JPH0438908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438908Y2
JPH0438908Y2 JP8105487U JP8105487U JPH0438908Y2 JP H0438908 Y2 JPH0438908 Y2 JP H0438908Y2 JP 8105487 U JP8105487 U JP 8105487U JP 8105487 U JP8105487 U JP 8105487U JP H0438908 Y2 JPH0438908 Y2 JP H0438908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
mold
cross
blank
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8105487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63189420U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8105487U priority Critical patent/JPH0438908Y2/ja
Publication of JPS63189420U publication Critical patent/JPS63189420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438908Y2 publication Critical patent/JPH0438908Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、硬質樹脂、コンクリート等の非金
属系型材で作られたダイ、ポンチなどの成形型に
形成されるビードの構造に関する。
〔従来の技術〕
近時プレス型として、製造の容易さと材料コス
ト低減のため、樹脂やコンクリート製の成形型が
使われる場合が多く、この場合絞り成形型ではそ
のビードの部分も同じ型材で形成さることとな
る。
例えば第6図に示すように、下型1のダイ2は
硬質樹脂を型材として、そのダイフエイス3から
膨出してビード4が一体に形成され、この場合上
型5のポンチ6も同じ型材で作られて、これら上
下の成形型のダイ1およびポンチ6を用いて通常
の順序に従つてブランク10の絞り加工を行うも
のである。
すなわち上型5の型ホルダ9を下降させると、
ポンチ6とブランクホールダ7とがこれに同動し
て、先ずブランクホールダ7がブランク10の周
縁部に当接する。更に型ホルダ9を下降させる
と、ばね7aが圧縮されつつブランクホールダ7
を押圧してブランク10をビード4とこれに対す
るブランクホールダ7のビード溝8との間に割り
込ませながら、ダイ2のダイフエイス3との間で
ブランク10を挟持し、これと前後してポンチ6
がこのブランクに当接する。引続き型ホルダ9を
下降させると、ポンチ6による絞り加工が始まる
とともに、ばね7aが更に圧縮されてゆくのでブ
ランク10の周縁部が次第に挟圧されつつ該周縁
部が逐次ビード4を乗り越えてダイ2内へ引込ま
れてゆき、型ホルダ9の下降限においてこの絞り
加工が終了する。
このようにビード4はブランク周縁部が引込ま
れる際に上記の挟圧力と共に、最適の引込摺接力
を附与することにより、製品に割れや皺が発生す
ることを防止するもので、そのためにビード断面
の形状や寸法は稼働に先立つて微妙に調整され
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところでこのような非金属型材で作られた成形
型、殊にビードをそなえる成形型においては、そ
の寿命が通常の金型に比して極めて短いという問
題点があつた。
それはブランク周縁部が前述したように挟圧さ
れながら引き込まれる際に、ビードはその剪断抗
力によつて、引込力に対向しながら極めて大きな
面圧をもつてブランクと摺接するので、一般にビ
ード頂部の摩耗がはげしく、この場合金型では該
部に肉盛修正などを施して更生できるけれども、
樹脂やコンクリートではこれができないからであ
る。
そこで本考案の課題はビードが摩耗しにくいよ
うにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
そしてこの目的を達成するために本考案にあた
つては、非金属系の型材で作られたプレス成形型
において、外面に通じる一連の空間を内包してビ
ードの断面形に対応する断面部を断続的に延在さ
せた対摩耗性のあるビード部材を、ビード形成部
に沿つてかつ上記断面部のみを突出させて型材中
に埋設するとともに、上記空間から上記断面部に
わたつて型材を充填して構成したものである。
〔作用〕
ビード表面にはビード部材の対摩耗性ある断面
部が断続的に露出し、その間に型材が介在するの
で、全体としてビードの役目を果しながら露出し
た断面部が型材を保護し、これによつてビード部
に対摩耗性を与える。
ビード部材は上記断面部を露出するのみで、大
半は型材の中に埋没しており、かつ空間内に型材
が充填されているので、型本体と強固に一体とな
つており、前記ブランクの引込力に対抗できる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本考案の一実施例を示し、第6図のも
のと同様に下型11、ダイ12、ダイフエイス1
3、ビード14、上型15、ポンチ16、ブラン
クホルダ17、ビード溝18、上型、下型の型ホ
ルダ19を有するもので、それらの作用も第6図
のものと同様であり、プレス成形型の材料は硬質
樹脂で形成される。本実施例では第2図に示すよ
うに外面に通じる一連の空間21を内包して、ビ
ード14の断面形に対応する断面部14aを断続
的に延在させた対摩耗性のあるビード部材とし
て、ピアノ線のコイル20用い、ダイフエイス1
3のビード形成部13aに沿つてかつ断面部14
aを突出させてダイフエイス13の中に埋設す
る。そして空間21から断面部14aにわたつて
ダイ12を形成する硬質樹脂と同じ型材を充填し
てプレス成形型のビード14を構成する。第3図
は第2図を矢線のように見て要部のみを示した
端面図で、ピアノ線コイル20の内部に空間21
が形成されていることと、ピアノ線コイル20の
全体断面中の断面部(2点鎖線で表示した面X−
Xより上方部分)14aを表したものである。
ピアノ線コイル20は対摩耗性のビード部材と
して最適な材料で、硬くて対摩耗性を有し、しか
も可撓性でビード形成部13aに沿つた任意の形
状とすることができ、またコイル内の空間部21
に型材である硬質樹脂を充填することができるの
で、ビード部14を補強するのに適している。
このようなビード部を補強したプレス型を製造
するには、第4図aに示すようにプレス型のダイ
フエイス部13のビード形成部に、型と同じ材料
である硬質樹脂によつて、標準的形状のビード部
22を成形する。このビード形状によつてプレス
成形を試験的に行つてみて、成形の状態を確認
し、ビード部22の形状を修正して最適なビード
形状を決定する。次にこのようにして決定された
ビード形状を基に、ビード部が嵌まり込むような
型板23を製作する。次に第4図bに示すように
ダイフエイス13の上のビード部22の部分を抉
り取つて凹部24をダイフエイス13のビード形
成部に形成させる。次に第4図cに示すように、
ビード形状の型板23の内面23aに、丁度ピア
ノ線コイル20の外周が嵌まり込むようにするた
め、芯金25を作りこれにピアノ線を巻いてピア
ノ線コイル20を形成し、ダイフエイス13上の
ビード形状部22を抉り取つて形成された凹部2
4の上に載置する。そして第4図dに示すように
ピアノ線コイル20が載置されている凹部24の
ところに、プレス型材料と同じ材料である硬質樹
脂を充填してピアノ線のコイル20を埋設し、そ
の表面をビード形状と同様に形成された型板23
の内面23aに合わせて削り取つてビード14が
形成される。
このようにして形成されたビード14の表面に
は、ピアノ線コイル20の断面部14aを露出さ
せて型材に埋設してあるので、プレス作業を行う
ときビード14の表面でブランク10が摺動した
場合にも、ブランク10とピアノ線コイル20の
外周部とが摺動するので、ビード14は摩耗しに
くいものとなる。
本実施例では硬質樹脂のプレス型について述べ
たが、樹脂以外の非金属材料、例えばコンクリー
ト製のプレス型の場合も全く同様にしてピアノ線
コイルをビード部に埋設して、耐摩耗性のビード
を形成することができる。またビードの補強材料
としてはピアノ線コイルとしたが、必ずしもこれ
に限定されず、その他の金属性材料を用いること
もでき、第5図に示すような成形板ばね28をビ
ード補強材としてダイフエイス13に埋設して用
いてもよい。
なお本実施例ではピアノ線コイル20をビード
の形状に成形するための型として、またビード1
4の最終的な形状を決めるものとして、試験的に
プレス作業を行つて決定したビード22と同様な
形状の内面23aを持つ型板23を用いたが、試
験的作業によつてビード22の形状を決めた後、
モデルを作るなどの他の方法によつてピアノ線コ
イル20とビード14を成形する場合の形状を決
定してもよい。
またダイフエイス13のビード14だけでな
く、第1図において製品の凸部26がある場合に
も、本実施例のビードと同様な方法により、ピア
ノ線コイル等の耐摩耗性材料をプレス型内に埋設
して、型の対摩耗性を向上させることができる。
この場合は凸部26の形状は初めからきまつてい
るから、ビードを試験的に形成してその形を決定
する必要はなく、モデルの上に凸部26と同じ形
状のピアノ線コイル27等の耐摩耗性材料を載置
して、その上から型材である樹脂またはコンクリ
ートスラリを流し込み、プレス成形型を形成する
ことができ、成形のプロセスはより簡単となる。
〔考案の効果〕
以上、説明したように、この考案によれば、プ
レス型のビード部を摩耗しにくいものとすること
ができ、プレス型の材料が樹脂のような対摩耗性
の劣る材料であつた場合や、コンクリートのよう
に補修が効かない材料であつた場合にも、型の寿
命を長いものとすることができる。またビード部
材は上記断面部を露出するのみで、大半は型材の
中に埋没しており、かつ空間内に型材が充填され
ているので、型本体と強固に一体となつており、
ビードは前記ブランクの引込力に対抗しうる強い
ものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すプレス型の断
面図、第2図はプレスの成形型の要部拡大断面
図、第3図は第2図の矢線のように見た端面
図、第4図は上記実施例の製造工程の説明図、第
5図は本考案の別の実施例を示す一部断面を表し
た斜視図、第6図は従来のプレス型によつて成形
を行つている場合の断面図である。 12……ダイ(プレス成形型)、13a……ビ
ード形成部、14……ビード、14a……ビード
断面部、20……ビード部材、21……外面に通
じる空間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 非金属系の型材で作られたプレス成形型におい
    て、外面に通じる一連の空間を内包してビードの
    断面形に対応する断面部を断続的に延在させた耐
    摩耗性のあるビード部材を、ビード形成部に沿つ
    てかつ上記断面部のみを突出させて型材中に埋設
    するとともに、上記空間から上記断面部にわたつ
    て型材を充填して構成したプレス成形型のビー
    ド。
JP8105487U 1987-05-29 1987-05-29 Expired JPH0438908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105487U JPH0438908Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105487U JPH0438908Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189420U JPS63189420U (ja) 1988-12-06
JPH0438908Y2 true JPH0438908Y2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=30932437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105487U Expired JPH0438908Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438908Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622591B2 (ja) * 2005-03-09 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 プレス加工用パンチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63189420U (ja) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2125434A (en) Producing a composite sintered article such as a compound valve seat
EP3845371A1 (en) Method for manufacturing paper lid
JPH0438908Y2 (ja)
WO1994003742A1 (en) Gasket manufacture
JP3179748B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
JPS58135732A (ja) 端板を備えた筒体の製造方法
JP3857116B2 (ja) 粉末成形金型及び粉末成形品の製造方法
JPH0832922B2 (ja) ボス付き成形体の粉末成形方法およびその装置
JP2001225113A (ja) 板金プレス加工方法
JPS639562B2 (ja)
JP5076619B2 (ja) 金型および該金型で成形された圧粉成形体
JPH0442014Y2 (ja)
JP2702190B2 (ja) プレス加工方法
JP4523121B2 (ja) 粉末成形体の製造方法
JPH0543958Y2 (ja)
CN206952161U (zh) E型模具
JP2006299293A (ja) 圧粉体の成形方法
JPH06210389A (ja) 有底筒状部品の製造方法
JPH0259011B2 (ja)
SU1163986A1 (ru) Пресс-форма дл прессовани деталей из металлического порошка
JPS639561B2 (ja)
JPS58154431A (ja) ソケツトタイロツドの製造方法
JPH08323429A (ja) 局部張出しプレス加工方法
JP2915304B2 (ja) 樹脂製プレス型の製造方法
KR940009405B1 (ko) 주름부를 갖는 잭등의 성형품의 제조방법