JPH0437510Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437510Y2
JPH0437510Y2 JP1987038415U JP3841587U JPH0437510Y2 JP H0437510 Y2 JPH0437510 Y2 JP H0437510Y2 JP 1987038415 U JP1987038415 U JP 1987038415U JP 3841587 U JP3841587 U JP 3841587U JP H0437510 Y2 JPH0437510 Y2 JP H0437510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fiber
fabric
moisture
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987038415U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63146579U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987038415U priority Critical patent/JPH0437510Y2/ja
Publication of JPS63146579U publication Critical patent/JPS63146579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437510Y2 publication Critical patent/JPH0437510Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本考案はカーペツト、より具体的には長尺物と
してのカーペツトではなく、部分的敷込み等を可
能にする短片のタイルカーペツトに関する。 〔従来の技術〕 従来、オフイスや住宅の床敷材料として、所謂
ビニールタイルと呼ばれるプラスチツク材料タイ
ルが用いられていた。このビニールタイルは硬
く、冷く、足踏感が悪く、かつ疲れやすいなどの
問題点の他に、美観が不十分であつた。このため
に、ビニールタイルに代わつて繊維材料により形
成される上表層を有する長尺カーペツトが用いら
れるようになつた。しかし、このような長尺カー
ペツトは、運搬、搬入、施工が面倒であり、か
つ、局部的汚損があつたとき、局部的交換ができ
ず、局部的補修は、著しく美観を損なうなどの問
題点がある。 上記のような諸問題点を解消する床敷材料とし
て、近年種々の形状、例えば正方形、長方形、菱
形などのタイルカーペツトが使用されるようにな
つてきた。このようなタイルカーペツトは、運
搬、搬入、施工が容易であり、局部的交換が可能
で、しかも、各種色彩のタイルカーペツトを組合
せて所望の模様を形成することができるなどの長
所を有している。このような従来のタイルカーペ
ツトは、繊維材料から形成された上表層と、その
裏面に設けられたバツキング層とからなつてお
り、これを床に敷き込んだ場合に、各タイルの上
表層の周辺が上方に反りかえる。または巻き上が
る(以下「反り」という)傾向にある。このよう
な「反り」があると敷込みの美観を損ねるばかり
ではなく、歩行時につまづいてころぶ等の危険が
ある。これを防止するために種々の検討がなされ
てきた。例えば、バツキング層の材料の選定、あ
るいはバツキング層への充填剤の添加、更には、
バツキング層の中間や外面に編物、織物または不
織布の繊維層を重合させる等の配慮がなされた。
しかし、この繊維層の形成に当つては、寸法安定
性や剛性を考慮する必要性から、例えば全く収縮
性のないガラス繊維からなる布帛、場合によつて
寸法の若干伸びる傾向にあるポリエステル、ポリ
オレフイン等からなる疎水性繊維材料が選択され
ている。これらの疎水性繊維は、20℃、65%RH
において、2%(重量)以下の水分含有率を有す
るものであり、その多くは上記条件下で0.5%
(重量)以下の水分含有率を有している。しかし
ながら、上記バツキング層の選定、充填剤の添加
によつて、あるいは上記疎水性繊維層を設けるこ
とによつて寸法安定性等は得られても、上表層の
周辺の「反り」の問題は未だ解決されていない。 〔考案が解決しようとする問題点〕 そこで、本考案者は上記問題を解決することを
目的とし、鋭意研究の結果、寸法収縮を伴うため
に従来から欠陥材料とされ、従つて使用されるこ
とのなかつた水分含有性繊維をいわゆるバツキン
グ層に使用することによつて上記「反り」の問題
を解決するに至つたのである。 〔問題を解決するための手段〕 本考案によるタイルカーペツトは、繊維材料を
用いて形成された繊維上表層と、その裏面側に重
合体材料を用いて形成された裏打層と、この裏打
層の裏面側に形成された繊維裏面層とを有し、前
記繊維裏面層が、(1)前記裏打層の裏面側に接合さ
れ、かつ、ガラス繊維およびポリエステル繊維か
ら選ばれた少なくとも1種からなる裏面基布層
と、(2)この裏面基布層の裏面側に接合され、ビス
コースレーヨン、キユプラ、アセテート繊維、ナ
イロン66繊維、ナイロン6繊維、綿、麻および羊
毛から選ばれた少なくとも1種の水分含有性繊維
を含み、かつ、20℃、65%RHにおいて3.5%(重
量)以上の水分含有率を有する水分含有布帛最下
層と、からなることを特徴とするものである。 以下、本考案の好ましい実施態様を示した図面
を参照して本考案のタイルカーペツトを詳細に説
明する。 第1図において、タイルカーペツトは、上から
順次に積層され、かつ互いに結着された繊維上表
層1、裏打層2および繊維裏面層3から形成され
ている。繊維上表層1は繊維材料からなるもので
あつて、その構成や形状に格別の限定はなく、織
物、編物、不織布、これらの複合物、又は立毛布
帛などのいづれであつてもよい。しかし、一般に
はパイル層を有する立毛布帛が好ましい。第1図
に示された態様においては、繊維上表層1は、基
布層1bと、この基布層1bから伸び出ているパ
イルからなるパイル層1aによつて構成された立
毛布帛によつて形成されている。 繊維上表層を形成する繊維の種類にも格別の限
定はなく、綿、麻、羊毛など天然繊維や、ポリエ
ステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロ
ン6、ナイロン66、アクリル重合体などの合成重
合体から形成された合成繊維、酢酸セルロースな
どの半合成繊維などの1種以上を用いて形成され
ていてもよく、更に、ガラス繊維、カーボン繊維
や金属繊維が混用されていてもよい。これらの繊
維は、綿状、又は糸(スパンヤーン又はマルチフ
イラメントヤーン)、テープヤーン、スプリツト
ヤーン、或いは円形又は異形断面を有するモノフ
イラメント、偏平モノフイラメントなどのいづれ
の形状で用いられていてもよい。また、繊維上表
層に用いられる立毛布帛は、カツトパイル布帛、
ループパイル布帛、ニードルパンチ立毛布帛、タ
フテツド立毛布帛などの既知の立毛布帛のいづれ
であつてもよい。繊維上表層には、カーボン繊維
や金属繊維などの導電性材料が含まれていてもよ
い。 第1図の態様において、裏打層2は第1重合体
層2aおよび第2重合体層2bと、その中間の繊
維材料で形成された中間基布層2cとにより構成
されているが、上述のように中間基布層を含まな
いものであつてもよい。また、裏打層2は第1図
の構成に限定されることなく、どのような複数層
となつてもよい。 本考案において、裏打層2は熱可塑性重合体材
料又はゴムを母材として単一層に形成されていて
もよい。このような重合体材料としては、ポリ塩
化ビニール(PVC)、ポリウレタン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレンなどが用い
られ、ゴムとしては、天然ゴム、およびSBR、
およびクロルスルホン化ポリエチレンゴムなどの
合成ゴムを用いることができる。最も好ましい重
合体材料としてはPVCがあり、これは可塑剤、
充填剤、着色剤、安定剤および/又はその他の変
性剤を含有していてもよい。母材中には、アタク
チツクポリプロピレン、および/或はビチユーメ
ンなどを増量材として含有していてもよく、或は
これらを主成分とするものであつてもよい。 重合体層2aおよび2bは上記した裏打層2と
同様に、熱可塑性重合材料またはゴムを母材とし
て形成されることができる。 第1図において、繊維裏面層3は、裏打層2の
裏面に接合された裏面基布層3aと、その裏面側
に接合された水分含有布帛最下層3bとによつて
構成されている。 中間基布層2cおよび裏面基布層3aは、タイ
ルカーペツトに適当な変形抵抗性と硬さとを与
え、その施工性を高める上に有効である。これら
の基布は織物、編物および不織物のいづれであつ
てもよいが、粗目の織物又は編物、或は不織物が
最も好ましい。これらの基布を形成する繊維は、
ガラス繊維、およびポリエステル繊維から選ばれ
る。 中間基布層2cおよび裏面基布層3aを構成す
る布帛の目付、および厚さにも格別の限定はない
が一般に、中間基布層を構成する布帛の目付は10
〜200g/m2、であることが好ましく、50〜150
g/m2であることが更に好ましい。また、裏面基
布層を構成する布帛の目付は10〜100g/m2であ
ることが好ましく、20〜70g/m2であることが更
に好ましい。 上記のような目付を有する基布は、第1および
第2重合体層2a,2bを形成する重合体材料の
1部分を含浸して、適当な硬さや剛直性を有する
ようになる。 第1図において、タイルカーペツトの最下層と
なる水分含有布帛最下層3bは水分含有性繊維を
含むものであつて、20℃、65%RHにおいて、3.5
%(重量)以上の水分含有率を有するものであ
り、水分含有性繊維材料のみによつて形成されて
いてもよく、またこの水分含有性繊維材料と、少
なくとも1種の他の繊維材料、(例えば疎水性繊
維材料)とから形成されたものであつてもよい。
この水分含有布帛最下層3bは、上記中間および
裏面基布層2c,3aと同様の布帛形態が任意に
選択されてよい。しかし、水分含有布帛最下層3
bが水分含有性繊維材料と他の繊維材料との組合
せにより形成されている場合には、水分含有性繊
維材料と少なくとも1種の疎水性繊維、例えばガ
ラス繊維材料との組合せが好ましく、かつ水分含
有性繊維材料が少なくとも30重量%含まれている
ことが好ましい。その他の繊維材料、例えばポリ
エステル繊維材料、との組合せの場合も同様であ
る。 水分含有性繊維材料と他の繊維材料とが組合せ
て用いられる場合、水分含有性繊維と他の繊維の
混紡、混編、混織、積層、その他の混合形態も考
えられるが、他の繊維材料層を水分含有布帛最下
層3bの上方部に位置づけ、水分含有性繊維材料
層を水分含有布帛最下層3bの下方部、即ちタイ
ルカーペツトの最下面に位置づけて重ね合わせる
ことが最も好ましい。しかし、この水分含有性繊
維材料層は、タイルカーペツトの最下層を構成す
る水分含有布帛最下層3b内にある限り、その上
方部に位置してもよい。 水分含有布帛最下層3bを構成する布帛の目
付、および厚さにも格別の限定はないが一般に、
水分含有布帛最下層3bを構成する布帛の目付は
10〜200g/m2、であることが好ましく、50〜150
g/m2であることが更に好ましい。 本考案に用いられる、20℃、65%RHにおい
て、3.5%(重量)以上の水分含有率を有する水
分含有性繊維は、ビスコースレーヨン、キユプ
ラ、アセテート繊維、ナイロン66繊維、ナイロン
6繊維、綿、麻および羊毛などから選択される。
これらの水分含有性繊維は、従来吸湿して収縮応
力を発現するため、タイルカーペツトの裏面層に
用いるとカーペツトの反りを助長するものと考え
られていた。しかし、本考案においては、これら
水分含有性繊維は、それをタイルカーペツトの繊
維裏面層における最下層の形成に用いると、タイ
ルカーペツトの反りの防止に有効なことを発見
し、本考案を達成したものである。 上記の繊維上表層1と裏打層2、および裏打層
2と繊維裏面層3との結合、並びに上記の各重合
体層2a,2bと各基布層2c,3a、および水
分含有布帛最下層3bとの結合は単なる貼着では
なく、重合体層を形成する重合体材料の1部分が
基布層および最下層中に浸透していて、これによ
つて基布層および最下層と重合体層とが強固に結
着されていることが好ましい。 しかし繊維上表層を形成する繊維材料が立毛布
帛である場合は、立毛繊維の脱落を防止するため
に、その根元部分に対し、基布との接着のための
接着材処理を施してもよい。 例えば第1図において、繊維上表層1を構成し
ているパイル繊維1aの根元部分、すなわち、基
布1bの裏面に接着剤を塗布してもよい。 接着剤の種類にはそれが使用目的に有効である
限り格別の限定はない。一般には、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、および/又はポリ塩化ビニル
を主体とする接着剤が用いられている。接着剤の
使用量は、できるだけ少ないことが望ましく一般
に300〜1300g/m2であり、500〜1000g/m2であ
ることが好ましい。賦与された接着剤は、パイル
布帛裏面に均一に分布していてもよいが、パイル
布帛の組織に応じて不均一に分布していてもよ
い。また、接着剤は、パイルの根元部分のみに不
連続に賦与されていてもよい。更に接着剤は発泡
した状態で賦与されこれによつて賦与重量を低下
させてもよい。 このように構成され水分含有布帛最下層を有す
る繊維裏面層3はタイルカーペツトに適当な強度
と剛性を与えるばかりでなく、水分含有性繊維特
有の収縮性によりタイルカーペツトの周辺を繊維
裏面層下方側へ引張る働きをするので、タイルカ
ーペツトの「反り」を防止する。 タイルカーペツトが床面にフイツトするには、
適当な重量を有することが必要である。このため
に、タイルカーペツトの重量が2.0〜6.0Kg/m2
範囲内にあることが好ましく、3.0〜5.0Kg/m2
範囲内にあることが更に好ましい。これらの合計
重量が2.0Kg/m2より小さいときは、得られるタ
イルカーペツトの床面に対するフイツト性が乏し
く、また、6.0Kg/m2より大きくなると、施工が
困難となり、かつ経済的にも不利になる傾向があ
る。 実施例1〜4および比較例1 実施例1〜4および比較例の各々において、第
1表記載のポリエステル繊維、又は水分含有性繊
維からなり、目付100g/m2の不織布を調製し、
この最下層用不織布上に目付50g/m2の裏面基布
層用ポリエステル繊維不織布を重ね、その上にポ
リ塩化ビニール、DOP(可塑剤)、充填剤、顔料
からなるペーストを目付2400g/m2になるように
塗布した。このときペーストの一部分が裏面基布
層用不織布を通つて最下層用不織布中に浸透する
ようにした。ペーストの一部分は最下層用不織布
の外に浸み出し、薄い層を形成した。これによつ
て最下層と裏面基布層と、重合体層とは一体的に
強固に結着した。このように形成された重合体層
の上に、中間基布層として、ポリエステル繊維か
らなる目付50g/m2の不織布を重ね、更にその上
に上記と同一成分の重合体層、目付1600g/m2
なるように塗布し、中間基布層に結着させた。積
層した重合体の上に、更に、目付100g/m2のポ
リエステル繊維不織布を基布とし、この基布にナ
イロン100%のマルチフイラメント糸をタフテイ
ングにより植毛し、これによつて得られた目付約
1Kg/m2のカツトパイルカーペツトを積層した。
このカツトパイルカーペツトはその下層の重合体
材料ペーストの浸透によつて該重合体層に結着さ
れた。各重合体層と各基布層との結着は約180℃
下に約10分間放置し、重合体材料ペーストを固化
することによつて行なつた。このようにして得ら
れた積層体を50cm×50cmの正方形に切断してタイ
ルカーペツトとした。 このタイルカーペツトをガラス平板上に室温で
2時間放置してのち、20℃×65%R.H.の条件下
に5時間放置し、続いて0℃×30%R.H.の条件
下に18時間放置し、更に20℃×65%の条件下に5
時間放置し、その後タイルカーペツトがガラス平
板からの反り上り高さ(ガラス平板表面と、タイ
ルカーペツトの4隅端下面との距離)をその4隅
端部で測定しその平均値をmm単位で第1表に表示
した。また目視により全体的な反りの状態を観察
し、その結果を第1表に併記した。
〔考案の効果〕
以上のように構成された本考案によるタイルカ
ーペツトは、水分含有性繊維を含む水分含有布帛
最下層をタイルカーペツトの最下層とすることに
よつて、タイルカーペツトの周辺の表面層上方側
への「反り」を防止し、それによつてカーペツト
敷込みを美的かつ端正にし、「反り」に起因する
歩行時のつまづき等による危険を防止する効果を
有する。従来水分含有性繊維は、その水分吸収に
伴つて、寸法収縮を示すため、タイルカーペツト
の最下層を形成する材料としては欠陥材料と考え
られ、従つて実用されなかつたものであるが、本
考案においては水分含有性繊維の上記収縮性を利
用し、これをタイルカーペツトの最下層に用いる
ことによつて、タイルカーペツトの反りの問題点
を解決したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のタイルカーペツトの一実施
態様の断面説明図である。 1……繊維上表層、1a……パイル層、1b…
…基布層、2……裏打層、2a……第1重合体
層、2b……第2重合体層、2c……中間基布
層、3……繊維裏面層、3a……裏面基布層、3
b……水分含有布帛最下層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 繊維材料を用いて形成された繊維上表層と、
    その裏面側に重合体材料を用いて形成された裏
    打層と、この裏打層の裏面側に形成された繊維
    裏面層とを有し、 前記繊維裏面層が、(1)前記裏打層の裏面側に
    接合され、かつ、ガラス繊維およびポリエステ
    ル繊維から選ばれた少なくとも1種からなる裏
    面基布層と、(2)この裏面基布層の裏面側に接合
    され、ビスコースレーヨン、キユプラ、アセテ
    ート繊維、ナイロン66繊維、ナイロン6繊維、
    綿、麻および羊毛から選ばれた少なくとも1種
    の水分含有性繊維を含み、かつ、20℃、65%
    RHにおいて3.5%(重量)以上の水分含有率を
    有する水分含有布帛最下層と、からなることを
    特徴とするタイルカーペツト。 2 前記繊維上表層が繊維材料からなる基布とこ
    の基布から繊維上表層上に伸び出た繊維パイル
    層とからなる、実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載のタイルカーペツト。 3 前記裏打層が重合体材料からなる上下2層
    と、その中間に繊維材料で形成された中間基布
    層とからなるものである、実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載のタイルカーペツト。 4 前記水分含有繊維布帛層が少なくとも30重量
    %の前記水分含有性繊維と残余量の少なくとも
    1種の他の繊維材料とからなるものである、実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載のタイルカ
    ーペツト。 5 前記水分含有繊維布帛層が10〜200g/m2
    目付を有するものである、実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載のタイルカーペツト。
JP1987038415U 1987-03-18 1987-03-18 Expired JPH0437510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987038415U JPH0437510Y2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987038415U JPH0437510Y2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146579U JPS63146579U (ja) 1988-09-27
JPH0437510Y2 true JPH0437510Y2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=30850638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987038415U Expired JPH0437510Y2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437510Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752348B2 (ja) * 2009-07-31 2015-07-22 住江織物株式会社 床暖房敷設用カ−ペット
JP5650930B2 (ja) * 2010-05-28 2015-01-07 住江織物株式会社 カーペット及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121922A (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 平岡織染株式会社 タイルカ−ペツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121922A (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 平岡織染株式会社 タイルカ−ペツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63146579U (ja) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010302A (en) Tufted face carpet tile
US4010301A (en) Carpet tile
CN100377867C (zh) 具有织物表面的复合体及其制造方法
TWI226916B (en) Flooring system and method
US20040253410A1 (en) Surface covering
EP2839064B1 (en) Fabric-faced floor coverings with micro-spring face structures
JP2000505845A (ja) 装飾複合床敷物
AU2001265249B2 (en) Low weight cushioned carpet, carpet tile and method
TW415983B (en) Modified secondary backing fabric, method for the manufacture thereof and carpet containing the same
JPH0437510Y2 (ja)
CA3180988A1 (en) Artificial turf
IL25517A (en) Natural grass-like synthetic textile material
JP4958749B2 (ja) タイルカーペット及びその製造方法
JPH0247876Y2 (ja)
JPS6241003B2 (ja)
JP5356268B2 (ja) クッション性のあるタイルカーペット
JPS61119780A (ja) タイルカ−ペツト
JPH0342087B2 (ja)
JPS61275484A (ja) 形状安定性のすぐれたタイルカ−ペツト
JP2559558Y2 (ja) 人工芝生舗装タイル
JP3081584B2 (ja) タフテッドカーペット
JP2003232007A (ja) 人工芝およびそれを用いたジョイント式人工芝
JP2002339527A (ja) 屋根下葺材
JP2976866B2 (ja) 繊維床タイル
JP2543744Y2 (ja) 床 材