JPH0438207B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438207B2
JPH0438207B2 JP60292446A JP29244685A JPH0438207B2 JP H0438207 B2 JPH0438207 B2 JP H0438207B2 JP 60292446 A JP60292446 A JP 60292446A JP 29244685 A JP29244685 A JP 29244685A JP H0438207 B2 JPH0438207 B2 JP H0438207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber material
residual
rubber
conveyor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60292446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62152709A (ja
Inventor
Nobuo Hasegawa
Kyoo Pponma
Kyohiko Maki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP60292446A priority Critical patent/JPS62152709A/ja
Publication of JPS62152709A publication Critical patent/JPS62152709A/ja
Publication of JPH0438207B2 publication Critical patent/JPH0438207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2888Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules in band or in strip form, e.g. rubber strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ゴム材料の自動供給装置に係わ
り、更に詳しくは型出し済みゴム材料等の残材ゴ
ム材料を新材料(新練りゴム)に対して一定比率
で混練し、押出し装置の投入口へ自動的に供給す
るようにしたゴム材料の自動供給装置に関するも
のである。
〔従来技術〕
一般に、トレツド等のゴム材料の押出し装置か
ら押出されるシート状のゴム材料には、新練りゴ
ムの他に、規格外の形状不良な規格外ゴム材料
(可塑化して板状の物)や、押出し始めの不安定
な端部ゴム材料等の残材ゴム材料を押出し物への
影響を与えない範囲で一定の比率でブレンドされ
ており、これによりゴム材料の有効利用を図つて
いる。
ところで、従来では押出し装置にゴム材料を供
給する場合の前処理の作業として、ウオーミング
ロールにより新練りゴムと残材ゴム材料とを混練
りする処理がある。これは、押出し装置により製
品を押し出すために、新練りゴムだけ、或いは残
材ゴム材料を混ぜたゴムにもかかわらず、ウオー
ミングロールによりゴム粘度を下げて押出し装置
に供給する必要があるからである。このウオーミ
ングロールに残材ゴム材料を供給する方法として
は、次の二つの方法が一般的に知られている。
一つは、ウオーミング作業中に、人手により、
またはコンベヤーを介して残材ゴム材料をウオー
ミングロールへ直接投入する方法である。然しな
がら、上記のような投入方法の場合には、ウオー
ミングロールへ残材ゴム材料を供給する量が一定
ではないため混入率が不規則になり、品質上、押
出し物の形状の精度に悪影響を及ぼすと言う問題
があつた。
また、もう一つは、残材ゴム材料処理専用の練
りロールを別個に設置して、残材ゴム材料のみを
練り処理した後、上述したウオーミングロールへ
搬送して投入する方法である。
しかし、この方法では、残材ゴム材料の練りロ
ール作業、例えば、残材ゴム材料のロールへの投
入、巻付け、切り返し、フイードアウト等を行う
のに人手を要し、また、専用の練りロール及びウ
オーミングロールで残材ゴム材料が繰り返し練ら
れるために、該残材ゴム材料がロールに滞留する
時間が必要以上に長くなり、発熱や過剰練りによ
つてコンパウンドの品質が劣化する等の問題があ
つた。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる従来の問題点に着目して案
出されたもので、その目的とするところは型出し
済みゴム材料等の残材ゴム材料を新材料(新練り
ゴム)に対して一定比率で混練させることによ
り、人手を要さず、熱履歴が少なく、更にゴムコ
ンパウンドの品質を劣化させずに常に一定の品質
を保つた状態で押出し装置にゴム材料を供給する
ことが出来るゴム材料の自動供給装置を提供する
ものである。
〔発明の構成〕
この発明は上記目的を達成するため、投入コン
ベヤー及び搬出コンベヤーの投入部に、残材ゴム
材料をシート状に押し出す残材投入押出し装置を
設置すると共に、該残材投入押出し装置で押し出
されたシート状ゴム材料を前記ウオーミングロー
ルの投入部に供給する搬送コンベヤーを設置した
ことを要旨とするものである。
〔発明の実施例〕
以下添付図面に基いて、この発明の実施例を説
明する。
添付図面は、この発明を実施したゴム材料の自
動供給装置の全体斜視図を示し、1はゴム材料
(この実施例ではトレツド)の押出し装置、2は
新練りゴムWと残材ゴム材料W1(端部ゴム材料
Waや規格外ゴム材料Wb等)とを混練りする複
数台のウオーミングロール、3はウオーミングロ
ール2に残材ゴム材料W1を供給する残材投入押
出し装置であつて、前記押出し装置1とウオーミ
ングロール2との間には、新練りゴムWと残材ゴ
ム材料W1とを混練りしたゴムコンパウンドを押
出し装置1のゴム材料投入口4に供給する供給コ
ンベヤー5が設置されている。
また押出し装置1の押出し部1aの下部には押
出し始めの不安定な端部ゴム材料Waを前記残材
投入押出し装置3のホツパー6の投入口7まで搬
送する搬出コンベヤー8a,8bと、良質の押出
しゴム材料Wcを次工程に搬出する搬出コンベヤ
ー9が左右対称に配設されている。
また前記ウオーミングロール2と、残材投入押
出し装置3との間には、規格外ゴム材料Wbや、
押出し始めの不安定な端部ゴム材料Wa等を一定
の比率でウオーミングロール2に搬送する搬送コ
ンベヤー10が配設され、またウオーミングロー
ル2上には新練りゴムWをウオーミングロール2
に供給する供給コンベヤー11が設置されてい
る。
前記搬送コンベヤー10は、規格外ゴム材料
Wbや、押出し始めの不安定な端部ゴム材料Wa
を残材投入押出し装置3により混練されてシート
状に成形されたものを、新練りゴムWに対して一
定の比率で供給するように制御され、この残材投
入押出し装置3には二軸スクリユー式の押出しロ
ール12a,12bが設けられている。また押出
し装置3のホツパー6の投入口7には前記搬出コ
ンベヤー8bと、規格外ゴム材料Wbを順次投入
する投入コンベヤー13及びガイドローラ14が
接続され、規格外ゴム材料Wbや、押出し始めの
不安定な端部ゴム材料Wa等が順次投入されて混
練され、前述のように二軸スクリユー式の押出し
ロール12a,12bによつてシート状に成形さ
れた状態で搬送コンベヤー10でウオーミングロ
ール2に投入されるものである。
以上のように、規格外ゴム材料Wbや端部ゴム
材料Wa等の残材ゴム材料W1をシート状に押し
出す残材投入押出し装置3を設置したため、従来
のように残材ゴム材料W1専用に設置された練り
ロールで繰り返し練る処理が必要なくなるので、
残材ゴム材料W1の発熱や過剰練りによる品質劣
化を防止することが出来、また残材ゴム材料W1
をシート状にして常に一定した量でウオーミング
ロール2へ自動供給することが出来るので、ウオ
ーミングロール2において、短い時間の間に新練
りゴムWと混合することが出来ると共に、多くの
手間と時間を要することなく、効率良く残材ゴム
材料W1の処理を行うことか出来るのである。
〔発明の効果〕
この発明は上記のように、投入コンベヤー及び
搬出コンベヤーの投入部に、残材ゴム材料をシー
ト状に押し出す残材投入押出し装置を設置すると
共に、該残材投入押出し装置で押し出されたシー
ト状ゴム材料を前記ウオーミングロールの投入部
に供給する搬送コンベヤーを設置したため、人手
を要さず、また残材ゴム材料の消化処理に際して
熱履歴が少なく、更にゴムコンパウンドの品質を
劣化させずに常に一定の品質を保つた状態で押出
し装置にゴム材料を供給することが出来、また残
材ゴム材料の微量混入に際して従来に較べて制御
し易く、許容率を常に一定に維持制御出来る効果
がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、この発明を実施したゴム材料の自
動供給装置の全体斜視図である。 1……押出し装置、2……ウオーミングロー
ル、3……残材投入押出し装置、4……投入口、
10……搬送コンベヤー、11……供給コンベヤ
ー、W……新練りゴム、W1……残材ゴム材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 押出し装置の投入口へゴム材料を供給する供
    給コンベヤーの供給部に、ウオーミングロールを
    設置し、このウオーミングロールの投入部に新練
    りゴム材料を供給する供給コンベヤーと、この新
    練りゴム材料に混合する残材ゴム材料を供給する
    投入コンベヤー及び搬出コンベヤーとを設置して
    なるゴム材料の自動供給装置において、前記投入
    コンベヤー及び搬出コンベヤーの投入部に、残材
    ゴム材料をシート状に押し出す残材投入押出し装
    置を設置すると共に、該残材投入押出し装置で押
    し出されたシート状ゴム材料を前記ウオーミング
    ロールの投入部に供給する搬送コンベヤーを設置
    したことを特徴とするゴム材料の自動供給装置。
JP60292446A 1985-12-27 1985-12-27 ゴム材料の自動供給装置 Granted JPS62152709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292446A JPS62152709A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ゴム材料の自動供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292446A JPS62152709A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ゴム材料の自動供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152709A JPS62152709A (ja) 1987-07-07
JPH0438207B2 true JPH0438207B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=17781903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292446A Granted JPS62152709A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ゴム材料の自動供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152709A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732356A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Mitsuboshi Belting Ltd ゴム混練装置およびゴムの混練方法
CN102975347A (zh) * 2012-12-19 2013-03-20 陆俊 一种自动上料木塑门生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62152709A (ja) 1987-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063412B2 (ja) ゴムの連続混練押出し装置
EP0652096B1 (en) Vacuum kneading and extruding method and apparatus
JPH07337B2 (ja) 種々の弾性ゴム又はプラスチック混合物から成る、特に車両タイヤの走行面又は側面用の成形素材の製造のための、複式押し出し成形での材料損失の少ない押出成形機の始動方法
JPH0438207B2 (ja)
KR101792231B1 (ko) Pvc필름 제조시스템
JPH0230850B2 (ja)
CN214872536U (zh) 一种挤塑机用辅料添加装置
JPH10138243A (ja) 樹脂材料のシート状成形装置
GB2116865A (en) Mixing and extrusion machinery
GB2262905A (en) Extruding a sheet of mixed pigment and regrind/virgin plastics,for thermoforming
JPH07304083A (ja) プラスチック材料の押出方法
CN217196583U (zh) 橡胶出料用分流输送装置
CN209851539U (zh) 双进料挤出机
JPS6469312A (en) Method and apparatus for processing trimmed edge in calendering
KR100689583B1 (ko) 전분용기용 조성물 시트의 정량 절단 방법 및 장치
JPH02286306A (ja) ゴム材料の混練方法及びその装置
JP2006116726A (ja) ゴム材料の混練り制御方法及びその制御装置
JP2018065350A (ja) 空気入りタイヤ製造装置
SU1554860A1 (ru) Двухвинтова тестомесильна машина непрерывного действи
JPS6418608A (en) Kneading method
JPH0427540Y2 (ja)
JPS6222504Y2 (ja)
JP3014206U (ja) 原材料供給装置
JPH0524096A (ja) スクラツプ混入用原料供給装置
JPH03275326A (ja) 可変速押出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term