JPH04369961A - プラテンローラへの用紙押圧手段支持機構 - Google Patents

プラテンローラへの用紙押圧手段支持機構

Info

Publication number
JPH04369961A
JPH04369961A JP3302914A JP30291491A JPH04369961A JP H04369961 A JPH04369961 A JP H04369961A JP 3302914 A JP3302914 A JP 3302914A JP 30291491 A JP30291491 A JP 30291491A JP H04369961 A JPH04369961 A JP H04369961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
image sensor
thermal head
document
contact image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3302914A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Igaki
井垣 佳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH04369961A publication Critical patent/JPH04369961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印字装置および画像読取
り装置に関し、特にサーマルヘッドを用いてサーマルペ
ーパーに印字を行う印字装置、および、密着イメージセ
ンサを用いて画像読取りを行う画像読取り装置に関する
【0002】
【従来の技術】サーマルヘッドを用いてサーマルペーパ
ーに印字を行う印字装置(以下、「サーマル印字装置」
という)においては、サーマルヘッドの発熱部と、プラ
テンローラの位置とは、一議的に決められているのが能
通である。この位置を適正な位置に定めるものとしては
、例えば、特開平1−125246号公報に開示された
装置が知られている。この装置は、印字装置を、印字動
作中に、印字品質を見ながら最良の印字品質が得られる
状態に調整可能としたものである。具体的には、上記公
報中の第1図に示される如く、サーマルヘッドを偏芯軸
により支承して、印字品質を見ながら、その発熱部の位
置をプラテンローラの位置に対して調整可能に構成した
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、サーマル印
字装置においては、グラフィックの原稿を受信する場合
等に、サーマルヘッドの発熱部の温度が過度に上昇して
、サーマルペーパー上の発色成分等が溶融し、これがサ
ーマルヘッドに付着して、サーマルペーパーとサーマル
ヘッドとが貼り付くという現象が発生する場合がある。 従来は、これに対する対策として、サーマルヘッドの近
傍にサーミスタ等の温度検知手段を設けて、この検知情
報に基づいてサーマルヘッドに印加するエネルギーをコ
ントロールするようにしているが、この方法では、サー
マルヘッドに印加されるエネルギーとサーミスタ等の検
中情報の間に存在するタイムラグがあるため、正確な対
応をとるまでには至っていなかった。また、これとは多
少異なるが、プラテンローラの弾性変形に伴う原稿送り
の遅れという類似の問題は、密着イメージセンサを用い
て画像読取りを行う画像読取り装置においても発生する
。すなわち、密着イメージセンサをプラテンローラに押
圧して、両者の間に原稿を介在させ、プラテンローラを
回転させて原稿を所定ピッチで送り、読取りを行う際に
、弾性体で構成されているプラテンローラの起動時の弾
性変形が、該ローラの停止時に初期の形状に復帰(以下
、これを「バックラッシュ」という)する動作が発生す
る。上述のバックラッシュは、原稿を本来の搬送方向と
逆の方向に戻すように作用するので、このとき、原稿と
密着イメージセンサとの間で相対的な移動が発生するこ
とになり、読取りのタイミングを遅らせる原因となる。 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の技術における上述の如き問題を解
消し、サーマルペーパーとサーマルヘッドとが貼り付く
という現象を防止可能とした印字装置、および、読取り
のタイミングを遅らせることのない画像読取り装置を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、プ
ラテンと印字ヘッドとの間に印字用紙を配し、前記プラ
テンと印字ヘッドを相互に押圧する如く構成された印字
装置において、前記プラテンと印字ヘッドとを前記印字
用紙の移送面内で、相対的に移動可能に構成したことを
特徴とする印字装置、または、プラテンと密着イメージ
センサとの間に読取り原稿を配し、前記プラテンと密着
イメージセンサを相互に押圧しつつ、原稿の読取りを行
う画像読取り装置において、前記プラテンと密着イメー
ジセンサとを前記原稿の移送面内で、相対的に移動可能
に構成したことを特徴とする画像読取り装置によって達
成される。
【0005】
【作用】本発明に係る印字装置においては、上述の如く
構成したことにより、グラフィックの原稿を受信する場
合等に、サーマルヘッドの発熱部の温度が過度に上昇し
て、サーマルペーパーとサーマルヘッドとが貼り付きそ
うになると、プラテンに作用する抵抗力およびサーマル
ヘッドに作用する随伴力が大きくなることから、プラテ
ンとサーマルヘッドの間にこれらを相互にずらせる力が
作用することになることを利用して、意識的にこれらの
位置関係を一時的にずらせて、サーマルヘッドから印字
位置への伝熱効率を一時的に低下させることにより、サ
ーマルペーパーの温度を下げるようにして、サーマルペ
ーパーとサーマルヘッドとの貼り付きを抑制するという
ものである。また、本発明に係る画像読取り装置におい
ては、上述の如く構成したことにより、プラテンローラ
の弾性変形に伴うバックラッシュに起因する原稿の移動
を、プラテンローラと密着イメージセンサの位置関係を
一時的にずらせて吸収させることにより、原稿と密着イ
メージセンサとの相対位置がずれないようにするという
ものである。これにより、原稿送り速度の高速化,画像
読取りタイミングのマージンの拡大が可能になる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施例を示す印字装置
の要部側面図、図2は同正面図であり、図1における右
方向からの図に当たる。両図において、1は耐熱ゴム等
で構成されるプラテンローラ、2は図示されていない印
字装置本体フレームに固定された取付け部材3に回動自
在に支承されているプラテンローラ支持部、また、4は
発熱体4aを有するサーマルヘッド、5はサーマルヘッ
ド4を支承するサーマルヘッド支持部材を示している。 上記サーマルヘッド支持部材5は、該サーマルヘッド支
持部材5に固定された片側各2本ずつのシャフト7a,
7bを介して、支持部材6に設けられた長穴6a,6b
に係止されている。この長穴6a,6b内には、上述の
シャフト7a,7bとの空隙を埋める形で、ゴム等の弾
性体8a,8bが、上記シャフト7a,7bの両側に充
填された構造となっている。このように構成されている
上記サーマルヘッド支持部材5は、通常の状態、すなわ
ち、図の左右方向の力が加わらない状態では、弾性体8
a,8bによって定まる一定位置に位置しているが、図
の左右方向の力が加わった状態では、弾性体8a,8b
をその弾力に抗して一部変形させて、力の加わった方向
に変位することが可能になっている。なお、9は、プラ
テンローラ1をサーマルヘッド4に押圧するためのスプ
リングを示している。また、一点鎖線で示されるPは、
サーマルペーパーであり、図1で右方向に搬送されるも
のである。
【0007】上述の如く構成された本実施例の動作を、
以下、説明する。通常の印字では、黒字率が10%前後
であるため、プラテンローラ1の加圧中心点が、サーマ
ルヘッド4(実際には発熱体4a)の発熱中心位置と合
致している。これにより、良品質の印字が行われる。受
信画像の種類等により、黒字率が上昇して、サーマルヘ
ッド4の温度が上昇し、サーマルヘッド4とサーマルペ
ーパーPとの貼り付きが発生するようになると、前述の
如く、プラテンローラ1に作用する抵抗力(図1で左方
向)およびサーマルヘッド4に作用する随伴力(図1で
右方向)が大きくなることから、プラテンローラ1とサ
ーマルヘッド4の間にこれらを相互にずらせる力が作用
することになる。これらの力の合力は、サーマルヘッド
4を支持しているサーマルヘッド支持部材5を、図1で
右方向に移動させる方向に作用する。この結果、サーマ
ルヘッド支持部材5のシャフト7a,7bが、支持部材
6に設けられた長穴6a,6b内の弾性体8a,8bの
うちの、図1中でシャフト7a,7bの右側に充填され
た部分を圧縮して変形させることにより、サーマルヘッ
ド支持部材5がサーマルヘッド4とともに、図1で右方
向にわずかに移動することになる。これにより、プラテ
ンローラ1の加圧中心点と、サーマルヘッド4の発熱中
心位置とがずれ、サーマルヘッド4発熱体4aがサーマ
ルペーパーPに与えるエネルギーが減少するため、発熱
体4aの温度は低下する方向になる。このプロセスによ
り、サーマルヘッド4とサーマルペーパーPとの貼り付
きがひどくならずに抑えられる。
【0008】上記実施例においては、プラテンローラ1
の加圧中心点とサーマルヘッド4の発熱中心位置との位
置関係を、意識的にかつ一時的にずらせて、サーマルヘ
ッド4から印字位置への伝熱効率を一時的に低下させる
ことにより、サーマルペーパーPの温度を下げるように
して、サーマルペーパーPとサーマルヘッド4との貼り
付きを抑制するという効果を得ているものである。なお
、上述の如き動作により、サーマルヘッド4とサーマル
ペーパーPとの貼り付きが発生しそうな状況が回避され
ると、前述の、サーマルヘッド支持部材5を図1で右方
向に移動させる方向に作用する力が弱まり、サーマルヘ
ッド支持部材5は上記弾性体8a,8bの弾性復元力に
よって、元の位置に戻る。これにより、通常の印字状態
が回復される。上記実施例によれば、サーマルペーパー
とサーマルヘッドとが貼り付くという現象を防止可能と
した印字装置を実現することができる。上記実施例は本
発明の一例を示したものであり、本発明はこれに限定さ
れるべきものではないことは言うまでもない。例えば、
前述の如き変形可能な部材を介した支持手段を、サーマ
ルヘッド4の支持側でなく、プラテンローラ1の支持側
に用いることも可能である。
【0009】次に、前述の実施例に示した構成を基にし
た、入力電圧の変動をカバーして、一定の印字品質を得
ることが可能な印字装置について説明する。例えば、バ
ッテリー駆動のポータブルファクシミリ装置においては
、電源となるバッテリーの電圧は必ずしも一定であると
は限らず、種々の要因により変動する場合があった。 このような電源電圧の変動は、印字濃度の変動を惹き起
こすという問題があった。このような場合、従来は、例
えば、特開平1−216862号公報に開示されている
如く、電源電圧監視回路により電源電圧を監視して、電
源電圧の変動に応じて、発熱体駆動回路で発熱体への印
加エネルギーを最適化するという技術を用いて対処して
いた。具体的には、発熱体に印加するエネルギーをパル
スとしてこのパルス幅を制御するものであった。以下に
説明する技術は、上記技術よりも簡単な構成により、上
述の如き電源電圧変動に対処することを可能とするもの
である。 図3は、本発明の一応用例を示す印字装置の要部側面図
、図4は同上面図である。両図において、記号1〜9お
よびPは、図1または図2に示したと同じ構成要素を示
している。また、10はソレノイド、10aは該ソレノ
イド10によって駆動されるレバーを示している。上記
レバー10aには穴が設けられており、ここに前述のシ
ャフト7bが挿通されていて、ソレノイド10を駆動す
ることにより、シャフト7bを介して、前述のサーマル
ヘッド支持部材5を、図3中で右方向に移動させること
ができるように構成されている。
【0010】上記ソレノイド10には、電流制限抵抗R
を介して、入力印加電圧Eが印加されている。また、プ
ラテンローラ1の加圧中心点と、サーマルヘッド4の発
熱中心位置とは、保証すべき最も低い入力電圧のとき、
これらが合致するように位置付けられている。上述の如
く構成することにより、以下の如き動作を行うことがで
きる。例えば、入力電圧が変動して徐々に上昇する場合
、ソレノイド10の吸引力が増大し、この結果、前述の
サーマルヘッド支持部材5が、図3中で右方向に移動す
る。これにより、プラテンローラ1の加圧中心点と、サ
ーマルヘッド4の発熱中心位置とがずれて、サーマルヘ
ッド4の発熱体4aから発生するエネルギーがサーマル
ペーパーPに伝わりにくくなり、印字濃度の過度の上昇
を防止することができる。入力電圧が下降に転じた場合
には、ソレノイド10の吸引力は減少し、この結果、前
述のサーマルヘッド支持部材5は初期の状態に向けて移
動する。これにより、プラテンローラ1の加圧中心点と
、サーマルヘッド4の発熱中心位置とのずれが減少して
、サーマルヘッド4の発熱体4aから発生するエネルギ
ーがサーマルペーパーPに伝わり易くなり、印字濃度の
過度の下降を防止される。上述の技術によれば、電源電
圧の変動による印字濃度の変動を小さくすることが可能
である。
【0011】上記技術は本発明の一応用例として示した
ものであり、この他にも応用の形態が考えられる。例え
ば、上述の如きソレノイドを介して動作制御される変形
可能な部材を介した支持手段を、サーマルヘッド4の支
持側でなく、プラテンローラ1の支持側に用いることも
可能である。図5は、本発明の他の実施例を示す画像読
取り装置の要部側面図である。図において、1はゴム等
の弾性体で構成されるプラテンローラ、2はプラテンロ
ーラ1の支持部、11は画像読取り用の密着イメージセ
ンサ、12は密着イメージセンサ11の支持部を示して
いる。上記密着イメージセンサ支持部12は、該密着イ
メージセンサ支持部12に固定された片側2本ずつのシ
ャフト13a,13bを介して、支持部材14に設けら
れた長穴15a,15bに係止されている。この長穴1
5a,15b内には、上述のシャフト13a,13bと
の空隙を埋める形で、ゴム等の弾性体16a,16bが
、上記シャフト13a,13bの両側に充填された構造
となっている。なお、この部分の構造は、図1に示した
ものと実質的に同じである。
【0012】上述の如く構成された本実施例の画像読取
り装置の動作を、以下、図6をも用いて説明する。プラ
テンローラ1を駆動するステップモータ(図示されてい
ない)が、ある角度回転すると、回転系を介して、プラ
テンローラ1に、図6(a)に示す如く、時計方向の回
転力が加わる。この回転力は原稿Mを図の左方向に移動
させるが、このとき、密着イメージセンサ11をも図の
左方向に移動させる。この動作は、密着イメージセンサ
11が図に示す如く、上述のシャフト13a,13bが
長穴15a,15bの左端に達するまで続く。この間、
原稿Mと密着イメージセンサ11との相対的な移動はな
い。密着イメージセンサ11が左端まで達した後も、プ
ラテンローラ1は、更に、原稿Mを図の左方向に移動さ
せる(図6(b)参照)。この場合の原稿Mの移動速度
は、駆動系のエネルギーが始動当初より高いので、高速
になる。すなわち、原稿Mは、密着イメージセンサ11
に対しては急峻に立上がることになる。
【0013】ステップモータの回転が停止すると、プラ
テンローラ1を含む回転系に蓄えられていた弾性エネル
ギーが解放される。すなわち、前述のバックラッシュが
生ずる。この場合、バックラッシュは図6(c)に示す
如く、プラテンローラ1を反時計方向に回転させる力と
なる。この力は、原稿Mを介して密着イメージセンサ1
1をも図の右方向に移動する力となる。しかし、この間
、原稿Mと密着イメージセンサ11との相対的な移動は
ない。すなわち、バックラッシュによって原稿Mが、密
着イメージセンサ11に対して後退することはない。こ
のため、密着イメージセンサ11に対する原稿Mの移動
は、急峻な立上がりと移動後の戻りのない、理想的な動
きとなる。また、これにより、読取りタイミングを広く
設定することが可能になるという効果も得られる。これ
は、読取り時間の短縮につながる。上記実施例は本発明
の一例を示したものであり、本発明はこれに限定される
べきものではないことは言うまでもない。例えば、前述
の如き変形可能な部材を介した支持手段を、密着イメー
ジセンサ11の支持側でなく、プラテンローラ1の支持
側に用いることも可能である。
【0014】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明に係
る印字装置によれば、サーマルペーパーとサーマルヘッ
ドとが貼り付くという現象を防止可能とした印字装置を
実現でき、また、本発明に係る画像読取り装置によれば
、読取りのタイミングを遅らせることのない画像読取り
装置を実現できるという効果を奏するものである。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示す印字装置の要部側
面図である。
【図2】図1に示した印字装置の正面図である。
【図3】本発明の一応用例を示す印字装置の要部側面図
である。
【図4】図3に示した印字装置の上面図である。
【図5】本発明の第二の実施例を示す画像読取り装置の
要部側面図である。
【図6】図5に示した画像読取り装置の動作説明図であ
る。
【符号の説明】
1:プラテンローラ、2:プラテンローラ支持部、4:
サーマルヘッド、5:サーマルヘッド支持部材、6:支
持部材、6a,6bおよび15a,15b:長穴、7a
,7bおよび13a,13b:シャフト、8a,8bお
よび16a,16b:弾性体、11:密着イメージセン
サ、12:密着イメージセンサ支持部、P:サーマルペ
ーパー、M:原稿。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プラテンと印字ヘッドとの間に印字用
    紙を配し、前記プラテンと印字ヘッドを相互に押圧する
    如く構成された印字装置において、前記プラテンと印字
    ヘッドとを前記印字用紙の移送面内で、相対的に移動可
    能に構成したことを特徴とする印字装置。
  2. 【請求項2】  前記印字ヘッドを支持する印字ヘッド
    支持部に、弾性体を介して前記移動方向に弾性変形可能
    なハンチング部を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の印字装置。
  3. 【請求項3】  前記プラテンを回動可能に支持するプ
    ラテン支持部に、弾性体を介して前記移動方向に弾性変
    形可能なハンチング部を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の印字装置。
  4. 【請求項4】  プラテンと密着イメージセンサとの間
    に読取り原稿を配し、前記プラテンと密着イメージセン
    サを相互に押圧しつつ、原稿の読取りを行う画像読取り
    装置において、前記プラテンと密着イメージセンサとを
    前記原稿の移送面内で、相対的に移動可能に構成したこ
    とを特徴とする画像読取り装置。
  5. 【請求項5】  前記密着イメージセンサを支持する密
    着イメージセンサ支持部に、弾性体を介して前記移動方
    向に弾性変形可能なハンチング部を設けたことを特徴と
    する請求項4記載の画像読取り装置。
  6. 【請求項6】  前記プラテンを回動可能に支持するプ
    ラテン支持部に、弾性体を介して前記移動方向に弾性変
    形可能なハンチング部を設けたことを特徴とする請求項
    4記載の画像読取り装置。
JP3302914A 1991-04-08 1991-11-19 プラテンローラへの用紙押圧手段支持機構 Pending JPH04369961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7506391 1991-04-08
JP3-75063 1991-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369961A true JPH04369961A (ja) 1992-12-22

Family

ID=13565376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3302914A Pending JPH04369961A (ja) 1991-04-08 1991-11-19 プラテンローラへの用紙押圧手段支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264292A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱製版装置、感熱製版印刷装置および感熱製版方法
JP2012061848A (ja) * 2010-08-17 2012-03-29 Seiko Epson Corp 印刷ヘッドおよびプリンター、ならびにプリンターの制御方法
JP2015047741A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 印刷ヘッド、及び、印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264292A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱製版装置、感熱製版印刷装置および感熱製版方法
JP2012061848A (ja) * 2010-08-17 2012-03-29 Seiko Epson Corp 印刷ヘッドおよびプリンター、ならびにプリンターの制御方法
JP2015047741A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 印刷ヘッド、及び、印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101422967B1 (ko) 서멀 프린터 및 그 통전 제어 방법
JP2004090267A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
US7597429B2 (en) Thermal printer and control method therefor
JPH04369961A (ja) プラテンローラへの用紙押圧手段支持機構
JPH0485052A (ja) サーマルヘッドの駆動制御方法
JP3289927B2 (ja) プリンタ
JPH0255150A (ja) インパクトプリンタ
JP2612058B2 (ja) 熱記録装置
JPS61197257A (ja) 熱転写式プリンタ
JPS62253465A (ja) 感熱記録装置
JP2789344B2 (ja) 液体噴射記録装置
JPH04261873A (ja) 記録装置
JP2859182B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6345062A (ja) 熱転写プリンタの転写装置
JP2008162107A (ja) サーマルプリンタおよび印字制御装置
JPH04275164A (ja) 通帳類印字装置
JPS647589B2 (ja)
JPS58116175A (ja) 感熱プリンタ
JPH04310760A (ja) サーマルプリンタとその駆動方法
JP2928219B1 (ja) 印刷装置および印刷方法、並びに記録媒体
JPH11235837A (ja) サーマル印字装置
JPH03132364A (ja) 記録ヘッドおよび前記記録ヘッドを用いた記録装置
JP2003200604A (ja) 印字ヘッドの通電制御方法及びそれを用いたラインプリンタ
JPS63233868A (ja) 転写印刷装置
JPH0211347A (ja) サーマルヘッドの駆動制御方式