JPH04370016A - 豆若野菜の刈取収穫装置 - Google Patents

豆若野菜の刈取収穫装置

Info

Publication number
JPH04370016A
JPH04370016A JP16929491A JP16929491A JPH04370016A JP H04370016 A JPH04370016 A JP H04370016A JP 16929491 A JP16929491 A JP 16929491A JP 16929491 A JP16929491 A JP 16929491A JP H04370016 A JPH04370016 A JP H04370016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
bean
seedling
vegetables
young
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16929491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Komuro
博 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzutec Co Ltd
Original Assignee
Suzutec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzutec Co Ltd filed Critical Suzutec Co Ltd
Priority to JP16929491A priority Critical patent/JPH04370016A/ja
Publication of JPH04370016A publication Critical patent/JPH04370016A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大豆、小豆、えんどう
豆等の豆若野菜の刈取収穫装置に係るものである。
【0002】
【従来技術】従来、大豆、小豆、えんどう豆等の豆類を
、暗所で芽出した、所謂豆もやしは公知であり、また、
「カイワレ大根」のように光線を当てて、緑化させた若
野菜も公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、大豆、
小豆、えんどう豆に限ってみると、これを「カイワレ大
根」のように緑化させた緑化豆若野菜とする技術はなか
ったが、これを得るのには、田植機用の苗を育苗する育
苗箱を利用すると、播種作業および緑化育苗作業が容易
に行なえるようである。しかし、緑化させても、これを
簡単に収穫する装置は現在存在していない。
【0004】
【発明の目的】本発明は、育苗箱内で育苗した緑化豆若
野菜を簡単に収穫できるようにするとともに、育苗箱内
の左右側の豆若野菜も確実に収穫し得る装置について開
発したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】よって本発明は、数葉が
生じる程度に豆若野菜Aを育苗した育苗箱1を始端部よ
り終端部に水平移送する移送ロール8を有する育苗箱移
送台7の上方位置で、前記豆若野菜Aを刈取れる位置に
設けた縦軸回転の円形の刈刃11と、該刈刃11の上方
に設けられ切断した豆若野菜Aを育苗箱移送方向とは交
差する方向に案内搬送する搬送装置12とからなる刈取
搬送部13を設け、前記移送台1の始端部側と前記刈取
搬送部13との間には、移送中の育苗箱1の左右両側を
該育苗箱1の移送方向に移動する左右一対の案内ベルト
38、39を設け、該案内ベルト38、39は前記育苗
箱1の移動速度より早く移動するように構成した豆若野
菜の刈取収穫装置としたものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例について図により説明すると
、1は合成樹脂製の育苗箱であり、長四角形状の底板2
の周囲に前後壁3および左右壁4を起立させ、上面を開
放した箱型形状に形成され、前記底板2には多数の水抜
孔5を形成する。本実施例では、一般に用いられている
田植機用の育苗箱を使用している。
【0007】前記育苗箱1には、木屑とか合成樹脂の繊
維とかまたは砂利のような肥料分の全くないもの或は肥
料分の少ないものを適宜選択した培土6を供給し、該培
土6上に豆を播種する。
【0008】しかして、播種が完了した育苗箱1は、適
宜の枠体等に載置して薄暗い場所で約5日間芽出しをす
る。芽出ししたものは、明るい場所に移して約5日間緑
化させると、数葉が生じた約5〜15cm位の豆若野菜
ができ、この若野菜を根元から切断して収穫する。
【0009】しかして、7は前記育苗箱1を水平横送す
る育苗箱移送台であり、前後に所定間隔を置いて移送ロ
ール8を設け、所望位置に設けた支脚9により床上に載
置される。育苗箱移送台7の始端部には、前記育苗箱1
を中央側に案内する案内ガイド10を設け、案内ガイド
10の下手側には、豆若野菜Aの根元を切断する刈刃1
1と、切断した豆若野菜Aを育苗箱移送台7の側方に搬
送する搬送装置12とを有する刈取搬送部13を設ける
【0010】14は前記刈取搬送部13のフレームであ
り、後述する上下動装置15を介して前記育苗箱移送台
7に上下位置調節自在に取付ける。フレーム14の中央
上部には上下方向の縦回転軸16の上部を軸装し、縦回
転軸16の下端部に前記刈刃11の中心部を固定する。 刈刃11はステンレス等の錆ない部材により薄円板形状
に形成する。刈刃11は、移送ロール8により移動中の
育苗箱1の上方に位置させ、育苗箱1の横幅との相対関
係において、育苗箱1内の豆若野菜Aの切断軌跡が上方
よりみて直線状に近くなる直径に形成する。また、刈刃
11は図8のように後側が低く前側が高くなるように傾
斜させ、一定高さで豆若野菜Aを切断できるように構成
している。
【0011】前記刈刃11の上面には、回転ドラム17
を設け、該回転ドラム17の近傍側部には縦軸自由回転
の側部案内ローラ18を設け、前記回転ドラム17と側
部案内ローラ18の間に無端状の搬送ベルト19を掛け
回す。20は搬送ベルト19の外周に設けた搬送ラグで
ある。
【0012】前記回転ドラム17は前記刈刃11よりも
小径に形成し、前記回転ドラム17の下縁には前記刈刃
11と略同径の搬送板21を固定する。前記回転ドラム
17の外周と搬送板21の周縁の間の幅は、育苗箱1内
の最前列の豆若野菜Aを切断したとき、該豆若野菜Aが
前倒れしないで、かつ、一定量の豆若野菜Aが起立状態
で載って回転して機外に排出させるように構成する。
【0013】前記回転ドラム17は、前記搬送板21の
中心に設けた軸筒22を前記縦回転軸16に挿通させ、
軸筒22の上端外周にはベベルギヤ23を固定し、ベベ
ルギヤ23にはベベルギヤ24を噛合わせる。ベベルギ
ヤ24は軸25の一端に固定し、軸25は前記フレーム
14に軸着する(図示省略)。軸25の他端には歯車2
6を固定し、歯車26には上方位置の歯車27との間に
チエン28を掛け回す。歯車27は左右方向の軸29に
固定し、軸29の両端は前記フレーム14の上部に軸着
する(図示省略)。軸29にはベベルギヤ30を固定し
、ベベルギヤ30にはドラム回転用モータ31の出力軸
32に固定したベベルギヤ33を噛合わせる。
【0014】また、前記縦回転軸16の上部にはベベル
ギヤ34を固定し、ベベルギヤ34には刈刃用モータ3
5の出力軸36に固定したベベルギヤ37を噛合わせる
。なお、刈刃用モータ35は刈刃11を高速回転させる
が、ドラム回転用モータ31は前記回転ドラム17を刈
刃11より遅く回転させるとともに、可変速モータとし
、回転速度調節自在にする。
【0015】しかして、前記案内ガイド10と前記刈刃
11との間には、左右一対の案内ベルト38、39を設
ける。前記案内ガイド10の下手側の育苗箱移送台7に
は、上下方向の左右一対の後縦回転軸40、41を設け
る。後縦回転軸40、41は、その上端を前記育苗箱1
に設けた支持部材42に軸装する。後縦回転軸40、4
1の下端部には後側ローラ43、44を固定する。前記
刈刃11の後側近傍の前記フレーム14には前縦回転軸
45、46の上端部を軸着する。前縦回転軸45、46
の下端部には前側ローラ47、48を固定し、前記後側
ローラ43と前側ローラ47との間に案内ベルト38を
掛回す。
【0016】また、前記前側ローラ48は前記側部案内
ローラ18側に設けられ、該側部案内ローラ18の近傍
のフレーム14には、別の案内ローラ49を設け、前側
ローラ48と案内ローラ49と後側ローラ44との間に
前記案内ベルト39を掛け回す。そして、前側ローラ4
8と案内ローラ49の間の案内ベルト39は前記搬送ベ
ルト19と略平行に位置させ、この間を搬送通路50に
形成し、搬送通路50の終端は排出口51に形成する。 前側ローラ48と案内ローラ49の間には、前記案内ベ
ルト39とは別にベルトを設けてもよく、また、ベルト
に変えて案内壁にしてもよい。また、前記前縦回転軸4
5、46の上端部は前記フレーム14に対して左右方向
に移動自在に取付け、前縦回転軸45、46の上端部を
移動させて、前側ローラ47、48間の幅を調節する。 52は案内ベルト39のテンションローラである。
【0017】前記案内ベルト38と案内ベルト39は、
図9のように、始端部側が低く、終端部側が高く、かつ
、図5のように終端部側の案内ベルト38と案内ベルト
39との間の間隔は狭くなるように構成する。また、案
内ベルト38、39は育苗箱1の移送速度よりやや早く
移動させる。
【0018】しかして、前記フレーム14は、該フレー
ム14の4本の前側支脚部53、53と後側支脚部54
、54の下端部に、それぞれ回動アーム55、56の外
端を軸着する。回動アーム55、56の略中央部分は支
持部材57に回動自在に軸着する。各支持部材57は、
前記育苗箱1側の固定の左右方向の支持板58に固定す
る。
【0019】前側の回動アーム55の内端と後側の回動
アーム56の内端には前後方向の連結棒59、59の前
後両端を固定し、連結棒59、59の前端部はコマ60
に係合させる。コマ60は縦螺子軸61に回転不能状態
に螺合させ、縦螺子軸61は前記支持板58に回転のみ
自在に軸着する。縦螺子軸61の下端部は前記支持板5
8よりも下方に突出させ、その下端部にベベルギヤ62
を固定し、ベベルギヤ62にはベベルギヤ63を噛合わ
せる。ベベルギヤ63はハンドル64付き回転軸65の
先端に固定する。
【0020】図中、66は前記後縦回転軸40の上部に
固定したベベルギヤ、67はベベルギヤ66に噛合わせ
たベベルギヤ、68はベベルギヤ67を固定した伝動軸
、69は伝動軸68に固定のベベルギヤ、70は前記後
縦回転軸41の固定の前記ベベルギヤ69に噛合うベベ
ルギヤ、71は前記伝動軸68の端部に固定の歯車、7
2は前記移送ロール8の端部に固定の歯車、73は歯車
71と歯車72との間のチエン、74は前記移送ロール
8の駆動用モータである。
【0021】また、75は前記フレーム14の左右の側
部枠であり、一方の側部枠75に前記側部案内ローラ1
8、案内ローラ49等を設けるとともに排出口51を形
成し、該側部枠75に下方には折畳み自在の載置台76
を設ける。なお、図示は省略するが、フレーム14の外
側にはカバーを取付ける。
【0022】
【作用】次に作用を述べる。本発明は前記の構成である
から、育苗箱移送台7の始端部に、数葉が生じて約5〜
15cm位に豆若野菜が育苗された育苗箱1を供給する
と、育苗箱1は育苗箱移送台7の移送ロール8により移
送され、育苗箱1の左右側の側方に突出している豆若野
菜Aは案内ベルト38、39により内側に起立案内され
、刈刃11の前縁下方に至って根元から切断され、切断
された豆若野菜Aは回転する搬送板21上に乗り、搬送
板21および搬送ベルト19の搬送ラグ20により搬送
通路50内を搬送され、排出口51より下方の載置台7
6上に用意してある収納箱内に収納される。
【0023】この場合、案内ベルト38、39は、始端
部より終端部に至るに従い次第に高く、かつ左右幅が狭
くなり、かつ、案内ベルト38、39は前記育苗箱1の
移動速度より早く移動するから、育苗箱1の左右側に側
方に飛出して成長した豆若野菜Aには、案内ベルト38
、39が摺接して内側に案内して刈刃11の前方位置に
誘導するので、確実に切断して刈残しが防止される。 また、左右側の豆若野菜が後方に倒伏していても、育苗
箱1の移動速度より早く移動する案内ベルト38、39
が摺接し、この摺接抵抗により次第に起立するので、刈
刃11は起立状態の豆若野菜を刈取収穫できる。
【0024】また、柔軟な豆若野菜Aは刈刃11に当接
すると後倒れ状態になって刈刃11の下方に潜り込みや
すいが、刈刃11は前側を高く後側を低く傾斜させてい
るから、刈刃11の傾斜によりこれを防止して一定高さ
で刈取れる。したがって、長さの揃った品質のよい豆若
野菜Aが得られる。
【0025】また、回転ドラム17の回転はドラム回転
用モータ31の回転数を変更することにより調節できる
ので、搬送板21上に乗った豆若野菜Aが倒れないうち
に搬送ラグ20により順次搬送でき、豆若野菜Aの折れ
曲がりを防止する。
【0026】しかして、ハンドル64を一方に回すと、
回転軸65が回転して縦螺子軸61を回転させ、縦螺子
軸61の回転によりコマ60は下動し、コマ60の下動
により回動アーム55は支持部材57との軸着部を中心
に回動し、回動アーム55はフレーム14の前側支脚部
53、53を上動させ、同時に、前記回動アーム55の
回動により連結棒59が回転して回動アーム56を回動
させて後側支脚部54を上動させる。したがって、フレ
ーム14は上動し、該フレーム14の上動により、前記
刈刃11および搬送装置12は上動する。反対に、ハン
ドル64を回転させると、フレーム14は下動する。し
たがって、刈刃11および搬送装置12の高さ位置を所
望高さに調節することができ、高さの相違する育苗箱1
であっても、使用できる。
【0027】
【効果】本発明は、数葉が生じる程度に豆若野菜Aを育
苗した育苗箱1を始端部より終端部に水平移送する移送
ロール8を有する育苗箱移送台7の上方位置で、前記豆
若野菜Aを刈取れる位置に設けた縦軸回転の円形の刈刃
11と、該刈刃11の上方に設けられ切断した豆若野菜
Aを育苗箱移送方向とは交差する方向に案内搬送する搬
送装置12とからなる刈取搬送部13を設け、前記移送
台1の始端部側と前記刈取搬送部13との間には、移送
中の育苗箱1の左右両側を該育苗箱1の移送方向に移動
する左右一対の案内ベルト38、39を設け、該案内ベ
ルト38、39は前記育苗箱1の移動速度より早く移動
するように構成した豆若野菜の刈取収穫装置としたもの
であるから、育苗箱1の左右側に側方に飛出して成長し
た豆若野菜には、案内ベルト38、39が摺接して内側
に案内して刈刃11の前方位置に誘導するので、確実に
切断して刈残しが防止される。また、左右側の豆若野菜
が後方に倒伏していても、育苗箱1の移動速度より早く
移動する案内ベルト38、39が摺接し、この摺接抵抗
により次第に起立するので、刈刃11は起立状態の豆若
野菜を刈取収穫でき、折れ曲がりのない品質の高い豆若
野菜を収穫できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】  育苗箱の斜視図。
【図2】  培土敷設状態斜視図。
【図3】  豆播種状態斜視図。
【図4】  収穫装置全体側面図。
【図5】  同平面図。
【図6】  刈取搬送部の斜視図。
【図7】  刈取搬送部の上下動装置の斜視図。
【図8】  刈刃の作用状態図。
【図9】  案内ベルトの作用状態図。
【符号の説明】
1…育苗箱、2…底板、3…前後壁、4…左右壁、5…
水抜孔、6…培土、7…育苗箱移送台、8…移送ロール
、9…支脚、10…案内ガイド、11…刈刃、12…搬
送装置、13…刈取搬送部、14…フレーム、15…上
下動装置、16…縦回転軸、17…回転ドラム、18…
側部案内ローラ、19…搬送ベルト、20…搬送ラグ、
21…搬送板、22…軸筒、23、24…ベベルギヤ、
25…軸、26、27…歯車、28…チエン、29…軸
、30…ベベルギヤ、31…ドラム回転用モータ、32
…出力軸、33、34…ベベルギヤ、35…刈刃用モー
タ、36…出力軸、37…ベベルギヤ、38、39…案
内ベルト、40、41…後縦回転軸42…支持部材、4
3、44…後側ローラ、45、46…前縦回転軸、47
、48…前側ローラ、49…案内ローラ、50…搬送通
路、51…排出口、52…テンションローラ、53…前
側支脚部、54…後側支脚部、55、56…回動アーム
、57…支持部材、58…支持板、59…連結棒、60
…コマ、61…縦螺子軸、62、63…ベベルギヤ、6
4…ハンドル、65…回転軸、66、67…ベベルギヤ
、68…伝動軸、69、70…ベベルギヤ、71、72
…歯車、73…チエン、74…駆動用モータ、75…側
部枠、76…載置台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  数葉が生じる程度に豆若野菜Aを育苗
    した育苗箱1を始端部より終端部に水平移送する移送ロ
    ール8を有する育苗箱移送台7の上方位置で、前記豆若
    野菜Aを刈取れる位置に設けた縦軸回転の円形の刈刃1
    1と、該刈刃11の上方に設けられ切断した豆若野菜A
    を育苗箱移送方向とは交差する方向に案内搬送する搬送
    装置12とからなる刈取搬送部13を設け、前記移送台
    1の始端部側と前記刈取搬送部13との間には、移送中
    の育苗箱1の左右両側を該育苗箱1の移送方向に移動す
    る左右一対の案内ベルト38、39を設け、該案内ベル
    ト38、39は前記育苗箱1の移動速度より早く移動す
    るように構成した豆若野菜の刈取収穫装置。
JP16929491A 1991-06-14 1991-06-14 豆若野菜の刈取収穫装置 Withdrawn JPH04370016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16929491A JPH04370016A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 豆若野菜の刈取収穫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16929491A JPH04370016A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 豆若野菜の刈取収穫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370016A true JPH04370016A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15883856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16929491A Withdrawn JPH04370016A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 豆若野菜の刈取収穫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006063400A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Withcott Seedlings (Qld) Pty Ltd Harvesting method and apparatus for leafy vegetables or legumes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006063400A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Withcott Seedlings (Qld) Pty Ltd Harvesting method and apparatus for leafy vegetables or legumes
AU2004237918B2 (en) * 2004-12-15 2007-04-05 Withcott Group Pty Ltd Harvesting method and apparatus for leafy vegetables or legumes
JP2008522631A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 ウィズコット シードリングス(クイーンズランド)プロプライエタリー リミテッド 葉菜または豆果の収穫方法および収穫装置
US7950182B2 (en) 2004-12-15 2011-05-31 Withcott Group Pty Ltd Harvesting method and apparatus for leafy vegetables or legumes
JP4914371B2 (ja) * 2004-12-15 2012-04-11 ウィズコット グループ プロプライエタリー リミテッド 葉菜または豆果の収穫方法および収穫装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3905313A (en) Seeding machine
JP6019897B2 (ja) 育苗方法
KR20120122104A (ko) 손수레 구동방식의 포크 부재를 구비하는 묘종 이식기
CN109392387A (zh) 一种半自动组合式大葱移栽机
EP3826452B1 (en) Plant cultivation system and apparatuses therefor
JP2939600B2 (ja) 豆若野菜の刈取収穫装置
JPH04370016A (ja) 豆若野菜の刈取収穫装置
JP3219817B2 (ja) 豆若野菜の刈取収穫装置
JPH04365413A (ja) 豆若野菜の刈取収穫装置
JPH04365411A (ja) 豆若野菜の刈取収穫装置
JPH04370017A (ja) 豆若野菜の刈取収穫装置
JPH04370018A (ja) 豆若野菜の刈取収穫装置
JPH04370019A (ja) 豆若野菜の刈取収穫装置
JPH04365412A (ja) 豆若野菜の刈取収穫装置
CN210745982U (zh) 一种播种量可调节的播种器
JPH06276826A (ja) 豆若野菜の刈取収穫装置
JP2627027B2 (ja) 豆若野菜の播種育苗収穫プラント
JPH089748A (ja) 若野菜の刈取収穫装置
KR102585198B1 (ko) 마늘종구 정립 공급장치
JP3755095B2 (ja) ロング苗マットの巻取り装置
JP3046431B2 (ja) 育苗箱載置台
RU2393663C1 (ru) Картофелесажалка для посадки проращенных клубней
JP2593047Y2 (ja) 均平装置におけるポット抑え装置
JPH04271706A (ja) い草苗の上下切断機構
JPH0737482Y2 (ja) ポット苗用トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903