし、分子量制御や共重合体の
製造等を目的とした場合、脱触王程を省略可能な触媒収
率か鹿に得られてはおらず、さらなる改良か望まれる。
一方、分子量分布の制御や活性の改良を目的としてリン
やホウ素のアルコキシ化合物を利用する提案がなされて
いる(特開昭52−124084号、同56−2690
4号、特公昭5923561号、特公平1−491.6
5号、同149283号各公報)。
しかしこれらの提案による効果は本発明の知る限りでは
不充分であるよってある。また、これらの技術からでは
フェノキン基を含有する化ご物の優位性は全く予想する
ことは出来ない。
[発明の!要] く要旨〉 本発明は、上記の問題点に解決を与えることを目的とす
るものである。
したがって、本発明によるチーグラー型触媒用固体成分
は、下記の成分(i)、成分(i1)及び成分(iil
)を接触させて得られたものである二と、を特徴とする
ものである。
成分(i) 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分(・\)を接
触させて得られる固体成分、 成分(イ)・チタン、マグネシウムおよびノ10ゲンを
必須成分として含有する固 体成分、 成分(ロ):M(OPh)  X    て表わさm−
n れる化合物(ここで、Mは周期 体表のm〜V族原子を、mはMの 原子価に相当する数を、nは1〜 mの整数を、Phはフェニル基あ るいは置換フェニル基を、Xは水 素、酸素、ハロゲン、炭素数1〜 10の炭化水素残基またはアルコ キシ基を表わす。) 成分(ハ):ケイ素のハロゲン含有化合物、リンのハロ
ゲン含有化合物、ハロゲ ン及びインターハロゲンから選ば れる1種以上の化合物、 成分(ii) てあられされるケイ素化合物 (ここで、R1は炭素数1〜20の分岐鎖状炭化水素残
基を、R2はR1と同一かもしくは異なる炭素数1〜2
0の炭化水素残基を、R3は炭素数1〜12の炭化水素
残基を表わす。nは1≦n≦3である。) 成分(iii) 有tllアルミニウム化A’ elJ。
また、本発明によるα−オレフィン重合用触媒は、下記
の成分(A)及び成分(B)よりなる二と、を特徴とす
るものである。
成分<A) 下記の成分(j)、成分く自)及び成分(iii)を接
触させて得られるチーグラー型触媒用固体触媒成分。
成分(i) 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分(l\)を接
触させて得られる固体成分、 成分(イ):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有する固 体成分、 成分(ロ)+M(OPh)  X    て表わさm−
n れる化合物(ここで、Mは周期 体表のm〜■族原子を、mはMの 原子価に相当する数を、nは1〜 mの整数を、Phはフェニル基あ るいは置換フェニル基を、Xは水 素、酸素、ハロゲン、炭素数1〜 ]0の炭化水素残基またはアルコ キン基を表わす。) 成分(ハ):ケイ素のハロゲン含有化合物、リンのハロ
ゲン含有化合物、”ロゲ ン及びインターハロゲンから選ば れる1種以上の化合物、 成分(]ii てあられされるケイ素化合物 (ここで、R1は炭素数1〜20の分岐鎖状炭化水素残
基を、R2はR1と同一かもしくはVくなる炭素数1〜
20の炭化水素残基を、R3は炭素数1〜12の炭化水
素残基を表わす。nは1≦n≦3である。) 成分(iii) 角−機アルミニウム化合物。
成分(B) 有機アルミニウム化音物。
また、本発明によるα−オレフィン重合体の製造法は、
下記の成分(A)及び成分(B)よりなる重合用触媒に
α−オレフィンを接触させて重合させること、を特徴と
するものである。
成分(A) 下記の成分(i)、成分(i1)及び成分(iil)を
接触させて得られるチーグラー型触媒用固体触媒成分。
成分(i) 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分くノ\)を接
触させて得られる固体成分、 成分(イ):チタン、マグネシウムおよびノ\ロケンを
必須成分として金白する固 体成分、 成分(ロ)・M(OPh)  X    て表わさn 
   m−n れる化合物(ユニで、Mは周期 体表のm〜■族原子を、mはMの 原子価に相当する数を、nは1〜 mの整数を、phはフェニル基あ るいは置換フェニル基を、Xは水 素、酸素、ハロゲン、炭素数1〜 10の炭化水素残基またはアルコ キシ基を表わす。) 成分(ハ):ケイ素のハロゲン含有化合物、リンのハロ
ゲン含有化合物、ハロゲ ン及びインターハロゲンから選ば れる1種以上の化合物、 成分(ij) であられされるケイ素化合物 (ここで、R1は炭素数1〜20の分岐鎖状炭化水素残
基を、R2はR1と同一かもしくは異なる炭素数1〜2
0の炭化水素残基を、R3は炭素数1〜12の炭化水素
残基を表イっす。nは1≦n≦3である。) 成分(iii) a機アルミニウム化合物。
成分(B) 宵機アルミニウム化a物。
〈効果〉 本発明のチーグラー型触媒用固体触媒成分ならびにこの
固体触媒成分よりなるα−オレフィン重合用触媒は、重
合時に電子供旬性化合物(外部ドナー)を使用せずに、
あるいは少量使用するのみで高活性で重合体の立体規則
性を高く保つことか可能であり、また、活性の持続性が
高いなと公知触媒の問題点を解消するものである。この
重合触媒の利点は、本発明によるa−オレフィン重合体
の製造法の利点としてもとらえることができる。
このような特色は、工業生産上きわめて有利なことであ
り、触媒の特色として重要な点である。
このような効果か発現する理由についてはまた充分解析
できていないか、チタンのハロゲン化状態を変化させる
ことなくフェノキン基含有化合物をマグネシウム担体上
に配位させることで、立体規則性活性点を安定化し、被
毒や分解を抑えて高活性及び活性持続性を発現している
か、あるいはマグネシウム担体の効果を高め、活性点の
重合速度定数を高めているものと思われる。
〔発明の詳細な説明〕
くα−オレフィン重合用触媒〉 本発明のα−オレフィン重合用触媒は、特定の成分(A
)および成分(B)よりなるものである。
ここで「よりなる」ということは、成分か半水のもの(
すなわち、(A)および(B)のみであるということを
意味するものではなく、合目的的な第三成分の共存を排
除しない。
成分(A) 本発明の触媒の成分(A)は、下記の成分(i)ないし
成分くj目)を接触させて得られるチーグラー触媒用固
体触媒成分である。ここで、[接触させて得られる」と
いうことは半水の成分(すなわち(i)〜(iii) 
)のみの接触によるものだけを意味するものではなく、
合目的的な他の成分の共存を排除しない。
成分(+) 成分(j)は下記の成分(イ)、(ロ)および(ハ)を
触媒させて得られる固体成分である。ここで「接触させ
て得られる」ということは対象が半水のもの(すなわち
成分(イ)、(ロ)および(ハ))のみであることを意
味するものではなく、合目的的な他成分の共存をυl除
しない。
成分(イ) 成分(イ)は、チタン、マグネシウムおよび・10ゲン
を必須成分として含有する固体成分である。
ここで[必須成分と【7て自白する」ということは、半
水の三成分の外に合目的的な他元素を含んでいてもよい
こと、これらの元素はそれぞれか合目的的な任意の化合
物とI−て存6−シてもよいこと、ならびにこれら元素
は相互に結合したものとして存在してもよいこと、を示
すものである。チタン、マグネシウムおよびハロゲンを
含む固体成分そのものは公知のものである。例えば、特
開昭53−45688号、同54−3894号、同54
31092号、同54−39483号、同54−945
91号、同54−118484号、同54−13458
9号、同55−75411号、同55−90510号、
同55−90511号、同55−127405号、同5
5−147507号、同55−155003号、同56
−8690、同56−70005号、同56−7200
1号、同56−86905号、同56−90807号、
同56−155206号、同57−3803号、同57
−34103号、同57−92007号、同57−12
1003号、同58−5309号、同58−5310号
、同58−5311号、同58−8706号、同58−
27732号、同58−32604号、同58−326
05号、同58 67703号、同58−117206
号、同58−127708号、同58−183708号
、同58−183709号、同59 149905号、同5つ一149Cf06号、同60−
130607号、同61−55104号、同6l−2(
i42(i4号、同62−508号、同6’2−152
0Q号、同62 20507号、同62−1.8400
5号、同62−236805号、同63−113004
号、特開平1−139601号、同1−215806号
公報等に記載のものか使用される。
本発明において使用されるマグネシウム源となるマグネ
シウム化合物としては、マグネシウムハライド、ジアル
コキシマグネシウム、アルコキンマグネシウムハライド
、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシウ
ム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシ
ウムのカルボン酸塩等があげられる。これらのうちで好
ましいものはマグネシウムハライド、ジアルコキシマグ
ネシウム、アルコキシマグネシウムハライドである。
また、チタン源となるチタン化合物は、一般式Ti(O
R)   X(ここてR4は炭化水素4−n    n 残基てあり、好ましくは炭素数1〜10程度のものであ
り、Xはハロゲンを示し、nは0≦r1≦4の数を示す
。)で表わされる化合物があげられる。
具体例としては、T r Cl 4、T r B r 
4、Ti  (OC2H5)Cl 3、 T1 (OC2H5)2C12、 Ti  (OC2H5) 3Cl、 T i  (0−i C3H7) C,l 3、Ti 
(0−nC4H9)C13、 Tl(0−nC4H9)2cj2、 T l (OC2Hs ) B r 3、Ti (OC
2H5)(OC4H9) 2CI。
Ti (0−nC4H9) 3C1、 ”rl(0−C6H5)C] 3、 Ti (0−iC4H9) 2C12、T i (QC
5H,、) C13、 Ti(OC6H13)013、 Ti(OC2H5)4、 Ti (0−nC3H7) 4、 T i(On C4Hc、 ) 4− Ti (0−iC4H9) 4、 T l(On C6H13) 4.− Ti (0−nC8H,7) 4、 Ti (OCH,CH(C2H5)C4H9] 4など
が挙げられる。
また、TiX’   (二こではX′はハロゲンを示す
)に後述する電子供与体を反応させた分子化合物を用い
ることもてきる。具体例としては、TlC14°CH3
COC2H5・ T ICI 4・CH3CO2C2H5、T I Cl
 4・C6H5NO2、 T r CI 4・CH3C0Cl、 T I Cl 4・C6H5COCl、T r C14
・C6H3C○2C2H5、TiC1”CICOC2H
5、 T h Cl 4・C4H40等があげられる。
これらのチタン化合物の中でも好ましいものは、T I
Cl 4、T r (OE t )4、Ti(○Bu)
   Ti  C0Bu)C10等てあ4ゝ る。
ハロケン源としては、上述のマグ不ノウム及び(又は)
チタンのハロゲン化剤物から供給されるのか普通である
が、アルミニウムの/\ロケン化物やケイ素のハロゲン
化物、す〕のハロゲン化物といった公知のハロゲン化剤
から供給することもてきる。
触媒成分中に含まれる・10ゲンは7ノ素、塩素、臭素
、ヨウ素又はこれらの混Q物であってよく、特に塩素か
好ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他にS i
 CI   CHS IC13等のケイ素化合物、メチ
ルハイドロジエンポリシロキサン等のポリマーケイ素化
合物、A1 (O1C3H7)3、AlCl3、A I
 B r 3、Al (OC2H5)3、A1 (OC
H3)2C1等のアルミニウム化合物及びB(OCH3
)3、B(OC2H5)3等のホウ素化合物、等の他成
分の使用も可能であり、これらがケイ素、アルミニウム
、及びホウ素、等の成分として固体成分中に残存するこ
とは差支えない。
更に、この固体成分を製造する場合に、電子供与体を内
部ドナーとして使用して製造することもできる。
この固体成分の製造に利用できる電子供与体(内部ドナ
ー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類
、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類の
エステル類、エーテル類、酸アミF類、酸無水物類のよ
うな含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル
、イソシアネートのような含窒素電子供与体などを例示
する二とができる。
より具体的には、(イ)メタノール、エタノル、プロパ
ツール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、
ドデカノール、オクタデン!レアルコール、ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1な
いし〕8のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフエ、
ノール、クミルフェノール、ノニルフェノール、→−フ
トールなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし2
5のフェノール類、()\)アセトレ、メチルエチルケ
トン、メチルイツブチル’r hン、アセトフェノン、
ヘンシフエノンなどの炭素数3ないし]5のノアトン類
、(ニ)アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オ
クチルアルデヒド、へ;ズアルデヒド、トルアルデヒド
、ナフトアルデヒドなどの炭素数2ないし15のアルデ
ヒド類、(ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロ
ヘキシル、酢酸セロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸
メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢
酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、
クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、
安C1香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル
、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロ
ヘキシル、安6、香酸フェニル、安息香酸ヘンシル、安
り、香酸セロソルブ、トルイル酸メチル、トルイル酸エ
チル、トルイル酸アミル、エチル安0、香酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキ;・安息香酸エ
チル、フタル酸ジエチル、フタル酸、ブチル、フタル酸
ジヘブチル、γ−プチロラクトシ、α−バレロラクトン
、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2な
いし20の有機酸エステル類、(へ)ケイ酸エチル、ケ
イ酸ブチル、フェニルトリエトキシシランなどのケイ酸
エステルのような無機酸エステル類、(ト)アセチルク
ロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、ア
ニス酸クロリド、塩化フタロイル、イソ塩化フタロイル
などの炭素数2ないし15の酸/\シライト類(チ)メ
チルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル
、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、アニソール、/フェニルエーテルなどの炭素数2な
いし2(])のエチル類、(す)酢酸アミド、安息香酸
アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類、(ヌ)メ
チルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチ
ルアミン、ピペリジ〉、トリベンジルアミシ、アニリン
、ピリジン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミン
などのアミシ類、(ル)アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル、(・ルニトリルプよとのニトリル類、などを挙げる
ことかできる。これら電子供与体は、二種以に用いるこ
とかできる。ニオ1らの中で好ましいのはイア機酸エス
テルおよびイー1機酸ハライドであり、特に好ま17い
のは酢酸セロソルブエステル、フタル酸1ステルおよび
一17タル酸ハライドである。
上記各成分の使用量は、本発明の効果か認められるかぎ
り任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内か
好ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比でlXl0−4〜1000の範
囲内かよく、好ましくは0.01〜10の範囲内である
。ハロゲン源としてそのための化合物を使用する場合は
、その使用量はチタン化合物および(または)マグネシ
ウム化合物がハロゲンを含む、含まないにかかわらず、
使用するマグネシウムの使用量に対してモル比で1×1
0−2〜]000、好ましくは0,1〜100、の範囲
内である。
ケイ素、アルミニウムおよびホウ素化合物の使用量は、
上記のマグネシウム化合物の使用量に対してモル比で1
.X10”〜]00、好ましくは0.01〜ユ、の範囲
内である。
電子供与性化合物の使用量は、上記のマグネシウム化合
物の使用−に対してモル比で1×103〜10、好まし
くは0.01〜5、の範囲内である。
成分(イ)の固体成分は、上述のチタン源、マグネシウ
ム源およびハロゲン源、更には必要により電子供与体等
の他成分を用い公知の方法で製造できるが、例えば以下
の様な製造法が好ましい。
(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供
与体とチタン含有化合物とを接触させる方法。
(ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与体、チタンハロゲン含有化合物またはタングステン含
有化合物を接触させる方法。
(ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンノλロゲン化合物および(
または)ケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。
このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。
→5i−0+− (ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
はこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチ
スト一クス程度となるような重合度を示す。) これらのうちでは、メチルハイドロジエンポリシロキサ
ン、1,3,5.7−チトラメチルシクロテトラシロキ
サン、1. 3. 5. 7. 9−ペンタメチルシク
ロペンタシロキサン、エチルハイドロジェンボリンロキ
サン、フェニルハイドロジエンポリシロキサン、シクロ
ヘキンル/1イドロジェンポリンロキサンなどが好まし
い。
(ニ) 上記(ハ)の製造方法で得られる固体成分に、
電子供与体およびタングステンの7XXロジン合物を接
触させるJj法。
(ホ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンへロノrン化合物で析出させた固体成分に、チタ
ン化音物を接触させるlj法。
(へ) グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要
に応じて電子供与体とチタン化ご物を接触させる方法。
(ト)  アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化
剤および(または)チタン化合物を電子供与体の存在も
しくは不存イ)下に接触させるb゛法。
このようにしてチタン、マグネシウムおよびハロゲンを
必須として含有する固体成分(イ)かiワられる。
成分(ロ) 成分(ロ)は、一般式M(OPh)  Xm−n であられされる化合物である。ここで、N1は周期律表
のm〜■族原子を、mはMの原子価に相当する数を、n
は1〜mの整数を、phはフェニル基あるいは置換フェ
ニル基を、Xは水素、酸素、ハロゲン、炭素数1から1
〔1の炭化水素残基またはアルコキン基をあられす。
このような成分(ロ)のMとしては、ホウ素、アルミニ
ウム、ケイ素、チタン、/ルコニウム、リンおよびバナ
ジウムが好ましく、またphとしての置換フェニル基の
置換基は、低級アルキルが好ましい。また、Xとしての
ハロゲンは塩素、臭素およびヨウ素が好ましく、Xとし
ての炭化水素残基(01〜C1o)はアルキル基ならび
にフェニル基および低級アルキル置換フェニル基が好ま
しく、Xとしてのアルコキシ基は炭素数1〜8のものが
好ましい。したがって、このような本発明の成分(ロ)
の好ましい具体例としては、例えば、(イ)ホウ酸トリ
フェニル、ホウ酸トリ(0−クレジル)、ホウ酸ジフェ
ニル、エチルジフェノキシホウ素等のホウ素化合物、(
ロ)アルミニウムトリフエノキシト、エチルアルミニウ
ムジフェノキシド、ジエチルアルミニウムフエノキシド
等のアルミニウム化合物、(ハ)テトラフェノキシシラ
ン、エチルトリフエノキシシラン、ジフェニルジフェノ
キシシラン等のシラン化合物、(ニ)テトラフェノキシ
チタン、トリフエノキシチタニウムクロリド、ビスシク
ロペンタジェニルチタニウムジフェノキシド等のチタン
化合物、(ホ)テトラフェノキシジルコニウム、ジフェ
ノキシジルコニウムジクロリド等のジルコニウム化合物
、(へ)亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニル、
リン酸トリフェニル、亜リン酸トリクレジル、フェニル
亜リン酸ジフェニル等のリン化合物、(ト)トリフエノ
キシバナジウム、オキシバナジウムトリフェノキシド等
のバナジウム化合物、等を挙げることができる。これら
のうちでは、ホウ酸トリフェニル、テトラフエ、ツキジ
シラン、亜リン酸トリフェニル等のように全てフェノキ
シ基の化合物が好ましい。
成分(ハ) 成分(ハ)は、ケイ素のハロゲン含有化合物、リンのハ
ロゲン含有化合物、/%ロゲン及びインターハロゲンか
ら選ばれる1種以上の化合物である。
成分(ハ)を構成するl\ロゲン原子としては、塩素、
臭素、ヨウ素が好ましい。成分()葛)が、ケイ素もし
くはリンのハロゲン含有化合物である場合には、ケイ素
もしくはリンには少なくとも一つの上記ハロゲン原子が
結合していればよい。その場合、ケイ素もしくはリンの
残りの原子価は、例えば低級アルキル(炭素数1〜12
程度)、フェニルあるいは低級アルキル置換フェニル等
で充足されるのが普通である。
同一化合物分子中に複数のハロゲン原子が存在する場合
には、そのハロゲンは同種または異種のものであっても
よいこと、ならびに成分(ハ)は複数種の化合物の混合
物からなるものでもよいことはいうまでもない。
成分(ハ)として好ましい化合物の具体例としては、例
えば(い)ケイ素のハロゲン含有化合物、例えば四塩化
ケイ素、四臭化ケイ素、トリクロルシラン、メチルトリ
クロロンラン、フェニルトリクロロシラン、ビニルトリ
クロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルシ
クロロンラン、ビニルメチルジクロロシラン、トリメチ
ルクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニル
トリブロモシラン、ジメチルジブロモシラン、ビニルジ
メチルブロモシラン等、(ろ)リンのハロゲン含有化合
物、例えば五塩化リン、五臭化リン、三塩化リン、三臭
化リン、オキシ三塩化リン等、(は)ハロゲンないしイ
ンターハロゲン化合物、例えば塩素、臭素、ヨウ素、−
塩化ヨウ素、三塩化ヨウ素、−臭化ヨウ素、三臭化ヨウ
素等がある。
これらのうちでは、四ハロゲン化ケイ素、五ハロゲン化
リンおよびインターハロゲン化合物、特に四塩化ケイ素
、五塩化リンおよび三塩化ヨウ素、が好ましい。
く成分(i)の調製〉 成分(i)は、上記の成分(イ)ないしくハ)を接触さ
せて得られる固体成分である。各成分の使用量は、本発
明の効果が認められる限り任意のものであるが、一般的
には次の範囲内が好ましい。
成分(ロ)の使用量は、成分(イ)のマグネシウム化合
物の使用量に対してモル比でIX1、0’〜1000、
好ましくは1×10″′3〜10、の範囲内である。成
分(ハ)の使用量は、成分(イ)中のチタン化合物に対
してモル比で0.01〜1000、好ましくは0. 1
〜300、の範囲である。
成分(イ)、(ロ)、(ハ)の接触順序および接触回数
は特に制限はないが、例えば、(い)成分(イ)と成分
(ロ)を反応させ、次いで成分(ハ)と接触させる方法
、(ろ)成分(イ)に、成分(ロ)と成分(ハ)の反応
物を接触させる方法、(は)成分(イ)と成分(ハ)を
反応させ、次いで、成分(ロ)を接触させる方法、(に
)成分(イ)と(ハ)を反応させ、次いて成分(ロ)と
成分(ハ)を接触させる方法、(は)成分(イ)、(ロ
)、(ハ)を同時に接触させる方法、などが挙げられる
接触温度は、−50〜200℃程度、好ましくは0〜コ
20℃程度である。
成分(ji) 成分(i1)は、一般式 (ここで、R1は炭素数1〜20の分岐鎖状炭化水素残
基を、R2はR1と同一かもしくは異なる炭素数1〜2
0の炭化水素残基を、R3は炭素数1〜]2の炭化水素
残基を表わす。nは1≦0≦3の数である。)で表わさ
れるケイ素化合物である。
ここで、R1はケイ素原子に隣接する炭素原子から分岐
しているものが好ましい。その場合の分岐基は、アルキ
ル基、シクロアルキル基またはアリール基(たとえば、
フェニル基またはメチル置換フェニル基)であることが
好ましい。さらに好ましいR1は、ケイ素原子に隣接す
る炭素原子、すなわちα−位炭素原子、が2級または3
級の炭素原子であるものであり、とりわけ、ケイ素原子
に結合している炭素原子が3級のものが好ましい。
R1の炭素数は3〜20、好ましくは4〜10である。
R2は炭素数1〜20、好ましくは1〜10、の分岐あ
るいは直鎖状の脂肪族炭化水素基であることがふつうで
ある。R3は脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数1〜
4の鎖状脂肪族炭化水素基、であることがふつうである
以下に成分(ii)の具体例を示す。
くC)13)3C−8i(OCH3)3 、  (CH
3)3C−5i(OC21(5)3、成分(iil) 成分(iii)は有機アルミニウム化合物である。
成分(iii)の有機アルミニウム化合物としては成分
(B)として記載した化合物(詳細後記)と同様なもの
を使用することができる。成分(i11)として使用す
る好ましい有機アルミニウム化合物の具体例としては、
(イ)トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn−ブチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ1]−
ヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム
、(ロ)ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムクロリド、ンエチルアルミニウムブロミド、ジ
エチルアルミニウムアイオダイド、イソブチルアルミニ
ウムクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニラl
、ジクロリドなどのアルキルアルミニウムハライド、(
ハ)ジエチルアルミニウムヒドリドなどのアルキルアル
ミニウムヒドリド、(ニ)ジエチルアルミニウムエトキ
シト、ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのアルキ
ルアルミニウムアルコキシド、(ホ)メチルアルミノキ
サン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサ
ンなどのアルミノキサン(アルモキサンともいう)、等
が例示される。これらは、単独であるいは2種以上の混
合物として使用することができる。また、ブチルリチウ
ム、ブチルエチルマグネシウム、ジエチル亜鉛、チタノ
センジメチル等の有機金属化合物との混合、あるいは錯
体として使用することも可能である。
く成分(A)の調製〉 成分(])〜(iii)の接触方法および使用量は、本
発明の効果が認められる限り任意のものでありうるが、
一般的には次の条件が好ましい。
成分(j)と成分(i1)の量比は、成分(i)を構成
するチタン成分に対する成分(ti)のケイ素の原子比
(ケイ素/チタン)で0.01〜1000、好ましくは
0. 1〜1001の範囲である。成分(iN)の成分
(i)に対する量比は、有機アルミニウム化合物のアル
ミニウム/チタン原子比で0.01〜1000、好まし
くは0. 1〜300、の範囲である。
成分(i)ないしく1ii)の接触順序は特に制限はな
いが、例えば(イ)成分(i)と成分(jl)を接触さ
せ、次に成分(iii)と接触させる方法、(ロ)成分
(j)と成分(Hj)を接触させ、次いで成分(if)
と接触させる方法、(ハ)成分(j i)と成分(ii
l)を予め接触させたものを成分(+)と接触させる方
法、(ニ)成分(i) 、(N)および(ili)を同
時に接触させる方法等がある。なお、各工程の間に洗浄
工程をおこなうことは問題ない。
接触温度は、−50〜200℃程度、好ましくはO〜1
00℃程度、である。接触方法としては、回転ボールミ
ル、振動ミル、ジェットミル、媒体攪拌粉砕機などによ
る機械的な方法、不活性稀釈剤の存在下に、攪拌により
接触させる方法などがあげられる。このとき使用する不
活性稀釈剤としては、脂肪族または芳香族の炭化水素お
よびハロ炭化水素、ポリシロキサン等があげられる。
これらの接触に際しては、本発明の効果を損なわない限
りにおいて、成分(i)〜(iii)以外のその他の成
分、たとえばメチルハイドロジエンポリシロキサン、ホ
ウ酸エチル、アルミニウムトリイソプロポキシド、三塩
化アルミニウム、四塩化ケイ素、四価のチタン化合物、
三価のチタン化合物等を共存させることも可能である。
本発明の成分(A)の調製時あるいは調製後に任意成分
として、オレフィンやジエン化合物等のエチレン性不飽
和化合物を使用することも可能である。そのようなエチ
レン性不飽和化合物の具体例としては、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1−
ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3
−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、
3−ヘキセン、2−メチル−〕−ペンテン、3−メチル
−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−メチ
ル−2−ペンテン、3−メチル−2−ペンテン、4−メ
チル−2−ペンテン、2−エチル1−ブテン、2,3−
ジメチル−1−ブテン、3.3−ジメチル−1−ブテン
、2,3−ジメチル−2−ブテン、1−ヘプテン、1−
オクテン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテン
、1ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデカ
ン、1−トリデカン、1−テトラデカン、1−ペンタデ
カン、1−ヘキサデカン、]−ヘプタデカン、1−オク
タデカン、1−ノナデカン、スチレン、α−メチルスチ
レン、ジビニルベンゼン、1.3−ブタジェン、イソプ
レン、ヘキサジエン、1.4−ヘキサジエン、1.5−
ヘキサジエン、1.3−ペンタジェン、1,4−ペンタ
ジェン、2.3−ペンタジェン、2.6−オクタジエン
、cis−2,trans4−ヘキサジエン、tran
s 2゜trans 4−ヘキサジエン、12−へブタ
ジェン、1.4−へブタジェン、1,5−ヘプタジエン
、1.6−ヘプタジエン、2.4−ヘプタジエン、ジシ
クロペンタジェン、1,3−シクロへキサジエン、1,
4−シクロへキサジエン、シクロペンタジエン、1,3
−シクロへブタジェン、1,3ブタジエン、4−メチル
−1,4−へキサジエン、5−メチル−1,4−へキサ
ジエン、1,9デカジエン、1.13−テトラデカジエ
ン等があげられる。これらは、必要に応じて有機アルミ
ニウム化合物と共に成分(A)と接触させれば重合する
のがふつうであり、従ってそのようにして製造した成分
(A)は所謂予備重合を終えたものということになる。
これらのエチレン性不飽和化合物は成分(A)の調製時
に重合するものと考えられ、従ってその使用量は、これ
ら化合物の使用前の成分(A)に対し0.01〜100
重量倍、好ましくは0. 1〜10重量倍、である。
成分(B) 成分(B)は、有機アルミニウム化合物である。
は同一または異なってもよい炭素数1〜20程度の炭化
水素残基または水素原子、R7は炭素数1〜20程度の
炭化水素残基、Xはハロゲン、口およびmはそれぞれ0
≦n<3、O<m<3の数である。)で表わされるもの
がある。具体的には、(イ)トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム、トリデシルアルミニウム、などのトリアルキルアル
ミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロライド
、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、エチルア
ルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジク
ロライド、などのアルキルアルミニウムハライド、(ハ
)ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルア
ルミニウムノーイドライドなどのアルキルアルミニウム
ノーイドライド、(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのアルミニ
ウムアルコキシド、(ホ)メチルアルモキサン、エチル
アルモキサン、イソブチルアルモキサンなどのアルモキ
サ〉・、などがあげられる。
これら(イ)〜(ポ)の有機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物、たとえば R8およびR9は同一または異なってもよい炭素数1〜
20程度の炭化水素残基である。)で表わされるアルキ
ルアルミニウムアルコキシドを併用することもできる。
たとえば、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニ
ウムニドキシドの併用、ジエチルアルミニウムモノクロ
ライドとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、エ
チルアルミニウムジクロライドとエチルアルミニウムジ
エトキンドとの併用、トリエチルアルミニウムとジエチ
ルアルミニウムエトキシドとジエチルアルミニウムクロ
ライドとの併用があげられる。
成分(B)の使用量は、重量比で成分(B)/成分(A
 )が0.01〜1000、好ましくは0、 1〜10
0、の範囲である。
第三成分(任意成分) 本発明のα−オレフィン重合用触媒は、特定の成分(A
)及び成分(B)よりなるものである。
ここで「よりなる」ということは、成分が半水のもの(
すなわち成分(A)及び成分(B))のみであるという
ことを意味するものはなく、合目的的な第三成分の共存
を排除しないということは前記した通りである。
そのような合目的的な第三成分の代表的なものとしては
、電子供与性化合物、例えばエーテル類、エステル類、
アミン類、無機アルコキシ化合物、その他、を挙げるこ
とができる。
具体的には、(イ)エーテル類、例えばジフェニルジメ
トキシメタン、オイカリプトール、2゜5−ジメチルへ
キサヒドロフラン等、(ロ)エステル類、例えば安息香
酸エチル、p−トルイル酸エチル、p−トルイル酸メチ
ル等の有機カルボン酸エステル類、(ハ)アミン類、例
えば2.2−6.6.テトラメチルピペリジン、2,6
−シメチルビベリジン、ジ1.c r tブチルアミン
、シイ゛ノブチルメチルアミン、(ニ)無機アルコキシ
化合物、例えばホウ酸トリエチル、ホウ酸トリメチル、
亜リン酸トリエチル、フエニルジエトキシリン、トリス
(ジフェニルメトキシ)アルミニウム、ビス(ジフェニ
ルメトキシ)アルミニウムエチル、ケイ酸エチル、フェ
ニルトリエトキシシラン、フエニルトリメトキシシラン
、ジフェニルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキ
シシラン、ジtertブチルジメトキシシラン、ter
tブチルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチ
ルジメトキシシラン、フェニルイソプロピルジメトキシ
シラン、ノルボルニルメチルジメトキシシラン、ジフェ
ニルメチルモノメトキシシラン、ジフェニルイソプロピ
ルモノメトキシシラン、を例示することが出来る。
これらの第三成分の使用量は、本発明の効果が認められ
るかぎり任意のものでありうるが、一般的に次の範囲内
が好ましい。成分(A)中のチタン成分に対してモル比
で、0.01〜300、好ましくは0.1〜]00、の
範囲である。
く触媒の形成〉 本発明による触媒は、成分(A)および(B)からなる
ものであって、このような触媒は両成分および必要に応
じて第三成分を、重合槽内であるいは重合させるべきオ
レフィンの共存下に、あるいは重合槽外であるいは重合
させるべきオレフィンの存在下に、−時に、段階的に、
あるいは分割して数回にわたって接触させることによっ
て形成させることができる。
成分(A)および(B)の接触場所への供給方法には特
に制限はないが、それぞれへキサン、ヘプタン等の脂肪
族炭化水素溶媒に分散させて、それぞれ別々に重合槽に
添加しあるいはあらかじめ接触させて重合槽に添加する
のがふつうである。
成分(A)は、固体の状態で成分(B)とは別々に重合
槽に添加してもよい。
〈オレフィンの重合〉 本発明の触媒は、通常のスラリー重合に適用されるのは
もちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒
重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される。ま
た連続重合、回分式重合または予備重合を行なう方式に
も適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒としては
、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素
の単独あるいは混合物が用いられる。重合温度は室温か
ら200℃程度、好ましくは50〜150℃、であり、
そのとき分子量調節剤として補助的に水素を用いること
ができる。スラリー重合のとき、成分(A)の使用量は
、0.0001〜0.1グラム成分(A)/リットル溶
剤の範囲内が好ましい。
本発明の触媒系で重合するオレフィン類は、般式R−C
H−CH2(ここでRは水素原子または炭素数1〜10
の炭化水素残基であり、分枝基を有してもよい。)で表
わされるものである。具体的には、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メ
チルペンテン−1などのオレフィン類がある。好ましく
はエチレンおよびプロピレンである。これらの重合の場
合に、エチレンに対して50重量パーセントまで、好ま
しくは20重量パーセントまで、の上記オレフィンとの
共重合を行なうことができ、プロピレンに対して30重
量パーセントまでの上記オレフィン、特にエチレン、と
の共重合を行なうことかできる。その他の共重合性モノ
マー(たとえば酢酸ビニル、ジオレフィン等)との共重
合を行なうこともできる。
〔実験例〕
実施例−1 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgC
l2を0. 1モル、 Ti (O−nC4H9)4を0,2モル導入し、95
℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下
げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチス
トークスのもの)を12ミリリツトル導入し、3時間反
応させた。生成した固体成分をn−へブタンで洗浄した
。ついで充分に窒素置換したフラスコに前記と同様に精
製したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で
合成した固体成分をMg原子換算で0.03モル導入し
た。ついでn−へブタン25ミリリツトルにS iC1
40,05モルを混合して30℃、30分間でフラスコ
へ導入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、n
−へブタンで洗浄した。
次いでn−へブタン25ミリリツトルにフタル酸クロラ
イド0.003モルを混合して90℃、30分間でフラ
スコへ導入し、95℃で1時間反応させた。反応終了後
、n−ヘプタンで洗浄して成分(イ)を得た。次いで四
塩化ケイ素2ミリリツトル、ヘプタン80ミリリツトル
を導入して、90℃で2時間反応させた。次いで、ホウ
酸トリフェニル1.0グラム、四塩化ケイ素2.0ミリ
リツトルを追加し、90℃で2時間反応させた。
反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄して固体成分(
i)を得た。この成分(i)中にはチタンが1.15重
量パーセント含まれていた。
次に、充分に窒素置換したフラスコにn−へブタンを8
0ミリリツトル、上記で得た成分(i)を4グラム、次
いで成分(if)として (CH)  CSi (CH)(OCH3)2を2.2
ミリモル、成分(jii)としてn−へブタンに希釈し
たトリエチルアルミニウムを1.71グラム(i5ミリ
モル)を15℃条件下30分かけて滴下した。滴下終了
後、30℃に昇温し、2時間にわたって各成分を接触さ
せた。接触終了後、n−ヘプタンで充分洗浄して成分(
A)とした。
この成分(A)中にはチタンが1.  o51ijlパ
ーセント含まれていた。
〔プロピレンの重合〕
攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、成分(
B)としてトリエチルアルミニウム125ミリグラム、
および上記で合成した触媒成分(A)を15ミリグラム
導入した。次いで、H2を60ミリリツトル導入し、昇
温昇圧し、重合圧カー5kg/cdG、重合温度−75
℃、重合時間−2時間の条件で重合を行なった。重合終
了後、得られたポリマースラリーをi濾過により分離し
、ポリマーを乾燥した。
その結果、195.3グラムのポリマーが得られた。ま
たン濾過液からは0.43グラムのポリマーが回収され
た。従って触媒あたりの活性は、13000グラムポリ
マ一/グラム固体触媒、チタン原子あたりは124.3
X10’グラムポリマー/グラムチタンであった。ポリ
マーは、MFR−1,15グラム/10分、ポリマーの
嵩比重は0.425であった。また、プレス成型により
得たシートを密度勾配管によりポリマー密度を測定した
結果は0.9071グラム/ミリリツトルであった。
実施例−2 〔成分(A)の製造〕 実施例−1で得た成分(イ)に、四塩化ケイ素4ミリリ
ツトルとn−へブタン80ミリリツトルを導入し、90
℃で2時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで充
分に洗浄して新たな成分(イ)を得た。次いで、成分(
ロ)としてホウ酸トリフェニル0.5グラム、成分(ハ
)として四塩化ケイ素を2ミリリツトル、n−へブタン
80ミリリツトル導入し、90℃で2時間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで充分に洗浄して固体成分(
i)を得た。この成分(i)中にはチタンが1.05重
量パーセント含まれていた。
次いで、得られた固体成分(+)を用いる以外は全て実
施例−1と同一条件で成分(jj)および成分(Hl)
と接触させて成分(A)を得た。この成分(A)中には
チタンが0,98重量パーセント含まれていた。
〔プロピレンの重合〕
上記の成分(A)を用い、実施例−1と同一条件で重合
をおこなった。結果を表−1に示す。
比較例−1,2,3,4 実施例−2で成分(ロ)、成分(ハ)、成分(i1)あ
るいは成分(iji)を使用しない以外は全て実施例−
2と同一条件で成分(A)を製造し、プロピレンの重合
を実施した。結果を表−1に示す。
実施例−3、比較例−5 実施例−2及び比較例−1の成分(A)を用い、プロピ
レンの重合を2時間から6時間に変更して実施した。結
果を表−1に示す。
実施例−4〜8および比較例6〜8 実施例−2の成分(ロ)、成分(ハ)のがわりに表−2
に示す化合物を使用する以外は全て実施例−2と同一条
件で成分(A)を製造し、プロピレンの重合をおこなっ
た。結果を表−2に示す。
実施例−9および比較例−9 〔プロピレン/エチレンのブロック共重合〕内容積1.
5リットルの攪拌式オートクレーブ内をプロピレンで充
分置換した後、充分に脱水および脱酸素したn−へブタ
ン500ミリリツトル導入し、実施例−1で得られた成
分(A)を17.9ミリグラム、あるいは比較例−1で
得られた成分(A)を24.4ミリグラム、トリエチル
アルミニウムを125ミリグラムをプロピレン雰囲気下
で導入した。
反応系に水素を200ミリリツトル導入した後、温度を
75℃にしてプロピレンを0.917グラム/分の一定
速度で導入した。3時間後、プロピレンの導入を停止し
、重合を75℃で継続した。
圧力が2kg/cdGとなった時点で中間サンプルとし
て1/10サンプリングした。さらに気相部を0 、 
2 kg / cj Gまでパージした後、第三成分と
してホウ酸メチル(B(OCH3)3)を0.025ミ
リモル導入した。次いで、プロピレンを0.133グラ
ム/分、エチレンを2.00グラム/分、それぞれ定速
で65℃条件下、1.5時間導入した。導入終了後、重
合を継続し圧力が1.0kg/cjGとなった時点で気
相部をノく一ジし重合を停止した。結果を表−3に示す
/ 4、
【図面の簡単な説明】
第1図は、 チーグラー触媒に関する本発明の技 術内容の理解を助けるためのものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の成分(i)、成分(ii)及び成分(iii
    )を接触させて得られたものであることを特徴とする、
    チーグラー型触媒用固体触媒成分。 ¥成分(i)¥ 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分(ハ)を接触
    させて得られる固体成分、 成分(イ):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分、成分(ロ):M(OP
    h)_nX_m_−_nで表わされる化合物(ここで、
    Mは周期律表のIII〜V族原子を、mはMの原子価に相
    当する数を、nは1〜mの整数を、Phはフェニル基あ
    るいは置換フェニル基を、Xは水素、酸素、ハロゲン、
    炭素数1〜10の炭化水素残基またはアルコキシ基を表
    わす。) 成分(ハ):ケイ素のハロゲン含有化合物、リンのハロ
    ゲン含有化合物、ハロゲン及びインターハロゲンから選
    ばれる1種以上の化合物、 ¥成分(ii)¥ R^1R^2_3_−_nSi(OR^3)_nであら
    わされるケイ素化合物 (ここで、R^1は炭素数1〜20の分岐鎖状炭化水素
    残基を、R^2はR^1と同一かもしくは異なる炭素数
    1〜20の炭化水素残基を、R^3は炭素数1〜12の
    炭化水素残基を表わす。nは1≦n≦3である。) ¥成分(iii)¥ 有機アルミニウム化合物。 2、下記の成分(A)及び成分(B)よりなることを特
    徴とする、α−オレフィン重合用触媒。 ¥成分(A)¥ 下記の成分(i)、成分(ii)及び成分(iii)を
    接触させて得られるチーグラー型触媒用固体触媒成分。 ¥成分(i)¥ 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分(ハ)を接触
    させて得られる固体成分、 成分(イ):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分、成分(ロ):M(OP
    h)_nX_m_−_nで表わされる化合物(ここで、
    Mは周期律表のIII〜V族原子を、mはMの原子価に相
    当する数を、nは1〜mの整数を、Phはフェニル基あ
    るいは置換フェニル基を、Xは水素、酸素、ハロゲン、
    炭素数1〜10の炭化水素残基またはアルコキシ基を表
    わす。) 成分(ハ):ケイ素のハロゲン含有化合物、リンのハロ
    ゲン含有化合物、ハロゲン及びインターハロゲンから選
    ばれる1種以上の化合物、 ¥成分(ii)¥ R^1R^2_3_−_nSi(OR^3)_nであら
    わされるケイ素化合物 (ここで、R^1は炭素数1〜20の分岐鎖状炭化水素
    残基を、R^2はR^1と同一かもしくは異なる炭素数
    1〜20の炭化水素残基を、R^3は炭素数1〜12の
    炭化水素残基を表わす。nは1≦n≦3である。) ¥成分(iii)¥ 有機アルミニウム化合物。 ¥成分(B)¥ 有機アルミニウム化合物。 3、下記の成分(A)及び成分(B)よりなる重合用触
    媒にα−オレフィンを接触させて重合させることを特徴
    とする、α−オレフィン重合体の製造法。 ¥成分(A)¥ 下記の成分(i)、成分(ii)及び成分(iii)を
    接触させて得られるチーグラー型触媒用固体触媒成分。 ¥成分(i)¥ 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分(ハ)を接触
    させて得られる固体成分、 成分(イ):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分、成分(ロ):M(OP
    h)_nX_m_−_nで表わされる化合物(ここで、
    Mは周期律表のIII〜V族原子を、mはMの原子価に相
    当する数を、nは1〜mの整数を、Phはフェニル基あ
    るいは置換フェニル基を、Xは水素、酸素、ハロゲン、
    炭素数1〜10の炭化水素残基またはアルコキシ基を表
    わす。) 成分(ハ):ケイ素のハロゲン含有化合物、リンのハロ
    ゲン含有化合物、ハロゲン及びインターハロゲンから選
    ばれる1種以上の化合物、 ¥成分(ii)¥ R^1R^2_3_−_nSi(OR^3)_nであら
    わされるケイ素化合物 (ここで、R^1は炭素数1〜20の分岐鎖状炭化水素
    残基を、R^2はR^1と同一かもしくは異なる炭素数
    1〜20の炭化水素残基を、R^3は炭素数1〜12の
    炭化水素残基を表わす。nは1≦n≦3である。) ¥成分(iii)¥ 有機アルミニウム化合物。 ¥成分(B)¥ 有機アルミニウム化合物。
JP14468390A 1990-06-02 1990-06-02 α―オレフィン重合体の製造 Expired - Lifetime JP2954282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14468390A JP2954282B2 (ja) 1990-06-02 1990-06-02 α―オレフィン重合体の製造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14468390A JP2954282B2 (ja) 1990-06-02 1990-06-02 α―オレフィン重合体の製造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439307A true JPH0439307A (ja) 1992-02-10
JP2954282B2 JP2954282B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=15367831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14468390A Expired - Lifetime JP2954282B2 (ja) 1990-06-02 1990-06-02 α―オレフィン重合体の製造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954282B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954282B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0747402B1 (en) Ziegler-Natta catalysts with metallocenes for olefin polymerization
JPH03234707A (ja) α‐オレフィン重合体の製造
JPH04272907A (ja) オレフィン重合体の製造法
US20080171839A1 (en) Morphology controlled olefin polymerization process
JP3891905B2 (ja) 末端ビニル基含有プロピレン−アルケニルアルミニウム共重合体の製造方法および共重合体
US5504048A (en) Addition of lithium compounds to Ziegler-Natta catalysts for increased molecular weight in polyolefins
JP4195724B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPH04114007A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP4524275B2 (ja) ビニル基および極性基含有プロピレン系共重合体及びそれを用いる重合体の製造方法。
US4626520A (en) Polymerization catalyst, production and use
EP1040132B1 (en) Process for polymerizing olefins with supported ziegler-natta catalyst systems
JPH072923A (ja) オレフィンの重合法
JP2877921B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH044206A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0446286B2 (ja)
JP2008163188A (ja) プロピレンランダム共重合体粒子及びその製造方法
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0439307A (ja) α―オレフィン重合体の製造
JPH0397706A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3279344B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2819632B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH0725806B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH08100019A (ja) オレフィン重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term