JPH0439301Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439301Y2
JPH0439301Y2 JP19178487U JP19178487U JPH0439301Y2 JP H0439301 Y2 JPH0439301 Y2 JP H0439301Y2 JP 19178487 U JP19178487 U JP 19178487U JP 19178487 U JP19178487 U JP 19178487U JP H0439301 Y2 JPH0439301 Y2 JP H0439301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
strands
vertical
earth
wire mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19178487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0198239U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19178487U priority Critical patent/JPH0439301Y2/ja
Publication of JPH0198239U publication Critical patent/JPH0198239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439301Y2 publication Critical patent/JPH0439301Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、土留工事などに用いられる土留用カ
ゴに関するものである。
[従来の技術] 近年、土地開発の増加と共に土留工事に需要が
急増している。かかる土留工事には、蛇籠と呼ば
れる土留カゴが一般に使用されており、これに自
然石や土砂、石礫等が充填され、所定の場所に設
置される。
このような土留カゴは、従来、菱形金網を用い
て形成するのが一般的であつたが、菱形金網製の
土留カゴは柔軟であるため、土石の充填によつて
周囲の面が膨出変形し、土留機能が低下したり、
多数の土留カゴが不揃いとなつて斜面の体裁を損
ねるなどの問題を生じることがあつた。
そこで、最近では、剛性の大きい溶接金網を用
いて土留カゴを形成することも行われているが、
このような溶接金網製の土留カゴにおいては、そ
の前面網や背面網及び側面網のような立向きをな
す面網に、土石の充填に伴う斜め上方からの衝撃
力や、充填した土石の移動に伴う横方向の外力が
作用して、縦素線に横方向の力が加わつた場合
に、該縦素線が横素線から剥離し、面網が平行四
辺形状に潰れたり、網目が変形するなどの不都合
を生じやすい。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案の課題は、溶接金網を用いて形成した土
留カゴにおいて、縦素線の横素線に対する接合強
度を高め、土石を充填する際の衝撃力や充填後の
土圧等によつて該縦素線が横素線から剥離しない
ように構成することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本考案は、少なくと
も前面網を縦素線と横素線との交点を溶接してな
る溶接金網により形成し、少なくとも該前面網に
おける横素線の縦素線との交点に凹部を設け、該
凹部内に縦素線を嵌合させてあることを特徴とす
るものである。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図に示す土留カゴ10は、底面網10a、
前面網10b、後面網10c、左右の側面網10
d,10d、及び上面網10eからなる箱形をな
しており、各面網10a〜10eは、第2図に示
すような溶接金網製の金網パネル11によつて簡
単に組み立てられるように構成されている。
即ち、上記金網パネル11は、格子状に配列し
た縦横の素線11a,11bをそれらの交点にお
いて一体に溶接し、各素線11a,11bの端部
にそれぞれ環12を曲設してなるもので、第1図
に示すような土留カゴ10を形成するに当つて
は、複数の金網パネル11を箱形に組み合わせ
て、隣合う金網パネル11の相対応する辺に形成
された環12を同軸状に位置させ、これらの環1
2に共通の連結骨線13を挿通することにより、
各金網パネル11を連結する。これにより、各稜
部毎に1本の連結骨線13を使用するだけで金網
パネル11を連結することができる。この場合、
各面網毎に網目の大きさを変えることができ、例
えば前面網10bの網目を他の面網の網目よりも
大きく形成することもできる。
ここで、上記前面網10b、後面網10c及び
左右の側面網10d,10dのような立向きをな
す面網においては、第3図に示すように、横素線
11bにおける縦素線11aとの交点に凹部14
を設け、該凹部14内に縦素線11aを嵌合させ
た状態で両素線11a,11bを溶接しており、
これによつて、何等かの理由で縦素線11aに横
方向の力が加わつた場合でも、該縦素線11aが
横素線11bから剥離することがないようにして
いる。この場合、縦素線11aを土留カゴ10の
内側又は外側のどちらに配置しても良い。
上記凹部14の深さは任意であるが、通常は、
縦素線11aの直径の約1/2〜1倍程度に設定す
るのが望ましい。
また、上記金網パネル11の各素線11a,1
1bに環12を形成する場合に、第2図に示すよ
うに、金網パネル11の端部に位置する素線から
環12の中心までの距離aを金網の網目間隔bと
略同じ大きさに形成しておくことにより、各金網
パネル11を骨線13で連結した場合に、第1図
から分るように、各骨線13が金網パネル11を
取り囲むように位置して該金網パネルを構成する
最外端の素線の代用をし、該骨線13と金網パネ
ル11とによつて一つの面網10a〜10eが形
成されることになる。しかも、各骨線13は隣接
する面網に共通のものであるから、少ない骨線1
3の数で効率的に土留カゴ10を組み立てること
ができる。
上述した土留カゴ10は、法面などの所定の場
所に上述したように組み立てて配置し、その中に
適宜の手段で栗石や礫、土砂等を充填することに
より、1段、または複数段重積して設置される
が、その設置時又は設置後に、該土留カゴ10に
おける立向きの面網10b,10c,10dに、
上記土石の充填に伴う斜め上方からの衝撃力が作
用したり、充填した土石の移動に伴う横方向の外
力が作用して、縦素線11aに横方向の力が加わ
つた場合でも、該縦素線11aが凹部14内にお
いて横素線11bに溶接されているから、横への
変位に対する抵抗力が非常に大きく、横素線10
bから剥離しにくい。
なお、土留カゴ10への充填物が礫や土砂等の
ように各面網の網目、特に前面網10bの網目よ
り小さい場合には、第4図に示すように、少なく
とも該前面網10bの内側に、該充填物を受け止
めるための網目の小さいクリンプ金網などの金網
や合成樹脂製ネツト、木、竹等の素材からなる支
持部材15を配設するのが望ましい。この場合、
支持部材15の下端部は、内側に向けて折曲させ
ておくことが望ましい。
また、土圧による前面網10bの膨出変形を防
止するため、第4図に示すように、前面網10b
と後面網10cとの間、前面網10bと底面網1
0aとの間にそれぞれ補強線A〜Cを張設するこ
ともでき、これらの補強線は、いずれか一本だけ
か、または複数本を組み合わせて張設することが
できる。
上記実施例の土留カゴは、上面網10eを有し
ているが、設置条件によつてはこの上面網10e
を省略しても良く、また、上記凹部14は、斜面
に露出状態で設置されることの多い前面網10b
のみを形成し、その他の面網には形成しなくても
よい。この場合には、前面網10b以外の面網を
溶接金網以外の金網、例えば菱形金網により形成
することもできる。
さらに、上記実施例では、金網パネルからなる
面網をそれらの素線端に形成した環を利用して組
み立てる形式の土留カゴについて説明したが、第
5図に示すように、素線端に環を有しない金網パ
ネルからなる面網20a〜20dを、適宜の連結
金具21で連結するようにしたものでも良いこと
はいうまでもない。
[考案の効果] このように本考案の土留カゴによれば、少なく
とも前面網における横素線の縦素線との交点に凹
部を設け、縦素線を該凹部内に嵌合させた状態で
横素線に溶接してあるので、該縦素線の横への変
位に対する抵抗力が非常に大きく、土石を充填す
る際の衝撃力や充填後の土圧等によつて縦素線に
横方向の力が加わつた場合でも、該縦素線が横素
線から剥離しにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る土留カゴの一実施例を示
す斜視図、第2図は土留カゴを構成する金網パネ
ルの斜視図、第3図はその要部拡大断面図、第4
図は上記土留カゴの一使用例を示す断面図、第5
図は土留カゴの別実施例を示す斜視図である。 10……土留カゴ、10b,10b……前面
網、11a……縦素線、11b……横素線、14
……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも前面網を縦素線と横素線との交点を
    溶接してなる溶接金網により形成し、少なくとも
    該前面網における横素線の縦素線との交点に凹部
    を設け、該凹部内に縦素線を嵌合させてあること
    を特徴とする土留用カゴ。
JP19178487U 1987-12-17 1987-12-17 Expired JPH0439301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19178487U JPH0439301Y2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19178487U JPH0439301Y2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198239U JPH0198239U (ja) 1989-06-30
JPH0439301Y2 true JPH0439301Y2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=31482678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19178487U Expired JPH0439301Y2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439301Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0198239U (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550937B2 (ja) 植生ブロックフレームおよび植生ブロック
JPH0439301Y2 (ja)
KR100479163B1 (ko) 보강토 옹벽
JPH052669Y2 (ja)
JPH0439302Y2 (ja)
JPH0348270Y2 (ja)
JPH0348266Y2 (ja)
JP3104016B2 (ja) かごマットユニット及びかごマットの構築方法
JP2002167766A (ja) 植生篭およびこの植生篭を用いた法面構造
JP3038565B2 (ja) 護岸の施工方法
JP2880698B2 (ja) 石詰篭製構造体
JP2002371533A (ja) 布団篭及び布団篭工法
JPH0534825Y2 (ja)
JPH0348271Y2 (ja)
JPH0348267Y2 (ja)
JPH0348268Y2 (ja)
JPH069068Y2 (ja) 土留用組立式溶接網籠
JP6129241B2 (ja) 石詰篭及びその施設方法
JPH0437967Y2 (ja)
JP6485841B2 (ja) 盛土構造及びその構築方法
JPH0728181Y2 (ja) ふとん籠
JP4355580B2 (ja) 擁壁の築造方法と擁壁構造およびこれに用いる網状壁面材
JPH0714430Y2 (ja) 蛇 篭
JPH081068B2 (ja) 簡易土留壁用函体
JPH08253934A (ja) 補強土構造物の壁面構造