JPH0438721A - 光記録再生装置 - Google Patents

光記録再生装置

Info

Publication number
JPH0438721A
JPH0438721A JP14499490A JP14499490A JPH0438721A JP H0438721 A JPH0438721 A JP H0438721A JP 14499490 A JP14499490 A JP 14499490A JP 14499490 A JP14499490 A JP 14499490A JP H0438721 A JPH0438721 A JP H0438721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
output
light beam
information carrier
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14499490A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Tadokoro
通博 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14499490A priority Critical patent/JPH0438721A/ja
Publication of JPH0438721A publication Critical patent/JPH0438721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光ディスク等の情報担体に情報を記録させ
なり、またこの情報担体に記録された情報を再生・消去
したりする光記録再生装置に関するものである。
更に詳しくは、高品質の再生信号を得るための光記録再
生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は例えば特開昭61−9845号公報に示された
従来の光記録再生装置を示す構成図である。図において
、1は光ビームを出射する半導体レーザ、2は回折格子
、3はハーフプリズム、3aはハーフプリズムの反射面
、4は対物レンズ、5は情報担体(ディスク)、6は凹
レンズ、7はシリンドリヵルレンズ、8は光検知器であ
る。
次に、」1記従来装置の動作について説明する。
半導体レーザ1から出射された光ビームは、回折格子2
を透過してハーフプリズム3へ至る。そして、バー・フ
プリズム3へ到達した光ビームのうち、その強度の一部
は反射面3aで反射され(図中左側方向へ)、残りの光
ビームはハーフプリズムの反射面3aを透過して、対物
レンズ4により絞られ、情報担体51−に直径時1μs
の光スボッI〜として集光される。
そして、情報担体5で反射された光ビームは再び対物レ
ンズ4を経てハーフプリズム3に至る。ハーフプリズム
3に到達した光ビームの内、その強度の一部は透過し、
残りの光ビームは反射面3aで図中右側へと反射される
。反射面3aで反射された光ビームは凹レンズ6、シリ
ンドリカルレンズ7を透過して光検知器8へ入射するこ
ととなる。
ここで、情報担体5上に集光される光スポットを常に合
焦状態になる様に、かつ情報担体5の案内1(図示せず
)に沿う様にするため、後述する合焦ずれ検知手段の出
力およびトラックずれ検知手段(案内溝からのずれ検知
手段)の出力に応じて、アクチュエータ(図示せず)を
動作させ、対物レンズ4をそれぞれ図中矢印F、T方向
に動かして光スポツト位置を制御している。
そして、この例では、合焦ずれ検知手段として、シリン
ドリカルレンズ7および光検知器(4分割フォ1ヘセン
サ)8a、 8b、 8c、 8dからフォーカスエラ
ーを検出する非点収差法を記載している。一方、トラッ
クずれ検知手段としては、回折格子2と光検知器(トラ
ッキング用フオI〜センサ)8e、8fからトラッキン
グエラーを検出する3ビーム法を一例として挙げている
尚、上述のずれ検知手段は、以下に述べる本発明の本質
とは直接関係がなく、合焦ずれ検知であればナイフェツ
ジ法、臨界角法等の他の方法でも良く、トラックずれ検
知手段もプッシュプル法、ウオブリング法等他の方法で
も良い。
そして、情報担体5上に記録された信号は、上述の合焦
ずれ検知手段、トラックずれ検知手段の出力に基づき、
光スポットを情報担体5上に合焦、かつ案内溝に沿った
状態に保持しながら、情報担体5からの反射光ビームを
光検知器8により受光することにより再生される。
例えば情報担体5が、穴明は方式のライトワンス媒体で
あるとすれば、この従来例では光検知器8a、 8b、
 8c、 8dの相信号出力の大小を検出することによ
り信号の再生がなされる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光記録再生装置は以上のように構成されており、
再生信号の品質は、情報担体の品質及び光ビームの品質
により主に決まる。
ここで光ビームの品質とはノイズが少ないということで
あり、上記従来例のように情報担体5からの反射光ビー
ムがハーフプリズム3で一部透過して半導体レーザ1に
戻る場合には、半導体レーザ1から情報担体5までの光
路が外部共振器として働き、その結果半導体レーザ1内
部の発振が不安定となり出射される光ビームのノイズが
大きくなってしまう。
また第5図に示すように、ハーフプリズム3の代わりに
偏光ビームスプリッタ9と碕波長板lOの組み合わせに
よる光アイソレータを構成した光記録再生装置もあるが
、実際には部品性能や組立誤差により情報担体5から半
導体レーザ1への戻り光を完全になくすことは出来ない
もちろん光ビームに含まれるノイズ成分は、上述のごと
く情報担体5からの戻り光により起因するものもあれば
、元来、半導体レーザ1自身で生じるものもある。
上記のように従来の光記録再生装置においては、半導体
レーザ1から出射される光ビームにノイズを含んでいる
ので、再生信号の品質が低くなるという問題点があった
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、高品質の再生信号が得られる光記録再生装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光記録再生装置は、光源(半導体レーザ
)から出射され情報担体に至る光ビームの強度のうちの
一部を受光する第2の光検知器を設け、情報担体に記録
された情報の再生信号を得る従来からの光検知器(第1
の光検知器)の出力と上記第2の光検知器の出力との差
動を取るようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
この発明に係る光記録再生装置は、第1の光検知器の出
力と、第2の光検知器の出力の差動を取ることにより、
光ビームに含まれるノイズ成分をキャンセルすることが
できく同相ノイズをキャンセルすることができ)、高品
質の再生信号を得ることができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例による光記録再生装置を示
す構成図である。
図において、符号1〜8で示される構成部品は、従来の
光記録再生装置(第4図、第5図)において同一符号で
示したものと同一または同等のものであり、その説明を
省略する。但し8については、後述の第2の光検知器2
0と区別するため、ここでは第1の光検知器と呼ぶ。
20は半導体レーザ1から出射されハーフプリズム3へ
至る光ビームのうち、反射面3aで反射される光ビーム
を受光する第2の光検知器、2Iは第2の光検知器20
の出力信号の大きさを調節するアンプ、22は第1の光
検知器8a、 8b、 8c、 8dの和信号出力を得
る演算増幅器、23は上記アンプ21で増幅された第2
の光検知器20の出力と上記演算増幅器22で加算され
た第1の光検知器8の和信号出力との差動を取るための
差動アンプである。
次に、この実施例の動作について説明する。
従来例と同様、この実施例においても、再生信号は第1
の光検知器8の出力に含まれている。
また、第1図の構成において、アンプ21は、第1の光
検知器8の和信号出力(演算増幅器22の出力)の平均
値と第2の光検知器20の出力とがほぼ等しくなるよう
にその増幅率を設定しておく。
このように、第1の光検知器8の出力と第2の光検知器
20の出力の大きさを合わせておけば、光ビームに含ま
れているノイズ成分に関して、両方の光検知器8及び2
0の出力に等しく現れるで来る。
その結果、差動アンプ23により第1の光検知器8の出
力と第2の光検知器20の出力の差動出力を取れば、光
ビームによるノイズ成分がキャンセルされ、高品質の再
生信号を得ることが出来ることとなる。
また、光記録再生装置の再生特性は、一般的に再生周波
数が高周波になるほど性能が低下してくることから、第
1の光検知器8の出力のうち、ある特定の周波数(例え
ば再生信号の内の最高周波数)のみに着目し、その平均
値と第2の光検知器20の出力がほぼ等しくなる様にア
ンプ21の増幅率を設定してもよい。
第2図はこの発明の他の実施例による光記録再生装置を
示す構成図である。図において、1〜20゜22、23
は第1図と同一または同等の構成部品を示し、その説明
を省略する。
24は第2の光検知器20の出力を増幅するアンプであ
り、しかも外部からの制御信号によりその増幅率を制御
することが出来るように構成されている。
25は第1の光検知器20の和信号出力(演算増幅器2
2の出力)の平均値を検出する平均化回路、26は平均
化回路25の出力をもとに第1の光検知器8の和信号出
力の平均値と第2の光検知器20の出力がほぼ等しくな
るようアンプ24の増幅率を制御する制御信号を生成す
る制御回路であるに の実施例においては、情報担体5の反射率等の変化によ
り第1の光検知器8の和信号出力の平均値に変化が生じ
ても、制御回路26の働きにより第1の光検知器8の出
力と第2の光検知器20の出力をほぼ等しく保つことが
でき、第1図の実施例と同様、光ビームに含まれるノイ
ズ成分がキャンセルされ、高品質の再生信号を得ること
が出来る。
更にここで、第2の光検知器20の周波数応答特性など
から、第2の光検知器20の受光部面積を小さくする必
要があるときには、第3図に示すごとく第2の光検知器
20の前に葉先レンズ27を配置し、第2の光検知器2
0に入射する光ビーム径を小さくすればよい。
また、以上に述べてきたように第2の光検知器2゜は特
殊なものである必要はなく、例えば従来、半導体レーザ
1の光出力制御用に使われているモニタ光検知器(本実
施例の第2の光検知器20と同様、半導体レーザ1から
情報担体5へ至る光ビームの一部を利用している)を併
用してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば第1の光検知器の出力
と、第2の光検知器の出力の差動を得るようにしたので
、光ビームに含まれるノイズ成分をキャンセルするとか
でき、高品質の再生信号が得られる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による光記録再生装置を示
す構成図、第2図はこの発明の他の実施例を示す光記録
再生装置の構成図、第3図はこの発明の更に他の実施例
を示す光記録再生装置の構成図、第4図及び第5図は従
来の光記録再生装置の構成図である。 図中、1は半導体レーザ、2は回折格子、3はハーフプ
リズム、4は対物レンズ、5は情報担体、6は凹レンズ
、7はシリンドリカルレンズ、8は第1の光検知器、2
0は第2の光検知器、21はアンプ、22は演算増幅器
、23は差動アンプ、24はアンプ、25は平均化回路
、26は制御回路、27は集光レンズを示す。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、該光源からの光ビームを対物レンズを経
    て情報担体上に光スポットとして集光させる光学的手段
    と、上記情報担体からの反射光を検出する第1の光検知
    器を備え、上記第1の光検知器の出力により、上記情報
    担体に記録された情報の再生信号を得る光記録再生装置
    において、 上記光源から出射され上記情報担体に至る光ビームの強
    度のうちの一部を受光する第2光検知器を設け、差動ア
    ンプにより上記第1の光検知器と上記第2の光検知器と
    の差動出力を取ることで、上記情報担体に記録された情
    報を再生するようにしたことを特徴とする光記録再生装
    置。
  2. (2)上記第2の光検知器と上記差動アンプの間に、上
    記第2の光検知器の出力を増幅するアンプを備え、該ア
    ンプにより増幅された上記第2の光検知器の出力が、上
    記第1の光検知器の出力の平均値若しくは上記第1の光
    検知器の出力のうち特定周波数の信号成分の出力の平均
    値とほぼ等しくなるように、上記アンプの増幅率を設定
    したことを特徴とする請求項1項記載の光記録再生装置
JP14499490A 1990-06-01 1990-06-01 光記録再生装置 Pending JPH0438721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14499490A JPH0438721A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 光記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14499490A JPH0438721A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 光記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438721A true JPH0438721A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15375004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14499490A Pending JPH0438721A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 光記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250796A (en) * 1991-09-09 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise reduction system for optical record and reproduction apparatus using auto-power controlled semiconductor laser device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250796A (en) * 1991-09-09 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise reduction system for optical record and reproduction apparatus using auto-power controlled semiconductor laser device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2548106B2 (ja) 光学式デイスクプレ−ヤのトラツキング・サ−ボコントロ−ル装置
US5033040A (en) Optical information recording and reproducing apparatus with tracking error control
JPH0638292B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH06101127B2 (ja) 光学ヘツド
JP3865564B2 (ja) 光学式情報記録再生装置のトラッキングサーボ装置
JPH01138627A (ja) 光デイスク装置
JP2686958B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3103220B2 (ja) 光学式信号再生装置
JPH0438721A (ja) 光記録再生装置
JPS63175233A (ja) トラツキング誤差検出装置
US5150348A (en) Tracking servo utilizing beam splitter
JPH10283644A (ja) 焦点制御装置および方法、光ディスク装置
JP2628298B2 (ja) 光学ヘッド
JP2628972B2 (ja) 光記録装置
JPS61198436A (ja) 対物レンズ位置検出装置
JPH06180854A (ja) 光ヘッド装置
JPS6223376B2 (ja)
JP2815366B2 (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生装置
JP2907580B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
JP2696852B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH0566657B2 (ja)
JP3564883B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH09282679A (ja) フォーカスエラー信号検出回路およびその方法
JPH11296877A (ja) フォーカスサーボ回路とフォーカスサーボ装置