JPH04370550A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04370550A
JPH04370550A JP17470991A JP17470991A JPH04370550A JP H04370550 A JPH04370550 A JP H04370550A JP 17470991 A JP17470991 A JP 17470991A JP 17470991 A JP17470991 A JP 17470991A JP H04370550 A JPH04370550 A JP H04370550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical recording
magneto
recording medium
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17470991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3083177B2 (ja
Inventor
Satoru Onuki
悟 大貫
Katsusuke Shimazaki
勝輔 島崎
Norio Ota
憲雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP03174709A priority Critical patent/JP3083177B2/ja
Priority to DE69130441T priority patent/DE69130441T2/de
Priority to EP91113129A priority patent/EP0470546B1/en
Publication of JPH04370550A publication Critical patent/JPH04370550A/ja
Priority to US08/247,119 priority patent/US5639563A/en
Priority to US08/794,349 priority patent/US5965286A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3083177B2 publication Critical patent/JP3083177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光デイスクなど
の光情報記録媒体に係り、特に光磁気記録膜を有する光
磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の光情報記録媒体において、デー
タ転送速度をさらに高めるために、オーバーライト機能
を有する光磁気記録媒体の開発することがますます重要
な技術的課題となつている。
【0003】図7は、従来より知られている光磁気記録
媒体の拡大断面図である。同図に示すように、透明基板
1の信号面2に、透明基板1よりも高い光屈折率を有す
る無機誘電体からなるエンハンス膜3と、希土類−遷移
金属系の非晶質垂直磁化膜からなる光磁気記録膜4と、
前記エンハンス膜3と同様の材料からなる保護膜5と、
アルミニウムなどの高光反射率の金属材料からなる反射
膜6とが順次積層されている。
【0004】この光磁気記録媒体は、透明基板1と光磁
気記録膜4との間にエンハンス膜3を設けたので、透明
基板1と光磁気記録膜4との間で再生用光ビームが多重
干渉されて、見掛け上のカー回転角を大きくすることが
できる。
【0005】また、光磁気記録膜4の上に保護膜5と反
射膜6とを順次積層したので、光磁気記録膜4を透過し
た再生用光ビームを反射膜6で反射させて透明基板1側
に戻すことができ、光磁気記録膜4を透過する際(往復
行程)に受けるフアラデー効果によつて見掛け上のカー
回転角をさらに大きくすることができる。なお、再生C
N比はカー回転角と反射率の積に比例するから、この光
磁気記録媒体は高い再生CN比を得ることがてきる。こ
れに類する公知技術としては、例えば特開昭57−16
9996号公報を挙げることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この光磁気記録媒体は
上記のような利点を有している反面、情報のオーバーラ
イトが実際上不可能という欠点を有している。すなわち
、外部磁界変調方式によれば、原理的には情報のオーバ
ーライトを行うことがてきるが、記録、消去の操作、特
に消去に際して600〔Oe〕以上の大きな外部磁界が
必要となるため、到底実用的でない。この外部磁界変調
方式では、外部磁界を高速で変調しなければならないた
め、記録、再生装置の印加磁界の大きさは可能な限り小
さい方が良い。従って光磁気記録媒体は、より小さな外
部磁界で情報の完全な記録、消去の行える特性が要求さ
れる。
【0007】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、磁界変調方式による情報のオーバーライト
が実際上可能な光磁気記録媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
、本発明は、透明基板と、該透明基板上に形成された光
磁気記録膜とを有する光磁気記録媒体において、前記光
磁気記録膜と接触するように、強磁性体またはフエリ磁
性体からなる補助磁性膜を設け、その補助磁性膜のキユ
リー温度と前記光磁気記録膜のキユリー温度との差が1
50℃以内であることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】前記光磁気記録膜のキユリー温度との差が15
0℃以内であるキユリー温度を有する補助磁性膜を前記
光磁気記録膜と直接接触するように形成すれば、光磁気
記録膜と補助磁性膜の間に磁気的な相互作用が生じ、小
さな外部磁界で完全な情報(記録磁区)の記録、消去が
可能となり、従って、外部磁界変調方式による情報信号
のオーバーライトが実現可能となる。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例を図面とともに説明する
。図1はこの実施例に係る光磁気記録媒体の拡大断面図
である。同図に示すように、透明基板1の信号面2に、
透明基板1よりも高い光屈折率を有する無機誘電体から
なるエンハンス膜3と、光磁気記録膜4と、補助磁性膜
7と、前記エンハンス膜3と同様の材料からなる保護膜
5とが順次積層されている。なお、必要に応じて保護膜
5の上に反射膜を形成することもできる。
【0011】前記透明基板1は、例えばポリカーボネー
ト、メチルメタクリレート、ポリオレフイン、エポキシ
などのプラスチツクス、あるいはガラスなどの透明材料
をもつて、デイスク状あるいはカード状など所望の形状
に形成される。
【0012】前記信号面2には、光ビームスポツトを案
内するための案内溝やヘツダー信号を表すプリピツト列
などの信号パターンが微細な凹凸状に形成されている。 この実施例においては透明基板1の表面に信号パターン
が直接形成されているが、平板状に形成された透明基板
の表面に透明基板と光屈折率が略同じ光硬化性樹脂膜を
設け、この光硬化性樹脂膜の表面に信号パターンを転写
によつて形成することもできる。
【0013】前記エンハンス膜3は、透明基板1と光磁
気記録膜4との間で再生用光ビームを多重干渉させて、
見掛け上のカー回転角を大きくするために設けられる。 このエンハンス膜3には、例えばシリコン、アルミニウ
ム、ジルコニウム、チタン、タンタルの窒化物や酸化物
などのように、光屈折率が前記透明基板1よりも大きい
無機誘電体が用いられ、スパツタリングなどの成膜手段
によつて約600〜1000Åの膜厚に形成される。
【0014】前記光磁気記録膜4は、希土類−遷移金属
系の非晶質垂直磁化膜、Pt−Mn−Sb合金(ホイス
ラー合金)、Pt膜とCo膜の積層体、Mn−Bi系合
金(結晶質)、酸化物など公知に属する任意の光磁気記
録材料が使用され、特に前記希土類−遷移金属系の非晶
質垂直磁化膜が好適である。
【0015】この希土類−遷移金属系の非晶質垂直磁化
膜としては、下記の一般式で表せる材料が特に好ましい
。   (一般式)          TbX Fe(1
00−x−y−z) Coy Mz           但し、20原子%≦x≦30原子
%5原子%≦y≦15原子% 0原子%≦z≦10原子% M;Nb,Cr,Ptから選択された少なくとも1種の
元素。この光磁気記録膜4は、TbとFeとCoと添加
元素Mとの合金、またはこれら元素を含む焼結体にて形
成されたターゲツトを用いてスパツタリングすることに
よつて200〜500Åの膜厚に形成される。
【0016】前記補助磁性膜7としては、例えば貴金属
(Au,Pt,Ag,Cu,Rh,Pdなど)と遷移金
属(Fe,Co,Ni,Mn,Crなど)との合金、具
体的にはPt−Co合金、、Ag−Co合金、Pt−F
e合金、Ag−Fe合金など合金、あるいはAl−Co
合金、Al−Fe合金などの強磁性体、あるいはFe3
 O4 などの各種フエライト、鉄ガーネツト、クロマ
イト、希土類−遷移金属合金などのフエリ磁性体あるい
はこれら磁性金属とそれの酸化物または窒化物との混合
物からなり、そのキユリー温度は前記光磁気記録膜4の
キユリー温度との差が150℃以内である。なお、補助
磁性膜7の膜厚は20〜1000Å、好ましくは300
〜500Åである。また、この補助磁性膜7は前記光磁
気記録膜4に対して基板側、その反対側あるいは中間の
いずれの位置でもよい。
【0017】前記光磁気記録膜4のキユリー温度との差
が150℃以内であるキユリー温度を有する補助磁性膜
7を前記光磁気記録膜4と接触するように形成すれば、
光磁気記録膜4と補助磁性膜7の間に磁気的な相互作用
が生じ、小さな外部磁界で完全な情報(記録磁区)の記
録、消去が可能となり、従って、外部磁界変調方式によ
る情報信号のオーバーライトが実現可能となる。
【0018】図3は、Co−Pt合金膜中におけるPt
の含有率とその合金膜のキユリー温度(Tc)との関係
を示す特性図である。この図に示すようにPtの含有率
を調整することにより、その合金膜のキユリー温度Tc
を任意に変更することが可能である。
【0019】図2は、補助磁性膜7のキユリー温度と必
要消去磁界との関係を示す特性図である。すなわち、光
磁気記録膜4として膜厚が300ÅのTb−Fe−Co
合金膜を形成し、その上に補助磁性膜7として膜厚が5
00ÅのCo−Pt合金膜を形成した。そして補助磁性
膜7の合金組成比を変えることにより、それのキユリー
温度を10〜600℃の範囲で変化させた。このとき、
光磁気記録膜4のキユリー温度は200℃とした。この
ような光磁気記録媒体を使用して、消去方向に外部磁界
を印加しつつ情報の記録を行い、記録が行える最小限の
磁界強度を測定し、それを必要消去磁界とした。この必
要消去磁界は、既記録信号を完全に消去するに必要な外
部磁界の大きさに相当する。
【0020】磁界変調方式によるオーバライトを行う場
合、記録再生装置側からの要請により、その装置に搭載
可能な外部磁界はせいぜい200〔Oe〕程度である。 この図2の結果から明らかなように、キユリー温度が3
50℃を超えると外部磁界遮蔽を生じ、またキユリー温
度が50℃未満であると光磁気記録膜4と補助磁性膜7
との磁気的相互作用がほとんど生じない。その結果、必
要消去磁界は200〔Oe〕を超えてしまい、実用的で
ない。
【0021】これに対して光磁気記録膜4と直接接触し
、そのキユリー温度が50〜350℃の範囲である補助
磁性膜7を形成すれば、200〔Oe〕以下の小さな外
部磁界で完全な情報の消去が可能となる。特に補助磁性
膜7のキユリー温度を100〜300℃の範囲に規制す
れば100〔Oe〕以下の外部磁界で完全な情報の消去
が可能であることがわかる。
【0022】光磁気記録膜4としてTbの含有率が23
重量%、Feの含有率が66重量%、Coの含有率が1
1重量%の組成を有するTb−Fe−Co系合金を使用
し、補助磁性膜7としてPtの含有率が80重量%、C
oの含有率が20重量%の組成を有するPt−Co系合
金を使用した場合、光磁気記録膜4のキユリー温度は2
00℃で、補助磁性膜7のキユリー温度は180℃とな
り、光磁気記録膜4と補助磁性膜7のキユリー温度差は
20℃である。
【0023】図4に図1に示した本発明の実施例に係る
光磁気記録媒体と、図7に示す従来の光磁気記録媒体の
記録、消去特性を比較して示す。ここでいう記録、消去
特性とは、記録時に印加する外部磁界の大きさおよび方
向を変化させたときの再生CN比の変化をいう。なお図
中の曲線Aが本発明の実施例に係る光磁気記録媒体の特
性曲線で、曲線Bが従来の光磁気記録媒体の特性曲線で
ある。
【0024】この図から明らかなように、従来の光磁気
記録媒体(曲線B)は約330〔Oe〕以上の外部磁界
を記録方向に印加しなければ再生CN比が飽和値に達し
ないのに対して、本発明の実施例に係る光磁気記録媒体
(曲線A)は約100〔Oe〕の外部磁界を記録方向に
印加するだけで再生CN比が飽和値に達する。このこと
からも本発明の光磁気記録媒体は、より小さな外部磁界
で完全な記録が行えることがわかる。
【0025】また従来の光磁気記録媒体(曲線B)は約
600〔Oe〕以上の外部磁界を消去方向に印加しなけ
れば再生CN比をゼロにすることができないのに対して
、本発明の実施例に係る光磁気記録媒体(曲線A)は約
50〔Oe〕の外部磁界を消去方向に印加するだけで再
生CN比をゼロにすることができる。このことからも本
発明の光磁気記録媒体は、より小さな外部磁界で完全な
消去が行えることがわかる。従って、本発明の光磁気記
録媒体は、外部磁界変調方式による情報のオーバライト
が確実に行える記録、消去特性を有していることが立証
できる。
【0026】図5ならびに図6は、本発明の他の実施例
を示す要部拡大断面図である。これらの図において1は
透明基板、3はエンハンス膜、4は光磁気記録膜、5は
保護膜、6は反射膜、7は補助磁性膜である。図5の実
施例の場合、補助磁性膜7がエンハンス膜3と光磁気記
録膜4との間に形成されている。一方、図6の実施例の
場合、補助磁性膜7が光磁気記録膜4の両面に形成され
ている。
【0027】
【発明の効果】本発明は前述したような構成になつてお
り、より小さな外部磁界で情報の完全な記録、消去が行
え、磁界変調方式による情報のオーバーライトが実際上
可能な光情報記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る光磁気記録媒体の要部拡
大断面図である。
【図2】補助磁性膜のキユリー温度と必要消去磁界の関
係を示す特性図である。
【図3】補助磁性膜中のPt含有率とキユリー温度との
関係を示す特性図である。
【図4】本発明の光磁気記録媒体と従来の光磁気記録媒
体の記録、消去特性図である。
【図5】本発明の他の実施例に係る光磁気記録媒体の要
部拡大断面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例に係る光磁気記録媒
体の要部拡大断面図である。
【図7】従来の光磁気記録媒体の要部拡大断面図である
【符号の説明】
1  透明基板 2  信号面 3  エンハンス膜 4  光磁気記録膜 5  保護膜 6  反射膜 7  補助磁性膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  透明基板と、該透明基板上に形成され
    た光磁気記録膜とを有する光磁気記録媒体において、前
    記光磁気記録膜と接触するように、自発磁化を有する補
    助磁性膜を設け、その補助磁性膜のキユリー温度と前記
    光磁気記録膜のキユリー温度との差が150℃以内であ
    ることを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】  請求項1記載において、前記光磁気記
    録膜が希土類−遷移金属系の非晶質垂直磁化膜で構成さ
    れていることを特徴とする光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】  請求項1記載において、前記補助磁性
    膜が貴金属−遷移金属合金膜で構成されていることを特
    徴とする光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】  請求項1記載において、前記補助磁性
    膜がPt−Co合金膜またはAl−Co合金膜で構成さ
    れていることを特徴とする光磁気記録媒体。
JP03174709A 1990-08-07 1991-06-20 光磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3083177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03174709A JP3083177B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 光磁気記録媒体
DE69130441T DE69130441T2 (de) 1990-08-07 1991-08-05 Magnetooptischer Aufzeichnungsträger
EP91113129A EP0470546B1 (en) 1990-08-07 1991-08-05 Magneto-optical recording medium
US08/247,119 US5639563A (en) 1990-08-07 1994-05-20 Magneto-optical recording medium
US08/794,349 US5965286A (en) 1990-08-07 1997-02-03 Magneto-optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03174709A JP3083177B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04370550A true JPH04370550A (ja) 1992-12-22
JP3083177B2 JP3083177B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=15983285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03174709A Expired - Fee Related JP3083177B2 (ja) 1990-08-07 1991-06-20 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083177B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997026652A1 (fr) * 1996-01-19 1997-07-24 Seiko Epson Corporation Support d'enregistrement magneto-optique
US5665468A (en) * 1993-07-02 1997-09-09 Teijin Limited Magneto-optical recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665468A (en) * 1993-07-02 1997-09-09 Teijin Limited Magneto-optical recording medium
WO1997026652A1 (fr) * 1996-01-19 1997-07-24 Seiko Epson Corporation Support d'enregistrement magneto-optique
US6436524B1 (en) 1996-01-19 2002-08-20 Seiko Epson Corporation Magneto-optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3083177B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882231A (en) Magneto-optical recording medium
US5783320A (en) Magneto-optical recording medium and process for producing the same
JPS62119760A (ja) 光磁気記録材料
CA1226672A (en) Magneto-optical memory element
US5663935A (en) Magneto-optical recording medium having two magnetic layers of exchange-coupled at ferromagnetic phase
US5639563A (en) Magneto-optical recording medium
JPH0519213B2 (ja)
JPH04370550A (ja) 光磁気記録媒体
JP3570922B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3208275B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3570921B2 (ja) 光磁気記録媒体を用いた情報の記録方法
JP3162168B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2921794B2 (ja) 光磁気ディスク
JP3395189B2 (ja) 光磁気記録方法
JP2660569B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2960767B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3592399B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0395741A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPH02141950A (ja) 光磁気記録媒体
JPH02206045A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01311438A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JPH0554452A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07176089A (ja) 光磁気記録媒体及びそれを用いた光磁気記録情報の再生方法
JPH05182267A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
JPH0676391A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000613

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees