JPH0437072B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437072B2
JPH0437072B2 JP60116320A JP11632085A JPH0437072B2 JP H0437072 B2 JPH0437072 B2 JP H0437072B2 JP 60116320 A JP60116320 A JP 60116320A JP 11632085 A JP11632085 A JP 11632085A JP H0437072 B2 JPH0437072 B2 JP H0437072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mother liquor
monomethylamide
acid monomethylamide
weight
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60116320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148A (ja
Inventor
Rigamontei Furabiano
Ragufunandan Puritsuserii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6148A publication Critical patent/JPS6148A/ja
Publication of JPH0437072B2 publication Critical patent/JPH0437072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/22Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C231/24Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/80Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms having carbon atoms of carboxamide groups and keto groups bound to the same carbon atom, e.g. acetoacetamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水性溶媒中でのアセト酢酸モノメチル
アミドの塩素化によるα−クロロアセト酢酸モノ
メチルアミドの製造方法に関するものである。
α−クロロアセト酢酸モノメチルアミドは殺虫
活性物質を製造するための有用な中間体である。
これは、例えばトリメチルホスフアイトと反応さ
せることにより、殺虫剤組成物における有効成分
としてモノクロトホスの名称で知られている0,
0−ジメチル−0−(1−メチル−2−メチルカ
ルバモイルビニル)ホスフエイトを生ずる。
水性溶媒中でのアセト酢酸モノメチルアミドの
塩素化によるα−クロロアセト酢酸モノメチルア
ミドの製造及び固体形態での生成物の分離におい
て、基本的に二つの問題がある。その一つはアセ
ト酢酸モノメチルアミドのα−メチレン基の高い
反応性のために、α−位の両水素原子が塩素原子
によつて容易に置換されるという事実である。他
は、水性反応媒体からの生成物の完全分離をより
困難にする、水に対するα−クロロアセト酢酸モ
ノメチルアミドの溶解性によつて起る。尿素の存
在下で化学量論よりも少ない塩素を使用して低温
で塩素化を行うことによりα,α−ジクロル化が
避けられることがすでに示されている(アメリカ
合衆国特許明細書第3483252号及び第4235818号参
照)。α−クロロアセト酢酸モノメチルアミドは
高い水溶性を有しているので、固体状のα−クロ
ロアセト酢酸モノメチルアミドを分離した後得ら
れる母液の50〜85%を毎回次のバツチに戻すこと
により、収量の損失を低水準に保つ試みがなされ
た(アメリカ合衆国特許明細書第4235818号参
照)。
しかしながら、前のバツチからの母液の部分的
再循還によつて達成できる結果は、一方において
副生成物の蓄積特に母液を繰り返し戻すと生成物
の品質の低下を招き、そして他方において母液の
15〜50%〔この中にはアセト酢酸モノメチルアミ
ド(約3重量%)及びα−クロロアセト酢酸モノ
メチルアミド(約4重量%)が含まれる〕が毎回
失われ、したがつて環境を汚染するので、技術
的、経済的及び生態学的な面に関して充分満足で
きるものではない。
したがつて、本発明の目的は前記欠点を克服
し、そして高品質のα−クロロアセト酢酸モノメ
チルアミドが損失なく、そして環境に関して最も
好ましい方法で最大限に製造される製造方法を提
供することにある。
この目的を達成するために、塩素とアセト酢酸
モノメチルアミドを水性溶媒中で尿素及びアルカ
リ金属塩の存在下−20゜ないし+10℃の温度で反
応させ、次いでこの反応混合物を中和し、α−ア
セト酢酸モノメチルアミドの固体を分離し、且つ
α−クロロアセト酢酸モノメチルアミドが抽出さ
れる分離操作の後毎回得られる母液を、再循環前
に水と混らない不活性溶媒と一緒にして塩素化反
応工程に戻すことよりなるα−クロロアセト酢酸
モノメチルアミドの製造方法が本発明において示
されている。
母液の抽出のための適する溶媒としては、脂肪
族及び芳香族炭化水素例えばヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン及びキ
シレン;あるいはハロゲン化脂肪族及び芳香族炭
化水素例えばメチレンクロリド、クロロホルム、
四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベ
ンゼン及びo−ジクロロベンゼンが挙げられる。
特に好ましい溶媒は1,2−ジクロロエタン及び
トルエンである。
抽出は撹拌機付反応槽により単段又は多段の回
分式で、又は、1〜10好ましくは3〜5の理論分
離段数を有する抽出カラムにより連続的に行うこ
とができる。連続的操作の場合は、順流及び向流
原理の両方にしたがつて操作することができる。
母液の腐食性に対しては、ガラス、エナメル又は
高合金鋼例えばハステロイC製の装置を使用する
のが便利である。
抽出剤の量は抽出される母液の全量に対して通
常2〜10重量%である。抽出される母液の全量に
対して、撹拌機を備えた反応槽による単段抽出に
おいては、溶媒4〜6重量%の使用が好ましく、
そして多段抽出においては3〜5重量%が好まし
い。抽出は−20℃ないし50℃の温度範囲で15分な
いし2時間かけて行うことができる。抽出は0〜
20℃で行うのが好ましい。
抽出後、母液は更に精製することなく、塩素化
工程に直接戻すことができる。抽出に使用される
溶媒は蒸留によつて抽出物から回収され、そして
再循還することができる。蒸留残査はα,α−ジ
クロロアセト酢酸モノメチルアミド及びアセト酢
酸モノメチルアミド以外に、α−クロロアセト酢
酸モノメチルアミドも又含む。これらの物質は、
トルエン又は1,2−ジクロロエタンからの分別
結晶によつて、蒸留残査より回収することができ
る。蒸留残査に含まれるα−クロロアセト酢酸モ
ノメチルアミドは本発明の方法により50〜70%の
範囲で得られる。
本発明の方法による母液の抽出は、公知製法に
比べて母液全量の再循環を行うことができる。し
たがつて、α−クロロアセト酢酸モノメチルアミ
ドの製造時に生ずる損失を最小にすることができ
る。同時に、α−クロロアセト酢酸モノメチルア
ミドが、公知製法を用いて得られる結果と比べて
より高純度及び高収率で得られる。母液全量を再
循還できるという利点により、α,α−ジクロロ
アセト酢酸モノメチルアミドの生成を避けるため
塩素の当量より少ない量例えばアセト酢酸モノメ
チルアミド1モル当り0.75〜0.90モルの塩素を使
用することが可能となり、且つ公知製法において
は再循還されず、したがつて失われていた母液部
分とともに未反応のアセト酢酸モノメチルアミド
が失われることがない。本発明の製造方法の総て
の利点は、母液に含まれ収量及び生成物の品質を
低下させる副生成物を選択的に除去することがで
きるということは前記溶媒を用いる母液の抽出か
らは予想されなかつたので、驚くべきことと云わ
ねばならない。
以下の実施例及び比較例において、本発明の製
造方法を更に詳細に説明する。
比較例 抽出を行わない母液を循還することによるα−
クロロアセト酢酸モノメチルアミドの製造(従
来技術) 撹拌機を備えた反応槽中に、アセト酢酸モノメ
チルアミドの50%水溶液1560Kg(アセト酢酸モノ
メチルアミド780Kg;6.76キロモル)、1,2−ジ
クロロエタン78Kg、水181Kg、塩化ナトリウム206
Kg、尿素131Kg、及び下記成分: 塩化ナトリウム 15重量% 尿 素 8重量% アセト酢酸モノメチルアミド 3重量% α−クロロアセト酢酸モノメチルアミド
4重量% 副生成物、基本的にα,α−ジクロロアセト酢
酸モノメチルアミド 3重量% 塩化アンモニウム 3.5重量% 1,2−ジクロロエタン 2重量% 及び 水 61.5重量% を含む前のバツチからの母液6045Kgを入れる。
次いでこの混合物に、−16゜ないし−17℃で塩素
475Kg(6.7モル)を界面下に導入する。反応混合
物のPH値は、アンモニア114Kgの添加によつて−
6℃で6.5〜6.8にほぼ近くなり、次いで遠心する
ことにより、沈殿したα−クロロアセト酢酸モノ
メチルアミドを分離する。このようにして、、α
−クロロアセト酢酸モノメチルアミド814Kg(83
%;理論量の67%)及び母液7502Kgが得られ、こ
の母液の80%(6045Kg)は次の反応に戻される。
母液の残りは廃棄される。実施例 抽出母液を再循環することによるα−クロロア
セト酢酸モノメチルアミドの製造(本発明の製
造方法) a) 母液の抽出 以下の成分: 塩化ナトリウム 16重量% 尿 素 8重量% アセト酢酸モノメチルアミド 3重量% α−クロロアセト酢酸モノメチルアミド
4重量% 副生成物、基本的にα,α−ジクロロアセト
酢酸モノメチルアミド 3重量% 塩化アンモニウム 3.5重量% 1,2−ジクロロエタン 2重量% 及び 水 60.5重量% よりなる母液8405Kgを撹拌機を備えた反応槽中
で、1,2−ジクロロエタン450Kgと室温で1時
間激しく撹拌することにより混合する。次いで撹
拌を止め、層を分離する。
b) 抽出母液の再循環 撹拌機を備えた反応槽中に、アセト酢酸モノメ
チルアミドの85%水溶液960Kg(アセト酢酸モノ
メチルアミド780Kg;6.76キロモル)、尿素25Kg、
1,2−ジクロロエタン104Kg及びa)で得られ
た母液8320Kgを入れる。次いでこの混合物に、−
16゜ないし−17℃で塩素520Kg(7.33キロモル)を
界面下に導入する。反応混合物のPH値は、アンモ
ニア125Kgの添加によつて−6℃で6.5〜6.8にほ
ぼ近くなり、次いで遠心することにより、沈殿し
たα−クロロアセト酢酸モノメチルアミドを分離
する。このようにして、α−クロロアセト酢酸モ
ノメチルアミド839Kg(91%;新たに用いたアセ
ト酢酸モノメチルアミドに対して理論量の75%)
及び母液8577Kgが得られ、この母液は1,2−ジ
クロロエタンによる抽出後、次のバツチに戻され
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩素とアセト酢酸モノメチルアミドを水性溶
    媒中で尿素及びアルカリ金属塩の存在下−20゜な
    いし+10℃の温度で反応させ、次いでこの反応混
    合物を中和し、α−アセト酢酸モノメチルアミド
    の固体を分離し、且つα−クロロアセト酢酸モノ
    メチルアミドが抽出される分離操作の後毎回得ら
    れる母液を、再循還前に水と混らない不活性溶媒
    と一緒にして塩素化反応工程に戻すことよりなる
    α−クロロアセト酢酸モノメチルアミドの製造方
    法。 2 使用される水と混らない不活性溶媒が脂肪族
    又は芳香族炭化水素又はハロゲン化脂肪族又は芳
    香族炭化水素である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3 使用される水と混らない不活性溶媒が以下の
    群:ヘキサン、ヘプタン、、シクロヘキサン、ベ
    ンゼン、トルエン、キシレン、メチレンクロリ
    ド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロ
    ロエタン、クロロベンゼン及びo−ジクロロベン
    ゼンより選択される特許請求の範囲第2項記載の
    方法。 4 使用される水と混らない不活性溶媒がトルエ
    ン又は1,2−ジクロロエタンである特許請求の
    範囲第3項記載の方法。 5 抽出される母液の全量に対して抽出剤2〜10
    重量%が使用される特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 6 抽出される母液の全量に対して単段抽出のた
    め溶媒4〜6重量%が使用される特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 7 抽出される母液の全量に対して多段抽出のた
    め溶媒4〜5重量%が使用される特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 8 抽出が−20゜ないし50℃の温度範囲で行われ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 9 抽出が0ないし20℃の温度範囲で行われる特
    許請求の範囲第8項記載の方法。
JP60116320A 1984-05-29 1985-05-29 α‐クロロアセト酢酸モノメチルアミドの製造方法 Granted JPS6148A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH263684 1984-05-29
CH2636/84-0 1984-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148A JPS6148A (ja) 1986-01-06
JPH0437072B2 true JPH0437072B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=4238215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60116320A Granted JPS6148A (ja) 1984-05-29 1985-05-29 α‐クロロアセト酢酸モノメチルアミドの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4992585A (ja)
EP (1) EP0166685B1 (ja)
JP (1) JPS6148A (ja)
KR (1) KR930006194B1 (ja)
AT (1) ATE39478T1 (ja)
DE (1) DE3567015D1 (ja)
IL (1) IL75328A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740702A (en) * 1986-01-22 1988-04-26 Nicolet Instrument Corporation Cryogenically cooled radiation detection apparatus
KR100399221B1 (ko) * 1998-12-26 2003-12-24 주식회사 포스코 고자속밀도일방향성전기강판의제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH472382A (de) * 1966-02-21 1969-05-15 Ciba Geigy Partielle Chlorierung von Acetessigsäureamiden
US3917694A (en) * 1974-04-12 1975-11-04 Shell Oil Co Chlorination of 3-oxoalkanamides
US4235818A (en) * 1977-06-30 1980-11-25 Ciba-Geigy Corporation Process for producing alpha-monochloroacetoacetic acid monomethylamide
CH634547A5 (de) * 1977-06-30 1983-02-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von alpha-monochloracetessigsaeuremonomethylamid.
DE2824046A1 (de) * 1978-06-01 1979-12-06 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von alpha- chloracetoacetamiden

Also Published As

Publication number Publication date
IL75328A (en) 1988-11-15
IL75328A0 (en) 1985-09-29
DE3567015D1 (en) 1989-02-02
JPS6148A (ja) 1986-01-06
EP0166685B1 (de) 1988-12-28
KR930006194B1 (ko) 1993-07-08
US4992585A (en) 1991-02-12
KR850008334A (ko) 1985-12-16
ATE39478T1 (de) 1989-01-15
EP0166685A1 (de) 1986-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638097B2 (ja)
JP4971136B2 (ja) 1−アセチル−1−クロロシクロプロパンの調製方法
EP0000200B1 (en) New n-amidino-3,5-diamino-6-substituted-2-pyrazinecarboxamides and process for preparing same
EP0164410B1 (en) Destruction of dnpi in an all nitric acid nitration process
EP0372635B1 (en) Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates
EP0640076B1 (en) Triazolinone ring formation in tert-butanol
EP0645365B1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
JPS6330448A (ja) クロルカルボン酸クロリドの製法
JPH0437072B2 (ja)
JPS6249261B2 (ja)
EP0092117B1 (en) Process for producing chloronicotinic acid compounds
JPH0825965B2 (ja) シクロプロピルアミンの製造方法
DE3104388A1 (de) Verfahren zur herstellung von 1-alkyl-2-chlor-5-nitro-4-benzol-sulfonsaeuren
KR960004881B1 (ko) 1,1-비스(클로로페닐)-2,2,2-트리클로로에탄올의 제조방법
EP0136995A2 (en) Preparation of 2-(methylthiomethyl)-6-(trifluoromethyl) aniline from ortho-aminobenzotrifluoride
US6198007B1 (en) Process for the preparation of 1-substituted 2,4-dinitrobenzenes
US2702303A (en) Preparation of dichloracetaldehyde and chloral
EP0484742B1 (en) 2-Chloropropionaldehyde trimer and production process thereof
US6197964B1 (en) Method for the production of 2,6-dichloro-5-fluoronicotinonitrile and the chemical compound 3-cyano-2-hydroxy-5-fluoropyride-6-one-monosodium salt its tautomers
CZ5296A3 (en) Process for preparing n,n-dibenzylbispidine
JPH0581573B2 (ja)
JP3518605B2 (ja) 環化およびハロ−水酸基除去によるN−(2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル)−5−7−ジハロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5a]ピリミジン−2−スルホンアミドの製造方法
US3663546A (en) Process for the preparation of pyridazone derivatives
US3480631A (en) Chlorination of 3,6-disubstituted uracils
US4299770A (en) Recovery of substituted pyrrole acetate