JPH04370474A - ピストンリング - Google Patents

ピストンリング

Info

Publication number
JPH04370474A
JPH04370474A JP16911691A JP16911691A JPH04370474A JP H04370474 A JPH04370474 A JP H04370474A JP 16911691 A JP16911691 A JP 16911691A JP 16911691 A JP16911691 A JP 16911691A JP H04370474 A JPH04370474 A JP H04370474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
connecting piece
piston
abutment
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16911691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Nichima
日馬一憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP16911691A priority Critical patent/JPH04370474A/ja
Publication of JPH04370474A publication Critical patent/JPH04370474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピストンリング、特に
、内燃機関用圧力リングとして使用するに適するピスト
ンリングに関する。
【0002】
【従来の技術】往復動或いは回転動するシャフトやピス
トン外周面と、これらシャフトやピストンを収めるボア
内周面との間のシール材として、いわゆるピストンリン
グが使用される。このピストンリングは、シャフトやピ
ストン外周面のリング溝に装着され、その外周面がボア
内周面に摺接すると共に、高圧流体の作用を受けたピス
トンリングの低圧側の一側面がリング溝側壁面に圧接し
てシール機能を得ている。このピストンリングは、リン
グ溝への装着上、いわゆる合い口と称されるスリットを
有する割りリングの形を取るので、使用時、合い口部を
介して高圧ガスが低圧側へと洩れ、あるいはオイルが燃
焼室へ洩れてオイル消費が増加する。
【0003】内燃機関の場合、燃焼室からクランクケー
スへの燃焼ガスの洩れのかなりの部分が、この合い口を
介して洩れている。そこで、合い口部のシール性を向上
させるために、段付き合口が広く採用されているが、さ
らにシール性を向上させるものとして図9に示すダブル
アングルタイプの合い口を有するリングが知られている
【0004】図9に示すピストンリング1は、合い口端
面2、外周面3及び一側面4からなる隅角部より、突出
部5を周方向に廷出させ、この突出部5と対向する部分
に凹所6を有する構成となっている。ピストンのリング
溝にピストンリング1を装着し、A方向より高圧ガスが
作用すると、リングの一側面4と突出部5の側面4´と
がリング溝壁面に圧接され且つリング内周側に入った高
圧ガスが外周面3、5をシリンダボア内周面に圧接させ
る。この状態では、合い口7の下部は、リング溝壁面に
よって完全に塞がれるので、合い口7を介して、高圧側
から低圧側へのガス洩れはなく、ダブルアングルタイプ
の合い口を有するピストンリングはシール効果を高め得
る。このため、この種のピストンリングは、内熱機関の
圧力(トップ)リングとして多用されている。
【0005】上記の突出部をピストンリングの内周側に
した場合、合口がストレート合口の場合はシリンダ壁と
リング本体合せ目の隙間にリングの両側を連通する洩れ
空間が出来るので、ストレート合口の場合は突出部は外
周側に限定される。しかし、段付き合口の場合は、内周
側に突出部を設けることにより、洩れをなくすることが
できる。その場合突出部の一つの面は段面と面一にする
ことが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した如く高シール
性を示すダブルアングルタイプの合い口を有するピスト
ンリングは、その突出部が小さな断面を有する細い突出
体であるから、製造作業中、運搬保管中、或いは、リン
グ溝への装着作業中、突出部を損傷させたり、変形させ
ないよう充分注意して取扱う必要がある。このため、簡
易な取扱いが可能で、しかも、シール性の秀れたピスト
ンリングの提案が望まれている。
【0007】それ故に、本発明は、前述した要望を満た
すピストンリングを提供することを解決すべき課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
を解決するために、向い合う対の凹所に、別部材として
の連結片を配する手段を採用する。より具体的には、凹
所がリングの外周面に設けられるか、段付き合口を有す
るリングの内周面に設けられるかによって若干構成が異
なる。
【0009】前者の場合に適するピストンリングは、向
い合う合い口端面、外周面及び一側面に開放された対の
凹所を有するリング本体、断面が凹所の断面と同形にし
て両凹所内にその端部が配される連結片とを有すること
を特徴とする。
【0010】後者の場合に適するピストンリングは、向
い合う合い口に互いに重なる段部を有し、合口端面、内
周面及び一側面に開放され一つの面が上記段部の段面と
面一である同一断面形状を有する対の凹所を有するリン
グ本体と、断面が上記凹所の断面と同形にしてその端部
が両凹所内に配される連結片とを有することを特徴とす
る。
【0011】
【作用】前者の場合、リング本体を、通常の突き合せ合
い口を有するリングのようにしてリング溝に装着し、次
いで、連結片を、高温でガス化する接着剤で凹所に止着
してもよく、又、予め一方を接着した連結片を有するリ
ング本体をリング溝に装着する。リング本体と連結片と
は個々に製造し、装着前に一体にすればよい。
【0012】後者の場合は、連結片をリングの一方の凹
所に接着するか、接着せずにリングの両方の凹所に組込
んだ状態でピストンのリング溝にリングを装着する。こ
の場合、連結片のリング厚さ方向の寸法をリングのバッ
ククリアランスの2.5倍以上の長さとすれば、リング
が拡がった状態においても、連結片がリングの凹所から
脱落することはない。
【0013】いずれの場合も、リングの製作時には合い
口に突出部を一体に形成せず、ピストンのリング溝に装
着する時に連結片を取付けることにより突出部の作用を
させるので、突出部を破損することがなく、取扱いが容
易であり、しかもシール性を向上させることができる。
【0014】上記及びそれ以外の課題及びこれらを解決
するための手段は、以下に図面を参照して詳細に述べる
実施例の説明により明らかにされるであろう。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照して詳
細に説明する。図1に示す第1実施例のピストンリング
では、鉄製のリング本体8の、好ましくは、低圧側の一
側面9、合い口端面10及び外周面11に開放される断
面三角形状の凹所12を設ける。この凹所12にその両
端部が配される連結片13は、その断面形状が凹所12
の断面形状と略同一で、リング本体8と同材質のもので
ある。この結果、連結片13の一側面14は、リング本
体8の一側面9と面一であり、又、その外周面15も、
リング本体8の外周面11と同じ面を作る。連結片13
の端面と凹所12の端面との間の寸法総計(C2+C3
)は、合い口端面10間の寸法C1より小さく、リング
本体8の伸縮があっても、合い口16は常時確保され、
又、合い口16が、連結片13の端面と凹所12の端面
との間の隙間に通じることはない。
【0016】装着に際しては、連結片13の一方の端部
を、たとえば、200℃の高温でガス化する接着剤を用
いて、凹所12内に固定し、通常のダブルアングルタイ
プの合い口を有するピストンリングと同手法によりリン
グ溝に装着する。高温により接着剤がガス化すると、連
結片13は凹所12内で単独な動きをする。勿論、連結
片をリングの一端に溶接により完全に固着してもよい。 使用に際しては、高圧ガスの作用を受けたピストンリン
グはその一側面9、14が、リング溝壁面に圧接され、
又、その外周面11、15がシリンダボア内周面に圧接
されて、ガス洩れを防ぐ、又、一側面9、14がリング
溝壁面に圧接されるので、合い口16に入った高圧ガス
は、連結片13の端面側に廻らず、低圧側に洩れること
なく、通常のダブルアングルタイプの合い口を有するピ
ストンリングと同じシール作用をなす。
【0017】図2に示す第2実施例では、凹所12を矩
形断面とし、連結片13も同断面形状を有するものとし
ている。この実施例も第1実施例と同じ作用をする。即
ち、連結片や凹所の断面形状は問わない。
【0018】図3は、段付き合い口を有するピストンリ
ングに対する本発明の実施例を示す図である。リング8
の両端部には、リング本体8の一側面9、段面より上側
の合い口端面10及び内周面17に開放され、下側の面
19が図4に示す如く段面18と面一である矩形断面の
凹所12が形成されている。両凹所12にその両端部が
夫々配される連結片13は、その断面形状が凹所12の
断面形状と略同一、とされている。その結果,連結片1
3の側面(図の例では上面)14は、リング本体8の同
じ側の側面9と面一になり、又連結片13の内周面20
も、リング本体8のの内周面17と面一になる。連結片
13の端面と凹所12の端面との間の寸法合計は合口端
面10間の寸法よりも小さく、リング本体8の伸縮があ
っても合口16は常時確保され、又、段部と協動して下
側合い口16が上側合い口及び連結片13の端面と凹所
12の端面との間の隙間に通じることはない。本実施例
の場合は、連結片13は、ピストンのリング溝内に入る
ので、装着に際しては必ずしも連結片13をリングの一
方の端部に形成された凹所12内に接着剤、溶接等によ
り固着する必要はないが、その場合はピストンリング8
が拡がった状態で連結片13が凹所12から脱落するこ
とのないように連結片13のリングの厚さ方向の寸法を
、リングのバッククリアランスの2.5倍以上の長さと
することが必要である。
【0019】この実施例では、連結片13はシリンダボ
ア内面と摺動することはないので、リング本体と連結片
13との材質が異っても摺動摩耗量の差が発生すること
はなく、これに基づくシール性の劣化を防止することが
できる。
【0020】図5及び図6に合い口部の斜視図及び断面
図を示す第4実施例では、段付き合い口の段面18が傾
斜しており、これに伴ってリング8の両端部に設けられ
る凹所12の下面及びこれに装着される連結片13の下
面は傾斜して段面と面一を保っている。その他の構成及
び作用効果は第3実施例と異るところはない。
【0021】ところで、吸排気行程では圧力リングは慣
性力などの影響でピストンのリング溝上面に着座する。 したがって、連結片を段面の上側合口部に組込めば、吸
排気行程で上側合口部背面は連結片によってシールされ
、オイルが燃焼室の方へ行くのを防止することができる
【0022】一方、圧縮、爆発行程では圧力リングはリ
ング溝の下面に着座する。したがって、図3乃至図6で
説明した実施例とは逆に、連結片を段面の下側合い口部
に組込めば、この行程では下側合口部背面は連結片によ
ってシールされブローバイガスの漏洩量低減に効果が得
られる。
【0023】図7は本発明による連結片を上側合口部に
設けたリングをトップリングに使用したエンジンと、従
来の方式の段付き圧縮リングをトップリングに用したエ
ンジンのオイル消費率を比較して示すグラフである。図
には、高速高負荷時と、アップ/ダウン時とについて、
従来品の高速高負荷時を100%とした場合のオイル消
費率を示している。
【0024】又、図8には、本発明による連結片を下側
合口部に設けたリングをトップリングに使用したエンジ
ンと従来の方式の段付き圧縮リングをトップリングに使
用したエンジンの、エンジン回転数に対するブローバイ
量率を比較して示すグラフである。図中実線で示す曲線
は従来品に対する曲線であり、破線で示す曲線は本発明
によるリングを使用したエンジンに対するものである。
【0025】
【効果】連結片をリング本体と別個に製造、保管し、装
着時に結合又は組込みをすればよいので、リングの扱い
はきわめて容易となる。又、段付き合口を有する圧縮リ
ングに本発明により連結片を設ける場合は、連結片を段
面のどちら側に設けるかによって、オイル消費率、ブロ
ーバイ量率の改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示す部分斜視図で
ある。
【図2】第2実施例の構成を示す部分斜視図である。
【図3】第3実施例の構成を示す部分斜視図である。
【図4】図3中のIV−IV線による断面図である。
【図5】第4実施例の構成を示す部分斜視図である。
【図6】図5中のVI−VI線による断面図である。
【図7】本発明によるピストンリングのオイル消費率の
改善効果を示すグラフである。
【図8】本発明によるピストンリングのブローバイ量率
の改善効果を示すグラフである。
【図9】従来の合口端に突出部と凹所を設けた構成のピ
ストンリングの部分斜視図である。
【符号の説明】
8  リング本体 9  リング側面 10  合い口端面 11  リング外周面 12  凹所 13  連結片 14  連結片側面 15  連結片外周面 16  合い口 17  リング内周面 18  段面 19  連結片の下面 20  連結片の内周面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  向い合う合い口端面、外周面及び一側
    面に開放された対の凹所を有するリング本体と、断面が
    凹所の断面と同形にして両凹所内にその端部が配される
    連結片とを有するピストンリング。
  2. 【請求項2】  連結片の側面とリング本体の一側面と
    が面一であり、連結片の外周面と鋳鉄製リング本体の外
    周面とが面一である請求項1のピストンリング。
  3. 【請求項3】  向い合う合い口端面間寸法が連結片端
    面と凹所端間寸法の総計より大である請求項1のピスト
    ンリング。
  4. 【請求項4】  向い合う合い口に互いに重なる段部を
    有し、合い口端面、内周面及び一側面に開放され、一つ
    の面が上記段部の段面と面一である同一断面形状を有す
    る対の凹所を有するリング本体と、断面が上記の凹所の
    断面と同形にしてその端部が両凹所内に配される連結片
    とを有するピストンリング。
  5. 【請求項5】  上記の凹所がリングの内周面上側の隅
    角部に設けられている請求項4のピストンリング。
  6. 【請求項6】  上記の凹所がリングの内周面下側の隅
    角部に設けられていることを特徴とする請求項4のピス
    トンリング。
  7. 【請求項7】  上記の連結片がリングをピストンのリ
    ング溝に装着する際、一方の凹所に接着される請求項4
    のピストンリング。
  8. 【請求項8】  上記の連結片のリング厚さ方向の寸法
    がリングバッククリアランスの2.5倍以上の長さを有
    し、リングをピストンのリング溝に装着する際、上記連
    結片をリングの凹所に接着せずに組込んだ状態でリング
    が装着される請求項4のピストンリング。
JP16911691A 1991-06-14 1991-06-14 ピストンリング Pending JPH04370474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16911691A JPH04370474A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ピストンリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16911691A JPH04370474A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ピストンリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370474A true JPH04370474A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15880599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16911691A Pending JPH04370474A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ピストンリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370474A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509160A (ja) * 2002-09-05 2006-03-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シールリング
JP2009085415A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nok Corp シールリング
KR20230029279A (ko) * 2021-08-24 2023-03-03 주식회사 에프티시스템 구리가스켓

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509160A (ja) * 2002-09-05 2006-03-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シールリング
JP2009085415A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nok Corp シールリング
KR20230029279A (ko) * 2021-08-24 2023-03-03 주식회사 에프티시스템 구리가스켓
KR20230153965A (ko) * 2021-08-24 2023-11-07 주식회사 에프티시스템 구리가스켓 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243233A (en) Seal ring having a tapered surface, and a sealing device
US4848212A (en) Internal combustion engine piston with two compression rings having reduced oil consumption
US4212473A (en) Multiple seal ring having a tapered surface, and a sealing device
US20080066709A1 (en) Rotary valves and valve seal assemblies
US5564699A (en) Side and gap sealed oil ring
JPH0777278A (ja) ピストンシール
US5603512A (en) Side and gap sealed oil ring
JPH0350365A (ja) 往復動ピストン機関用のシリンダヘツドパツキング
US5517958A (en) Cylinder head gasket
WO1997030277A1 (fr) Ensemble piston a dispositif d'autoreglage et d'autolubrification
JPH04370474A (ja) ピストンリング
US5035210A (en) Piston assembly of internal combustion engine
CA2477342A1 (en) Improved sealing gasket with flexible stopper
JP2855926B2 (ja) 内燃機関のシリンダ
CN107701327B (zh) 活塞环
CA2477339A1 (en) Improved sealing gasket with flexible stopper
JPH07103811B2 (ja) シール材をケーシング側に設けたロータリー弁装置
JPH0464773A (ja) ピストンリング
JP2924559B2 (ja) 組合せピストンリング
JPS5815613B2 (ja) 内燃機関等のピストン
JPS599070Y2 (ja) 内燃機関用圧縮ピストンリング
JPH0338425Y2 (ja)
JPS6135717Y2 (ja)
JPS6347637Y2 (ja)
JPH0322482Y2 (ja)