JPH04372047A - 仮名漢字変換装置 - Google Patents
仮名漢字変換装置Info
- Publication number
- JPH04372047A JPH04372047A JP3176108A JP17610891A JPH04372047A JP H04372047 A JPH04372047 A JP H04372047A JP 3176108 A JP3176108 A JP 3176108A JP 17610891 A JP17610891 A JP 17610891A JP H04372047 A JPH04372047 A JP H04372047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character string
- kana
- kanji
- input
- string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 title claims abstract description 45
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 title claims abstract description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はワードプロセッサ等に
用いられるもので、仮名書きの日本語文字列を漢字仮名
混じり文字列に変換する仮名漢字変換装置に関するもの
である。
用いられるもので、仮名書きの日本語文字列を漢字仮名
混じり文字列に変換する仮名漢字変換装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の仮名漢字変換装置は、入力された
変換対象の仮名文字列についてそれのみを使って変換を
行なっていた。例えば、“にんげんはかんがえるあしで
ある”という入力は、それぞれまず単語に分割される。 分割は、辞書に基づいて、経験則的もしくは意味的に評
価される。その結果上記文字列は、“にんげん”,“は
”,“かんがえる”,“あし”,“で”,“ある”とい
う単語に分けられる。それらは辞書を使って“人間”,
“は”,“考える”,“足”,“で”,“ある”という
漢字仮名混じり文字列に変換され、“人間は考える足で
ある”の出力を得る。また、例えば特開平2−3936
6号公報に記載された先行技術では、入力されすでに確
定した一つ前の文節を記憶しておき、その文節と、現在
入力している文節との意味的つながりを使って、現在の
変換の精度を上げることを行なっている。
変換対象の仮名文字列についてそれのみを使って変換を
行なっていた。例えば、“にんげんはかんがえるあしで
ある”という入力は、それぞれまず単語に分割される。 分割は、辞書に基づいて、経験則的もしくは意味的に評
価される。その結果上記文字列は、“にんげん”,“は
”,“かんがえる”,“あし”,“で”,“ある”とい
う単語に分けられる。それらは辞書を使って“人間”,
“は”,“考える”,“足”,“で”,“ある”という
漢字仮名混じり文字列に変換され、“人間は考える足で
ある”の出力を得る。また、例えば特開平2−3936
6号公報に記載された先行技術では、入力されすでに確
定した一つ前の文節を記憶しておき、その文節と、現在
入力している文節との意味的つながりを使って、現在の
変換の精度を上げることを行なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の仮名漢字変換装
置は以上のようにして変換処理を行なうが、文章の編集
を行なう場合、単語等の挿入や置換を行なう場合が多く
、入力文が単語の一部を成していたり、付属語であった
場合には適切な単語等への変換をうまく行なえなかった
。例えば“慈善の心で”と言う文を入力した後、“慈善
”と言う言葉を“慈悲”と変更したいと思った時、従来
では次の二つの方法があった。即ち“善”を消去し“ひ
”と書く方法と、“慈善”を消し新たに“じひ”と入力
する方法とがある。前者が人間の感覚としてはあってい
ると思われるが、“ひ”には多くの同音語があり、“悲
”を取り出すのに労力を必要とした。また、後者でも前
者ほどではないが同音語は存在するため、少々労力を必
要とした。また、上記先行技術においては、その変換装
置内に記憶された1文節を使うため、このような削除後
の変更などにはうまく対応できない。
置は以上のようにして変換処理を行なうが、文章の編集
を行なう場合、単語等の挿入や置換を行なう場合が多く
、入力文が単語の一部を成していたり、付属語であった
場合には適切な単語等への変換をうまく行なえなかった
。例えば“慈善の心で”と言う文を入力した後、“慈善
”と言う言葉を“慈悲”と変更したいと思った時、従来
では次の二つの方法があった。即ち“善”を消去し“ひ
”と書く方法と、“慈善”を消し新たに“じひ”と入力
する方法とがある。前者が人間の感覚としてはあってい
ると思われるが、“ひ”には多くの同音語があり、“悲
”を取り出すのに労力を必要とした。また、後者でも前
者ほどではないが同音語は存在するため、少々労力を必
要とした。また、上記先行技術においては、その変換装
置内に記憶された1文節を使うため、このような削除後
の変更などにはうまく対応できない。
【0004】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、入力文字が前後の文字列と一体
の単語であったり、また特別な接続をする場合において
も、容易に変換に対応できるとともに変換の精度を高め
られる仮名漢字変換装置を提供することを目的とする。
ためになされたもので、入力文字が前後の文字列と一体
の単語であったり、また特別な接続をする場合において
も、容易に変換に対応できるとともに変換の精度を高め
られる仮名漢字変換装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る仮名漢字
変換装置は、仮名書きの変換対象の仮名文字列,変換対
象の文字列が入力される領域の前に置かれている既に確
定された漢字仮名混じり文字列である前置文字列,およ
び変換対象の文字列の後ろの既に確定された漢字仮名混
じり文字列である後置文字列を入力してそれらの文字列
を必要な装置に分配する入力装置101と、仮名漢字辞
書102から与えられた仮名表記の文字列を読みとする
ような漢字列を取り出す漢字検索装置105と、漢字仮
名辞書103から与えられた漢字仮名混じり文字列の読
みを呼び出された装置に返す読み検索装置106と、上
記前置文字列を上記読み検索装置106を通じてその前
置文字列の解析を行なう前置文字列解析装置107と、
上記前置文字列を解析した結果と仮名入力を上記漢字検
索装置105を使って解析を行なう入力解析装置108
と、上記後置文字列と上記入力解析装置108からの解
析結果を取り込み上記読み検索装置106を使って解析
を行なう後置文字列解析装置109と、上記前置文字列
解析装置107からの解析結果と上記入力解析装置10
8からの解析結果と上記後置文字列解析装置109から
の解析結果から出力すべき漢字仮名混じり文字列を決定
する出力文字列決定装置110とを備えた。
変換装置は、仮名書きの変換対象の仮名文字列,変換対
象の文字列が入力される領域の前に置かれている既に確
定された漢字仮名混じり文字列である前置文字列,およ
び変換対象の文字列の後ろの既に確定された漢字仮名混
じり文字列である後置文字列を入力してそれらの文字列
を必要な装置に分配する入力装置101と、仮名漢字辞
書102から与えられた仮名表記の文字列を読みとする
ような漢字列を取り出す漢字検索装置105と、漢字仮
名辞書103から与えられた漢字仮名混じり文字列の読
みを呼び出された装置に返す読み検索装置106と、上
記前置文字列を上記読み検索装置106を通じてその前
置文字列の解析を行なう前置文字列解析装置107と、
上記前置文字列を解析した結果と仮名入力を上記漢字検
索装置105を使って解析を行なう入力解析装置108
と、上記後置文字列と上記入力解析装置108からの解
析結果を取り込み上記読み検索装置106を使って解析
を行なう後置文字列解析装置109と、上記前置文字列
解析装置107からの解析結果と上記入力解析装置10
8からの解析結果と上記後置文字列解析装置109から
の解析結果から出力すべき漢字仮名混じり文字列を決定
する出力文字列決定装置110とを備えた。
【0006】
【作用】前置文字列解析装置107は入力装置101か
ら入力された前置文字列を取り込み読み検索装置106
を通じてその前置文字列の解析を行なう。入力解析装置
108は前置文字列解析装置107の解析結果と入力装
置101からの仮名入力を漢字検索装置105を使って
解析を行なう。後置文字列解析装置109は、入力装置
101からの後置文字列と入力解析装置108の解析結
果を取り込み読み検索装置106を使って解析を行なう
。出力文字列決定装置110は、前置文字列解析装置1
07、入力解析装置108および後置文字列解析装置1
09からの解析結果に基づいて出力すべき漢字仮名混じ
り文字列を決定する。
ら入力された前置文字列を取り込み読み検索装置106
を通じてその前置文字列の解析を行なう。入力解析装置
108は前置文字列解析装置107の解析結果と入力装
置101からの仮名入力を漢字検索装置105を使って
解析を行なう。後置文字列解析装置109は、入力装置
101からの後置文字列と入力解析装置108の解析結
果を取り込み読み検索装置106を使って解析を行なう
。出力文字列決定装置110は、前置文字列解析装置1
07、入力解析装置108および後置文字列解析装置1
09からの解析結果に基づいて出力すべき漢字仮名混じ
り文字列を決定する。
【0007】
【実施例】図1はこの発明の一実施例に係る仮名漢字変
換装置の構成を示すブロック図である。図1において、
この仮名漢字変換装置は、仮名書きの変換対象の仮名文
字列,変換対象の文字列が入力される領域の前に置かれ
ている既に確定された漢字仮名混じり文字列である前置
文字列,および変換対象の文字列の後ろの既に確定され
た漢字仮名混じり文字列である後置文字列を入力してそ
れらの文字列を必要な装置に分配する入力装置101と
、仮名漢字辞書102から与えられた仮名表記の文字列
を読みとするような漢字列を取り出す漢字検索装置10
5と、漢字仮名辞書103から与えられた漢字仮名混じ
り文字列の読みを呼び出された装置に返す読み検索装置
106と、上記前置文字列を上記読み検索装置106を
通じてその前置文字列の解析を行なう前置文字列解析装
置107と、上記前置文字列を解析した結果と仮名入力
を上記漢字検索装置105を使って解析を行なう入力解
析装置108と、上記後置文字列と上記入力解析装置1
08からの解析結果を取り込み上記読み検索装置106
を使って解析を行なう後置文字列解析装置109と、上
記前置文字列解析装置107からの解析結果と上記入力
解析装置108からの解析結果と上記後置文字列解析装
置109からの解析結果から出力すべき漢字仮名混じり
文字列を決定する出力文字列決定装置110と、上記各
解析結果を記憶する記憶装置112と、決定された文字
列を出力する出力装置111と、品詞間および付属語間
の接続情報を有した文法辞書104とを備えている。 仮名漢字辞書102は、読みを表す仮名表記からなるキ
ーと、そのキーを読みとする一つもしくは複数の漢字文
字列と、その文字列が単語の場合における文法情報とを
備えている。漢字仮名辞書103は、漢字表記の文字列
からなるキーと、その文字列の読みと、その文字列が単
語の場合における文法情報とを備えている。
換装置の構成を示すブロック図である。図1において、
この仮名漢字変換装置は、仮名書きの変換対象の仮名文
字列,変換対象の文字列が入力される領域の前に置かれ
ている既に確定された漢字仮名混じり文字列である前置
文字列,および変換対象の文字列の後ろの既に確定され
た漢字仮名混じり文字列である後置文字列を入力してそ
れらの文字列を必要な装置に分配する入力装置101と
、仮名漢字辞書102から与えられた仮名表記の文字列
を読みとするような漢字列を取り出す漢字検索装置10
5と、漢字仮名辞書103から与えられた漢字仮名混じ
り文字列の読みを呼び出された装置に返す読み検索装置
106と、上記前置文字列を上記読み検索装置106を
通じてその前置文字列の解析を行なう前置文字列解析装
置107と、上記前置文字列を解析した結果と仮名入力
を上記漢字検索装置105を使って解析を行なう入力解
析装置108と、上記後置文字列と上記入力解析装置1
08からの解析結果を取り込み上記読み検索装置106
を使って解析を行なう後置文字列解析装置109と、上
記前置文字列解析装置107からの解析結果と上記入力
解析装置108からの解析結果と上記後置文字列解析装
置109からの解析結果から出力すべき漢字仮名混じり
文字列を決定する出力文字列決定装置110と、上記各
解析結果を記憶する記憶装置112と、決定された文字
列を出力する出力装置111と、品詞間および付属語間
の接続情報を有した文法辞書104とを備えている。 仮名漢字辞書102は、読みを表す仮名表記からなるキ
ーと、そのキーを読みとする一つもしくは複数の漢字文
字列と、その文字列が単語の場合における文法情報とを
備えている。漢字仮名辞書103は、漢字表記の文字列
からなるキーと、その文字列の読みと、その文字列が単
語の場合における文法情報とを備えている。
【0008】ここではその実施例として計算機上の仮名
漢字変換サーバー装置にこの方法を使った例を上げる。 この装置は他のクライアントから仮名漢字変換に必要な
情報を入力されると、それを仮名漢字変換した結果を出
力するものである。入力装置101は入力された情報(
3つの文字列からなる)を分離してそれぞれの装置に分
配する。仮名漢字辞書102は、仮名で表現された読み
に対して、それを読みとするような複数の漢字列が登録
されている。このエントリは単語だけでなく、漢字単語
表現の先頭を含む部分文字列の読みも登録される。そし
てそれぞれの漢字列ごとにそれが単語であるかどうかの
情報が付属している。またその漢字列が単語である場合
、その単語の品詞が付随している。漢字仮名辞書103
は漢字列に対して可能性のある読みが登録されている。 またこの辞書103にも、単語の先頭を含む部分文字列
がこの辞書103のエントリとして登録されている。仮
名漢字辞書102と同じように、エントリが単語かどう
かと、単語には品詞情報と生起確率が付属している。文
法辞書104には品詞と品詞の間の文節内接続情報が入
っていて、ある品詞と別の品詞が接続するかどうかが判
断できる。また記憶装置112は前置文字列解析装置1
07や入力解析装置108や後置文字列解析装置109
や出力文字列決定装置110間の情報の受渡しを行なう
ための装置である。
漢字変換サーバー装置にこの方法を使った例を上げる。 この装置は他のクライアントから仮名漢字変換に必要な
情報を入力されると、それを仮名漢字変換した結果を出
力するものである。入力装置101は入力された情報(
3つの文字列からなる)を分離してそれぞれの装置に分
配する。仮名漢字辞書102は、仮名で表現された読み
に対して、それを読みとするような複数の漢字列が登録
されている。このエントリは単語だけでなく、漢字単語
表現の先頭を含む部分文字列の読みも登録される。そし
てそれぞれの漢字列ごとにそれが単語であるかどうかの
情報が付属している。またその漢字列が単語である場合
、その単語の品詞が付随している。漢字仮名辞書103
は漢字列に対して可能性のある読みが登録されている。 またこの辞書103にも、単語の先頭を含む部分文字列
がこの辞書103のエントリとして登録されている。仮
名漢字辞書102と同じように、エントリが単語かどう
かと、単語には品詞情報と生起確率が付属している。文
法辞書104には品詞と品詞の間の文節内接続情報が入
っていて、ある品詞と別の品詞が接続するかどうかが判
断できる。また記憶装置112は前置文字列解析装置1
07や入力解析装置108や後置文字列解析装置109
や出力文字列決定装置110間の情報の受渡しを行なう
ための装置である。
【0009】この実施例の動作を説明する。まず漢字検
索装置105は、与えられた仮名文字列を、仮名漢字辞
書102を用いて可能ならば漢字仮名混じりの単語か単
語の一部分に変換し、付属情報とともに呼び出した装置
に返す。もし辞書102にのっていない文字列であれば
、何も返さない。また読み検索装置106は与えられた
漢字仮名混じり文字列を、漢字仮名辞書103を用いて
可能ならば、仮名の単語か単語の一部分に変換し、付属
情報とともに返す。もし辞書103に載っていなかった
ら何も返さない。
索装置105は、与えられた仮名文字列を、仮名漢字辞
書102を用いて可能ならば漢字仮名混じりの単語か単
語の一部分に変換し、付属情報とともに呼び出した装置
に返す。もし辞書102にのっていない文字列であれば
、何も返さない。また読み検索装置106は与えられた
漢字仮名混じり文字列を、漢字仮名辞書103を用いて
可能ならば、仮名の単語か単語の一部分に変換し、付属
情報とともに返す。もし辞書103に載っていなかった
ら何も返さない。
【0010】図2は記憶装置112の内容の状態遷移を
示す概念図で、図中の一つの枠(k1,k2等に対応す
る丸印等)は仮名の1文字を表している。また同図で楕
円形が閉じているもの(1)等は、一つの単語となって
いる文字列であり、閉じていないもの(2),(3)等
は単語になっていない文字列である。また、漢字表記も
それぞれの文字列が付属情報として持っており、単語は
その文法情報も持っている。ところで、前置文字列解析
装置107は入力された前置文字列a1,a2…anを
次のように解析する。即ち前置文字列解析装置107は
、前置文字列のai…an(i=1,…,n)を読み検
索装置106に送り、その結果を成功したもののみ記憶
装置112上に図2のように置く。
示す概念図で、図中の一つの枠(k1,k2等に対応す
る丸印等)は仮名の1文字を表している。また同図で楕
円形が閉じているもの(1)等は、一つの単語となって
いる文字列であり、閉じていないもの(2),(3)等
は単語になっていない文字列である。また、漢字表記も
それぞれの文字列が付属情報として持っており、単語は
その文法情報も持っている。ところで、前置文字列解析
装置107は入力された前置文字列a1,a2…anを
次のように解析する。即ち前置文字列解析装置107は
、前置文字列のai…an(i=1,…,n)を読み検
索装置106に送り、その結果を成功したもののみ記憶
装置112上に図2のように置く。
【0011】次に入力解析装置108の動作を説明する
。入力解析装置108はまず前置文字列解析装置107
で解析して、記憶装置112上に存在する結果の中で単
語になっていないもの(2),(3)について、例えば
c21…c24,k1…ki(i=1,…,6),c3
3…c34,k1…ki(i=1,…,6)の仮名文字
列を漢字検索装置105に送り、単語となっているもの
(4),(5)を記憶装置112上におく。次に、kj
…ki(j=1,i=1,…,6)の文字列を漢字検索
装置105で解析して、単語となっているものを同様に
記憶装置112に記憶しておく。またk1…k6の文字
列については単語になっていないものも記憶装置112
に記憶しておく。次にjを2から6に変えて同様な解析
および記憶を行なう。
。入力解析装置108はまず前置文字列解析装置107
で解析して、記憶装置112上に存在する結果の中で単
語になっていないもの(2),(3)について、例えば
c21…c24,k1…ki(i=1,…,6),c3
3…c34,k1…ki(i=1,…,6)の仮名文字
列を漢字検索装置105に送り、単語となっているもの
(4),(5)を記憶装置112上におく。次に、kj
…ki(j=1,i=1,…,6)の文字列を漢字検索
装置105で解析して、単語となっているものを同様に
記憶装置112に記憶しておく。またk1…k6の文字
列については単語になっていないものも記憶装置112
に記憶しておく。次にjを2から6に変えて同様な解析
および記憶を行なう。
【0012】次に後置文字列解析装置109は入力解析
装置108の結果のうち単語になっていないものに対し
解析を行なう。単語となっていない文字列の仮名漢字変
換結果を取り出し(k’),k’,b1…bi(i=1
,…,4)を読み検索装置106に送る。そのなかで単
語になっている文字列のみ記憶する。
装置108の結果のうち単語になっていないものに対し
解析を行なう。単語となっていない文字列の仮名漢字変
換結果を取り出し(k’),k’,b1…bi(i=1
,…,4)を読み検索装置106に送る。そのなかで単
語になっている文字列のみ記憶する。
【0013】最後に出力文字列決定装置110は、以上
の結果、記憶装置112に存在する情報を入力として、
文法辞書104を使って、内部アルゴリズムにより複数
の仮名漢字変換結果を評価し、出力すべき漢字仮名混じ
り文字列を一つに決定する。この実施例では文節数が最
小となる様な単語の選択方法を採用し、最小なものが複
数ある場合は前後の文字列の中で使用した文字数の多い
解を優先した、(4)の品詞情報と(6)の品詞情報に
ついて文法辞書104を検索し、接続するならば一まと
まりと考える。また(5)と(7)、(6)と(7)に
ついても調べる。(6),(7)が接続し(7)が他と
接続しないのならば、(4),(6),(7)は一つの
文節である。また一つで自立語とならないものもある。 同様にして文節と成り得るものを図3に表す。文は互い
に重なり合わない文節のみからなっており、その中で入
力文字列をすべて文節の中に持つような文節の集合は図
4に示すようになり、その中で文節数が最小になるのは
a,b,c,dになる。これらの四つのなかで前後の文
字列をもっとも多く使っているのはaであるので、この
出力文字列決定装置110はaの文節区切りを良い区切
りとして、それぞれの単語の漢字仮名混じり表記をその
並び順に出力装置111に出力する。
の結果、記憶装置112に存在する情報を入力として、
文法辞書104を使って、内部アルゴリズムにより複数
の仮名漢字変換結果を評価し、出力すべき漢字仮名混じ
り文字列を一つに決定する。この実施例では文節数が最
小となる様な単語の選択方法を採用し、最小なものが複
数ある場合は前後の文字列の中で使用した文字数の多い
解を優先した、(4)の品詞情報と(6)の品詞情報に
ついて文法辞書104を検索し、接続するならば一まと
まりと考える。また(5)と(7)、(6)と(7)に
ついても調べる。(6),(7)が接続し(7)が他と
接続しないのならば、(4),(6),(7)は一つの
文節である。また一つで自立語とならないものもある。 同様にして文節と成り得るものを図3に表す。文は互い
に重なり合わない文節のみからなっており、その中で入
力文字列をすべて文節の中に持つような文節の集合は図
4に示すようになり、その中で文節数が最小になるのは
a,b,c,dになる。これらの四つのなかで前後の文
字列をもっとも多く使っているのはaであるので、この
出力文字列決定装置110はaの文節区切りを良い区切
りとして、それぞれの単語の漢字仮名混じり表記をその
並び順に出力装置111に出力する。
【0014】このように上記実施例によれば、入力文字
列の前後の文字列を解析し、この結果により仮名漢字変
換を行なうので、通常の単語レベルの解析では現れない
結果や、文節区分を取り出すことができ、したがって出
力文字列決定装置の利用できる情報が多くなり、出力文
字列の決定精度の向上が図れる。
列の前後の文字列を解析し、この結果により仮名漢字変
換を行なうので、通常の単語レベルの解析では現れない
結果や、文節区分を取り出すことができ、したがって出
力文字列決定装置の利用できる情報が多くなり、出力文
字列の決定精度の向上が図れる。
【0015】例えば、“慈悲”と言う語句が辞書に入っ
ていれば、入力文字列の前の“慈”を上記仮名漢字変換
装置が取り込んで解析することにより、“ひ”と言う言
葉を、“慈悲”の一部である“悲”であると解析するこ
とができる。また同様に文字列が後ろにつく場合も解析
できる。このように入力された文字が前後の文字列と一
体の単語であったり、また特別な接続をする場合におい
ても、変換の精度を高めることができる。
ていれば、入力文字列の前の“慈”を上記仮名漢字変換
装置が取り込んで解析することにより、“ひ”と言う言
葉を、“慈悲”の一部である“悲”であると解析するこ
とができる。また同様に文字列が後ろにつく場合も解析
できる。このように入力された文字が前後の文字列と一
体の単語であったり、また特別な接続をする場合におい
ても、変換の精度を高めることができる。
【0016】なお、上記実施例では、出力文字列決定装
置の決定手法に文節数最小法を応用したが、それ以外の
ヒューリスティック(最長一致法やコスト最小法)でも
よいし、また意味情報を使った接続処理を行なってもよ
い。そのために辞書類の拡張(単語に対する生起コスト
や文節間の接続情報を載せたところの意味情報の付与)
を行なっても良い。
置の決定手法に文節数最小法を応用したが、それ以外の
ヒューリスティック(最長一致法やコスト最小法)でも
よいし、また意味情報を使った接続処理を行なってもよ
い。そのために辞書類の拡張(単語に対する生起コスト
や文節間の接続情報を載せたところの意味情報の付与)
を行なっても良い。
【0017】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、仮名
漢字変換用に入力された仮名入力以外にその仮名入力の
前後に接続する文字列を取り出して利用し、仮名漢字変
換を行なったので、入力情報が少量、特に入力が不完全
であった場合にも良い変換を実現できる。即ち、この発
明によれば、入力文字が前後の文字列と一体の単語であ
ったり、また特別な接続をする場合においても、容易に
変換に対応できるとともに変換の精度が向上するという
効果が得られる。
漢字変換用に入力された仮名入力以外にその仮名入力の
前後に接続する文字列を取り出して利用し、仮名漢字変
換を行なったので、入力情報が少量、特に入力が不完全
であった場合にも良い変換を実現できる。即ち、この発
明によれば、入力文字が前後の文字列と一体の単語であ
ったり、また特別な接続をする場合においても、容易に
変換に対応できるとともに変換の精度が向上するという
効果が得られる。
【図1】この発明の一実施例に係る仮名漢字変換装置の
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図2】この実施例の動作を説明するための記憶装置の
内容の状態遷移を示す概念図である。
内容の状態遷移を示す概念図である。
【図3】この実施例における出力文字列決定装置の動作
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図4】この実施例における出力文字列決定装置の動作
を説明するための図である。
を説明するための図である。
101 入力装置
102 仮名漢字辞書
103 漢字仮名辞書
105 漢字検索装置
106 読み検索装置
107 前置文字列解析装置
108 入力解析装置
109 後置文字列解析装置
110 出力文字列決定装置
Claims (1)
- 【請求項1】 仮名書きの文字列を漢字仮名混じり文
字列に変換する仮名漢字変換装置において、仮名書きの
変換対象の仮名文字列,変換対象の文字列が入力される
領域の前に置かれている既に確定された漢字仮名混じり
文字列である前置文字列,および変換対象の文字列の後
ろの既に確定された漢字仮名混じり文字列である後置文
字列を入力してそれらの文字列を必要な装置に分配する
入力装置と、仮名漢字辞書から与えられた仮名表記の文
字列を読みとするような漢字列を取り出す漢字検索装置
と、漢字仮名辞書から与えられた漢字仮名混じり文字列
の読みを呼び出された装置に返す読み検索装置と、上記
前置文字列を上記読み検索装置を通じてその前置文字列
の解析を行なう前置文字列解析装置と、上記前置文字列
を解析した結果と仮名入力を上記漢字検索装置を使って
解析を行なう入力解析装置と、上記後置文字列と上記入
力解析装置からの解析結果を取り込み上記読み検索装置
を使って解析を行なう後置文字列解析装置と、上記前置
文字列解析装置からの解析結果と上記入力解析装置から
の解析結果と上記後置文字列解析装置からの解析結果か
ら出力すべき漢字仮名混じり文字列を決定する出力文字
列決定装置とを備えたことを特徴とする仮名漢字変換装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3176108A JPH04372047A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 仮名漢字変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3176108A JPH04372047A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 仮名漢字変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04372047A true JPH04372047A (ja) | 1992-12-25 |
Family
ID=16007833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3176108A Pending JPH04372047A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 仮名漢字変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04372047A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011197814A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Nintendo Co Ltd | 入力プログラム、入力装置、システム及び入力方法 |
JP2011203851A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Nintendo Co Ltd | 入力プログラム、入力装置、システム及び入力方法 |
-
1991
- 1991-06-20 JP JP3176108A patent/JPH04372047A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011197814A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Nintendo Co Ltd | 入力プログラム、入力装置、システム及び入力方法 |
JP2011203851A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Nintendo Co Ltd | 入力プログラム、入力装置、システム及び入力方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3992348B2 (ja) | 形態素解析方法および装置、並びに日本語形態素解析方法および装置 | |
JP2828692B2 (ja) | 情報検索装置 | |
JPH04372047A (ja) | 仮名漢字変換装置 | |
JPH0578058B2 (ja) | ||
JPS595335A (ja) | 日本語入力装置 | |
JP2719453B2 (ja) | 機械翻訳装置 | |
JP3084864B2 (ja) | 文章入力装置 | |
JPH0350669A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0816910B2 (ja) | 言語解析装置 | |
JPS62140165A (ja) | 仮名漢字変換方式 | |
JPH0421901B2 (ja) | ||
JPH03240876A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH0468466A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPH03250359A (ja) | かな漢字変換方式 | |
JPH0443308B2 (ja) | ||
JPH03225462A (ja) | ローマ字漢字変換装置 | |
JPS61128364A (ja) | 辞書検索装置 | |
JPH07200576A (ja) | 文書処理方法及びその装置 | |
JPH02110771A (ja) | 電訳機 | |
JPS62117064A (ja) | 漢字かな変換装置 | |
JPS6162175A (ja) | 日本語解析装置 | |
JPH02140869A (ja) | 文章の構造解析方法 | |
JPH036657A (ja) | 単語辞書登録装置 | |
JPH10187730A (ja) | 形態素解析用平仮名辞書作成方法および装置 | |
JPS6395570A (ja) | 言語解析方式 |